【注意!】Airbnbにて10月中旬よりGo To トラベルキャンペーン始まるが使えない宿もある?

いよいよAirbnbでもGoToトラベルキャンペーンが始まります。

しかし、注意が必要ですので、正しくGoToトラベルキャンペーンを使いたい方はしっかり読んでください。

伊豆の国市パノラマパーク

このキャンペーンは非常にややこしいのです。

まずは、AirbnbでGoToトラベルキャンペーンが使える条件を確認します。

①10月中旬以降、Airbnbにて割引販売が始まってから予約をする

(10/16追記)Airbnbの割引開始時期は10月20日より順次の予定です。

②宿がGoToトラベルキャンペーンに申請済みで許可を得ている

③キャンペーン適用に必要な情報をちゃんと入力する

結構、お客様も勘違いしている方が多いので注意をして下さい。

修善寺

GoToトラベルキャンペーン期間中は旅行行けば全てが割引の対象になるとは限りません。

宿が申請していなければ、割引対象にならないのです。

一番簡単なのは、AirbnbでGoToトラベルキャンペーンの割引販売が始まってから予約をすることです。

GoToトラベルキャンペーン申請していない宿は割引販売の対象にならないので、予約時に分かります。

ここで疑問が湧くのは、「既に10月中旬以降の予約をしている場合はどうなんの?」という疑問。

コテージひだまりでバーベキュー

これは、恐らくそのままだと適用になりません。

その場合は一旦キャンセルをして、割引販売が始まったら予約を取り直す必要が出てきます。

この場合のキャンセル料は掛からない(政府が負担)と言われていますが、Airbnbの宿の多くは一ヶ月以上前のキャンセルは無料が多く、僕の宿は5日前からキャンセル料は掛かりますが、それまでは無料なので、あまり影響はありません。

キャンセルポリシーを確認して、キャンセル料が掛からない間に手続きをするとスムーズです。

とは言え、これ、正直めちゃくちゃ面倒です。

しかも、キャンセルした瞬間に他の人に予約を取られたらどうすんの?

ってことも無いとは言えません。

しかも、割引販売が始まったら、人気の宿は速攻予約が埋まります。(僕の宿も週末は速攻埋まります)

だから、早目に予約は押さえて、10月中旬以降割引販売が始まったら、Airbnbのカスタマーに連絡を入れてみて下さい。

カスタマーの方で操作をすれば、キャンセルしなくても割引販売の対象になるように予約を変えてくれるかもしれません。

(10/16追記)Airbnbでも一旦キャンセルをして予約を取り直す方法を案内しているようです。

恐らく該当の予約が大量にあるので、手が回らないし、自己責任でやって下さいってことでしょう。

こちらの対応はまだ分からないのですが、10月中旬以降に割引販売が始まればアナウンスされるでしょう。

(10/16追記)10/20より割引販売がスタートとアナウンスあり。

とにかく、割引販売が始まる前に予約は押さえておくことをオススメします。

ちなみに、僕は宿が独自で割引販売ができるようにGoToトラベルキャンペーンに申請をしています。

下記3軒の別荘民泊はAirbnbの割引販売が始まる前でも割引が適用になります。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

予約時にGoToトラベルキャンペーンの申請の方法をお知らせしています。

なぜ宿独自の割引が可能なのか?

これもまた説明するとややこしいのですが、GoToトラベルキャンペーンの申請は3種類あります。

このパターンAで登録している宿は、Airbnbの割引販売が始まらないと割引で販売ができないのです。

僕はパターンBで登録をしました。

第三者機関は日本民泊協会に登録をすることで、独自の割引販売ができるようになるのです。

しかし、実は僕も最初はパターンAで登録していました。

なぜならAirbnb経由でしか予約を受け付けないから。

でも、宿としてGoToトラベルキャンペーンに登録をしていれば、割引できると思ってたのです。

しかし、GoToトラベル事務局の説明も二転三転してひと悶着ありましたが、結論、割引できないとのことで、大混乱に陥った訳です。

それが分かって、慌ててパターンBで申請をし直して、独自でも割引可能になりました。

しかし、これ、何でわざわざ3種類の登録があるのか疑問です。

実際に登録をしたのですが、パターンAもBも多少提出書類は増えますが、登録する労力はあまり変わりません。

恐らくパターンCの登録も大差が無いでしょう。

じゃぁ、3種類の登録にしないで、全てを包含する登録一つでいいのではないか?

独自の販売をする宿は第三者機関の登録をすればいいだけで、申請は一種類でよいのです。

3種類に分けるからややこしいのであって、一番厳しい登録方法にして、3種類どれでも使えるようにすれば煩雑になりません。

コテージひだまりと富士山

〈実はもっと大きな問題が!〉

GoToトラベルキャンペーンは旅行代金から35%割引と、地域クーポン券15%分が貰えます。

しかし、このコロナ下で非対面を推奨しているにも関わらず、宿独自の割引の場合は、このクーポンを紙で渡す必要があるのです。

旅行会社経由なら電子クーポンでもOKなのに、宿は紙のクーポンです。

事務局から束で送られてくるそうです。

僕の別荘民泊は全て非対面です。

チェックインも自動でチェックインを行います。

どうやって渡すの?

クーポンをお客様に郵送するのでしょうか?

使用は宿泊の当日か翌日までです。

予約のタイミングによっては早目に郵送できますが、直前だと対応できません。

しかも、クーポンを渡すためだけに、こんなハンコのセットも送られてきました。

まじか?経費めちゃくちゃもったいない。

電子クーポンなら簡単なのに、なぜ電子クーポンにしないのか?

え?電子クーポンが使える場所が少ない?

いやー、このオペレーションやってたら、そりゃ、大変でしょう。

委託費が高く付くのも理解できます。

恐らくクーポンが使える場所も限定されるので、恩恵を受けるのはごく一部の店です。

だったら、素直に50%割引で、安くなった分観光で使ってね!で、良いのでは?

なんだか、複雑難解にして、自分たちの仕事を増やしています。

と、言うことで、僕の宿はクーポンは配らない方針です。

郵送するのもオペレーション大変ですから。

ちなみに、webで行われた説明会で、「非対面で受付している宿は紙のクーポン渡せません。どうすればいいですか?」と質問しましたが、回答は無かったです。

余ったクーポンは返送することになっています。

この往復送料、紙代、ハンコなどの備品代。

全て無駄です。

早くデジタル庁創設して、このような無駄を是非無くしてほしいです。

本来はAirbnbも9月から割引販売ができれば良かったのですが、申請が遅れたのは、この煩雑なシステムが原因でしょう。

宿もGoToトラベルキャンペーン申請していない宿も多いですが、なんせ手続きも大変ですし、小さい宿でスタッフも少ない所は、面倒だからやらない!という判断をしたところもあるでしょう。

僕はITリテラシーは低くないので、なんとか調べたり問い合わせをして対応していますが、年配の経営者は、お手上げでしょうね。

どちらにせよ、Airbnbの割引販売が始まれば、何も面倒なことなくキャンペーン価格で泊まれます。

1月末までなので、冬休みも使えますね!

皆さんのお越しをお待ちしています!

10月中旬以降、Airbnbで割引販売が開始されれば、下記宿は全て割引対象です。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど写真撮影!

家具も全部揃ったので、写真撮影しました。

コテージそらまどの特徴はなんと言ってもこの180度大開放の窓。

壁紙もこだわりました。

寝室とリビングダイニングが繋がって開放的な空間に。

シアター専用ソファー。

このソファーがなんとも心地よいです!

調理道具も様々揃えています。

今回家電はアイリスオーヤマのブラックレーベルで揃えました。

このトースターは、左上にある小さなお皿に水を入れると、食パンがふっくら焼けます。

ダイニング側から見た風景。

ベビーチェアもご用意しました。

Fuji view sky diningという名前を付けました。

この大きな窓からは富士山も見えます。

駐車スペースも充実しています。

全部で4台は停められます!

外観はこんな感じ。

エントランスはこちら。

玄関もカッコいいでしょう?

洗濯機や乾燥機も完備で、長期滞在も快適です。

お風呂は1620タイプで、洗い場が実は広いです!

キッチンは新品を入れました。

もう一つの寝室はダブルベッドとシングル。

寝室

このテレビは65インチ。

シアター専用ソファーで寛いでいます。

予約は10月末予定です。

コテージそらまど。極上シアター専用ソファー!

コテージそらまど。

消防の手続き書類を提出し、いよいよOPENに向けて準備が整ってきました。

今日は家具の設置。

シングル4台にダブル1台。

そして、今回のワクワクポイントは、このシアター専用ソファー!

極上の寛ぎが得られます。

このソファーは、完全フラットになって、ソファーベッドにもなります。

なんなら富士山も眺められます。

このテレビは、今までで最大の65インチの迫力。

シアター専用ソファーに身を委ねて、ゆっくりと映画を見る贅沢です。

特等席でお過ごし下さい。

僕が別荘民泊を創るときにいつも考えるのは、ワクワクやドキドキ、非日常が味わえるか?

その上で本当に自分の別荘のように寛げるか?

今回のコテージそらまどは、なんと言っても、この大きな180度大開放の窓が特徴です。

この空間どうですか?

これから、まだまだワクワクをプラスしていきます。

バーベキュー場も作り、薪ストーブも入れて、大画面65インチのテレビで映画も見れるようにします。

さりげなく、寝室の窓からは、緑もいっぱい。

もう一つの寝室はダブルベッドとシングル。

寝室

これから簡易宿所の許可が下りるまで、もう少し時間が掛かります。

周辺には観光スポットも盛りだくさん。

韮山反射炉、伊豆の国パノラマパーク、駒の湯、オラッチェ牧場、三島スカイウォーク、熱海に行くのも良し、伊豆に行くのも良し、三島にも沼津にも行ける、観光スポットの中継地点です。

韮山反射炉
三島スカイウォーク

泊まるときは2泊は必要です!

10月末OPEN予定なので、楽しみにしていて下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

キャンピングカーショーに行ったら、山が欲しくなった

行ってきました。

幕張メッセで行われたキャンピングカーショーに。

展示会は久々です。

きっかけは、5歳の息子が「お年玉貯めて大人になったらキャンピングカーを買うんだ!」って言ってたので、夢を膨らませる為に行ってきました。

いやー、今のキャンピングカーはすごいです。

住めますね。普通に。

しかし、僕はもちろん自分で使うためには買いません。

何か民泊に活用できないか?

そういう発想で探していると、あるじゃない!

これなんて、普通に離れで使えます。

トレーラーハウスってやつです。

小さいものは牽引免許無しで引っ張れます。

移動もできてしまう別荘です。

まぁ、これ単体だと別荘民泊としては弱いですが、既存の物件の庭に置いて宿泊人数を増やすのであれば、子どもたちにはウケそうです。

色々見ていると、バカでかいトレーラーハウスを見つけました。

もう、これは家です。

べっどるは、キングサイズのベッドも置けます。

大きさは大型バスぐらいあります。

側面が飛び出すようになっていて、居住空間が拡がるのです。

これは流石に据え置き型ですが、もちろん、引っ越しはしようと思えばできます。

お値段は1千万円。

ん?1千万円?

新築の家を建てることを思えば安くないですか?

しかもインパクトはバツグン。

集客効果もありそうです。

いや、これ置いて民泊ありじゃない?

キャンプ場ができるぐらいの広い土地に、このトレーラーハウスをいくつも置くってのも考えられなくはない!

って、妄想が湧いてきた訳です。最近はコンテナハウスで民泊をする人もいるみたいだし、広い土地にトレーラーハウスやコンテナハウスを置いて民泊村を作れば周辺に気を使わなくても良いわけです。

となると、「山を買う?」って話になる訳ですよ。

いやいや、妄想が壮大になってきた。

もう、リゾート開発の勢いです。

現実的には広めの庭の物件に、小さなコンテナハウスで離れを作って差別化要素にするとかは考えられます。

ちょっと、様々な可能性を探りつつ、

とりあえず、山を探そう。

電気も水道も通っている500坪以上の平坦地が多い山で、でかいトラックも入れる山。

そんな都合の良い物件ないか・・・。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

愛する側溝と駐車スペース

こんなにも側溝に愛着が湧くとは・・・。

だいたい側溝は、当たり前のようにあるもので、今まで意識なんてしたことありません。

しかし、今回OPENするコテージそらまどは、側溝が長ーいのです。

ここを有効活用しなければ!

