別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

中古物件を購入して、一番の心配事は、「リフォーム費用ってどれぐらいかかるの?」ってことです。

リフォームは何をやるかによっても金額が全く変わります。

フローリングだって、1階のフローリング全部替えたら20万円~50万円ぐらいまで幅が出ます。

それはどんなフローリングにするかで全く変わるからです。

本物の無垢材の板使ってフロアーを貼りたい!ってなれば高くつきますし、リフォーム用のフロアーシートを上から貼るだけだと安く付きます。

だから、ある程度の相場観をしっていた方が、工事業者にボラれることもありません。

特に、人に貸す別荘民泊の場合、あまり高い資材を使っても良くありません。

拘ってフローリングを無垢材にしました!って言っても、お客様の使い方が悪ければ、傷を付けられたり汚されたりします。

よって、賃貸住宅と同じで汚くなったら張り替えるぐらいの気持ちで、リフォーム用のフロアーシートを張るぐらいの方が良いのです。

ただし、あまりケチり過ぎないこと。

だって、安い賃貸マンションみたいなフロアーだと醒めますもの・・・。

デザイン性は重視です!

これは、一度リフォームすれば分かることですが、見本と、実際に貼ってみた印象は結構違います。

見本で「派手かな?」って思っても、実際貼ってみると、意外と地味です。

最初の頃は毎回、「わぁー、もっとインパクト付ければよかった!無難な感じになってしもうた!」の繰り返しです。

この写真のフロアーは、大成功でした。

那須にあるアトリエ別館。

以前、「これは柄が派手過ぎるなぁーとパスしたフロアシートでしたが、ここは広いリビングに薪ストーブも存在感がある為、フローリングも派手目にしましたが、これ正解!

木目がしっかり主張して良い雰囲気になりました。

写真に撮った時に、やはり映えること重視です。

一歩別荘に入った時のワクワク感も膨らみます。

ちなみに、この物件のトータルのリフォーム費用は300万円。(薪ストーブ除く)

リフォーム箇所は下記。

<室内>

・リビングフロアー

・リビング壁紙

・寝室×2壁紙

・屋根裏部屋フロアー

・屋根裏部屋壁紙

・屋根裏部屋転落防止の囲い

・シャワーブース新設

・キッチン壁紙

・ボルダリングボード取り付け

<外構>

・駐車場の砕石

・バーベキュー場のコンクリート打ち

・バーベキュー場の屋根新設

・水道工事

・電気工事


ただ、この物件はちょっと費用を掛け過ぎました。

バーベキュー場が結構高いんですよ。

土木工事入って什器も入れますからね。

外の工事だけで100万円ほど掛かってます。

だから内装だけだと200万円。

シャワーブース新設が高いので、それを除けば大した金額にはなりません。

この物件は特殊物件で、隣の元ペンションであったclubhouseアトリエの母屋としてオーナーが滞在する家として後で建てられました。

だから、お風呂が無かったんです。

そこでシャワーブースを設置することに。

そういう特殊事情無ければもっと安く仕上がったのですが、おまけで付いてきた物件なので仕入れ価格0円って考えれば、改装に費用かけてもいいでしょう!ってことで、頑張りました。

こだわりは必要だが、こだわり過ぎると予算オーバーに!

他の民泊との差別化必要なので拘りは無いとダメなんです。

でもね、拘りすぎるとお金いくらあっても足りません。

僕の拘りは薪ストーブ。

しかし、薪ストーブも拘り過ぎると青天井です。

僕は薪ストーブ予算は100万円ちょいまでと決めていますが、よい薪ストーブ入れたら150万とか200万とかいくらでも掛けられます。

しかし、高い薪ストーブは機能も豊富ですが、扱いも繊細です。

別荘民泊は不特定多数の方が使いますから、扱いが繊細だったり難しいものはNG。

できるだけシンプルで扱いやすく壊れにくい薪ストーブが良いのです。

こう言う、別荘民泊のコンセプトの中心となるものは、ケチり過ぎずお金かけ過ぎずやります。

100万円の出費でもかなり高いですが、それで冬の間の予約が入れば投資効果は高いです。

投資回収は最長5年、短くて2年。

例えば5年で回収できたとしたら投資利回りで計算すると20%なんです。

世の中に、そんな良い投資先ありますか?

だから、投資回収が見込めるものは惜しまないで投資します。

でも、100万円の薪ストーブを150万円にグレードアップした所で、予約数は変わりません。

だから、単にお金を掛けるのではなく、投資対効果を見るのです。

僕は賃貸物件をやっていた時は賃借人が変わる時のリフォーム費用は家賃の6ヶ月分以内と決めていました。

6ヶ月分の家賃ということは、家賃7万円だと、42万円の費用が掛けられると言うことです。

このリフォーム費用は退去毎に発生するので、2年更新だと短くて2年で退去になります。

だから、6ヶ月以上の費用を掛けてしまうと利益が出ません。

民泊は設備投資によって予約の反応も変わります。

最近僕は屋根付きバーベキュー場を作るようにしていますが、同じ場所にある民泊でも、屋根が付いている民泊と付いてない民泊では、年間200万円以上収益が違ってきたりします。

じゃぁ、100万円掛けても屋根付きバーベキュー場を作る方が利益は出る計算になります。

こうやって、投資対効果を見ながら実施します。

リフォーム費用明細大公開!

この物件は、物件取得費用は実は100万円でした。

えっ?100万円?

うそでしょ?

って思うでしょう。

なぜ100万円かって言うと、床が腐って抜けかけて、根太から全部やりかえる必要があり、屋根も雨漏りがあり修繕が必要と、ボロボロの物件でした。

別荘も使わなくなって数年放置すると、傷んでしまいどうしようもありません。

だから100万円で引き取りました。

しかし、修繕に掛かった費用はトータルで700万円ほどです。

合計800万円も掛けた物件です。

ちなみに800万円も出せば、状態の良い修繕も必要無い物件変えます。

じゃぁ、そういうまともな物件買う方がリスク無いじゃ無い?って思うでしょう?

だけど、もしまともな物件を800万円で買うと、リフォームにお金掛けられませんよね?

そうすると、修繕の必要は無いかもしれませんが、古臭い雰囲気のままです。

100万円の物件を700万円掛けて修繕するとどうなるか?

見違えるほど素敵な物件に生まれ変わります。

リフォーム後のログハウスせせらぎ

全て自分の好みでリフォームできます。

その結果、他の物件と比較して人気物件になります。

投資効果も高いのです。

ちなみに、初期の頃に購入した物件で、修繕はほぼ必要なく800万円で購入した物件があります。

この物件は残念ながら僕の物件の人気ランキングでは下位に沈みます。

では、100万円の物件のリフォーム内容を見積書から見ていきましょう!

《床の張り替え》

なんせ、放置された物件で、かなり痛んでいました。

床は土台までシロアリにやられて、床がふかふかでした。

ふかふかな床で体重を掛けて揺らすと、食器棚がガタガタと揺れ動きます。

仲介の不動産屋はいい加減なもので、「これぐらいなら大丈夫じゃないですか?」なんて無責任発言。

僕は、結構ヤバい匂いがしたので、床下をみせてもらいたかったのですが、床下に行く点検口が無かったんです。

しかし、買わない場合でも費用はこちらで負担するからと言う条件で、床に点検口用の穴を空けて床下を見せてもらいました。

そうしたら、根太まで腐ってて、予想通りヤバい状態でした。

一階のリビングダイニングの床は全部剥がしてやり直してます。

根太も換えて土台も補強しているので1階の床は全部造り変えたと思って下さい。

それで、100万円程度です。

2階はフローリングのシートを貼っただけですので、それほどの金額ではありません。

《屋根葺き》

この見積もりは当初もらった塗装のみの見積もり。

これは屋根と外壁塗装、ウッドデッキの創り直し、庭の土木工事の金額です。

これで済めばよかったのですが・・・

屋根も色の塗り直しで済むと思ったら、ここもかなりやられていました。

中を見ると腐っていたり、雨漏りの跡があったり。

で、結局葺き直し。

鋼板葺きの屋根にしています。

《デッキもやり直し》

ウッドデッキも朽ち果てているので、やり直しでした。

デッキって、ちゃんと作ると高いんです。

しかし、木と言うのはどうしても腐るんです。

普通のウッドデッキだと10年ぐらいの耐久です。

腐りにくい木などの違う素材にすると3倍ぐらい高くなるのです。

だから、気が腐りにくいように、この後別工事で屋根を作って雨が当たらないようにして腐りにくくしました。

今は屋根が付いています!

人気民泊一位、二位の購入価格は?

僕の別荘民泊で一位と二位の物件があります。

奇しくも、その物件の購入価格は、両方とも100万円です。

実は、100万円で購入した物件が、一位と二位の人気なんです。

これだけ聞くとヤバいでしょ?

もちろん修繕、リフォーム費用はかなり掛けています。

ただ、投資総額は他の物件の平均値とさほど変わりません。

だから、リフォームをしっかりしてガラッとイメージ変えた物件の方が人気物件になると言うことです。

しかし、落とし穴に注意!

そうか!じゃぁ、ボロ物件を安く買ってリフォームすればいいんだ!

って、短絡的に考えたら怪我します。

僕はボロ物件と言っても基礎や躯体がしっかりした物件を選びます。

そうでないと、いくらリフォームした所でハリボテの様になり、建物が長持ちしなかったり、傾いてしまったり、どうしようも無くなります。

良く、YouTubeでも「100万円の物件をリフォームしてみた!」なんと動画ありますが、中には本当にヤバい物件もあります。

ボロ物件の中にも、クズ物件とお宝物件があります。

クズ物件を引いてしまうと、そもそも耐久性に問題があり長持ちしなかったり、修繕に予想以上の費用が掛かってしまい、ちゃんとした物件を買った方が安かったと言うことにもなりかねません。

僕はかつて、投資用の不動産の営業マンをしていました。

だからある程度の不動産の知識があります。

物件を見に行く時も、必要なら床下も見ます。

屋根もドローンを使って状態を把握したりします。

雨漏りや、シロアリ被害などが無いか確認します。

その上で、修繕やリフォームにどの程度お金が掛かるのか、概算を出します。

家を見れば大体のリフォーム費用も予想できます。

だから、買う、買わないの判断もできるのです。

僕の物件はどんなにボロ物件でも、基礎や躯体はしっかりした物件ばかりです。

建設当時はかなりお金を掛けて建てた別荘です。

管理が悪く放置していたせいで、ボロボロに見えるけど、しっかりした物件なのです。

一見、見た目はボロで放置された物件ですが、中身は良いお宝物件を見つけるのが醍醐味なんです。

その見極めができるかどうか?

物件を見た時にある程度のリフォーム予算が算出できるかどうかが勝負です。

しかし、それでも予想外の出費は必ずあります。

工事予算も最初に貰った見積もりから増えることはあっても減ることはありません。

だから予算にはある程度の余裕も必要です。

僕が物件を買うのはだいたい年末です。

これは、逆算して春から夏前には別荘民泊をオープンさせたいからです。

民泊にとっては、この時期が稼ぎどきです。

基本的に冬場は閑散期なので、その間にリフォームしたり簡易宿所の申請をしたりと仕込みをする訳です。

お金が掛かるのは、屋根、外壁、設備

古い民家を別荘にする場合、何が一番お金が掛かるかと言われると、設備です。

特に水回りが古いと、古民家ではなく、単なるボロ家になります。

お風呂、トイレ、台所。

こういった水回りがお金掛かります。

お風呂はユニットバス換えたら50万〜100万円超えます。

キッチンはシステムキッチンにしなければ安いですが、ちゃんとやると30万円以上は軽くします。

トイレもウォシュレット交換ぐらいなら自分でやれば2万円程度でできますが、便器ごと換えるとなると20万円とか平気で掛かります。

このように、ボロ家買ってもリフォーム費用が予想できないと非常に怖いことになります。

ぜひ、僕のリフォームした別荘民泊にも泊まって、実際の物件を確かめてみて下さい!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

素人農家48歳、初めての耕運機!ヤギ農園民泊への道

畑の中の民家を買うって話だけだったのに、紆余曲折あって、周囲の畑も借りてヤギを飼うことになりました。

なんならヤギ農園民泊で差別化図れいいじゃないか!と。

で、初めての耕運機は、メルカリで5万円でした。

売主さんが近くだったので、軽トラックで届けてくれて、使い方まで教えてくれました!

この動画はヤギ農園民泊への道③になります。

過去の動画もご覧ください。

まずは、畑の真ん中の家を購入。

その民家の紹介がこちら。

機織り工場だったと言う面白い物件。

こう言う変わった物件再生させるのはめちゃくちゃ楽しい!

そして、畑を借ります。

しかし、もう長い間耕作放棄地になっていたので、再生させるのは大変です。

でも、こうやって幾つになっても挑戦して壁を越え続けるって楽しいわけです。

だって青春時代は未知なことばかりで、壁にぶつかり、傷つき、挫折して、様々な経験をしました。

しかし、年齢を重ねると、ある意味経験則や賢くなっていて、壁を避けて通るようになるわけです。

だから、意識して自ら壁を造りに行かないと壁にブチあたれないのです。

まぁ、僕の農園民泊への挑戦も、なんだかんだ言ってリスクはさほどありません。

そこは挑戦しつつも家族を路頭に迷わせる訳にはいかないですから、失敗しても人生終わる失敗ではなく、取り返しが付きます。

賢くなってるんだから、チャレンジしつつもリスクヘッジはしてるんです。

だから、チャレンジしなきゃダメなんです。

僕は講師業と、別荘民泊業の二つの柱があり、どちらも事業としては順調です。

だから、一見非効率で面倒なヤギ農園民泊への挑戦ですが、この朝鮮のお陰で刺激になってます。

初めてのことやチャレンジって最初はたいがい非効率。

それを分かってるから歳取ると挑戦するのが面倒で利益にもならないので、やらないんです。

でも、現状維持は退化です。

知らず知らずのうちに後退していることになります。

他の仕事はめちゃくちゃ効率化されているので、初めてのチャレンジは非効率で良いのです。

まぁ、単純にチャレンジするのって楽しいだけなんですけどね。

ヤギ農園民泊は2022年6月頃オープンすると思います。(順調に行けば・・・)

それまでは他の民泊に是非!

あ、コロナで石垣島の民泊は大打撃で、予約少ないし安いので、是非、石垣島行ってください!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

都会から田舎に移住して思うこと。田舎=不便って概念が覆る都留市移住1週間の本音!

今日は都留の市役所、消防署、免許センターに行って各種手続きを行いました。


都留市に移住して1週間。


都留市の良いところは、上記全てがなんと、車で5分圏内。


全ての機関がコンパクトに纏まってるから、都会よりも様々な手続きがスムーズ。
しかも、窓口で並ぶこともなく、全てがスムーズ。


川崎市だと、免許の更新だって1日休まないと行けませんが、都留なら半日で終わるでしょう。


田舎は何もかもが遠いってイメージありましたが、田舎の中の街中であれば、都会にいるより全てがギュッと凝縮されて生活の利便性は実は高いのではないか?

都会=便利
田舎=不便

そんな概念が覆されています。
しかも、田舎は市役所も消防署も皆んなフレンドリーです。


市役所の産業課や農業委員会に行くと、担当の方が他の職員に、「ほら、前話してたヤギの人だから、話し聞いてあげて」「あー、ヤギの人ですね。面白いこと考えますよね!我々にはそんな発想無いですよ」
なんて。

市役所ではヤギの人で通ってるらしいです。
移住してきて耕作放棄地でヤギ農園民泊やる人って、変な人ですもんね。

消防署に行ったら、「あ、お久しぶりです。今度は何やるんですか?」って。
もう3回目の申請なので覚えてくれています。
で、ヤギ飼う話になるわけです。
「へー、地主さん知ってるから畑貸してくれる人いっぱいいると思いますよ」
なんて、雑談から色々繋がっていきます。


民泊事件簿の油に水を注いで爆発した話をしたら、「それ今度、消防の講習でネタとして話していいですか?」「もちろん、どうぞどうぞ」なんて話に。

小さい街だけに、こうやって繋がれるのもいいですね。
都会では大量の人を捌かなくてはいけないので、そんな会話している暇はありません。

「羽田さんのヤギ王国作ってください!」
「がんばります!」
って、消防署を後にしました。
田舎はいいなぁー。
都留市おすすめです。
一度、僕の都留市のログハウス泊まってみて下さい!

都留市は東京から中央道で80分。

僕の川崎市の自宅からは60分で着く近さです。

しかも都留文科大学など学生の街でもあります。

マックもあるし、コンビニは沢山あるしホームセンターも近い。

生活に不便さは全くありません。

しかも、河口湖や山中湖まで車で20分。

こんなに穴場な田舎なかなか無いですよ。

住んでみて分かる、ストレスの無さ。

都会の方が何でも便利だと思ってましたが、これぞ完全なる思い込みです。

満員電車は無いし、渋滞はあるけど都会のそれとは大違いで、地元を知れば裏道通れば渋滞知らず。

役所などの手続きもスムーズで、全てがコンパクトに纏まっているので、効率が凄ぶる良いです。

市役所、警察、郵便局、スーパー、ホームセンター、さらに温泉(寄り道の湯)まで車で10分圏内。

今日、様々な手続きやってきて、川崎市だと大変な待ち時間と移動時間になりますが、あまりにもスムーズに短時間で終わってびっくりしました。

都会で暮らすって、やっぱりストレスいっぱいあったんだなぁーって。

我が家は都会って行っても少し外れなので、よみうりランドに歩いて行けるって特典があり、それも素晴らしく、ジャイアンツの2軍球場も近く、新百合ヶ丘駅まで行けば映画も見れます。

そう言うエンタメ要素は川崎の家の方が上です。

しかし、一番の驚きは、都会は不便ではなく、生活を普通にする上では、都会よりもストレス無く便利であると言うこと。

これは、なかなかの良い発見でした。

都留市って、そう言う意味でも、ちょうど良い田舎なんですよ。

人も良いし、街も便利。

それでいて自然も豊で観光地も近い。

なのに、全く注目されない街。

僕は、こういう穴場を発掘するのが好きなんです。 

ヤギ農園民泊はまだまだ先(2022年6月過ぎ?)ですが、2軒のログハウスありますので、是非どうぞ!


【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

ステルスオミクロン株で、また経済を止めるのか?

もう、ため息も出ません。

ステルスオミクロン株と言う、またまた新たな品種。

当初、オミクロンより感染力は強いが毒性は弱いのではないか?

と言われていましたが、今日の報道では感染力がオミクロンの1.4倍、さらに重症化もしやすいとのことです。

もう、こうなったらコロナ無限ループ。

またまんえん防止措置や緊急事態宣言出すんですか?

現在、第6波のピークアウトが始まったばかりで、実は別荘民泊の予約も回復傾向にあるんです。

春から夏に掛けては宿泊業は盛り上がる時です。

このまま第6波が収まれば、順調に予約が増えてくれる・・・。

そう期待していたところでした。

もし、この状況を打開できるのが、ワクチンの3回目接種であれば、ワクチンパスポートを運用させて欲しいです。

ワクチンを打っている、もしくは陰性証明している人は行動制限をしない。

ヨーロッパなどで実施している政策です。

そうすれば、ワクチン接種も進みます。

特効薬の流通も鍵です。

インフルエンザに対するタミフルのように、特効薬があれば、重症化が防げます。

薬の開発が進んではいますが、流通はまだまだで、価格も高いです。

とにかく、第七波や八波が来ても、通常の経済活動が行えるように早く体制を整えて欲しいです。

飲食業もそうですが、観光業も苦しい状況が続いています。

しかも、宿泊施設には何の保証もありません。

時短に協力すれば協力金が出る飲食店に対して、宿泊施設は何も出ません。

コロナ感染が広がると予約が減りキャンセルが増えます。

感染が収まってくると予約が復活します。

本当にコロナにオミクロンにモロ影響を受けます。

ただ、そんな中でも田舎の一棟貸別荘は、コロナ感染拡大の危険性が少なく、ご家族や生活を共にするカップルなどを中心に予約が入りますので助かっています。

もちろん、家族は普段生活を共にしているので、家で過ごすのも別荘民泊で過ごすのも一緒です。

このように、一定の条件が整えば旅行だってできるんです。

旅行を制限する理由もありません。

ワクチン証明がある人同士であれば旅行を制限しないとか、方向性を示して欲しいです。

と、言っても、今もコロナだからと言って宿泊施設には休業要請も宿泊制限も無く、何も無いのです。

ただ、旅行をするお客様が報道を見て自主的に自粛しているだけです。

政府も行政も、何も宿泊施設に対して時短などの制限もしていませんから、もちろん保証もありません。

そう、我々はただただ、まんえん防止措置や緊急事態宣言により、営業妨害されているようなものです。

もちろん、感染を拡大させない為には必要ですが、本当にまんえん防止措置で感染が抑えられているのかもデータは出てきません。

まんえん防止措置を選択しなかった県でも同じように感染はピークアウトしています。

制限をするだけでなく、ワクチン接種証明があれば制限はしないけど、無ければ入店を認めないなど、メリハリを付けて感染を抑制すべきです。

一律で制限は掛けているのに、実は何の拘束力も無い矛盾した現状です。

第七波は、無策で同じようなことの繰り返しにならないように、もう必ずやってくることを見越して先手先手を打って頂きたいです。

「これだけの感染は想定してなかった」と言うか言い訳はしないで下さい。

だって、ずーっと想定外の事が起こっている訳ですから。

生活を共にしている方同士は気にせず一棟貸別荘で非日常を楽しんで下さい。

移動は車で、感染対策をすれば問題ありません。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

今日から山梨県都留市に移住しました。都会と田舎の二拠点生活!

僕1人だけ都留に移転届けを出しました。
安心して下さい。
家族は円満です。
しかも、今日(2/14)は奥さんの誕生日でバレンタインデー。
記念に都留市民になりました。

今回購入した畑のど真ん中の民家はYouTubeでも紹介しています。


麻生区の区役所はめちゃくちゃ待たされましたが、都留市は番号札さえ無くて直ぐ手続き終了!
次の窓口まで連れて行ってくれます。
田舎はよいなぁー!


これからは川崎と都留市の二拠点生活。
山梨県と言うと、遠いイメージあるでしょう?
ドアtoドアで銀座に行くのと変わらないんですよ!
実は近いんです。


ヤギ農園民泊をするために畑を購入するんです。
畑は農業やってる人しか買えないんです。
都留に住民票があること。
2,000平米の畑を確保すること。
これが必要なんです。
だから、都留市で農家になります。
元ラジオDJで、講師業+別荘民泊業+農業。
いよいよプロフィールがややこしくなってきました。
さて、これからが大変です。
荒れた畑を開墾。
ボロ民家をかっちょいい別荘民泊に改装。
畑を借りる交渉は引き続き。
ヤギ借りる場所は確保。
耕運機も中古購入の目星つきました。


あとは、第一種動物取扱業を取って、簡易宿所の申請して・・・。
5月にヤギを迎え、7月になる前にはオープンできるかな?
ヤギ農園民泊へのチャレンジは続く。

都留市の良いところ!

都留市の人に言わせると、「都留なんて何もないよー」って言います。

しかし、都留って本当にちょうど良い田舎なんです。

現在は10軒の別荘民泊を運営する僕ですが、一番最初に創ったのは都留市なんです。

ぶっちゃけ、本当は河口湖や山中湖の別荘買いたかったんです。

ただ、民泊ができる場所が無いのと、やはり価格もそれなりにします。

軽井沢よりは安いですが、東京から近い立地と湖や富士山の魅力で人気なんです。

で、出逢ったのが都留のログハウス。

河口湖、山中湖、富士急ハイランドなどの観光地まで20分。

東京から80分。

実は僕の川崎市の自宅からは府中インターから乗って1時間ちょっとで着いてしまうんです。

山梨県って遠いイメージあるでしょ?

仕事で電車乗って満員電車に揺られて銀座に良く行きますけど、同じぐらいの時間です。

それで、田舎に行けるんです。

ただ、都留市は田舎と言っても学生の街で若い人も多く、マクドナルドだってあります。

スーパーやホームセンター、薬局など、普通に都会にあるような店は揃ってます。

しかも、既に郊外だから、意外と近い場所になんでもあるんです。

だって、川崎の我が家からホームセンター行くのに20分掛かりますけど、都留なら10分。

今度購入した都留の家からは5分で行けます。

田舎は不便と言うイメージありますが、実は渋滞も無いし、市役所も混んでないし、生活に便利なお店は固まってあるし、実は過ごしやすいんです。

都会は渋滞はするし、銀行も市役所もスーパーも混んでないし、生活のロスは都留市の方が無いかもしれません。

都留に無いものは、映画館、百貨店、IKEAやコストコも無いですが、ニトリやヤマダ電機は隣の富士吉田市にあるし、コンビニは近くに沢山あるし、何も困りません。

100円ショップだってあるんです。

だから不便さは全くありません。

待ち時間や渋滞や満員電車が多い都会の方が不便でしょう。

都留市に移住しない理由が無いでしょ!

自然もいっぱい

田舎なのに利便性もある都留市ですが、自然も沢山あります。

山登りをする方は、都留によく来ます。

なんせ、都留の山は子どもでも登れる山がありますし、何よりも富士山が絶景です。 

富士山麓の都留市は水だって富士の湧水です。

なんて贅沢な!

二拠点生活にも最適

今回購入した物件は畑が広がる中ですが、近くにはホームセンターコメリがあったり、コンビニも近くにあり、すき家やラーメン屋もあります。

このバランスが都留市の良さ。

まさに、「ちょうどいい田舎」なんです。

しかも、僕は完全な移住ではなく川崎市の自宅との二拠点生活です。

僕の自宅から都留市までは車で1時間ちょっと。

二拠点生活するには本当に近い距離なんです。

僕の経験からも移動距離は2時間を超えるとキツくなります。

頻繁に行き来する場合は、移動距離が2時間以内が望ましいでしょう。

その点、都留市は東京からも80分。

関東県内だと余裕で2時間圏内です。

雪も意外と降らない!

別荘地で人気のある河口湖、山中湖は冬場は結構雪が積もります。

標高も1,000mほどありますので、雪は避けられません。

道も通行止めになる所も多いです。

しかし、都留はそれほど雪が積もりません。

東京郊外と大きな差はありません。

標高もそれほど高く無く、アップダウンも無いので車の運転も難易度は高くありません。

実は都留の既にオープンしている二軒は、2月でも8割前後の稼働率があり人気です。

一年通して楽しめるのも都留の魅力です。

僕は今回、都留市の空き家バンクを利用して物件を購入しました。

都留市は移住者へのサポートや補助もあり、物件購入にも補助金が付きます。

条件によって金額は異なりますが、僕は購入資金の補助が50万円付きます。

これは非常にありがたいです。

どうです?

都留市に移住したくなりませんか?

でも、いきなり移住は勇気いりますよね?

そんな時は僕の都留市の民泊に泊まってください。

実際に泊まれば都留の魅力が分かります!

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

都留はこんなに魅力あるのに宿泊施設も少ないんです。

絶対にもっと観光客を呼び込めます。

次の別荘民泊で都留市3軒目になりますが、まだまだ都留市では民泊を広げて観光客を呼び込み、都留市の魅力を伝えて行きたいと思います。

『薪ストーブのある別荘民泊体験記』

https://loghouse.life

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

畑のど真ん中、ボロ家を買う。実はお宝物件!

10軒の民泊を運営しています。

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です。

もう、結構ネタ切れなんですよ。

今まで、色んな別荘民泊創りました。

森の中のハンモック、ジップラインやビリヤード台のダイニングテーブルを作った杜風テラスとか。

コテージ杜風テラス

11部屋35名も泊まれるDJプレイもできるclubhouseアトリエとか。

clubhouseアトリエ

このclubhouseアトリエの隣にあるのが、アトリエ別館。

ボルダリングができる別荘民泊です。

屋根裏部屋もあったりとお子さんが大喜びの宿です。

アトリエ別館

次にオープンするのは、畑のど真ん中物件で、ヤギ農園民泊。

元機織り工場を改装して広いリビングダイビングを創ります。

1,000平米ある広い畑ではヤギを飼い、餌やり体験などもできるようにします。

そのオープンまでの道のりをYouTubeでも配信していきます。

冒頭の動画が購入した物件の紹介。

和室3部屋に洋室1部屋の4LDKの133平米ある民家です。

リビングダイニングは30畳近くありますので、バーカウンター設置して、さらに120インチのスクリーンで映画見られたり、薪ストーブだってもちろん置きます。

まさか、畑の真ん中にこんな素敵な空間の別荘があるなんて!

って、意外性のある物件にします。

そして、ヤギを育てる畑を開墾する様子がこちら!

耕作放棄地ですから、まずは枯れ草の除去から始めないと、耕運機も入れられません。

しかし、1,000平米は広い!

とりあえず車3台分ぐらいの枯れ草を除去したのですが、まだまだあと8倍はスペースあります。

もう、色々やってきて、遂に畑の真ん中民家にたどり着き、畑を借りてヤギを飼うと言う展開。

場所は都留市。

僕の大好きな街です。

現在もログハウスせせらぎと、ログハウスkizukiの2軒都留市で別荘民泊運営しています。

都留市はマイナーな街ですが、本当にちょうど良い田舎なんです。

東京から80分。

河口湖まで20分。

都会からも近く、観光地にも近い。

田舎だけど、近くにコンビニだってスーパーだってホームセンターもあるんです。

だけど、畑も広がってるし山登りもすぐ出来ます。

ちなみに、僕の自宅からは1時間ちょっと。

銀座に行くのと変わりません。

そんな場所で、ヤギ農園民泊やります。

オープンは2022年5月中を予定しています、

YouTubeでもシリーズで動画公開しますので、ぜひチャンネル登録もお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

まん延防止措置延長は政府のパフォーマンス?「宿泊・飲食業」はGDP2.2%で犠牲の対象に?衝撃の事実に気付いた!

まん延防止措置の延期は、愚策でしかありません。

本当にそれで感染が減らせるのか?

過去、緊急事態宣言の振り返りで、実は緊急事態宣言に入った時点でピークアウトしており、緊急事態宣言は意味が無かったというレポートがありました。

もう第6波です。

何の根拠でまん延防止措置を出すのか?

実施に疑問がある県では「効果が明らかではない」ということでまん延防止措置を見送るところも出てきています。

家庭での感染や学校での感染が拡がり、実際には飲食店での感染は少ないという県も多いのです。

【オミクロン株の死亡年齢の中央値は87.5歳】

ところで、打撃を受けているのは飲食店だけではありません。

観光業、旅行業も大打撃です。

しかも、今年は雪が多く、雪のせいでキャンセルも多くなり、ダブルパンチです・・・。

しかも、まん延防止措置の協力金も宿にはもちろん払われません。

休業要請があるわけでもなく、ただただ、お客様が来ないだけ。

まん延防止措置と言う名の公的な営業妨害を受けております。

僕がびっくりしたのは、オミクロン株の死亡者のデータです。

東京新聞のwebからの引用。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/158067

 オミクロン株による病状などの研究も進む。感染研は1月14~24日に、重症か死亡の報告があった81人の患者を調査。担当した鈴木基・感染研感染症疫学センター長は「ゲノム(全遺伝情報)解析で確定していないが、大半がオミクロン株の患者」とみる。年齢の中央値は重症が72歳、死亡は87.5歳と高齢だ。高齢以外の重症化リスク要因は、高血圧や糖尿病、慢性腎臓病が目立った。

何?年齢の中央値は死亡で87.5歳?

日本人の平均寿命は2019年データで84.36歳。

男性が81.64歳、女性が87.74歳です。

勿論、亡くなったという事実は事実ですが、オミクロンでなくても亡くなる年齢です。

高齢者には脅威となるオミクロンであることは間違いないので、高齢者を守るために医療を充実させる必要はありますが、それ以外の人たちはそれほど脅威ではないのです。

【宿泊・飲食業を犠牲にしている訳とは?】

じゃぁ、なぜそこまでして経済を止める必要があるのか?

高齢化社会で高齢者が選挙に行く割合が多いのもあります。

若者なんてどうせ選挙いかないから、行動制限してしまえ!

飲食店は業界団体も弱いし、全産業からすると業界の売上も小さいから経済への影響は軽微だと思っているのでしょう。

こんなデータもあります。

「酒場、ビヤホール(居酒屋)」の倒産件数が過去最多(出典:東京商工リサーチ)

東京都のGDPに占める割合で「宿泊・飲食サービス業」は2.2%。

食の街というイメージがあるが、「卸売・小売業」は20.3%と宿泊・飲食の10倍もあるのです。

なるほど!巣ごもり需要で、小売業は売上上げているもんね!

GDPの影響も大きいし、選挙の時も小売業に携わる人が多いから、こっちの人気を取っておこう!

みたいな。

ってことを考えると、ちゃんと業界の大きさ、影響力を考えて施策をしているのが分かるわけです。

「政府は何も考えていない!東京都は何も考えていない!」ってのは的外れで、どの業界を潰しても大丈夫か?

どこの業界を満足させれば選挙で有利か?

ちゃーーーーーんと、考えているのですよ。

これ、完全に国民へのパフォーマンスです。

何か対策をしていないと政府や行政は叩かれます。

だから、何か対策をしているように見せているんです。

でも、本当に経済的な影響があってはならない!

そうだ!飲食店、宿泊業を犠牲にすれば良いのだ!

あいつら黙らせて感染防止対策やってます雰囲気出せば国民も納得するだろう!

って、いうのが裏事情な気がします。

そう考えると、高齢者を多くの犠牲を払って守るのも理解できますし、宿泊・飲食業がターゲットにされて潰れても構わないと思われるのも理解できます。

だから、もっと宿泊・飲食業の皆さんは怒らないとダメなんですよ!

【まん延防止措置は全く意味がない?】

結局は感染防止なんてまん延防止措置をやってもやらなくても同じなんです。

だから、それがバレたらまずいから過去の検証結果も公表せず、根拠のデータも示さないのです。

2月10日現在で、まん延防止措置の延長が発表されました。

しかも1ヵ月もです。

しかし、データを見て下さい。

出典:https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/

コロナの新規感染者数はもう既にピークアウトを迎えているんです。

死者数は増えていますが、やはり重傷者や死者数は感染者のピークから遅れてピークになります。

沖縄のデータを見ても、各国のデータを見ても日本のオミクロン株のピークアウトは2月上旬だろうと見られていました。

なのに、なぜまん延防止措置を延期する必要があったのか?

緊急事態宣言の時も、緊急事態宣言に入った時点でピークアウトは見えていました。

しかし、国民の印象論で言うと、「緊急事態宣言があったからコロナが抑えられたんだ!」というイメージを植え付けます。

まん延防止措置もそうです。

その施策の正当性を印象図けるには、まん延防止措置の間に明確に感染者数が減らないとダメなんです。

だから、先に政府や東京都の思惑を予想します。

3月頭までまん延防止措置を延期すると発表しておいて、2月中に感染者が明らかに減少に転じるでしょう。

そうすると、まん延防止措置の効果を印象付けて、「国民の皆さんのお陰で感染者が減りました!まん延防止措置の前倒し解除します!」なんて、また成果をアピールするんです。

もう、感染者の減少が見えているから、あえて延期したのだと思います。

そうしないと、「まん延防止措置なんて意味なかったじゃないか!」と言われるからです。

政府や東京都だって、考えていない訳ではありません。

国民にどういう印象を植え付けるのか?

めちゃくちゃしたたかに考えて施策をやっているんです。

テレビに出ている頭のいい識者はぜったいに分かっているはずです。

だって、僕みたいな民泊やっているおじさんが気付いているんですから!!!

でも、テレビで本当のことを言うと仕事が無くなるのでしょう。

政府や東京都を敵に回す訳がありません。

僕は、まん延防止措置には効果が見えないと反対の態度を取っている山梨県の長崎幸太郎知事を応援します。

山梨県にも民泊ありますので。

あと、僕の自宅は神奈川県ですが、医療の逼迫を避けるために軽症者の自宅療養を真っ先に進めた神奈川県の黒岩知事も大変な英断です!

政治家の思惑やパフォーマンスに踊らされる必要はありません。

感染防止措置や、高齢者や基礎疾患がある方に感染しないように気を付ければ旅行だって行っていいのです。

【宿泊キャンセルする必要あるの?】

今、僕の宿はキャンセルが相次いでいます。

中でも、本当に残念そうなメールで

「友達が濃厚接触者になってしまって、旅行を諦めます」

とか、

「濃厚接触者の疑いがある人と濃厚接触になってしまって、念のため自宅で待機しなくてはいけないので旅行に行けません」

とか、

「感染拡大で自分も感染してはいけないので、キャンセルします」

なんて、もうキリがないじゃないか!!!と、言いたくなるぐらい、皆さん真面目にキャンセルするんです。

もう本当にいい加減にして欲しい。

この緊急事態宣言やまん延防止措置の効果を絶対に検証してほしい。

2年も経って、人流抑制の検証結果が何もない。

意味が無かったというデータはあるんです。

だからヨーロッパなどは感染拡大はある程度やむなしで経済を優先させているのです。

参考)【検証コロナ禍】人流抑制は本当に必要か?専門家は感染減少の要因を説明できていない

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20210913-00257956

結局専門家は何も検証できず、専門家委員会でもいつも出て来るのが「専門家の意見は割れている」という言葉。

要するに、専門家も何も分かっていないということを露呈しているようなものです。

じゃぁ、その専門家の意見を聞く必要あるのか?

というか、未知のウイルスに対して誰も専門家ではないのではないか?という疑問さえ湧くのです。

【衝撃の事実はデータを見れば分かる!】

でも、専門家の意見を聞くより、事実をちゃんと見ませんか?

データの検証を徹底的にやるべきです。

だって、未来は予想できないんだから、過去のデータから検証して、事実から答えを導くしかないのでは?

専門家のいい加減な予想、憶測、持論、思い込みはもう結構。

客観的事実から答えを導きましょう。

本当にまん延防止措置が有効なのか?

経済を効果はどれだけあるのか?

他の死亡原因や要因と比較してオミクロンはどれだけ脅威なのか?

コロナ以前の2019年の死因の上位は下記。

1位:悪性新生物

2位:心疾患

3位:老衰

4位:脳血管疾患

5位:肺炎

しってました?5位の肺炎で9万5千人いるんです。
コロナ以前で肺炎で9万5千人以上亡くなっているんです。

コロナ後の2020年の死因順位も同じです。
第4位までは死者の数も大きく変わりません。
しかし、5位肺炎は7万8千人に減っています。
これは、コロナ感染対策でマスクをしたり、感染予防をしていた結果だと思います。

ちょっと待って、現時点でのコロナでの死者数って、2万人に迫り、かなり多くなってしまったという印象ですが、肺炎の死者数減った分がコロナに代わったという風にも捉えられる訳ですよ。
ちなみに、2019年比較で2020年は全死者数は8338名減っています。

我々は、何のために我慢しているのですか?
何のために生活を制限されなくてはいけないのでしょう?

鬱憤を晴らすためにも、どうぞ、僕の別荘民泊に泊まってください!
家族で車で移動するのであれば、感染拡大することはありません。
生活を共にしている人や普段から濃厚接触している恋人同士も気にせず泊まりに来てください。

Airbnbのリンクは下記に記載しています。

感染防止をしながら、近場旅、マイクロツーリズム、田舎に泊まろう!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

ピークアウトが見えたオミクロン株で4月以降の民泊宿泊予約は急がないといけない?

今までの経験則から言うと、コロナ感染がピークアウトした瞬間に予約が入り出します。

ちなみに、2/4は最近で一番予約が入りました。

理由は明白です。

そろそろピークアウトでは?と言う報道が増えたから。

しかし、まだデータとして明確にピークアウトにはなっていません。

しかし、一足先に第6波が来た沖縄は既にピークアウトして、感染者数は下がってきています。

沖縄は3週間ほど早く感染拡大が始まってることを考えると、来週にはピークアウトになっていく計算です。

そうなると急に予約が増えます。

今まで苦しかった石垣島も予約が戻るでしょう。

【GWの予約はお早めに!】

と、言うことは?

春休みやGWの予約は早目に取らないと、良い宿は埋まります!

石垣島が待ってます!

ちなみに、今の内に予約した方が絶対に安く泊まれます。

だって、予約が全然入らなかったので価格を下げてます。

でもね、来週以降予約が殺到したらどうなると思いますか?

そりゃぁ、慌てて価格を上げる訳ですよ。

だから、予約殺到して価格上げられる前に予約を取れば大変お得に泊まれます。

石垣島は春以降は大人気ですよ。

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

オミクロン株が収束に向かえば、次はまた何とか株がやってきて、また流行して・・・。

無限ループが続くのでは?と不安になります。

もう終わるだろう・・・と思ったら次の波です。

【もう終わらないという前提で・・・】

これ、商売やっている人からすると、キリないじゃん!って話です。

本当に何年おなじことやっているんだ?と怒り心頭だと思います。

もう、コロナは無くならないという前提で社会を回さないとどうしようもありません。

だって、インフルエンザだって毎年1万人、関連死も含めると3万人は亡くなっていると言われていたんです。

ガンは毎年40万人以上で圧倒的に死因第一位です。

自殺者も2万人超えています。

死者を減らすということに関しては、どれも同じです。

だったら、もっとやることあるでしょうと。

ちなみに、毎年肺炎による死者は10万人もいるそうです。

普通の肺炎でも人は亡くなるのです。

肺炎は意外と怖い病気であることが分かります。

じゃぁ、なぜコロナだけ特別扱いなの?

肺炎を撲滅した方が良いのではないの?

素人からするとそう思います。

1年目は未知の病ということで恐ろしいのは分かります。

しかし、まだまだ分からないことはあるとしても、肺炎だって10万人も無くなっているということは完全に無くすことは難しい病気なんでしょう?

だったらコロナだってもう、未知の病ではないでしょう。

ワクチンが出て、特効薬が出てきたのであれば、もう通常モードに社会を動かしていきましょうよ。

ヨーロッパ各国では徐々に日常の生活に戻し、規制も解除の方向で動いているようです。

国民性もあると思いますが、制限や制約を嫌う国民は我慢できないのでしょう。

政府もそういう国民の声を無視できないので規制を無くす方向に行っているのでしょう。

【日本人は真面目な故に・・・】

別荘民泊を10軒やっていて思うのは、本当にニュースによって予約状況が変わるということです。

日本人は本当に真面目で忠実だなぁと。

コロナ感染が拡大すれば予約が減りキャンセルが増えます。

まさに、今現在が、過去30日の予約数で言うと、ここ半年では最低の予約数になっています。

コロナのピークと同じです。

しかし、2月に入ってからは少し風向きが変わりました。

キャンセルも多いのですが、予約も増えてきました。

コロナがピークを迎えると同時に、もうすぐピークアウトするだろうという希望的観測も見えてきました。

そうなると、そろそろ旅行に行ってもよいかな?という心理になるのでしょう。

春休みやGWの予約がこれからバンバン入るようになるでしょう。

ニューズでコロナが収束に向かっていると言えば、予約が入ります。

本当に、報道により、政府の方針により予約は左右されるのです。

我々も、報道に左右されないように、こうやってブログで発信をし、そのブログを見ていただいたお客様が、コロナでも1棟貸しの別荘ならば安心だとご予約いただきます。

このブログを見ていただいている皆さんには、予約のコツをお伝えします。

ニュースでコロナ終息が報道され始めたらもう遅いと思って下さい。

コロナがピークの時が、そろそろ予約の入り始めです。

春休みやGWはコロナが下降線向かうまで待っていたら好きな宿で好きな日程では泊まれなくなります。

今のうちに、春休み、GWの予定を立てておいてください。

僕の知り合いも、「羽田さんの宿はいつみても予約が埋まっててダメ」って言います。

予約のタイミングは遅くても1ヵ月前です。

平日ならばまだ大丈夫ですが、週末の予約から埋まりますが、1ヵ月前にはほとんど埋まっています。

キャンセルが出たタイミングで上手く見つけない限りはもう遅いです。

人気の宿に泊まるならば最低1ヵ月前。

余裕を持てば2か月前にご予約をお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

失敗しない薪ストーブの選び方!

今、この雑誌眺めながらニヤニヤしています。

僕の都留市にあるログハウスせせらぎが、薪ストーブライフに取材されました。

僕の愛読雑誌でもありましたので、本当に嬉しいです。

今のハイテクな時代だからこそ、注目される薪ストーブ。
間伐材を使うので自然にも優しいのです。
最近は昔と違い薪を使うことが減り、間伐材が使われなくなったため、放置された山が増えて、それが土砂崩れの原因にもなったりしています。
だから、もっと薪ストーブを使おう!

しかし、初めて薪ストーブを購入する時に、何を選んだらいいのか分からない!

薪ストーブ雑誌を読むのもいいけれど、実際に薪ストーブを使っている人に聞くのが早いっ!

ってことで、恐らく日本有数の薪ストーブコレクターである僕が、薪ストーブの選び方を僕なりの目線でお伝えしていきます。

僕の薪ストーブは9台。
全て各地にある別荘民泊に設置しています。

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

パシフィックエナジーの赤が映える薪ストーブ
都留市のHAIDAストーブさんて購入!

カナダのメーカーであるパシフィックエナジーは、ハイブリッド型の薪ストーブです。

中は鋼板製で外は鋳物製という、良いところ取りのストーブです。

鋳物製はデザインは味がありクラシックな佇まいが素敵ですが、割れやすい弱点があります。

鋼板製はスタイリッシュで壊れなくて良いのですが、クラシックな味を求めるとスッキリし過ぎて物足りないのです。

その両方のいいとこ取り!しかも、上のフタみたいのが、開くんです。

鍋を乗せて保温にしておく時に便利。

デザインが美しく、赤に惚れました。

薪ストーブはやっぱり見た目が命って方も多いと思います。

機能的でしかも見た目はクラシカルが好きな方は、中は鋼板、外は鋳物の薪ストーブを選ぶと良いでしょう。

ちなみに、この赤の色は珍しいみたいです。

赤の色を出すのが大変なようで、この後のロットでは赤を作らなくなったそうで、珍しい赤のパシフィックエナジーです。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

INVICTAの窓が大きい薪ストーブ

こちらはフランスのメーカー。

ずっとインビクタと読むと思ってたのですが、フランスなので、「アンビクタ」と読むらしいです。

これは窓の大きさに惚れました。炎が燃える様がよく見えます。

大きめのストーブなので、長い薪もガンガン入ります。

ログハウス那須ハイグランドは一番大きな物件なので、存在感あるストーブがぴったり!

こちらは鋳物なので、重厚感とクラシカルな佇まいが特徴。

割れてしまうリスクがあるので、扱いは注意が必要。

薪ストーブは中でガンガンに燃やしすぎると痛みも早くなります。

こちらは、空気調整弁が上と下の2か所付いています。

また、サイドにも扉があるので、サイドから長い薪を投入することもできます。

シンプルな見た目で窓が大きい為、炎が主役になる薪ストーブです。

比較的価格も安めなので導入しやすいストーブではあります。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

メーカー忘れました!確かノーブランドの縦型のオシャレさん。

これは鋼板製のストーブでスタイリッシュです。

これが鋼板製薪ストーブデザインの特徴と言っても良いでしょう。

ハイジのログハウスは前のオーナーが女性経営者でした。

よって、とってもかわいい作りのログハウスになっています。

薪ストーブは別の小さな薪ストーブがあったのですが、壊れて使えなくなっていたので、薪ストーブだけ買い換えました。

かわいいログハウスに合うように縦長スタイリッシュな鋼板製薪ストーブにしました。

小ぶりなオシャレなハイジのログハウスにぴったり!

縦長にすることで、部屋の中で圧迫感が少なく、スペースにマッチするデザインです。


上記2つは那須のフィンランドの森にて購入!


☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki


今は無きLAKEWOODという確かカナダのメーカーのストーブ
これは元から付いてました。

こちらも鋼板製。

この無骨な佇まいもなんだか良いです。

僕の薪ストーブは、ここから始まりました。

最初は元々設置されていた薪ストーブを使ったのがきっかけ。

そこから、ログハウス×薪ストーブの組み合わせ最強を唱え、後のログハウスは自分で購入して入れました。

ここまでの4軒が全てログハウスです。

やはりログハウスに薪ストーブはマッチします。

しかし、ここから更に別荘民泊を増やしていこうとなると、ログハウスだとなかなか良い物件に出会えません。

そこで、ログハウス以外の別荘にも広げていきました。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

ここは非常に悩みました。

薪ストーブを入れるにはリビングが狭く、置き場所が無かったのです。

しかし、リビング、お風呂、寝室からも富士山が眺められる素敵な場所でした。

リビングに入れられないけど、リビングと繋がっているサンデッキがあり、そのサンデッキが屋根と窓で囲まれてサンルームになっていたのです。

「おや、ここに薪ストーブを置けば、富士山を見ながら薪ストーブを楽しめるって素敵な空間になるんじゃない?

って、贅沢な薪ストーブの使い方を思いついたのです。

コテージひだまり

どうですか?めっちゃエモいでしょ?

これがやりたかったんです。

薪ストーブはCHESNY’Sのバーモント8

コテージひだまり

空気弁は下のレバーを押し引きするだけのoneレバー。

イギリスのトップメーカーであるチェスニーズ。

都会的でスタイリッシュな薪ストーブです。

今までも候補に挙がりましたが、スタイリッシュ過ぎてログハウスには合いませんでした。

しかし、ここコテージひだまりならばイメージにぴったりです。

イギリスのメーカーなので日本の住宅にも合う雰囲気がありますね。

このストーブも小さめのストーブなので日本の住宅にも合います。

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

この別荘は、購入する時はダサい家だったのですが、なんせ、この空間と窓が素敵で、薪ストーブを置くにはぴったりの空間だなと思いました。

コテージそらまど

CHESNY’Sミラン4。

チェスニーズは2台目ですが、こちらもなんとも美しいストーブです。

ガラス面が湾曲していてそのラインがとても美しいです。

ストーブの下の部分には薪を置くスペースがあります。

このスペースがあるお陰でストーブのスタイルが縦長になります。

そうすることで炎を見る視線が高くなりますので、炎が綺麗に眺められるというわけです。

この部屋の空間と合わせて、僕が持っているストーブの中でも一番映えるストーブではないでしょうか?

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

RIKA(ライカ)エコⅡ

コテージ杜風テラス Rika エコⅡ

こちらはオーストリア製のストーブです。

見た目も大変豪華ですが、分厚いストーンで覆われたストーブです。

ここコテージ杜風テラスは標高が高い場所で那須の中でも雪が深く降り積もる場所です。

よって、実は冬季は危険なので閉鎖しているほど。

ただ、春や秋口も薪ストーブは活躍します。

だから、このストーンが良いのです。

蓄熱効果があって、火が消えた後でもぽかぽか暖かいままです。

部屋が暖まるまでは時間が掛かるのですが、石油ストーブもありますので、最初は石油ストーブで暖まりつつ、薪ストーブをゆっくり楽しんでください。

この重厚感のあるストーブは見ているだけで壮観です。

部屋のグレードが一つも二つもアップしたような。

贅沢で高級なストーブを味わいたいならストーンで覆われたストーブです。

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

ターマテックTT40

デンマークのメーカーで、実はずっと前から気になっていたメーカーでした。

でも、結構サイズが大きいストーブなので、なかなか広い場所でないと入れられません。

やっと、このターマテックが入れられる空間ができました!

どうです?

ストーブの存在感が半端ないでしょ?

窓が大きく燃焼する炎が本当に綺麗なストーブです。

アトリエ別館 ターマテックTT40

民泊やるとなると、できるだけ経費抑えたくなるのですが、薪ストーブはどうしても入れたい!
これがあるだけで非日常を味わえます。
夏だって使わないけどオブジェとしても最高です。

薪ストーブ購入代金だけでも中古のボクスターぐらい買えそうですが、このお陰で冬も人気のログハウスです。

薪ストーブは本体だけでも20万円〜80万円ぐらいはします。

煙突工事まで入れると100万円以上はするような代物です。

なかなかそう簡単には設置できません。

しかし、丁寧にメンテナンスをすれば、子どもの代まで使えます。

実際にログハウスkizukiの薪ストーブは30年使っているものです。

メンテナンスと言っても、ガスケット替えたり煙突掃除をするぐらいなので、それ程大変ではありません。

遠赤外線効果で体の芯まで温まるし、家全体を暖めてくれるので、どこに行っても暖かです。

薪ストーブは一度味わうと、その魅力にはまります。

僕も許されるなら自宅にも薪ストーブを入れたいのですが、住宅街だし部屋も狭く薪置き場も無いので、なかなか厳しいのが現実です。

だから、ログハウスで薪ストーブを楽しむのです!

ぜひ、薪ストーブも味わいに来て下さい!

【薪ストーブはこちらで購入!】

HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9

那須フィンランドの森
〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2730
0287-78-0981
https://maps.app.goo.gl/T4Gdy4wwnJiMa3Tx7

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

畑の真ん中のボロ物件は、実はお宝物件の訳は?

ついに買ってしまいました。

畑の真ん中のボロ戸建物件。

この物件は問題だらけです。

【再建築不可】

畑の真ん中で接道していません。

接道が無いと再建築できません。

こう言う物件は売りたくても売れないので。将来接道が確保できれば良いのですが、なかなか手を出せない物件です。

【駐車場がない!】

接道が無いってことは、車で入れません。

よって、駐車場が無いのです。

これも致命的!

この物件は何人も見に来たそうですが、田舎で車は必須な中、駐車場はネックとなり購入は見送られてきました。

【建物が未登記】

昔の物件にはよくあることですが、僕が登記簿を取り寄せたら、土地は登記されてましたが、建物の登記がありませんでした。

売主さんに伝えると、「えー!そうなの?固定資産税は払ってるよ。登記してないの?」と、認識がありませんでした。

実は登記してなくても固定資産税は請求されます。

【図面も何も残ってない】

家を建てた当時の図面はありません。

建築した事務所も、かなり昔の話しなので、もう存在しません。

検査済証も確認済証ももちろん残ってません。

【浄化槽がありません!】

便所はボットン便所なんです。

僕も小学生の頃は学校の学童保育の便所がボットンだったりしましたので、経験はあります。

しかし、今はなかなかボットン便所は見なくなりましたね。

生活用水は畑の水路に流すようになっています。

と、実は問題だらけの物件です。

しかし、そんな問題を凌駕する魅力がありました。

【リビングダイニングの空間が凄い!】

民家でこれだけ空間が広い家はありません。

30畳は余裕であるリビングダイニング空間に天井は4m以上優にあります。

なんでこんなに広いの?

って思ったら、元々は機織り工場だったんです。

重い機械を置く為に床も頑丈で基礎もしっかりしています。

天井から機織りの機材を吊り下げていたようで、天井もしっかり補強されてしっかりしています。

この空間を生かせば、凄い別荘が造れそうです。

【和室が宴会場になるぐらい広い

二間続きの和室が沢山人が寝るスペース取れます。

昔ながらの縁側もあり、良い趣のある懐かしい雰囲気です。

田舎のおばあちゃん家みたいなノスタルジックな感じが最高です。

イメージです。

【周辺がぜーんぶ畑ののどかな風景】

窓を開ければ畑の風景です。

隣家も遠く離れています。

実は近くにコンビニもスーパーもホームセンターもあり、最寄りの駅からも徒歩圏内ですが、風景は完全に田舎。

田舎なのに、実は生活には便利な場所なんです。

この環境はなかなかありません。

【農園民泊に最適!】

もう、完全に民泊向けの物件です。

リビングダイニングでは、大きなスクリーンでプロジェクターで映画を観て、薪ストーブにあたって、畑の風景も楽しめるバーカウンターも設置します。

最高の田舎暮らしができる物件を創ります。

【畑を借りてヤギを育てる

周辺の畑を借りてヤギを育てます。

この場所を見た瞬間、「ヤギ飼うしかないでしょ!」と、盛り上がってしまいました。

ヤギと触れ合える農園民泊です。

今まで10軒の民泊を運営してきましたが、こんなに面白い物件はありません。

民泊として人気になれば何も問題ありません。

駐車場問題も畑を借りて駐車スペースを確保します。

周辺の畑を全部借りてヤギ農園を広げたいんですが、持ち主さんとの交渉はなかなか難易度高いです。

これは、もうこの場所の持ち主になってから徐々に関係性を作らないと、「知らない奴には貸したくない」ってなります。

しかし、周りの畑は殆どが耕作放棄地です。

日本全国こう言う耕作放棄地は沢山あります。

こう言う土地を有効活用することも大切です。

観光地までアクセス抜群!】

都留は何も無いと思われがちですが、駅前のより道の湯は2年ぐらい前にできて、とても良い温泉です。

山登りもできます。

富士山がとってもきれいに見えるんですよ!

都留からの山登りは大変おすすめ。

都留の山登りとハイキングコース

https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/5/index.html

さらに、やっぱり人気は河口湖、山中湖、富士急ハイランドです。

車で20分ほどで人気の観光地にたどり着けるうれしさ!

河口湖からの富士山

駐車場問題も、近くの畑を借りて農作業用の駐車スペースを作って解決します。

昭和レトロモダンなビアホール風リビングダイニングに!】

この写真見ているだけでは単なる殺風景な古い家にしか見えないでしょう。

これが、リフォームをしたら見違えるほどノスタルジックなんだけどモダンでお洒落な空間に生まれ変わります。

イメージ

ここからが、僕の腕の見せ所です。

天井が広く、空間が民家ではありえない広さなので、前後に西洋の文化が入ってきてハイカラな人達が集まるビアホールやバーの雰囲気を出します。

窓からは自然が見える場所にバーカウンターを設置します。

リビングスペースには大きなソファを置き、目の前の壁にはプロジェクターで映画が投影できる壁があります。

僕のコンセプトで欠かせない薪ストーブも置きます。

照明は傘のあるレトロな吊り下げ照明。

下記写真は那須のアトリエ別館ですが、ここでもレトロな吊り下げ照明使ってます。

いい感じでしょ?

畑の真ん中の非日常空間】

田舎の畑の真ん中にまさかの非日常空間!

この驚きを創り出したいと思ってます。

庭にはヤギがいて、家に入ると昭和レトロモダンなリビングダイニングが広がり、二間続きの和室でもゆったり寛げる。

想像するだけでワクワクします。

できれば、周辺の耕作放棄地の畑を全部借りてヤギ農園を拡げられたら嬉しいのですが、なかなかハードルが高く、持ち主の皆さんが許可をしてくれません。

やはり、他所から来た者に対しては警戒感もあるのでしょう。

地元に根ざして徐々に理解を拡げて、農地を有効活用して行きたいと思います。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方は、これで第3弾。

第一弾は下記!まずはこちらから。

第二弾では自分は向いているのかどうか?確かめて下さい!

さて、今回はいよいよ、自分の別荘を持って民泊を始めるぞ!って方向けに、中古別荘の買い方、見極め方をお伝えします。

まず最初に、別荘を探す際の選択基準を決めましょう!

なんせ、世の中に別荘の数は25万軒あるそうです。

総務省データを見ると、2次的利用(セカンドハウス)と別荘合わせると38万戸あります。

別荘を持っている世帯って日本にどれぐらいいるの?って思いますよね?

だって別荘を持っているって言えば、「おおーーー!富裕層じゃん」って思われます。

総務省データによると、二次的利用と別荘を合わせると、全世帯の0.7%が別荘を持っていることになります。

なかなかの高い壁・・・。

って思うでしょ?

実は、今、別荘を持つことはそんなに難しくありません。

【なぜサラリーマンでも別荘が持てるのか?】

コロナでテレワークが当たり前の世の中になり、セカンドハウスの別荘を持って、田舎の別荘でテレワークと言うのも夢ではありません。

事実、僕は、自宅と別荘を持っており、田舎でテレワーク、別荘でワーケーションを実現させています。

普通のサラリーマンでも別荘を持つのが難しくない時代になりましたが、その理由は、単純に中古別荘の価格が大きく下がっているからです。

例えば、予算が500万円もあれば、そこそこ良い別荘が買えます。

贅沢を言わなければ300万円でも別荘は見つかります。

「えー!でも維持費とか別荘管理費とか高額じゃない?」

って思いますよね?

その通り、別荘管理費は6万円~10万円はします。

光熱費も使っていなくても基本料金は掛かりますし、固定資産税も掛かります。

別荘を持っているだけで、年間20万円程度の出費は覚悟が必要です。

だから、自分が使わない時は、別荘民泊として貸し出すのです。

僕は現在10軒の別荘を持っています。

日本全国、好きな時に好きな別荘に泊まれます。

日本全国に10軒別荘持っているってだけ聞けば、「どんなけ大富豪なんだよ!」って思うかもしれません。

いえいえ、全ての別荘を別荘民泊として貸し出しているので、利益が出ながら別荘を所有できるのです。

もちろん10軒も所有するとなると事業レベルなので、僕も株式会社として別荘民泊業を行っていますが、サラリーマンだって自分の別荘を持って、その別荘を使わない時に貸し出せば、利益を得ながら別荘を持つことが可能なんです。

たまには自分の別荘でテレワークをしたり、恋人や家族と憩いの時間を過ごしたりって素敵じゃないですか?

今回は、そんなサラリーマンでも別荘を持ちながらも利益まで得られる方法をお伝えします!

その中で、どこに別荘を持つのか?

11部屋35名宿泊可能な大型1棟貸別荘clubhouseアトリエ

【別荘購入の基準を持つ!】

これは自分なりの基準を持たないと選べません。

例えば、「お金はいくらでもある!優雅に環境も整った人気別荘地が良い!」ってなると、軽井沢が筆頭にあがります。

しかし、当たり前ですが値段も一番高いです。

民泊も許可されていない別荘地がほとんどなので、別荘民泊をやる場所には最適ではありません。

基準は人それぞれで良いのですが、例えば僕の基準は下記です。

①自宅から車で2時間半圏内

②民泊が可能な別荘地

③価格は1,000万円以内

④自然が豊か

⑤観光地へのアクセスが良い

僕が別荘を持っている場所は下記です。

・那須

高級な別荘地、閑静な避暑地として有名な那須町。
しかし、那須でも数百万円で別荘が買えます。
<良い所>
オシャレな店や観光地が豊富
<悪い所>
冬は寒くて雪が降ると現地にたどり着けないことも

・伊豆の国市

伊豆、熱海、三島に挟まれたマイナーな別荘地。
だからこそ500万円以下でも別荘が見つかります。
<良い所>
富士山が見えるし様々な観光地へのアクセスが良い
<悪い所>
山奥なので土砂災害などあると通行止めになる場所がある

・山梨県都留市

中央道都留ICができて都心からのアクセスも抜群。
別荘地では無いが程よい田舎で観光地アクセス良い。
<良い所>
東京から80分で河口湖まで20分と抜群のアクセス
<悪い所>
普通の田舎町でこれと言った目玉は無い

・蓼科

標高が1600mと高く避暑地として、スキー場の宿として最適。
民泊は許可している別荘地が無く、純粋な別荘としての利用になる。
<良い所>
とにかく美しい景色、自然豊かで静かな別荘地。
那須の様に観光地化しておらず静かに過ごすのに最適。
<悪い所>
買い物は車で40分ほどの茅野市まで行かないと無い。コンビニはあり。

・石垣島

世界的な観光地として有名。現在はコロナで大打撃を受けていて観光客が激減している。
<良い所>
文句が付けようのない南国の美しい島
<悪い所>
コロナになった際に行きにくい

蓼科以外は民泊が可能で、民泊の運営もしています。

蓼科はたまたま知っている不動産屋さんからの話で安く購入できた別荘なので、自分で使うか、将来的に売却するかを考え中。

使って見ると居心地が非常に良いので、自分の別荘にしてしまおうかとも思っています。

自宅から若干遠いのがネックなのですが、蓼科の美しさ、静かでゆったりした自然の中は大変気に入りました。

あなたなりの別荘の基準を持ちましょう。

例えばサーフィンをしたいなら千葉は人気の場所ですし、湖が好きならば河口湖や山中湖も素敵です。

【中古別荘の見つけ方】

まずは別荘地をある程度決めたら、物件の選定です。

これは、僕もweb検索で見つけています。

「別荘地名 中古別荘」で検索するとサイトが沢山出てきます。

ちなみに、僕が良く見るサイトは下記。

・別荘リゾートネット
https://bessoresort.net/type1.htm

・日本マウント
https://resort-estate.com/

・いなかも家探し(日本マウント系)
https://resort-bukken.com/

他、地域名でピンポイントで探す場合は、地元の不動産屋さんのHPを見たり、SUUMOやアットホームなどのサイトも見ます。

市町村を絞っている場合は、空き家バンクも見ます。

とにかく気になる物件があれば問い合わせをします。

そうすると地元の不動産屋さんと繋がりますので、条件を伝えて、その他の情報も提供してもらいます。

不動産屋さんも、漠然と探している人より、条件ある程度明確な方が紹介もしやすいのです。

僕が伝える時は下記の様に伝えます。

・予算800万円以内
・全額現金購入
・延床80㎡以上
・リビングの空間が広い
・修繕必要な物件でもOK

予算ははっきり伝えた方が良いです。

また、全額現金購入ってのは実は不動産屋さんによっては大変重要な情報です。

購入段階になっても融資が通らないと契約が流れます。

契約が流れてしまうことを不動産屋もオーナーも嫌います。

だから、現金で買えますよってアピールは必要です。

特にコロナになってからは中古の別荘がかなり売れています。

良い物件は速攻で売れますので、条件明確でないと紹介もしてくれません。

【修繕必要な物件をあえて狙う】

僕は、「この物件はリフォーム済みで修繕も必要ありません!直ぐに使っていただけます」って物件はスルーします。

なぜなら、高いからです。

今まで購入した物件で修繕があまり必要のない物件も購入しましたが、高かったので、リフォームにもお金をあまり掛けませんでした。

結果、どうなったか?

安く買って修繕し、リフォームにお金を掛けた物件の方が、民泊として運用する時に人気物件になります。

元が古くてもリフォームすれば見違えるように綺麗になります。

その方が結果、お客様への訴求効果が高いのです。

また、修繕が必要な物件は、数年間放置されたような物件も多いです。

オーナーも処分したい、手放したい、相続されたけどいらないって場合が多いです。

そういった物件の方が価格交渉もしやすいですし、安く購入できる可能性が高いです。

リフォームによりビフォーアフターは下記でも記載しています。

【ボロ物件の見極め方!ハズレ物件に手を出すな!】

とはいっても、修繕が必要な物件は、下手するとハズレ物件、とんでもない物件を取得してしまうと大変なことになります。

では、どういう物件がお買い得物件で、どういう物件がハズレなのか?

まずは、僕は基礎がしっかりしているかを見ます。

部屋に入ったら、床の状態を確認します。

床がカビていたり、沈んでいたり、ふかふかする場合は危険です。

床の土台が腐っている可能性あります。

一番怖いのは、白アリの被害です。

シロアリにやられていて家がボロボロになってしまっていると、もうどうしようもありません。

まず部屋に入ったら、高向は無いか?床はしっかりとしているのか?

部屋に入ったら、僕は両足をしっかりと床に付けて、体を上下に揺らして、床の強度を確かめます。

それをやって、床がかなり軋むので床下を確認したら、根太まで腐ってボロボロって物件もありました。

また、床下からの湿気が上がりやすいと直ぐに床が腐ります。

こういった物件は非常に危険です。

天井の雨漏りも要確認です。

天井を見て、水が漏れてきたシミが無いかどうか確認します。

これ、部屋の天井だけを見ると大丈夫なんですが、押し入れなどの天井も確認して見て下さい。

見えない所から水が漏れていると大変なことになります。

そもそも基礎がしっかりしているかも確認必要です。

僕が買う物件はボロ物件でも基礎がしっかりしている物件を選びます。

やはり家は土台です。

基礎とは、建物が経っている下にあるコンクリートの土台の部分です。

安く仕上げている物件は基礎のコンクリートが薄かったり質が悪くて爆裂していたりします。

時には床下にも入り込んで状態を確認します。

また床下を確認すればシロアリ被害も分かります。

柱に縦に白い筋が入っていたり、柱の根元が腐っているような物件はシロアリの被害があった可能性高いです。

シロアリは厄介です。

弱った木は大好物なので、どんどんシロアリ被害が広がる可能性あります。

【建物立地にも気を付ける!】

どういう場所にその家が建っているかも気にしたいものです。

水害や土砂く崩れの危険は高くないか?

ハザードマップで今は確認できます。

しかし、山の中の物件を買う際は、土砂災害警戒地域ではなくても、準警戒地域などに入っている物件は多いです。

これを全てダメだと言ったら買える物件は無くなります。

最低でもレッドゾーンに入っていなか?その確認は必要です。

また、一度検討したものの、僕も買わなかった物件があります。

それは、水が溜まりやすい土地にある物件でした。

雨が上がった次の日に行くと、地面がどろどろで土の庭にも大きな水たまりができています。

そこは周りから1段下がり、周辺の水が流れ込みやすくなっていました。

床も腐って崩れている物件でしたが、常に湿気が高くて建物が長持ちしない環境にありました。

その後、不動産屋が綺麗にリフォームして高値で売れたのでびっくりしましたが、どれだけ綺麗にしていても、湿気が溜まる場所は建物には良くありません。

常に部屋の中も湿気がある状態でカビが出たり、床から湿気が上がってきたりと良い環境ではないのでNG物件なのです。

工事中のログハウス那須ハイグランド

とにかく湿気が一番の敵です。

部屋に入った時にかび臭いとか、床が腐っているとか、湿気が溜まっている場所が無いか確認が必要です。

【自分では見分けられない!って場合はインスペクションを利用】

とはいっても、自分ではなかなか見分けられませんよね?
そんな時はプロの目で物件の診断をしてもらいましょう。

費用は7万円~10万円程度掛かりますが、物件価格考えたら安いものです。

修繕ポイントや見えない部分の瑕疵も見つけてくれます。

温度センサーを使って屋根の見えない雨漏りを教えてくれたこともありました。

シロアリ被害なども床下に潜れる物件であれば見つけられますし、屋根裏まで見てくれます。

僕も最初に大掛かりな修繕が必要な物件を買う時はインスペクションを入れてプロに見てもらいました。

それで修繕の価格も出てきたので、その情報を元に価格交渉し、百万円単位で値引きもしてもらったので、インスペクションで払った10万円は意味がありました。

買ってから公開するよりも、インスペクション入れて確かめてから購入するのがおすすめです。

ただ、インスペクション入れて買えなかったら払った費用無駄になりますよね?

だから、買い付けを入れて、その買付が受け入れられてからインスペクション入れて下さい。

購入時の条件にして売主にも了解が必要です。

売買前に物件調査をするので、勝手にできません。

僕がインスペクションの会社に見てもらった時は、修繕がかなり必要な物件でしたが、「この物件は元々基礎もしっかりしているし、かなりお金を掛けて建てられたしっかりした物件なので良いですね」というコメントも貰いました。

床を全部張り替えるぐらいの修繕が必要でしたが、インスペクション入れたおかげで購入に踏み切れました。

大規模なリフォームをしたログハウスせせらぎは一番人気の宿!

【価格交渉はどこまで可能か?】

特に中古で築が20年や30年以上経っている物件で、しかも修繕が必要な物件は、価格交渉はできます。

ただ、修繕も特に必要なく、最近まで使っていましたっていう綺麗な物件は価格交渉は難しいでしょう。

どれぐらい価格交渉できるかは物件次第ですが、僕は数百万円単位で値引きしたり、売り出し価格の半額以下で買った物件も複数あります。

もちろん、単に値下げを要求してもダメです。

修繕が必要な個所の修繕に必要な金額や、他の物件との比較、このままの状態ではなかなか買い手が付かないような物件出ないと大幅な価格交渉はできません。

その為に必要なのは、その別荘地や地域での物件相場をちゃんと知っていることです。

そのために、日々サイトを見て物件情報をたくさん見ておくことをお勧めします。

そこで、物件の価格の相場がだいたい分かってきます。

お買い得な物件が出た時にも、それがお買い得なのかそうでもないのかの判断が直ぐに付かないと、躊躇するとお買い得物件は直ぐに売れます。

僕は、物件を紹介してもらい、内見をした時に、その場で買い付けを入れます。

「戻ってから検討しますねー」なんて言っていたら、買えません。

その場で「買付入れます!ただ、修繕必要な個所もあるので、これぐらいの価格で買付入れたいのですが、売主さんに交渉できそうですか?」と売主さんと直接コミュニケーションを取っている不動産屋さんに売主側の情報を聞きます。

「それぐらいなら交渉できると思います!」って担当の方が言えば、可能性ありです。

不動産屋さんも勝負です。

自分たちが売らなければ、他の会社が売ってしまいます。

そうすると手数料は自分たちの手に入りません。

この人は確実に買ってくれるぞ!って思ったら本気で売主さんにも交渉してくれます。

たまに、「安くなったら買うんですけど、まずは価格交渉してくれませんか?」なんて言う人いますが、それでは売主も価格交渉に応じません。

価格交渉したいなら、まずは買付入れてからです。

例えば、650万円の物件に500万円で買い付けを入れるのです。

この金額だったら絶対に買います!って意思表示が買付です。

「でも、買付入れたら絶対に買わなきゃいけないの?」って思うでしょう。

買付はあくまでも買いますという意志表示です。

契約を結ぶまでは何の拘束もありません。

ただ、信頼問題になりますから、買付を入れるけど買わないってことをすれば、まずは不動産屋から嫌われて二度と物件の紹介はしてくれません。

僕も買付を入れてからインスペクション入れたり色々調べたりして、万が一何か問題があれば買うのを止める選択肢を持ちますが、基本、今まで買付を入れた買わなかったことはありません。

だから、買付を入れても何か本当に問題があれば買うのを止めてもOKですが、本気で買う気が無い場合は買付を入れない方が良いです。

【融資は使えるの?】

残念ながら、ここで紹介しているような別荘物件は融資はほぼ使えないと思って下さい。

築年数が浅く、物件価値も高い物件で、あなたの与信が良い場合は、セカンドハウスローンで融資を受けられる可能性はあると思います。

まずは自分が住む物件として購入してから、民泊をするという流れです。

それ以外は、基本現金で買うと思って下さい。

500万円貯めれば、選択肢は増えます!

500万円なんて貯められない!って方は、別荘購入&民泊運営は諦めて下さい。

っていうと、元も子もないですよね?

一つ、裏技あります。

日本金融政策公庫の創業融資を使うのです。

民泊業で操業するという計画を出し、金融政策公庫から融資を受けるのです。

住宅ローンなどと比較すると金利は高いですが、お金を借りられるのは良いことです。

しかし、無条件で物件購入で貸してくれる金額は500万円まで。

それ以上だと、様々な条件が必要ですので、お近くの政策金融公庫に行って相談して見て下さい。

【本当に利益を出しながら別荘持てるの?】

欲張らなければ利益が出ます。

欲張ってケチって部屋の設備を粗末にしたり、安っぽい部屋にするとお客様は見向きもしません。

また、儲けを出そうと思って価格を高く設定してもお客様は来ません。

清掃をケチってもトラブルになるだけですし、ここもケチってはいけません。

人に貸すわけですから、そこはきっちりやりましょう。

ゴールデンウィークや夏休み、冬休みが稼ぎ時です。

もし、自分で沢山使いたい場合は、稼ぎ時だけ予約を受け付けても良いでしょう。

ひと夏だけで維持費の20万円稼ぐなんて言うのは普通にできます。

通年で貸し出しをすれば良いお小遣いになるぐらい稼げることもあります。

しかし、全ての別荘民泊が人気になるとは限りません。

やるべきことをしっかりやればお客様が付きますが、そうで無ければなんとか維持費を稼ぐぐらいになるかもしれません。

ただ、特に別荘民泊で稼ぐ必要はない、維持費ぐらい稼げれば十分って考えであれば、それぐらいの収益は特に難しくないでしょう。

【管理を任せれば楽になる?】

楽になります。

大きく稼ぐ必要なければ任せた方が楽です。

しかし、任せっぱなしだとダメです。

管理会社も何もしません。

久々に行ってみたら、部屋がひどい状態だったなんてこともあります。

お客様のレビューも最悪で予約が入らなくなったなんてこともあります。

そうならないために、管理会社をしっかりマネジメントする必要があります。

管理会社は多数の管理物件を持っており、全ての物件をしっかり見ているわけではありません。

こちらから指示しないと動いてくれないことも多々あります。

ほったらかしでは部下は育たないのと同じです。

楽して儲かるなんてことはありません。

【人気の別荘民泊に泊まるのが一番!】

どれぐらいの別荘なら民泊として人気になるの?

それは、もう、実際に人気物件にいくつか泊まってみることをお勧めします。

すべてのサービスが受けられる訳ですから、自分で別荘を持って民泊をする時にも大いに参考になります。

内装はどうなっているのか?

設備、備品、家電製品、どんなものを置けばいいのか?

泊まれば全て分かります。

実際に僕の物件は民泊をやりたい方や、実際にやっている方が泊まりに来ることも多いです。

皆さん、勉強のために泊まっているのです。

僕も、旅行に行く時に民泊に泊まることもあります。

泊まって初めて分かることや、ゲストの立場に立つと、こんなサービスは嬉しいなぁとか、これはちょっと不便だなってのが分かります。

僕の別荘民泊のリンクは下にスクロールするとありますので、是非一度見て見て下さい!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の森を独り占め!屋根付きBBQやハンモック、ジップラインもあり
https://airbnb.com/h/morikaze-terrace

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】

東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi