カテゴリー別アーカイブ: DIY

リフォームの極意は照明にあり!

都留BASE2022年7月オープンに向けてリフォーム中!

リフォームって、どこにお金掛けますか?
って大事です。


今回のお風呂を、もしユニットバスにフルリフォームしたら100万円掛かります。
今回は、それを半分以下に抑えました。

これでも大満足の仕上がりです。


100万円掛けてそれでお客様増えますか?
と言われたら、今回のリフォーム内容との差はほぼ無いでしょう。

それよりも壁紙や照明の方がインパクトあります。
今回、照明交換に掛けた費用は、全部合わせて3万円程です。
ホールのメインの照明は、那須の物件で元々付いていた照明を新しいものに換えて保管していたもの。


この宿にはちょうど合いそうなのでリサイクルしました。

しかも、照明ってどっちみち買うわけですから、それを場のコンセプトに合わせてかっこよくするだけです。
照明だけで、ガラッと部屋の雰囲気変わります。

なんてことないキッチンも、普通の蛍光灯ではなく、スポットライトの照明にするだけでオシャレです。

僕は、こう言うスポットライト型のシーリングライトが大好きです。

光が一定では無く、乱反射する感じが良いです。


その予算、数万円。
リフォームこだわりポイントです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

お風呂は新しくするがレトロも残す!リフォーム予算削減法

以前の状態がこちらの写真。

今回リフォーム中の別荘民泊は、昭和レトロモダンがコンセプト。

しかし、水回りが古いのは宿としては致命的です。

だからリフォーム!


リフォーム後(途中だけど)がこちらの写真。


フルリフォームだといわゆるユニットバスになります。
もちろん綺麗に仕上がりますが、昭和レトロ感は出ず、リフォーム代金も跳ね上がります。

だから、浴槽だけ交換して大きくしました。
壁はコンクリート剥き出しでしたが、その風合いは残してペンキで色を塗りました。
床はこれから仕上げです。
これだけでも全く見違えますし、レトロモダン感も出ます。

工事は普通に依頼すると当たり前ですが、フルリフォームを勧められます。
一つ一つそれをやってると、民泊立ち上げるのに幾ら予算があっても足りません。
今回はトイレをボットンから水洗トイレに変えるだけで、かなりの予算を使いました。
水回りはお金が掛かりますので、工夫をして予算を抑えなくてはいけません。

浄化槽を埋めます

次回プロデュースする古民家も、オーナーさんが「お風呂をリフォームするのに、見積もり100万円だった」と仰います。


「いやいや、それってユニットバスにフルリフォームですよね?ここのお風呂は古民家の雰囲気が出ていて良いですか、浴槽変えてタイル貼るだけで、予算半分で充分リフォームできますよ」


「え!そんなに!」

自宅のリフォームは自己満足ですから好きに予算掛ければ良いです。
しかし、民泊で貸し出す時は、そこに予算掛けて集客できるか?売上アップに貢献するか?
費用対効果で見ないとダメですね。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

http://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

中古物件を購入して、一番の心配事は、「リフォーム費用ってどれぐらいかかるの?」ってことです。

リフォームは何をやるかによっても金額が全く変わります。

フローリングだって、1階のフローリング全部替えたら20万円~50万円ぐらいまで幅が出ます。

それはどんなフローリングにするかで全く変わるからです。

本物の無垢材の板使ってフロアーを貼りたい!ってなれば高くつきますし、リフォーム用のフロアーシートを上から貼るだけだと安く付きます。

だから、ある程度の相場観をしっていた方が、工事業者にボラれることもありません。

特に、人に貸す別荘民泊の場合、あまり高い資材を使っても良くありません。

拘ってフローリングを無垢材にしました!って言っても、お客様の使い方が悪ければ、傷を付けられたり汚されたりします。

よって、賃貸住宅と同じで汚くなったら張り替えるぐらいの気持ちで、リフォーム用のフロアーシートを張るぐらいの方が良いのです。

ただし、あまりケチり過ぎないこと。

だって、安い賃貸マンションみたいなフロアーだと醒めますもの・・・。

デザイン性は重視です!

これは、一度リフォームすれば分かることですが、見本と、実際に貼ってみた印象は結構違います。

見本で「派手かな?」って思っても、実際貼ってみると、意外と地味です。

最初の頃は毎回、「わぁー、もっとインパクト付ければよかった!無難な感じになってしもうた!」の繰り返しです。

この写真のフロアーは、大成功でした。

那須にあるアトリエ別館。

以前、「これは柄が派手過ぎるなぁーとパスしたフロアシートでしたが、ここは広いリビングに薪ストーブも存在感がある為、フローリングも派手目にしましたが、これ正解!

木目がしっかり主張して良い雰囲気になりました。

写真に撮った時に、やはり映えること重視です。

一歩別荘に入った時のワクワク感も膨らみます。

ちなみに、この物件のトータルのリフォーム費用は300万円。(薪ストーブ除く)

リフォーム箇所は下記。

<室内>

・リビングフロアー

・リビング壁紙

・寝室×2壁紙

・屋根裏部屋フロアー

・屋根裏部屋壁紙

・屋根裏部屋転落防止の囲い

・シャワーブース新設

・キッチン壁紙

・ボルダリングボード取り付け

<外構>

・駐車場の砕石

・バーベキュー場のコンクリート打ち

・バーベキュー場の屋根新設

・水道工事

・電気工事


ただ、この物件はちょっと費用を掛け過ぎました。

バーベキュー場が結構高いんですよ。

土木工事入って什器も入れますからね。

外の工事だけで100万円ほど掛かってます。

だから内装だけだと200万円。

シャワーブース新設が高いので、それを除けば大した金額にはなりません。

この物件は特殊物件で、隣の元ペンションであったclubhouseアトリエの母屋としてオーナーが滞在する家として後で建てられました。

だから、お風呂が無かったんです。

そこでシャワーブースを設置することに。

そういう特殊事情無ければもっと安く仕上がったのですが、おまけで付いてきた物件なので仕入れ価格0円って考えれば、改装に費用かけてもいいでしょう!ってことで、頑張りました。

こだわりは必要だが、こだわり過ぎると予算オーバーに!

他の民泊との差別化必要なので拘りは無いとダメなんです。

でもね、拘りすぎるとお金いくらあっても足りません。

僕の拘りは薪ストーブ。

しかし、薪ストーブも拘り過ぎると青天井です。

僕は薪ストーブ予算は100万円ちょいまでと決めていますが、よい薪ストーブ入れたら150万とか200万とかいくらでも掛けられます。

しかし、高い薪ストーブは機能も豊富ですが、扱いも繊細です。

別荘民泊は不特定多数の方が使いますから、扱いが繊細だったり難しいものはNG。

できるだけシンプルで扱いやすく壊れにくい薪ストーブが良いのです。

こう言う、別荘民泊のコンセプトの中心となるものは、ケチり過ぎずお金かけ過ぎずやります。

100万円の出費でもかなり高いですが、それで冬の間の予約が入れば投資効果は高いです。

投資回収は最長5年、短くて2年。

例えば5年で回収できたとしたら投資利回りで計算すると20%なんです。

世の中に、そんな良い投資先ありますか?

だから、投資回収が見込めるものは惜しまないで投資します。

でも、100万円の薪ストーブを150万円にグレードアップした所で、予約数は変わりません。

だから、単にお金を掛けるのではなく、投資対効果を見るのです。

僕は賃貸物件をやっていた時は賃借人が変わる時のリフォーム費用は家賃の6ヶ月分以内と決めていました。

6ヶ月分の家賃ということは、家賃7万円だと、42万円の費用が掛けられると言うことです。

このリフォーム費用は退去毎に発生するので、2年更新だと短くて2年で退去になります。

だから、6ヶ月以上の費用を掛けてしまうと利益が出ません。

民泊は設備投資によって予約の反応も変わります。

最近僕は屋根付きバーベキュー場を作るようにしていますが、同じ場所にある民泊でも、屋根が付いている民泊と付いてない民泊では、年間200万円以上収益が違ってきたりします。

じゃぁ、100万円掛けても屋根付きバーベキュー場を作る方が利益は出る計算になります。

こうやって、投資対効果を見ながら実施します。

リフォーム費用明細大公開!

この物件は、物件取得費用は実は100万円でした。

えっ?100万円?

うそでしょ?

って思うでしょう。

なぜ100万円かって言うと、床が腐って抜けかけて、根太から全部やりかえる必要があり、屋根も雨漏りがあり修繕が必要と、ボロボロの物件でした。

別荘も使わなくなって数年放置すると、傷んでしまいどうしようもありません。

だから100万円で引き取りました。

しかし、修繕に掛かった費用はトータルで700万円ほどです。

合計800万円も掛けた物件です。

ちなみに800万円も出せば、状態の良い修繕も必要無い物件変えます。

じゃぁ、そういうまともな物件買う方がリスク無いじゃ無い?って思うでしょう?

だけど、もしまともな物件を800万円で買うと、リフォームにお金掛けられませんよね?

そうすると、修繕の必要は無いかもしれませんが、古臭い雰囲気のままです。

100万円の物件を700万円掛けて修繕するとどうなるか?

見違えるほど素敵な物件に生まれ変わります。

リフォーム後のログハウスせせらぎ

全て自分の好みでリフォームできます。

その結果、他の物件と比較して人気物件になります。

投資効果も高いのです。

ちなみに、初期の頃に購入した物件で、修繕はほぼ必要なく800万円で購入した物件があります。

この物件は残念ながら僕の物件の人気ランキングでは下位に沈みます。

では、100万円の物件のリフォーム内容を見積書から見ていきましょう!

《床の張り替え》

なんせ、放置された物件で、かなり痛んでいました。

床は土台までシロアリにやられて、床がふかふかでした。

ふかふかな床で体重を掛けて揺らすと、食器棚がガタガタと揺れ動きます。

仲介の不動産屋はいい加減なもので、「これぐらいなら大丈夫じゃないですか?」なんて無責任発言。

僕は、結構ヤバい匂いがしたので、床下をみせてもらいたかったのですが、床下に行く点検口が無かったんです。

しかし、買わない場合でも費用はこちらで負担するからと言う条件で、床に点検口用の穴を空けて床下を見せてもらいました。

そうしたら、根太まで腐ってて、予想通りヤバい状態でした。

一階のリビングダイニングの床は全部剥がしてやり直してます。

根太も換えて土台も補強しているので1階の床は全部造り変えたと思って下さい。

それで、100万円程度です。

2階はフローリングのシートを貼っただけですので、それほどの金額ではありません。

《屋根葺き》

この見積もりは当初もらった塗装のみの見積もり。

これは屋根と外壁塗装、ウッドデッキの創り直し、庭の土木工事の金額です。

これで済めばよかったのですが・・・

屋根も色の塗り直しで済むと思ったら、ここもかなりやられていました。

中を見ると腐っていたり、雨漏りの跡があったり。

で、結局葺き直し。

鋼板葺きの屋根にしています。

《デッキもやり直し》

ウッドデッキも朽ち果てているので、やり直しでした。

デッキって、ちゃんと作ると高いんです。

しかし、木と言うのはどうしても腐るんです。

普通のウッドデッキだと10年ぐらいの耐久です。

腐りにくい木などの違う素材にすると3倍ぐらい高くなるのです。

だから、気が腐りにくいように、この後別工事で屋根を作って雨が当たらないようにして腐りにくくしました。

今は屋根が付いています!

人気民泊一位、二位の購入価格は?

僕の別荘民泊で一位と二位の物件があります。

奇しくも、その物件の購入価格は、両方とも100万円です。

実は、100万円で購入した物件が、一位と二位の人気なんです。

これだけ聞くとヤバいでしょ?

もちろん修繕、リフォーム費用はかなり掛けています。

ただ、投資総額は他の物件の平均値とさほど変わりません。

だから、リフォームをしっかりしてガラッとイメージ変えた物件の方が人気物件になると言うことです。

しかし、落とし穴に注意!

そうか!じゃぁ、ボロ物件を安く買ってリフォームすればいいんだ!

って、短絡的に考えたら怪我します。

僕はボロ物件と言っても基礎や躯体がしっかりした物件を選びます。

そうでないと、いくらリフォームした所でハリボテの様になり、建物が長持ちしなかったり、傾いてしまったり、どうしようも無くなります。

良く、YouTubeでも「100万円の物件をリフォームしてみた!」なんと動画ありますが、中には本当にヤバい物件もあります。

ボロ物件の中にも、クズ物件とお宝物件があります。

クズ物件を引いてしまうと、そもそも耐久性に問題があり長持ちしなかったり、修繕に予想以上の費用が掛かってしまい、ちゃんとした物件を買った方が安かったと言うことにもなりかねません。

僕はかつて、投資用の不動産の営業マンをしていました。

だからある程度の不動産の知識があります。

物件を見に行く時も、必要なら床下も見ます。

屋根もドローンを使って状態を把握したりします。

雨漏りや、シロアリ被害などが無いか確認します。

その上で、修繕やリフォームにどの程度お金が掛かるのか、概算を出します。

家を見れば大体のリフォーム費用も予想できます。

だから、買う、買わないの判断もできるのです。

僕の物件はどんなにボロ物件でも、基礎や躯体はしっかりした物件ばかりです。

建設当時はかなりお金を掛けて建てた別荘です。

管理が悪く放置していたせいで、ボロボロに見えるけど、しっかりした物件なのです。

一見、見た目はボロで放置された物件ですが、中身は良いお宝物件を見つけるのが醍醐味なんです。

その見極めができるかどうか?

物件を見た時にある程度のリフォーム予算が算出できるかどうかが勝負です。

しかし、それでも予想外の出費は必ずあります。

工事予算も最初に貰った見積もりから増えることはあっても減ることはありません。

だから予算にはある程度の余裕も必要です。

僕が物件を買うのはだいたい年末です。

これは、逆算して春から夏前には別荘民泊をオープンさせたいからです。

民泊にとっては、この時期が稼ぎどきです。

基本的に冬場は閑散期なので、その間にリフォームしたり簡易宿所の申請をしたりと仕込みをする訳です。

お金が掛かるのは、屋根、外壁、設備

古い民家を別荘にする場合、何が一番お金が掛かるかと言われると、設備です。

特に水回りが古いと、古民家ではなく、単なるボロ家になります。

お風呂、トイレ、台所。

こういった水回りがお金掛かります。

お風呂はユニットバス換えたら50万〜100万円超えます。

キッチンはシステムキッチンにしなければ安いですが、ちゃんとやると30万円以上は軽くします。

トイレもウォシュレット交換ぐらいなら自分でやれば2万円程度でできますが、便器ごと換えるとなると20万円とか平気で掛かります。

このように、ボロ家買ってもリフォーム費用が予想できないと非常に怖いことになります。

ぜひ、僕のリフォームした別荘民泊にも泊まって、実際の物件を確かめてみて下さい!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

畑の真ん中のボロ物件は、実はお宝物件の訳は?

ついに買ってしまいました。

畑の真ん中のボロ戸建物件。

この物件は問題だらけです。

【再建築不可】

畑の真ん中で接道していません。

接道が無いと再建築できません。

こう言う物件は売りたくても売れないので。将来接道が確保できれば良いのですが、なかなか手を出せない物件です。

【駐車場がない!】

接道が無いってことは、車で入れません。

よって、駐車場が無いのです。

これも致命的!

この物件は何人も見に来たそうですが、田舎で車は必須な中、駐車場はネックとなり購入は見送られてきました。

【建物が未登記】

昔の物件にはよくあることですが、僕が登記簿を取り寄せたら、土地は登記されてましたが、建物の登記がありませんでした。

売主さんに伝えると、「えー!そうなの?固定資産税は払ってるよ。登記してないの?」と、認識がありませんでした。

実は登記してなくても固定資産税は請求されます。

【図面も何も残ってない】

家を建てた当時の図面はありません。

建築した事務所も、かなり昔の話しなので、もう存在しません。

検査済証も確認済証ももちろん残ってません。

【浄化槽がありません!】

便所はボットン便所なんです。

僕も小学生の頃は学校の学童保育の便所がボットンだったりしましたので、経験はあります。

しかし、今はなかなかボットン便所は見なくなりましたね。

生活用水は畑の水路に流すようになっています。

と、実は問題だらけの物件です。

しかし、そんな問題を凌駕する魅力がありました。

【リビングダイニングの空間が凄い!】

民家でこれだけ空間が広い家はありません。

30畳は余裕であるリビングダイニング空間に天井は4m以上優にあります。

なんでこんなに広いの?

って思ったら、元々は機織り工場だったんです。

重い機械を置く為に床も頑丈で基礎もしっかりしています。

天井から機織りの機材を吊り下げていたようで、天井もしっかり補強されてしっかりしています。

この空間を生かせば、凄い別荘が造れそうです。

【和室が宴会場になるぐらい広い

二間続きの和室が沢山人が寝るスペース取れます。

昔ながらの縁側もあり、良い趣のある懐かしい雰囲気です。

田舎のおばあちゃん家みたいなノスタルジックな感じが最高です。

イメージです。

【周辺がぜーんぶ畑ののどかな風景】

窓を開ければ畑の風景です。

隣家も遠く離れています。

実は近くにコンビニもスーパーもホームセンターもあり、最寄りの駅からも徒歩圏内ですが、風景は完全に田舎。

田舎なのに、実は生活には便利な場所なんです。

この環境はなかなかありません。

【農園民泊に最適!】

もう、完全に民泊向けの物件です。

リビングダイニングでは、大きなスクリーンでプロジェクターで映画を観て、薪ストーブにあたって、畑の風景も楽しめるバーカウンターも設置します。

最高の田舎暮らしができる物件を創ります。

【畑を借りてヤギを育てる

周辺の畑を借りてヤギを育てます。

この場所を見た瞬間、「ヤギ飼うしかないでしょ!」と、盛り上がってしまいました。

ヤギと触れ合える農園民泊です。

今まで10軒の民泊を運営してきましたが、こんなに面白い物件はありません。

民泊として人気になれば何も問題ありません。

駐車場問題も畑を借りて駐車スペースを確保します。

周辺の畑を全部借りてヤギ農園を広げたいんですが、持ち主さんとの交渉はなかなか難易度高いです。

これは、もうこの場所の持ち主になってから徐々に関係性を作らないと、「知らない奴には貸したくない」ってなります。

しかし、周りの畑は殆どが耕作放棄地です。

日本全国こう言う耕作放棄地は沢山あります。

こう言う土地を有効活用することも大切です。

観光地までアクセス抜群!】

都留は何も無いと思われがちですが、駅前のより道の湯は2年ぐらい前にできて、とても良い温泉です。

山登りもできます。

富士山がとってもきれいに見えるんですよ!

都留からの山登りは大変おすすめ。

都留の山登りとハイキングコース

https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/5/index.html

さらに、やっぱり人気は河口湖、山中湖、富士急ハイランドです。

車で20分ほどで人気の観光地にたどり着けるうれしさ!

河口湖からの富士山

駐車場問題も、近くの畑を借りて農作業用の駐車スペースを作って解決します。

昭和レトロモダンなビアホール風リビングダイニングに!】

この写真見ているだけでは単なる殺風景な古い家にしか見えないでしょう。

これが、リフォームをしたら見違えるほどノスタルジックなんだけどモダンでお洒落な空間に生まれ変わります。

イメージ

ここからが、僕の腕の見せ所です。

天井が広く、空間が民家ではありえない広さなので、前後に西洋の文化が入ってきてハイカラな人達が集まるビアホールやバーの雰囲気を出します。

窓からは自然が見える場所にバーカウンターを設置します。

リビングスペースには大きなソファを置き、目の前の壁にはプロジェクターで映画が投影できる壁があります。

僕のコンセプトで欠かせない薪ストーブも置きます。

照明は傘のあるレトロな吊り下げ照明。

下記写真は那須のアトリエ別館ですが、ここでもレトロな吊り下げ照明使ってます。

いい感じでしょ?

畑の真ん中の非日常空間】

田舎の畑の真ん中にまさかの非日常空間!

この驚きを創り出したいと思ってます。

庭にはヤギがいて、家に入ると昭和レトロモダンなリビングダイニングが広がり、二間続きの和室でもゆったり寛げる。

想像するだけでワクワクします。

できれば、周辺の耕作放棄地の畑を全部借りてヤギ農園を拡げられたら嬉しいのですが、なかなかハードルが高く、持ち主の皆さんが許可をしてくれません。

やはり、他所から来た者に対しては警戒感もあるのでしょう。

地元に根ざして徐々に理解を拡げて、農地を有効活用して行きたいと思います。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

自宅で薪割り&バーベキュー!

この季節になると、僕のこのブログも薪ストーブの記事が一番見られるようになります。

僕の別荘民泊は石垣島除いて全ての宿に薪ストーブがあるのがウリです。

しかし、残念ながら僕の神奈川の自宅には薪ストーブはありません!

住宅事情もありますが、なかなき薪ストーブって自宅に入れるには場所的な制約が大きいです。

だから、別荘民泊に薪ストーブ置いて楽しむんですけどね。

そこで、我が家には薪ストーブはありませんが、バーベキューができる中庭があります。

しかも、なんとラッキーなことに、我が家の近くには薪用の丸太や伐採した木のを「無料で持って行って下さい」と置いてくれる造園業の方がいらっしゃるんです。

そこに薪にできそうな木があると、もらって帰り、チェーンソーで気を切り、薪割りで薪を割るんです。

住宅街で薪を割るってなかなか爽快!

で、薪を割るなら薪棚いるでしょ?ってことで、薪棚も自分で作っちゃいました。

全てホームセンターで材料を揃えましたよ。

自宅なんで、ちょい小さい薪棚です。

これだけの薪があれば、たまに自宅でバーベキューする時に重宝します。

バーベキューの準備です。

ライトは、普段リモートワークで使っているライトを使います!

ちなみに、今回はテーブルもDIYで作りました。

近所のよく行くカフェから、いらない屋外カフェテーブルと椅子をもらいました。

テーブルは痛みが激しいので、脚だけ使って天板を新しく買って作り直しました!

どうでしょ?

さて、これから自宅でキャンプ気分です。

バーベキューは普通は炭でやりますが、自宅でやる時は薪を使います。

薪を燃やして炭状態になるまで待って肉を焼けば、炭火焼きと同じになります!

炭を買い忘れた!って時は僕の別荘民泊には、冬場は薪が在庫であります。

10kg700円で販売しています。

バーベキューに使う場合は10kgでも余るぐらいです。

薪ストーブにも使えます。

アトリエ別館の薪棚

さて、自宅でのバーベキューを、楽しむアイテムとして。Bluetoothのスピーカーでテレビを楽しむ!

中庭の扉を閉めるとテレビの音声が聞こえませんが、Bluetoothのスピーカーに繋げば音声がクリアに聞こえます。

炎と一緒に生活するって、原始的ですが、なんだかホッとします。

この火が落ち着けばバーベキューができます。

こうやって、我が家でもキャンプ気分できるのがいいですね!

とにかく非日常を楽しみたいなら、僕の別荘民泊に遊びに来てください!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊管理会社の選び方

別荘民泊プロデューサーの羽田徹です。

何改めて肩書から名乗ってるの?

と、思われた方もいらっしゃるでしょう。

なぜなら、現在、別荘民泊プロデューサーを商標登録出願中だからです。

これも、現時点で僕しか名乗っていない肩書きですが、それを今後も権利を守ろうと思うと商標登録が必要です。

僕も別荘民泊を始めてもうすぐ4年になろうとしています。

運営する別荘民泊も10軒になりました。

田舎の別荘地や観光地近くの物件を民泊にすると言う手法は、当時はまだまだマイナーでした。

今でも個人ベースでやっている方は多いですが、会社として10軒もの物件を自社で持って運営している所は数少ないでしょう。

民泊と簡易宿所の違い

さて、民泊を管理をする上で大切なのは管理会社選びです。

僕は現在10軒ある内、自社で直接管理しているのは5軒。

他社に管理をお任せしているのが5軒。

ちょうど半分です。

自社管理物件は物理的距離が近くて、万が一何かあったら行ける範囲です。

また、自分で見に行き状況を把握できる範囲で管理しています。

他5軒は、石垣島や那須など、距離的にも遠く管理困難な物件です。

また、簡易宿所で運営できる物件は自主管理可能ですが、民泊でしか運営できない物件は住宅宿泊管理業者の許可を受けた民泊代行会社に依頼する必要性があります。

定期的な保健所への届け出義務があります。

民泊は素人の方が運営する前提で参入のハードルは低いのですが、報告義務などは厳しいのです。

だから、僕は簡易宿泊所で旅館業が取れる物件は民泊では無く簡易宿所で許可を取るようにしています。

民泊は年間の稼働が180日の制限がありますが、簡易宿所は365日稼働OKです。

経営的に見ても稼働数が多い方が有利です。

民泊だと180日制限があるため、価格も高く設定しないと利益がでません。

また、安く設定しすぎると、直ぐに180に達して、残りの日数は営業できないなんてことにもなり兼ねません。

僕が管理をお願いしている所は、ゲスト対応からクレーム対応、修繕などの管理も含めて全て見てもらっています。

これで、自分が稼働する必要性は減り、楽に物件を管理できます。

【管理会社の選び方】

僕の見極めポイントは下記です。

・地元に強い会社

・データで根拠ある管理方針を伝えてくれる

・単なる業務ではなく、物件価値向上まで考えている

・日々のやり取りが丁寧

・清掃会社との連携がスムーズ

・物件報告も丁寧に行ってくれる

残念ながら管理会社の中には会社が都市部にあり、遠隔でしか管理していない会社も多いです。

地元の事情も知らず、現地に愛着もない。

だからゲストとのやり取りも機械的で作業になっている場合があります。

そう言う対応だと、もちろんゲスト評価は低くなります。

しかし、一度管理してもらったら、そうそう簡単に変えられません。

だから、契約前にちゃんと確認をしましょう。

例えばこんな質問をします。

・御社の管理物件と近隣類似物件とを比較するデータを見せて下さい

・物件は特定の管理担当がいますか?

・緊急対応の体制はどうなっていますか?

・他の物件との差別化をどのように図っていますか?

・宿泊費の設定方針と、価格決定ロジックを教えて下さい

・御社の管理物件で、この地域の平均客単価と収益モデルを見せて下さい

ちゃんとロジックを持って管理しているところは、データをしっかり持っています。

地元の管理会社なら、数字も直ぐに出てくるでしょう。

ダメな会社はデータや根拠を示しません。

「会社の保有するデータは外部にはお見せできません」なんと言ったりします。

いやいや、データを示せないのであれば、どうやって判断するんですか?

根拠なく感覚や当てずっぽうで経営するんですか?って、僕は言ってやりました。

管理会社丸投げは失敗の元!】

正直、こう言う管理会社は別荘を持っているある程度お金に余裕のあるオーナーを相手にして、不動産に関しても全くの素人で何も分からないお客様を相手にしています。

そう言うオーナーは丸投げで、あまり管理に関しては無関心なので、何も言わずに管理会社の言いなりになっている人が多いです。

しかし、断言します。

管理会社丸投げ、お任せでは絶対に成功しません!

なぜなら、管理会社は管理をしない方が利益が出る仕組みになっています。

清掃費を除いて売り上げの20%前後を持っていく訳です。

取り分のパーセンテージは同じですから、正直管理コストをできるだけ下げて、自社の取り分を多くして利益を残そうとします。

丁寧にやればやるほど、ちゃんと管理すればするほど利益は下がるのです。

だから、何も言わないオーナーは後回しです。

それが管理会社と言うものだと理解して下さい。

しかし、地元に根付いてやっている会社は違います。

ふ思い入れもあり、地元で悪い評判が立つと一気に信頼を失います。

観光で地元を盛り上げようと言う志もあるし、ゲストにも地元ならではの情報をお伝えできます。

管理会社を育てると言う考え方】

しかし、そんないい会社はなかなかありません。

ちなみに僕の会社は管理の請負はやっていません。

なぜなら頑張れば頑張るほど自社の利益が少なくなるビジネスは僕にはできないからです。

自社物件の管理であれば、頑張れば頑張るほど評判も良くなりお客様も増えます。

だから頑張り甲斐があるのです。

自社の物件は管理しますが、他社物件を管理しないのは、そう言うポリシーがあります。

そのように、そもそも外部に委託する管理は利益相反で矛盾したことをやっているので、オーナー側がしっかり管理会社に対して管理したり要望を伝えないと、本当に放ったらかしになります。

僕は、かなり管理会社にも要望を出しますし、改善の余地があるところは改善要求もします。

管理会社はメリットあるの?】

でも、そんなうるさいオーナーは管理会社も付き合うメリット無いんじゃない?

そう思うでしょ?

でもね、僕の物件は稼働率と収益性も地域No.1と言う実績があるんです。

この実績は管理会社の実績にもなるんです。

僕が煩く言うのは大変だと思いますが、そのお陰で地域No.1の実績を訴求してお客様を増やせます。

だからWin-Winの関係なのです!

やはり管理会社も実績が大事です。

地域No.1の物件を管理している。

これに勝る実績はあるでしょうか?

だから、ダッグを組んでできるのです。

僕の管理ノウハウだって知ることができます。

僕だって地元の情報を得られるメリットがあります。

そうやってお互い切磋琢磨して成長していけばいいのです。

こうやって、管理会社とも良好な関係を作って行くことが大切です。

ライバルが増えて大丈夫?】

これも心配されることです。

さて、問題です。

ライバルが増えて困るのはどういった物件でしょう?

それは、普段予約があまり芳しくない物件です。

ライバルが増えれば予約がさらに減ってしまいます。

しかし、ライバルが増えれば増えるほど予約が増える物件があります。

それは、上位1割の物件です。

これを僕は上位1割の法則と呼んでいます。

ライバルは増えれば増えるほど、その地域にお客様を呼び込むことに繋がります。

ラーメン屋が集まるストリートには、ラーメン好きが集まって来ると言う法則と同じです。

その結果どうなるか?

人気店には更なる行列ができますよね?

これが、上位1割の法則です。

要するに上位1割の人気になってしまえば、ライバルが増えれば増えるほど人気になると言うことです。

だから、僕としてはライバルが増えるのは大歓迎なのです。

これも商売の奥深さですね。

【民泊成功には物件の見極めと管理】

もう、これに尽きます。

どれだけ頑張っても、物件が悪ければお客様はきません。

一方、どれだけ物件が良くても管理が悪いと人気物件になれません。

丸投げ、投資目的はダメです。

民泊は事業です。

投資ではなく、事業として取り組める人しか上手く行きません。

物件は本当に管理が命です。

僕の場合は、自社に管理ノウハウがしっかりありますので、他社さんに委託していても丸投げにはなりません。

こちらにもノウハウがありますから、怠慢は分かります。

無知が一番怖いです。

なぜなら、分からないからいいなりになるからです。

僕は賃貸用マンションも持っていたことがあります。

管理会社は賃貸が付けば実績になりますから、オーナーにはお金を掛けさせてリフォームをしろといいます。

管理会社は何の負担もなく客付けは楽になるからです。

僕も一度、管理会社の言いなりになって、キッチンをシステムキッチンに替えたり鍵をカードキーに変えたりしました。

しかし、その物件のターゲット層は駅から遠くても古くても良いから広くて安くて環境の良い物件を探している方です。

正直、システムキッチンやカードキーなど、求めていないのです。

大事なのはターゲットに合ったサービスなんです。

この時は全くもって無駄な出費をしました。

しかし、お金を掛けるべき所はケチってはいけません。

僕の別荘民泊のコンセプトで外せないのが薪ストーブです。

高級宿では無く、リーズナブルな宿なのに薪ストーブがある贅沢がウリです。

しかし、薪ストーブは1台100万円以上する高級品です。

物件の購入費用が安く済む分、薪ストーブに予算が割けるのです。

薪ストーブがあるだけで非日常空間になり、高級感も出ます。

それがお客様にも支持されて、通常閑散期になる冬場でも予約がはいるのです。

こう言った、お金をかけるべき所にはしっかりかけることで、他の物件との差別化が図れます。

民泊は簡単に儲かる訳ではありません。

事業としてやるべきことわやらないとうまく行きません。

まずは、僕の別荘民泊に泊まってみて下さい!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

DIYで看板作り!コテージ杜風テラス

毎回別荘民泊の看板はどうしようか悩みます。

注文したり木の板を買ってきたりして、試行錯誤しながらやってます。

で、今回はホームセンターに行って、腐らない材料で長持ちする看板が作れないか探しに行きました。

そこで見つけたのが、金属のフレームと、アクリル板。

金属フレームを支柱にして、アクリル板を塗装し支柱にネジで留めれば、立派な看板ができるのでは?

と、作り始めました!

最初にアクリル板の表面にヤスリにかけてザラザラにします。

これをやらないと、塗料が密着しないのです。

次に塗装用の時に塗りたくない部分を隠すテープを使って文字を書きました。

これで何をするかと言うと、スプレー塗料を吹き付けるのです!

これは、換気の良い所でやって下さいね。

杜風テラスなので、森の緑をイメージカラーにしました。

ちょいエナメル入ってます。

なんかムラがあるけど、これで良いんだろうか?

塗料が少し乾くまで30分位待ちます。

ここからテープを剥がすのです。

竹串使ってコジコジしながら、テープを剥がします。

おっー!

いい感じ。

ちょっと端っこが滲んでますねー。

たぶん、剥がしやすくするために軽く貼ったのが悪かったんでしょう。

隙間から塗料が入ったんですね。

引き続きコジコジしてテープを剥がすととっても素敵に文字が浮き上がりました!

なんか、滲んだ文字も味があっていい感じですね。

手作り感満載で、これはこれで良い感じですね。

この看板は、ナビで設定したらたどり着く地点に設置します。

もう一枚、今度は建物前の駐車スペースに設置する看板です。

今度は、滲まない様にしっかりテープを密着しました。

さて、どうなるか?

今回はここまで!

出張があるのでまた次回再開します。

コテージ杜風テラスは4/2にオープンします。

予約の開始は3月末予定しています!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

⭐︎New open!コテージ杜風テラス(那須町)

→3月末に予約開始予定!

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言で自宅でキャンプ気分。薪割りからバーベキュー!

緊急事態宣言です。

不要不急の外出禁止と言われると動きたくなるものです。

キャンプ場や別荘に行く分には何も問題は無いのでしょうが、今日は3連休の初日ですが大人しく家でキャンプ気分です。

まずは、自宅で薪割りします。

僕の別荘民泊には石垣島除いて全ての宿に薪ストーブがあるのですが、自宅にはありません。

しかし、薪棚だけは作って薪づくりはしています。

まずはチェーンソー使って大きな丸太を切ります。

息子は危ないから離れて見ています。

次に切った丸太を斧で割ります。

乾いた丸太はキレイに割れます。

乾いていない丸太は割れません。

この丸太は一年以上は乾燥させた木です。

一発で、パッカーンです。

薪割りはこの瞬間が気持ちいい!

この木なら息子でも割れそうです。

一緒に斧を持って、パッカーン!

しっかり乾いた木はあまり力を入れなくても割れます。

薪割りはコツさえ覚えると力が無くても女性でもしっかり割れます。

別荘民泊はキンドリングクラッカーを置いているので、その台もついでに作りました。

この丸太の台の上にキンドリングクラッカーを固定すると使いやすくなります。

ガタガタにならずにキレイにチェーンソーで切れました。

割った薪を使って自宅の中庭でバーベキューをします!

焚付は木の皮を使いました。

乾いている丸太は割ると木の皮が剥がれます。

この木の皮は良く燃えますので、焚付に最適ですね。

着火剤の上に皮を乗せて、火をつけたら良く燃えます。

冬場は乾燥しているので良く燃えていいのですが、屋外で火を燃やす時は枯れ葉などに燃え移って火事にならないように気を付けなくてはいけません。

早くバーベキューしたいので、燃焼を加速させるために、携帯用のふいごを使って空気を送ります。

これ、縮めるとポケットに入ります。

良く燃えてあったかい!

ちょっと燃やし過ぎ?

我が家にはちゃんと消化器もありますので。

バーベキューをするには、木が炭の状態にならないとだめです。

なので、一旦薪を燃やします。

火が落ち着いてきたらバーベキューです!

火もいい感じでしょ?

めちゃくちゃ美味しく焼けます。

今回は僕の自宅でバーベキューでしたが、僕の別荘民泊では庭でバーベキューができます。

薪からバーベキューをすると実際は難易度高く時間も掛かるので炭を買ってくることをオススメします。

時間がある方は薪から炭にしてバーベキューもいいですね。

自宅にいるだけだとストレス溜まってしまいます。

そういう時は僕の別荘民泊に来てバーベキューや映画を楽しんで下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊事件簿!なぜベッドで暴れる?すのこが割れたベッドをDIYで修繕!

なぜベッドで暴れるのでしょう?

以前もベッドの上で暴れてバキバキに破壊されたベッドの事件をお伝えしました。

また、壊されてしまいました。

今回はベッドのマットレスをめくらないと分からない壊れ方なので、いつのお客様が壊したかが分かりません。

恐らく壊した本人はわかっているはずです。

恐らくベッドの真ん中で思いっきり飛び跳ねたのでしょう。

良い大人がなぜベッドで飛び跳ねるのでしょう?

それだけテンション上がったのでしょうか?

完全に折れています。

前回は完全に壊されていたので買い替えを行いました。

今回はすのこが折れただけなので、DIYで直します。

同じ長さの板を買ってきて直すのもよかったのですが、横幅が93cmでホームセンターで売っている既製品は90cmなんです。

長い板を買って切るのも良いのですが、180cmの板を買っても93cmだと中途半端。

うーん。

ベニヤ板を見ると一回りサイズは小さいのですが、既存のすのこに乗せてネジ留めすれば、丁度良い感じ。

しかも、厚み5.5cmでしっかりしていて、上で多少飛び跳ねても大丈夫そうです。

価格も1200円程度と安い!

これから全てのベッドをこのベニアで補強しようかな?

釘で打つと釘が飛び出してくる恐れがあるのでネジで留めます。

なんだか、めちゃくちゃ簡単に修理ができました。

マットレスを戻して、これで元通りになりました!

自分の家のベッドでは、絶対に無茶はしない筈です。

はしゃぎたい気持ちは分かりますが、ベッドの上では飛び跳ねないようにお願いします!

もしかしたら、隣のベッドと少し離れているから、隣からジャンプして飛び移った時に、バキってやっちゃったのかな?

部屋の中に注意書きを色々書くと雰囲気削がれるので書きたくないのですが、「ベッドの上で激しく燃え上がるのは結構ですが、ベッドが壊れますので、ジャンプはしないようにお願いします」

って書かなくてはいけないのでしょうか?

僕も勉強のために民泊にも泊まりますが、様々な注意書きが書かれています。

その注意書きを見る度に、無茶をするお客様が多いんだろうなぁとオーナーの気持ちを察します。

我が子もニトリ行ってベッドを見に行くと、親が見ていない間に必ず展示しているベッドで飛び跳ねたり、となりのベッドにジャンプしたりするので注意します。

大人になっても本能がそうさせるのでしょうか?

最近は事件があまり起こらずに平穏な日々が続いておりました。

ここは伊豆の国市にあるコテージひだまり。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

富士山が見える宿で、寝室は2つ共に映画が見れるベッドルームシアターになっています。

先程のベッドがある部屋は一階の寝室。

65インチのテレビがあります。

Amazon、Netflix見放題。

いい雰囲気でしょ?

サンデッキは雨でもバーベキューが出来て薪ストーブもあるので暖かいんです。

サンデッキに薪ストーブがある宿はなかなか探してもありませんよ!

ただ、GoToトラベルキャンペーン中止に続いて、緊急事態宣言とダブルパンチに見舞われています。

1月に入ってからキャンセル率100%!

キャンセルになってもまた予約が入れば良いのですが、緊急事態宣言になると旅行意欲も下がるので、予約もありません。

人気宿も土日祝でも今なら予約が可能です。

ご家族や普段生活を共にしているパートナーとなら泊まっても感染を拡大させることにはなりません。

田舎でコロナや都会の喧騒から離れてゆったりしませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ログハウスkizukiの洗面台とウッドデッキの修繕DIY

「洗面台が割れて水が漏れています!】
現場スタッフさんからの連絡。
なに!クリスマスイブに水漏れは良くないぞ!


あー!今日はイブだから仕事入れなかったけど、ちゃちゃっと修理に行くかー!
と、自宅から都留まで車で1時間5分と渋滞も無く直ぐに着きました。

ちゃちゃっと修理して家族の元に帰らねば!

ひび割れに沿って養生テープを貼って、パテをヌリヌリ。

洗面台はかなり古くなったので、年明けに新品に交換します。

だから、とりあえずの応急処置です。


しかし、折角都留まで行くのだからデッキの補修もしておこう。

で、まずは、ばっくり割れた洗面台のひび割れをパテで埋めて、デッキ補修用の板を買いにホームセンターへ。


寸法測って必要な長さに切ってもらって時間短縮です。
しかし、斜めに切るのはやってくれないので、ノコギリで切り落とします。

このデッキ、以前にも自分で補修しています。
根太まで腐っていたので、新しく根太をいれてあります。

手前が古い根太で、もう腐ってしまっています。

その向こう側に新しい根太を入れています。


このデッキも大分古くなったので、来年末までにデッキを撤去して広い庭を生かしたバーベキューガーデンに生まれ変わる予定です。
だから、補修はお金を掛けずに自分でやります。
板はホームセンターで杉の焼板を使います。
ペンキを塗るのも大変なのと、あと一年持てば良いので、そのまま使えて便利な板を選びました。
なかなか丈夫で良い感じです。



さて、洗面台は乾ききる前にテープを剥がして、後は乾くのを待つのみ。
ここまでやって、2時間。
ちゃちゃっと終わって急いで家に帰ります。

これで新品交換まで我慢します。

水漏れはしないので大丈夫でしょう。


ちゃちゃっと仕事終わって余裕で家に帰れると思って中央道を走っていたら、なんと、大渋滞やないかーい!
目の前で煙がモクモク上がっとる。
どうやら車両火災で通行止めになっている模様・・・。

おーい!
クリスマスイブに足止めかー!
いつになったら動くのか?
まさに、消防車と救急車と警察車両が横をすり抜けて行ったので、まだまだこれから対処をするのか?
煙がモクモク上がっているので、ちょっとやばそう。

クリスマスイブに修繕を行ったログハウスkizuki。

渋いログハウスですが、アナログレコードあり、5.1chサラウンドスピーカーありで100インチプロジェクターで迫力ある映画を観れますよ!

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

さて、年末年始のGoToトラベル中止に伴うキャンセル無料が、24日までなんです。

年末年始の予約もキャンセルになる可能性ありますので、是非チェックをして下さい。

今日、コテージそらまどの12/31-1/1のキャンセルでました!

伊豆の国市にある別荘は大きな窓から富士山も眺められます。

ここに泊まったらおすすめは伊豆の国市パノラマパークから見る初日の出です。

富士山と初日の出が同時に見れるんです。

予約埋まる前にチェックをお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

最高傑作の別荘民泊!コテージそらまど 伊豆の国市

【コテージそらまど本日OPEN!】

コテージそらまどが良く分かるプロモーションVTR作りました!

今日、初めてのお客様がいらっしゃいました。

コテージそらまど、今回のこだわりは、専用のバーベキュー場を造りました!

裏庭に富士山が見える素敵な場所があったので、モルタルで土台を作ってバーベキューガーデンを造りました。

ここが、その場所で、物置を作っている最中です。


しかし、OPEN前にバーベキューガーデンと物置を作ろうとしたら、どえらい難しい!
近くにいる清掃をお願いしているスタッフさんに急遽集まって頂きました。

物置の説明書を見た瞬間に、「あー、こりゃだめだ」と悟りました。

一人でやってたら終わってました。


で、素敵なバーベキューガーデンができあがり!
なんと、富士山も見えます。

ガーデン用の家具も組み立てました。

物置は、スタッフの皆さんが3人掛かりで組み立ててくれました。

最新型薪ストーブもあります。
こりゃ、大人気別荘民泊になりますねー。


スタートダッシュは過去7物件の中で最高です。

伊豆の国市のコテージそらまど。

<選ばれる⑦つの理由>
・富士山が望める180度大開放の大きな窓


・皆で楽しめる富士山が見えるバーベキューガーデン


・冬でもあったか!最新型薪ストーブと床暖房


・シアター専用ソファー&65inchテレビで映画三昧


・熱海、伊豆、三島、沼津への観光拠点

世界遺産韮山反射炉


・駐車スペース充実!最大4台駐車可能


・長期滞在OK!お料理も楽しめる充実の調理器具

薪ストーブも本当に素敵です。

薪ストーブの使い方動画も撮影したのでどうぞ!

薪ストーブの使い方 コテージそらまど チェスニーズ ミラン4

<観光おすすめスポット>
・酪農王国オラッチェ 車20分
・世界遺産 韮山反射炉 車20分
・MOA美術館 車22分
・伊豆パノラマパーク 車30分
・あわしまマリンパーク 車34分
・伊豆・三津シーパラダイス 車39分 
・修善寺 車40分
・沼津御用邸記念公園 40分
・熱海 車25分
・三島 車35分
・沼津 車45分

<近場のお店>
・セブンイレブン南箱根ダイヤランド店 車11分
・エース生鮮館畑毛店 車15分
・マックスバリュ函南大土肥店 車20分
・ケーヨーデーツー函南店 車20分
<近隣グルメ>
・ダイヤランドレストラン森の里 車11分
・ビブラビブレ(カフェレストラン) 車20分
・Cafe Cherryblossom 車17分
・CAFE LEON 車20分
・遊(カフェ)車14分
・コメダ珈琲店函南店 車24分
・irodori(カフェ)車23分
・古民家カフェ わ 車15分
<日帰り温泉>
熱海地域
・大江戸温泉あたみ 車25分
・マリンスパあたみ 車27分
・妙楽湯 車24分
伊豆長岡地域
・源泉駒の湯荘 車19分
沼津
・駿河の湯坂口屋 車37分
修善寺
・ラフォーレリゾート修善寺 車46分
・筥湯 車41分

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ログハウスkizukiのウッドデッキ修繕DIY。ほぼ大工さん。

都留市にあるログハウスkizuki。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

別荘民泊の修繕に来ました。

コロナでずっと放ったらかしでしたから。

完全に穴が空き抜けてしまったウッドデッキ。

修理をお願いしようと思ったのですが、コロナで収益落ち込む中、なかなか頼めず、6月頭に予定していた企業研修が軒並みキャンセルになったので、これはチャーンス!

と、自分で修繕してみました。

しかし、この穴周辺の木が腐って今にも抜けそうなので、この際危ない箇所は全部修理しましょう。

5枚の板を全部外して交換です。

なんだか、えらい本格的になってきた。

しかし、板を外して良く見ると、なんと根太が腐ってボロボロ。

これでは天板替えても意味がない!

仕方がないから根太も交換します。

しかし、そうなると、天板全部外してやりなおす必要があります。

でも腐ってるのは、こちら側半分だけ。

じゃぁ、半分だけ新しいのを差し込もう!

で、本来なら古い根太は外した方が良いのだろうけど、今日一日で仕上げる必要があり、そんな暇はありません。

隣に取り付けました。

腐らないように若干距離を空けて、防腐剤入りのものを入れました。

既存の根太ははめ込み式だけど、そんな技術は無いので、代わりに下で支える角材を入れました。

大工さんが見たら怒られるかもしれませんが、応急処置なので、ご勘弁を!

これで、新しい根太が入りました。

後は板を乗せて完成。

しかし、このウッドデッキ。

オシャレな形をしてやがる!

斜めにカットしなくては。

しかも、この板一枚4mもあります。

でもね、ホームセンターで買っても持ってこれない。

だから途中で切りました。

今回使った板は防腐剤処理済みの杉板。

色合いも使い込み感が出て、既存の古いデッキとマッチして、いい感じで馴染みます。

ここまで来れば、ドリルで穴を空けて、ネジで留めるだけ!

こんな感じで仕上がりました!

修繕箇所分かりますか?

なかなかの馴染み具合です。

さて、今回の修繕は応急処置ですので、どれぐらい持つでしょうか?

他の板も傷んでるので、抜け落ちる前に交換したいと思います。

掛かった費用は2万円ぐらい。

これで、コロナからの復活でお金貯まるまで、耐えられるか?

1週間ぐらい纏めて時間取れたら自分でデッキ全部作り直しするのですが、さすがに無理ですね。

都留市にあるログハウスkizuki。

こちらのデッキでバーベキューしながら楽しんでくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

娘と二人暮らし。コテージひだまり

今日から学校休校の娘としばらくは二人暮らし。
今日は、消防点検用に工事をして、ベランダにタイル貼って。


娘の宿題見て、洗濯して過ごしました。
隠居生活か!と自分に突っ込みたくなります。
老後のシミュレーションしてますが、やることは沢山あるので、老後も楽しめそうです。

近くの温泉「駒の湯荘」に行ったら、意外と人がいました。
ただ、温泉の人に「コロナ影響どうです?」って聞いたら、「そりゃぁ、不要不急の外出禁止なんて言われたら影響ありますよ。大変です」って。
様々な場所で影響拡がってますね。

田舎は静かで快適です。
自然に囲まれると心も少しは安らぎます。
しかし、民泊も昨日から外国人中心にキャンセル相次いで穏やかではありません。
僕は粛々と未来に向けて準備します。

コテージひだまりのこだわりの家具、家電紹介!

コテージひだまりドローン映像

https://youtu.be/5fRdNzeRvcE

家具を入れる時には何から決めるのか?

まずは大型家具であるベッドとソファー、そしてダイニングテーブルです。

この3点で部屋のイメージやコンセプトが決まります。

今回のインテリアコンセプトは、「モダンなオシャレ山小屋」です。

まずはソファーから!

ずっとこのタイプのソファーを入れたかったのですが、今までのログハウスには合わないので、今回5軒目にして初めてです。

脚を伸ばして座るっていいですね!

ソファー届いた瞬間、まずは座りました。

「あー!気持ちいい」

黒とグレーの色の組み合わせもシックで大人です。

全体的にレンガ調の差し色を強調しつつ落ち着いた大人の空間にしたかったので、家具類は基本モノトーンで落ち着かせました。

この一人がけ椅子も、欲しかったものです。

座ると程よいしなりがあり、浮遊感がある気持ちいい椅子です。

お店で座って「これいいなぁー!」って思っていました。

そして、悩みに悩んでいろんな店を見たけど一目惚れ。

ダイニングテーブル!

木目が美しい天板と、黒の脚と椅子のコントラスト。

コンセプトにぴったりです。

照明も全部新しくしました。

部屋の雰囲気をガラッと変えてくれます。

キッチン
寝室
玄関
リビング
階段

レトロとモダンを併せたような照明で統一しました。

また、モダンなオシャレ山小屋には何が似合うかなと考えた時に、赤ワインが大好きな僕は、自宅にワインセラーを置けないので、こちらに置くことにしました。

ワインセラー
ワインセラー

玄関には絵も飾りました。

コテージひだまりの近くにはMOA美術館もありますが、このコテージには、やはり芸術が似合います。

あと2つ並べて飾る予定です。

この伊豆の国市にあるコテージひだまりで、素敵な時間をお過ごし下さい。

予約開始は2020年3月中旬〜末予定。

GWや夏休みは予約が先に埋まります。

予約開始になったら、こちらのブログでもお伝えしますので、ブログフォローをお願いします。

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

新型コロナウイルスに負けずにコテージひだまり(伊豆の国市)OPEN準備中!

僕の普段の仕事は講師業です。

新型コロナウイルスの影響で仕事キャンセルが相次いでいます。

このままだと、春の新人研修も危ないです。。。

そんな中、民泊はどうなの?ってことですが、こちらは予約が減りません。

ホテルや旅館、観光地は大変な悲鳴を上げていますが、別荘民泊に関しては、下記観点から選ばれるようです。

・人里離れた山の中なのでウイルス感染の危険が低い

・丸々一棟貸しなので、他の宿泊客と接触が無い

・都会にいるより田舎にいるほうが安全

・どこにも行かない訳にはいかないので、別荘でゆっくりしたい

リビングからの景色!

そんな中、春にOPEN予定のコテージひだまり。
伊豆の国市で新型コロナウイルスから避難してOPEN準備しています。


ただ、旅館業の申請がのびのびになってます。
消防検査立ち会いは昨日終了したのですが、指摘事項あり、追加工事が必要になりました。


3月頭のOPENは無理になり、下旬にずれ込みそうです。
毎回何かとスムーズに行きません。

ビフォー

今回はサンデッキの改装です。
テラコッタタイルをタイル用接着剤を使って貼り付けます。

アフター(途中)


端は中途半端に余ってますが、次回タイルカッターを使ってカットしたタイルを並べます。
やはりミリ単位で合わせるのが難しく多少ズレたりしていますが、まぁまぁ仕方ないでしょう。
ビフォーの写真と比べるとタイルを貼ることで華やかになりました。
一つ一つ腕を上げていきます!

接着剤を塗って1枚1枚貼り付けます


プロジェクターも設置し、部屋もだいたい仕上がってきました。

今回は照明にもこだわっています。


OPENまでまもなくです!

予約開始はこちらのブログでお知らせしますので、読者登録をお願いします。

3月末までにはOPEN予定です!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

準備で筋肉痛!コテージひだまりドタバタやってます

2020年春にオープン予定の伊豆の国市にある別荘民泊『コテージひだまり』!

コンセプトは

Fuji viw Sky living & 2つの寝室共にベッドルームシアター!

熱海、伊豆、三島の観光拠点になる、富士山が望めるコテージひだまり。

他にも僕の趣味を反映させ、今までやりたかったけどでかなかった事を取り入れましたが、それはまた次回紹介します!

この日も富士山が美しい姿を見せてくれました。

さて、今回は自分で組み立てる家具が多く、悪戦苦闘しながら作ってます。

まずはダイニングテーブル。

脚を取り付けます。

作業自体は簡単ですが、なんせ天板が重いもんで、結構慎重にやらないと床が傷付きます。

で、できあがり。

この木目が美しくて脚の黒とのコントラストも良くて素敵です。

椅子も全て組み立てました。

ソファーの他にもリラックスできるチェアーも2脚。

これは以前から欲しかった椅子ですが、自宅には置く場所が無く。

座ると程よいしなりがあり、ふわふわと浮遊感がある座り心地です。

そして、実は一番の筋肉痛の原因はこれ!

テレビを壁掛けにしたんです。

実は、もう一台60インチの大きなテレビも寝室に入れて、ベッドルームで映画を見れるようにします。

この壁掛けの金具を取り付けるのが大変です。

大きなボルトで壁にしっかり固定させるのですが、電動ドリル使えません。

レンチで手で締め上げるのが結構大変です。

やっとこさの思いで壁に掛けて、テレビアンテナ繋いだら、今度はテレビが映らない!

テレビアンテナはあるので映るはずだけど?ブースター必要?

原因はわからず、次回電気屋さんにでも来てもらいますか?

大変でしたが、こうやって家具を組み立て、その椅子に座って窓から富士山眺めると苦労が報われます。

まだまだ、コテージひだまりの家づくりは続きます。

春オープンまで、今しばらくお待ち下さい。

予約開始すると、恐らく春休みやGWから埋まります。

予約開始情報はこちらのブログでお伝えしますので、フォローよろしくお願いします!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

自宅でも薪割り!

ログハウスには薪が沢山ありますが、僕は趣味で自宅でも薪割りしています。

自宅のすぐそばに造園業者さんがあり、薪用の丸太を無料でくれるのです。

それを住宅街でチェーンソーを使って切り、薪棚で乾かします。

今回も良い丸太が仕入れられました。

チェーンソーは使い慣れてないとなかなか丸太を切るのに苦労します。

物凄く力を入れても上手く切れないのですが、慣れてくると不思議なもので、力を入れずに簡単に切れるようになります。

ある程度乾いたら、薪割りです。

今回は数カ月前に貰って乾かした薪を割りました。

やっぱりしっかり乾いていると気持ちよく割れます!

住宅街に鳴り響く薪割りの音。

爽快です。

薪割りには道具も必要です。

僕が愛用する薪割り用の斧はこちら!

グラスファイバー製の柄で軽くて丈夫。

良く割れます。

チェーンソーはRYOBIの電動ですが、ガソリン式のやつも欲しいのです。

我が家の薪棚は場所が無いので小さい薪棚です。

2年前にDIYしました。

自宅にはさすがに薪ストーブはありません。

バーベキューグリルで焼き肉をする時に使うのです。

こうやって自宅で薪割りをして、少しでも田舎暮らし感を味わってます。

ログハウスでは薪割りもできますので、是非薪ストーブも使いに来てくださいね!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

芝張りに挑戦!庭造りをDIYで〜ログハウスせせらぎ〜

ウッドデッキ造り、壁に珪藻土を塗る、シーリング工事なと、数々のDIYを行いましたが、施工面積は今回最大!

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

しかし、砂利は重い!
身体がきつい!
ログハウスは薪ストーブが人気で冬の予約も埋まり始めました。

まず初めに業者さんに転圧して整地して貰った庭に防草シートを張ります。

ピンで止める作業が地味に辛い。

膝をつくと濡れて汚れるし、中腰は腰が痛くなります。

なんとか防草シートを張って、その上に芝を張ります。
しかし、問題が!

踏みしめながら防草シートを張っていると、意外と地面が凸凹なのに気付きました。

このままだと水たまりができてしまうかも。

そこで、砂利投入です。

駐車場工事をやってもらった時にトラック1台分砂利を置いて貰いました。

これだけの砂利をホームセンターで買うとエライことになります。

あとは、せっせと砂利を敷き詰めて地面を平らにするのです。

しかし、これ重労働です!

最初は右側の一輪車で運んでいたのですが、効率が悪い!

左側の一輪車、カインズで2980円!

これで効率アップです。

玄関から庭に続く小道も砂利を敷き詰めました。

4時間ぐらいひたすら砂利を運んでいたような。

ここまでで1日半かかりました。

さて、日を改めて芝を張ります。


1m×10mを3.5枚分ぐらい。
35㎡の広い芝庭を造りました。
子どもを遊ばせたりワンちゃんと戯れたりできる広い庭です。

張ったあと寝転んで空を眺めてみましたが、良い気分です。


芝が気に入ったのか、沢からカニが訪問してくれました。


ちょっとまだ凸凹してるが、まぁ素人なんで上出来でしょう。

玄関横の庭も防草シート&和風砂利でスッキリしました。


あとは、木を何本か植えて、すっかり日が暮れてライトを付けながらの作業です。
植えたのは、紅葉二本、つげ二本、ブルーベリー二本、梅一本。
花壇に花少々。
もう寒くなるので、追加の木は春になったら植えましょう。

暗くてよく分からないので、また次回!
徐々に庭を仕上げていきます。
今日は30万円分くらいの仕事をしたかな?
どんどんバージョンアップするのが楽しみですね。
どんな木を植えようか考えるだけでわくわくします。
どんどん変化する庭もお楽しみ下さい!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

庭造りに挑戦!〜ログハウスせせらぎ

9月にOpenしたログハウスせせらぎ

https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

庭が結構広いんです。

東側、西側、南側に庭が広がります
近くに小川が流れます

西側の庭は砂利を敷いて駐車場にしました。これで全部で3台停められます。

大きな車でも大丈夫!

以前はこんな感じ。

雑草生え放題

東側の庭はゲストの皆さんが最初に目にする庭なので、木を植えたり遊歩道を造ったり、徐々に庭造りを進めたいと思います。

今回は遊歩道を造りました。

1人DIY庭造りです!

防草シートを敷いて、杭を打って止めて、砂利を敷きます。

砂利はトラック荷台一杯分を駐車場工事に併せて置いてもらいました。

最初は右の一輪車でやってましたが、これじゃぁ、効率悪い!

左の一輪車をカインズで2980円で購入。

しかし、この砂利運びがまぁまぁの重労働。

何回も運ぶの嫌なので沢山積むと重たくて、車輪が土に埋まって進まない!

さて、今回の施工の一番のメインは南側の庭造り。す

ウッドデッキからも見えるし、目の前は小川が流れるので気持ち良い場所です。

ここに人工芝を敷いて寝転べるようにしたい!

こどももペットも楽しめる場所を造ろうと思ってます。

まずは防草シートを敷きます。

これも簡単なようで防草シートを止める杭を打つのが大変なんです。

順調に打てるとこもあれば、石が邪魔して打ち込めない場所もあり、杭が折れるか、僕の心が折れるかの勝負。

そして、こんな感じ。

この上から芝を張ろうと思ったのですが、防草シートを張ってみて分かったのですが、デコボコが気になる!

転圧してもらった庭なので大丈夫かと思いましたが、シートを敷いている時に踏みしめると、柔らかい場所などあり、結構デコボコしています。

平らにしないと芝を敷けないので、砂利を敷いて平らにすることに。

また重労働です。

まだ途中

しかし、砂利パワー凄いですね。

砂利を敷いた所は安定します。

踏みしめてもぐにゃぐにゃになりません。

流石砂利パワー!

今回は時間切れです。

砂利運びに疲れたので木を植えることにしました。

東側の庭に、以前に買っていた木を3本植えました。

シマトネリコ

ヒメシャラ。右がシマトネリコ。左が前に植えたソヨゴ。

ジューンベリー
ジューンベリーは北側の庭のシンボルに!

木の背丈はどれも1mちょっと。

これから育っていくのが楽しみです。

続きはまた来週!

絶対に筋肉痛バキバキですよ。

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

夜空とバーベキュー

ダッチオーブンあります
夜にウッドデッキでバーベキュー
自然に囲まれて
肉は厚いほうがよい!

小川のせせらぎを聴きながら、バーベキューを楽しむ。

これ、たまらん!

庭はライトアップできまます。デッキの端にスイッチありますので探して下さい。

この夜空バーベキューをもっと楽しむ為に、紅葉を植えようと思っています。

ちょうどデッキから紅葉が眺められれば気持ちいいですよね!

ログハウスせせらぎの庭が結構広いんです。

しかし、今は何にもない単なる荒れ地。

たまに自生する彼岸花咲いてたりしますが。

他にも木は沢山買ったのですが、庭が大きな石だらけで、まずは整地が必要です。

整地をして、遊歩道には砂利を敷いて、もうちょっと庭として楽しめるようにする予定です。

・ジューンベリー

・梅の木

・ブルーベリー

・紅葉

・シマトネリコ

・姫シャラ

今は、上記の木を購入して植える準備中です。

また庭造りは報告しますね。

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51