そこで、車の駐車スペースにするべく、側溝を17枚購入し、土の部分もコンクリートで固めて車を停めやすくしました。

ビフォーアフターはこちら!

これで、側溝を全部置けば完璧です。

あまりにも素敵なスペースなので、駐車場看板も特注しました!

本来の駐車スペースは1台分あります。

しかし、ここだけだと複数台数で友達グループ複数で来ると困ります。

これだけスペースがあれば安心です。

入り口はこちらから。

コテージそらまど入り口

10月末OPEN予定ですので、複数台の車でどうぞお越し下さい。

富士山も天気が良いと綺麗に見えます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまどの家電のこだわりと駐車場とその費用は?

10月末OPEN予定のコテージそらまど。

今回は家電を統一しました。

全てアイリスオーヤマのブラックレーベル。

冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカー、電気ケトル、洗濯機。

全て黒で統一し、かっこよく揃えました。

アイリスオーヤマの家電って、最近非常に注目しています。

リーズナブルながらこだわりも満載の家電なのです。

トースターは、水を入れるケースがあり、水を入れてトーストを焼くと、ふんわりもちもちトーストができあがります。

コーヒーメーカーも秀逸で、豆から自動でコーヒーを煎れることができるのです。

豆をそのまま入れてスイッチを押すと、ミル機能も付いていて、コーヒーが煎れられます。

家電を全て黒に統一することで、インテリアも締まります。

実はエアコンもアイリスオーヤマです。

エアコンは黒が無かったので白ですが、これも機能は気が利くのに、リーズナブルなのです。

今までもいくつかアイリスオーヤマの家電を使っていたのですが、なかなかのパフォーマンスなので、今回のコテージそらまどでは、家電のほとんど全てをアイリスオーヤマで統一しました。

電子レンジもオーブン機能が付いているにも関わらずリーズナブルでスタイリッシュ。

このブラックレーベルなかなかいいです。

すっかり僕はアイリスオーヤマのファンになりました。

長期滞在もできるぐらい家電もキッチン用品も充実しています。

家電や日用品だけで、80万円程度。

今回は内装も壁紙は全部やり直し、寝室は絨毯からフローリングに変更。

内装工事だけで約100万円。

そして駐車スペースも完成しました!

このコンクリートの外構工事は17万円ほど。

駐車場の看板も特注し設置しました。この看板5,000円。

ここにモノタロウで購入した側溝が17枚入ります。

側溝は1枚3,800円程度。地味に費用掛かります。

全長17mのスペースなので3台は停められるでしょう。

こちらが1台分の駐車場です。

複数台で泊まりに来ても余裕で車が停められます。

駐車場って通常は1台しか停められません。

だけど、グループで泊まる場合は2台とか3台に分かれて来る場合もあります。

そのために駐車スペースを作りました。

エントランスはこちら側です。

このコテージそらまどで六軒目のオーブンになります。

ゲストの皆さんが何を求めているのかも日々のやりとりで分かります。

今回はそんな声を元に別荘民泊を創りましたので、最高の仕上がりになっています。

コテージそらまど5つの特徴!

①180度パノラマビュー。富士山が望める大開放の景色。

②雨でもできる屋根付きバーベキュー場

③冬の楽しみが増える薪ストーブ

チェスニーズ ミラン4

④最大4台駐車可能な駐車スペース

⑤65インチ&50インチのTVで映画三昧

費用的には、薪ストーブ設置費用が軽く小型自動車1台分、

バーベキュースペースはこれから見積もりが出てきますが、50万以上100万以下になるでしょう。

今回は物件価格が安く済んだ分だけ、その他に結構費用を掛けてしまいました。

魅力的な別荘民泊コテージそらまどは10月末OPENになります。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

やっぱり薪ストーブを買ってしまう!コテージそらまども冬は暖かくなる!

コテージそらまどが6軒目の別荘民泊。

今日も素敵な富士山が見えました、

そして、薪ストーブも6台目。

三代目J-Soul brothersどころの騒ぎじゃありません。

6台目ですから、雑誌「薪ストーブライフ」もびっくりです。

これで、日本有数の薪ストーブマニアになったんじゃないか?

そろそろ「マツコの知らない世界」に出れるんじゃないか?

もしくは「激レアさんを連れてきた。」とかに取り上げていただけないでしょうか?

だいたい薪ストーブ屋さん以外で、これだけ薪ストーブ持っている人はいるだろうか?

恐らくポジショニング的には、講師業をやっていて薪ストーブを6台も持っている元ラジオDJは日本で唯一の存在です!(そりゃぁそうだろう)

と、薪ストーブ日本有数のコレクターの域に達してきました。

薪ストーブにかけたお金の総額は、高級外車並?

もちろん、毎回高く付くので、導入を悩みます。

しかし、薪ストーブのお陰で予約が増えるので、費用対効果はバツグンです。

今回も屋根付きバーベキュー場を作るし、薪ストーブの置き場所も難しいので、どうしようか悩んでいました。

しかし、隣の土地を買ってバーベキュー場を作るという壮大なストーリーは頓挫しました。

思った通りに隣の土地は手に入らない為、今回は予算的にあきらめ、敷地内の庭にバーベキュー場を創ることにしました。

そうすると、予算的には浮くわけです。

間接照明で誤魔化してたけど、もし、薪ストーブ置くとしたら、ここしか無い。

薪ストーブのある別荘民泊のコンセプトを守るんだと、使命感が湧いてきました。

と、言うことで、いつもお世話になっている都留市のHAIDAストーブ渡邊さんに相談しました。

http://haida.jp/

薪ストーブだけでなく、薪ストーブライフをトータルで提案して頂けます。

薪ストーブ以外でも何かとお世話になっています。

今までもログハウスせせらぎにクラッシックかつスタイリッシュな赤が映えるパシフィックエナジー

コテージひだまりには、スマートで紳士なたたずまいのチェスニーズを入れて頂きました。

今回はあまり大きなストーブは入りません。

このコテージそらまどに合う薪ストーブはあるのか?

都留市にあるHAIDAさんの展示場に行きました。

ここに来ると、もうダメですね。

HAIDA 都留市の薪ストーブ屋さん

昔はスポーツカーの展示を見て胸が高まりましたが、今は薪ストーブを見ると胸が高まります。

今やスイッチ一つで冷房も暖房もある時代。

こんなアナログで手間が掛かり、エアコンの10倍以上する暖房しかできないものを何故買うのか?

だから、極上の贅沢な時間が過ごせるのです。

暖かさも身体の芯からあたたまり、炎のゆらめきを見ていると、時間と共に表情が変わり、生命を感じる豊かさがあるのです。

今回の狙いは、この薪ストーブ!

めちゃくちゃコンパクトですが、下に薪を入れるスペースがあり、縦長のスタイルで見栄えも良い!

チェスニーズのミラン4

チェスニーズ ミラン4

チェスニーズはイギリスのメーカーですが、イギリスは小さな薪ストーブが人気だそうです。

それでいてフォルムがとても美しいストーブが多いメーカーです。

使い勝手も良く、ワンレバーで空気調整もできるので、初心者でも扱いやすいのです。

僕の別荘民泊は全てに薪ストーブがあるのがアピールポイントです。

コテージそらまどに、この薪ストーブが入ることを妄想します。

一気に空間がラグジュアリーに変わる姿が目に浮かびます。

チェスニーズ ミラン4

HAIDAストーブには、他にもヨダレがでるようなストーブが沢山あります。

実は、既に次に欲しい薪ストーブも狙いを付けていたりします。

今日も展示場にある薪ストーブを物色。

この展示場に来てみて下さい。従来の薪ストーブの常識を覆します、

あー自宅にも入れたい。

これなんて、コンパクトでかわいくて、自宅にも合いそう。

でも、本当に欲しいのは、大きくて存在感があり、窓が大きな薪ストーブです。

HAIDA店内

もう、薪ストーブを追求しましょう。

今の時代、効率化、生産性向上、時短、デジタルです。

だからこそ、今の余裕の無い時代に憩いや安らぎ、余裕のある贅沢を味わえる薪ストーブが人気なのです。

コテージそらまどに薪ストーブ設置されたら、また報告します!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊と消防設備とその費用

民泊を運営する為には様々な届け出が必要です。

僕は旅館業の簡易宿所での登録をしています。

ここで重要なのが消防設備です。

一戸建ての木造建築なので、分類上は特定小規模施設となります。

カーテンや絨毯などは防炎マークがついたものを使う必要があります。

僕は絨毯は汚れると大変なので、フローリングに改装します。

この部屋は元々和室で前オーナーが洋室改装して絨毯変更しました。

しかし、このままでは絨毯が防炎では無いので消防法でアウトになります。

よってフローリングにリフォームしました。

天井の壁紙も照明も換えています。

元和室の雰囲気も残した内装にしました。

今回はカーテンも結構お金が掛かりました。

この大きな窓に合う既製品のカーテンはありません。

防炎カーテンが必要ですから、今回はオーダーメイドで作りました。

折角作るならと、前から気に入っていたデザインのカーテンにしました。

コテージそらまどは、なんと言っても、この大開放180度ビューの窓が特徴です。

天気が良いと富士山も綺麗に見えます。

コテージそらまど

だから、窓には拘りたいのです。

ただ、防炎カーテンのオーダーメイドは高く付きました。

消防設備の中で大切なのは、火災報知器と非常灯です。

火災報知器は特定小規模施設用の火災報知器があります。

ネットで購入すると1個1万円前後で買えます。

これを各部屋に取り付けます。

これは、自分で付けようと思えば付けられるものです。

問題なのは非常灯です。

これは自分では工事ができません。

工事をお願いすると一戸建てだと15万円〜20万円は費用が掛かります。

前回OPENしたコテージひだまりは、全ての消防設備と消防への届け出書類なども防災工事会社に外注しました。

そうすると費用は40万円程掛かりました。

まあまあな出費ですね、

今回のコテージそらまどは、平屋建てで、出口までの見通しも良いために、非常灯は免除となりました。

消防法で規定があり、ある条件を満たせば小規模の建物であれば、非常灯が無くても良いのです。

今回は非常灯が無い代わりに、避難経路図を掲示すれば大丈夫とのことでした。これは大変助かります。

前回は消防設備工事と届け出で40万円の費用が掛かったのが、今回は火災報知器の実費5万円程で済んでしまいます。

だったら、スペースの問題で諦めてた薪ストーブでも置こうかな?

間接照明で誤魔化そうとしてたけど、薪ストーブがある別荘民泊のコンセプトをぶらしてはいけないかな?と心が揺らぎます。

と言う事で、別荘民泊の工事は消防設備関係でリフォームが必要だったり、防炎カーテン、火災報知器、非常灯と、色々費用が掛かるものなのです。

寝室の窓からは一面緑の景色。

反対側は富士山。

2020年10月末OPENになるコテージそらまどを是非楽しんで下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまどに屋根付きバーベキュー場を創る!

夕暮れ時の富士山も良い雰囲気です。

コテージそらまど

どうすればワクワクする場を創れるか?

これが、僕が別荘民泊を創る時に考えることです。

僕は普段は講師の仕事をしていますが、ワクワクする場を創るってのは、コンセプトは同じかもしれません。

講師業の時も、その場が楽しくなるように、学びが効果的になるように場をつくります。

コテージそらまどから望む富士山

コテージそらまどは、富士山が見えるだけでもワクワクするのですが、天気が悪いと見れません。

そんな時にも楽しめる場を創りたい!

僕の伊豆の国市にあるコテージひだまりは、屋根付きサンルームでバーベキューができるので人気です。

コテージひだまり

同じ伊豆の国市にあるコテージそらまども、雨でもバーベキューができる場所を創りたい!

ベランダでも屋根があるので、できなくはないけれど、もっと広いバーベキュー場が欲しいと欲張ってしまいます。

幸いベランダから直ぐ下りた場所に庭があります。

4m×6mはあるから、十分な広さです。

今日は工務店さんと打ち合わせ。

「いやー、屋根付きとなると結構値段いきますねー」

「概算で幾らぐらいになります?」

「○○○万円は行きますよ」

「あっ、桁多くなっちゃいます?」

「屋根はポリカーボネートで良いんですよ」

「ええ、それで、そんな感じです」

「ですかー!」

ワクワクを求めるとお金が掛かります。

しかし、ワクワクが無いとゲストの皆さんは楽しめませんし、予約も埋まりません。

いつもこの葛藤との戦いです。

いつか、お金のことを全く考えずに別荘創りたい!

まぁ、制限がある中で知恵を絞るから良いアイデアもでるんですけどね。

コテージそらまど

今回はとにかく雨でも屋根があって楽しめるバーベキュー場を目指します。

屋根も含めて創ってもらうのか、屋根は既存のタープテントやガゼボ、パーゴラなんかを付けるのか?

台風で飛んでいっても嫌だし、なかなか悩ましいです。

次回はバーベキュースペースを創る予定の庭部分を開拓します。

どれぐらいスペース取れるか?

導線は確保できるか?

バーベキュー道具の洗い場は創れるか?

楽しいだけでなく、機能性も良く無いと便利に使って頂けません。

さて、10月末OPENに向けて、保健所と消防署への相談は終わり、あとは書類を作って提出し、現地調査をしてもらうだけです。

OPEN楽しみにしていてください!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど準備中にトラブル発生!

10月末OPEN予定のコテージそらまど。

今日は午前中雨が降ってたけど、夕方からは富士山が姿を表しました!

コテージそらまど

自慢の180度大開放の窓から、富士山絶景。

今はOPEN準備中で、今日はリフォーム終わりのチェック。

荷物も次々に届き、てんやわんやです。

なんせ、OPENまでは色あるんです。

今日はエアコンの取り付けでした。

工事は14時から始まるのは決まっているのですが、肝心のエアコンが届かない!

配送業者から電話があり

「本日お届けが14時から16時になります」

「えっ!14時までに届けてほしいと伝えていたのですが?工事が14時にきますけど」

「あ〜、それはダメですね。ただ、もう14時から16時の予定になってるのでね」

って、いきなりピンチ。

「いや、事前にお電話でも確認してましたから、困ります。工事がキャンセルになったらどうするんですか?」

すったもんだあった後に、なんとか工事が始まる前に届けて頂きました。

しかーし、これで終わらない。

「お届けにまいりました!」

「あれ?エアコン2台あるんですが?もう一台は?」

「いや、うちは1台だけですね。2台あるんですか?」

「同じ会社から注文したんですが、なぜ1台だけですか?」

「もしかしたら、別の配送業者かもしれませんね。その会社からの発送メールありますか?」

って、調べたら、もう一台は別のはいからの発送でした。

同じ会社からエアコン2台頼んだのに、違う配送業者から別々に配送されるとは、まさかの展開です。

その違う配送業者に電話しました。

「今日何時に届きますか?」

「ただ今の予定ですと14時から16時の間ですね」

デジャブです。

「14時から工事が始まるので、それまでにエアコン無いとマズイんですが・・・」

こちらも何とか持ってきてもらいました。

エアコンを発注する時に工事も合わせて発注したのですが、どうやら連携はできてないようです。

とにかく無事予定通り工事が始められました。

ふう・・・、

僕はこの間に照明の取り付けです、

ちなみに、取り付け前はこちら。

リフォームして壁紙も天井も変えて、照明も換えたらこうなります!

コテージそらまど

いかがですか?

同じ部屋とは思えない、オシャレ空間に大変身!

僕の別荘民泊はオシャレだと言っていただけます。

でも、僕はセンスがある訳では無いのです。

全てセンスある物件の良い所を真似ているだけです。

インテリア雑誌を読み、センスの良い住宅の本やサイトを沢山見て勉強します。

だからセンスが無くてもセンスの良い別荘に仕立て上げることができるのです。

いつも物件を購入する時は、このリフォーム後の姿を想像して、「これはいける!」って判断します。

自慢のそらまどめも、リフォーム前はこちら。

リフォーム後のそらまど風景はこちら!

コテージそらまど

キッチンも新品にしました。

玄関も見違えました。

ビフォーはこちら。

殺風景な普通の玄関ですが、僕はリフォーム後のイメージをしていました。

そのイメージは、シックでモダンなこんな感じ。

コテージそらまどの玄関

これが別荘民泊を創りあげる醍醐味です。

リフォームで、同じ家が全く違うものに生まれ変わるのです。

今日は、エアコン取り付けと、照明取り替え、沢山の荷物の受け取り、ガス会社契約に、庭に造るバーベキュー場の打ち合わせなどをして終わり!

そうそう、テレビの搬入もありました、

過去最大のインチ数で65インチの画面を前に、お寿司をたべました。

家具が届くのが来週なので、今日はダンボールの机です。

OPENに向けて素敵な別荘に仕上げます!

天気が良いと、この富士山!

10月末OPEN。

ブログフォロー頂くと最新情報届きます!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

那須の紅葉は色んな表情を見せる!10月の那須を見逃すな!

那須の季節です。

もう10月も既に予約入り始めています。

このブログをご覧の皆さんはお早目にご予約下さい!

茶臼岳

那須で有名なのは茶臼岳(那須岳)の紅葉です。

ロープウェイで頂上まで登り、さらに茶臼岳の頂上までは徒歩で1時間ほど。

紅葉の季節は頂上は寒いですから上着は忘れないようにお願いします。

もう一つおすすめは、ハイジのログハウスから直ぐにあるマウンドジーンズスキー場。

車でたったの10分で着くスキー場です。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

マウントジーンズ那須では、スキーのゴンドラを使って登ります。

ここからの紅葉はご覧の通り!

那須の良いところは、標高差があるため、紅葉のコントラストが楽しめる所です。

真っ赤から黄色、緑と標高によって色付きが変わるので、その変化を楽しめます。

そして、この季節の良いところは、ログハウスに泊まって薪ストーブが楽しめる所です!

ハイジのログハウス
ログハウス那須ハイグランド

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

紅葉も薪ストーブも楽しめるなんて、こんな贅沢ありません!

だから、この時期那須に来ないなんてもったいない。

もちろん、楽しみはそれだけではありません。

那須グルメだって堪能できます。

那須はステーキ屋がいっぱい
ペニー・レイン
ペニー・レインのパンのテイクアウト
那須高原ビール
ミスタービーフダイニング
ミスタービーフダイニング

那須に行くと肉が無性に食べたくなります。

だって、こんなお肉は東京ではなかなか食べられない!

リーズナブルにお肉が堪能できるんです。

秋の那須は、美味しさ満載!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

いつか石垣島に住みたいなぁという夢を民泊で実現してみる

もしかしたら、もしかしたら叶うかも。
もう15回ぐらい沖縄を訪れたでしょうか。


中でも石垣島は離島へ渡る基地としても重要で、何度も行っています。
沖縄本島はけっこう栄えていますから、リゾート感と住みやすさのバランスが絶妙なのが石垣島。

観光するなら宮古島も良いのですが、東京との往復や住みやすさを考えると石垣島に軍配が上がります。
石垣島に行った時にも不動産見たり、サイトでも石垣島の不動産を眺めたり、15年前ぐらいから想いを馳せてきました。

そんな中、チャンスは突然訪れるものです。
もちろん石垣島に移住する訳ではありません。
まだ隠居には早いです。
しかし、拠点を持つことは可能です。
webなら石垣島でも仕事は可能です。
そんな夢です。

まだ、夢の段階です。
しかし、この夢が実現するまでの胸騒ぎの時間が一番幸せだったり・・・。
実現したらお知らせします。
そうしたら石垣島来てくださいね!

次、このネタに触れなかったら実現しなかったと思って、そっとしておいて下さい。
でも、夢は計画に変わると実現します。

今、ご存知の通り、沖縄はコロナで大変です。

緊急事態宣言が発せられ、観光業はGWから夏に掛けての繁忙期に観光客が渡航できない事態に陥りました。

もちろん民泊も大打撃を受けました。

そんな状況から復活を目指す沖縄です。

まだ、これからもコロナが再燃しないとも限りません。

しかし、こういう時だからこそ、物件も出てきますし、なんとか再生させたいのです。

短期的には損失が出るかもしれません。

しかし、そのリスクを取れば、長期的には世界中から観光客が訪れる注目の場所です。

もちろん国内でも人気が高い場所です。

コロナが無ければしっかりと需要がある場所です。

ただ、僕は最悪を考えて予約がゼロでも耐えられるか?

最悪撤退はできるか?

その点も考えて、石垣島にも民泊を展開したいと思います。

恐らく2020年内、遅くても2021年初めにはOPENを目指します。

ブログをフォロー頂ければ、最新情報お伝えします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

簡易宿所の登録を自分でやってます。

民泊OPENの時に必要なのは、民泊や簡易宿所の登録です。

僕はできるだけ簡易宿所が可能な物件を取得し、簡易宿所で登録します。

1号は、山梨県都留市のログハウスkizuki

僕も最初は簡易宿所は難しいと思って、民泊で申請しようとしました。

保健所にまずは相談に行ったんです。

そしたら担当者の方が「簡易宿所で登録しても同じですよ。どうせ登録するなら簡易宿所でやった方がいいですよ」

「えっ?そうなんですか?できるんですか?」

「結局消防の設備とか、求められる条件は民泊と同じですから」

民泊は営業が180日まで。

簡易宿所は制限無し。

だったら簡易宿所で登録した方がいいに決まってます。

まず、自分で登録をするには、自治体によっても、条件によっても違いますが、下記機関との連携が必要です。

・保健所・・・簡易宿所の許可証を出す

・消防署・・・消防関連の許可証

・建築事務所・・・簡易宿所許可条件の確認

・衛生局・・・水質汚濁法関連

とにかく何も分からない段階では、管轄の保健所に連絡をして、図面を持って相談に行けば、申請方法を一から教えてくれます。

最初慣れないときは何度も通いました。

次に消防です。

火災報知器の設置場所、非常灯設置の確認、防炎カーテンなど消防法に沿った内装になっているかの確認です。

最初は取り敢えず申請まで3ヶ月ぐらい見ているといいでしょう。

時間が無い人やサラリーマンだと、ちょっとキツイかもしれません。

相手はお役所ですから平日午後5時ぐらいまでしか対応してくれません。

そういう場合は、申請の代行を頼みましょう。

全てやってくれるので大変楽ちんです。

ただし、自分でやった場合は印紙代2万〜3万程度で済みます。

プロにお願いすると20万円前後は掛かります。

また、非常灯を付けるか付けないかでも費用は大きく変わります。

非常灯必要となると、火災報知器も含めて工事代で15万円程度は見ておく必要があります。

これも、簡易宿所を開業する場所によって基準が違うため、一軒家で見通しが良い場所だと非常灯がいらない場合もあり、二階と一階両方に必要な場合もあります。

一番費用が掛かった所は、消防への申請もお願いして、工事、申請書類作成含めて40万円程掛かりました。

違う宿は報知器も自分で買って付けて、非常灯も必要ないので、実費5万円ほどで済んだ宿もあります。

報知器は自分で買って付けられます

さて、自分で申請するとなると、難解な申請用紙に自分で記載する必要があります。

これが、お役所の書類なのでややこしい。

また、保健所に提出する書類も分からないことだらけ。

上水、下水の方式は?

下水処理の方法は?

家の周りにあるマンホールとか開けたこと無いでしょ?

浄化槽が何人槽とか考えたことないし!

下水の経路を書いて下さいって、えっ?

下水ってどこに流れていくの?考えたこと無いしってことを知ることができます。

マンホールを開けて水が流れる場所を確認するんです。

流れてる!

最初は全く分からないことだらけなので、時間が掛かる訳です。

お風呂の水を抜いて下水が流れるところを確認したりしました。

今では、5人槽ですね。浸透枡です。

なんて、分かるようになるんです。

一日に使う水の量なんて書く欄があるのですが、知らんし!って感じで何リットルと書けばいいのか見当も付かない。

でも、調べると出てくるもんです。

家族5人の平均使用水道量とかあるんです。

1棟目は、本当に苦労しました。

しかし、次からはコピペでOKなので、めちゃくちゃ楽ちんです。

保健所にも2度行くだけで申請も一発OKになるんです。

工事さえ終えていれば、一ヶ月から一ヶ月半位で許可が下りると思います。

物件取得から、大体3ヶ月でOPENに漕ぎ着けます。

やはり、工事がどれぐらいで終えられるかがキモですね。

工事が終わらないと調査にも来てもらえず、どんどんずれ込みます。

工事の日程に合わせて申請の段取りも組むと良いでしょう。

ちなみに、他社に申請を依頼したこともあります。

しかし、結果、自分が申請をした時よりも時間が掛かり、OPENも遅れた場合もあります。

スケジュールの組み方が悪いと、後手に周り時間が掛かってしまうのです。

工事が大変だったのもありますが、物件取得からOPENまで9ヶ月以上掛かった物件もありました。

あまり人任せにするのも良くないですね。

コテージそらまど(工事前)

さて、今は10月末OPEN予定のコテージそらまどの申請準備をしています。

もうすぐ内装工事が終わります。

早く生まれ変わった部屋を見てみたいです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Reproに込めた想いは?

Villaは、別荘

Reproはリプロダクションの略語で再生を意味します。

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)

3年前は趣味の延長で始めた民泊です。

1棟目はレトレなログハウスkizuki

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

事業として本格的に取り組むために2019年12月に会社を設立しました。

既存の会社は講師業をする会社なので、事業としては全く違うのと、財布を別にするために、別荘民泊用の会社にしたのです。

5棟目コテージひだまりは、Villa Reproとして最初の別荘民泊

放置別荘の再生を通じて、空き家問題の解決や、地域創生に繋げたいという想いです。

田舎は人口が減り、過疎化によって街は衰退します。

しかし、田舎には素敵な場所が沢山あります。

だったら、都会から人を呼び込み、観光需要を増やし地域創生に繋げるのです。

都会からの移住を促す方法もありますが、僕はそれはハードルが高い気がします。

まずは、その土地の魅力を発信し、観光で来てもらうのです。

実際に泊まって、観光して土地の良さに気が付いたら、「ここに住みたい!」ってなると思います。

僕は石垣島が大好きですが、観光で何度か行ってみて、「住みたい!」って思いました。

山梨県の都留市なんて、全く知らない街でしたが、行ってみて、泊まって初めて住みたい街になりました。

今はコロナでだめですが、田舎は外国人からも注目され人気の観光スポットにもなってます。

再生させたログハウス那須ハイグランド

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

僕が別荘を探して、様々な別荘地に行った時に愕然としました。

バブル期に流行った別荘地が衰退し、放置された別荘が至るところにあるのです。

このまま、素敵な場所が荒れるのは勿体ない。

相続でも誰もいらない別荘をなんとか活用できないものか?

そんな時に流行ってたのが民泊です。

しかし、中心は東京や大阪、京都と言った主要都市です。

この民泊は、観光地の別荘でも需要があるのではないか?

僕の一棟目の別荘民泊は2017年です。

丁度民泊新法が施行される前でした。

それまでは違法民泊が沢山あり問題になっていました。

僕は将来性を考えて、合法的に運営しようと、民泊ではなく、簡易宿所として登録しました。

民泊は営業日数の上限が180日なのに対して、簡易宿所は上限がありません。

少しハードルは上がりますが、簡易宿所で申請をしました。

都留のログハウスは、バブル直後に分譲された八軒のログハウス集落でしたが、寂れてしまい、八軒の内3軒が空き家になっていました。

その後もう一軒も購入し、他の一軒は不動産屋がリフォームし売却され、見事にその集落は復活したのです。

ログハウスせせらぎ

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ほんの小さな街の一つの集落ですが、放置別荘を再生させることで、生き返ったのです。

まさに、これが、僕が求めていた姿です。

世の中は新しいもので溢れています。

人口は減っているのに新しい家はどんどん建ちます。

その結果、日本中に空き家が数百万戸も溢れています。

これは非常に勿体ない。

僕が別荘を買う時も、元々は立派な建物なのに、誰も使わずに放置されていた為に、床は腐り、デッキは朽ち果ててボロボロになってしまった物件が多いです。

そのままの状態だと買い手もなかなか付きません。

そうなると朽ち果てていくのを待つだけです。

これは、勿体ない。

物件を買う時に売主さんを説得することもあります。

「想い出が詰まったこの別荘を、僕がしっかり再生させます。任せてください!」

想い出の場所がこのまま残るのであれば・・・と、売却を決断して頂いたこともありました。

こうして、誰にも使われず負の資産になっていた別荘が蘇り、多くのゲストの皆さんが楽しんで、想い出を作る場所になるのです。

ハンモックが絶大な人気のハイジのログハウス

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

2020年10月末にOPEN予定なのは伊豆の国市の別荘地にある、コテージそらまど。

伊豆の国市にはコテージひだまりがあります。

どちらも別荘から富士山が見えます。

また、雨でもバーベキューができる場所があるのも特徴です。

コテージそらまど

コテージそらまどは、ここから生まれ変わります。

バーベキュースペースも新設する予定です。

こうやって放置別荘もしっかり再生させ、新たな魅力を加えると、人気の別荘民泊となるのです。

これからも徐々にではありますが、別荘民泊の数を増やし、2022年中には10軒OPENを目指し、その後も年間2軒〜3軒のOPENを目指します。

もっと拡大路線で行く方法もあると思いますが、僕は講師業を本業としており、別荘民泊業はとにかく自分のペースで、リスクを軽減し安定的に経営していく方針です。

無理をするとキャッシュフローが苦しくなります。

今は、ほぼ自己資金だけで運用しているため、キャッシュフロー上はマイナスになり難い構造です。

コロナで打撃を受けましたが、それでもこうやって新しい別荘民泊をOPENできるのは、キャッシュフローを考えてリスクの少ない運営をしているからです。

これは、お客様にとってもメリットです。

損益分岐点が非常に低いため、宿泊費も安く設定できます。

もし、これが借り入れをして物件を取得していたら、キャッシュフローがマイナスにならない為に、宿泊費も高めに設定する必要があります。

固定費が低いと、例えコロナで稼働率が低くなっても赤字にはなりにくいのです。

しかし、その分別荘民泊の数を増やすのは時間がかかる訳です。

別荘民泊はゲストも一棟別荘にリーズナブルに泊まれてお得ですし、空き家問題や地域の活性化にも繋がるので、皆がWin-Winになるのです。

コテージひだまりからの富士山

今は、コロナでインバウンド需要は無いですが、中長期的に見ると、インバウンドの受け皿にもなります。

日本はこれから少子高齢化です。

人口がどんどん減る中、国外から観光客や働き手も含めて呼び込む必要があります。

政府もインバウンドを増やしていく方針です。

コロナが落ち着けば、インバウンドも中長期的には拡がって行くでしょう。

世の中の社会問題を解決する手段が別荘民泊なのです。

と、難しいことは置いといても、是非、田舎暮らし体験、別荘民泊を楽しんでみて下さい!

特に僕の別荘民泊はバーベキューもでき、映画も見れるので、ご家族の利用と、男女グループでの利用が多いです。

ぜひ、色んな別荘民泊に泊まって見て下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

大きな窓はカーテンが高い!コテージそらまど準備中。まさかの側溝の蓋17枚購入?

コテージそらまど

空が180度見える大きな窓のコテージ。

ここから、富士山もばっちし見えます。

しかし、準備をすると、「あちゃー!」ってことが色々あります。

素敵な大開口のまど。

カーテンがないんですよ!

こんな大きな窓に合うやつは!

しかも、簡易宿所にするので防炎カーテンでないとダメです。

結局オーダーメードで作ったわけです。

オーダーメードで折角作るなら、お気に入りのカーテンにしたいじゃないですか。

お〜、そりゃ高いよねー。

こだわりのカーテン。出来上がりは次回紹介します。

そして、今回は変なものも大量に購入しました。

なかなかこんなに買わないよ。

側溝の蓋。

建物沿いの側溝ですが、右側の土部分はコンクリートで固めます。

そして、この側溝は全長17m。

これに蓋をすれば、車が寄せられる訳です。

駐車スペースは1台ありますが、結構2台〜3台と別れて来る方もいます。

その時に駐車できるようにスペースを作ります。

この側溝の蓋17m分買いました。

一つ1mなので、蓋17個。

まずは、ちゃんとハマるか試しに買ってみました。

完璧!

確かめてから、残りの14個注文しました。

なんていうか、モノタロウのサイトから注文するんだけど、側溝の蓋を14枚も注文したことないので、注文間違えてないか何度も確かめて、慎重にポチッ。

側溝の蓋合計17枚も注文するって、まぁまぁ勇気入ります。

って言うか、側溝長過ぎ!

あとは内装です。

一番印象が変わるのは壁紙です。

壁紙は全部変えます。

山の中のコテージ感を出すために、差し色の壁紙も効果的に使いながら、非日常の素敵な空間を創ります!

コテージそらまど

この窓の面が一番の印象なので、壁紙レンガ調にして遊びます。

キッチンは新しく入れ替え、レンジフードも新設し、換気もしっかりできるようにします。

こういう工事が地味に高くつくのです。

物件の状態は水回りで印象が結構変わります。

だから、勇気を持って変えなければ!

ここはキッチンスペースなので、冷蔵庫や食器棚も置きます。

ちょっとレイアウト考える必要ありますね。

ここ、ナイススペース見付けました。

完全にテレビスペース。

しかも、結構大きなのが置けます。

65インチのテレビ買っちゃいました。

皆でワイワイ見るには大きなTVが盛り上がる!

しかも、こっちの部屋は寝室なので、ベッドが置かれるのですよ。

ベッドの上でくつろぎながら映画が見れるようにします。

もう一部屋寝室があります。

この部屋も、ちょっと、もっさいです。

床はフローリングにし、天井は板張り風壁紙にして、印象をガラリと変えます。

現在絶賛工事中!

仕上がりが楽しみです。

予約開始は10月末予定。

東京から車で2時間半。

車で近場旅に最適な宿です。

駒の湯、世界遺産の韮山反射炉、伊豆の国パノラマパーク、三島スカイウォーク、熱海と、観光スポットも沢山あります。

こちらのブログでOPENになったらお知らせしますのでフォローをお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

10月中旬よりAirbnbでもGo Toトラベルキャンペーン始まる!予約はお早目に!

やっとこさAirbnbでもGoToトラベルキャンペーンが始まります。

しかし、この事実はあまり知られてあないのでは?

僕が所有する別荘民泊は5軒全てでGoToトラベルキャンペーン申請許可済なので、適用可能です。

Airbnbから予約するだけで、自動的にGoToトラベルキャンペーン適用になり、割引価格で泊まれます。

一番人気は、山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

正直キャンペーンが本格的に告知されると、速攻で予約埋まります。

今の内に予定決めて予約を入れて下さい!

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

一番狙い目は10月末OPEN予定の伊豆の国市のコテージそらまど。

こちらは、予約開始になれば、こちらのブログで紹介します。

ブログをフォローしておいて下さいね。

那須は10月中旬過ぎると薪ストーブが楽しめる季節です!

寒すぎずに薪ストーブも堪能できる贅沢な季節です。

ログハウス那須ハイグランド

別荘民泊は、全て薪ストーブ付き!

僕は薪ストーブマニアでもあるのです。

世の中、こんなに薪ストーブを持ってる人も少ないと思うので、そろそろ「薪ストーブLife」に出たいです!

ハイジのログハウス
ハイジのログハウス

実は、薪ストーブがあるお陰で閑散期である冬の間も予約はあまり減らないのが都留市や伊豆の国市の別荘民泊です。

伊豆の国市のコテージひだまりは、なんと、サンデッキに薪ストーブを置くという、贅沢な使い方をしました。

富士山を見ながら薪ストーブの炎を眺めるという贅沢を味わいたくて、設置しました。

コテージひだまり

これ、めちゃくちゃよくないですか?

ログハウスせせらぎ

薪ストーブとして僕が一番お気に入りは、これ!

パシフィックエナジーの赤!

この赤に惚れたのよ!

ログハウスせせらぎにあります。

GoToトラベルキャンペーンの詳細はこちら!

https://www.airbnb.jp/d/gototravel-faq

具体的な日程が決まれば旅行者向けのアナウンスも出てくると思います。

しかし、アナウンスされてから予約するとなると、予約が取れない可能性があります。

今から是非早目に予定を押さえておいてください!

GoToトラベルキャンペーンを使ってAirbnbでお得に別荘民泊に泊まってくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi