ボルダリング×薪ストーブ×ハンモック×屋根付きバーベキュー場の欲張り別荘民泊。アトリエ別館

薪ストーブへの火入れ式行いました。

那須に2021年10月11日オープン。

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

薪ストーブはターマテックのTT40

北欧デンマークの薪ストーブメーカー。

日本ではまださほど有名なメーカーでは無いかもしれませんが、機能性とデザイン、価格を比較すると、とっても優秀なメーカーです。

日本の住宅事情からするとストーブが大きいので、ある程度空間に余裕がある家の方がいいですね。

今までも何度か導入試みたターマテックでしたが、部屋が小さめの別荘が続いたので、ターマテック入れるのは勿体ないとパスしてきました。

今回は念願叶ってのターマテック!

なんと日本に導入するラインナップから外れたモデルのため、日本には2台しか無いと言うレア物の薪ストーブです。

湾曲したガラスのフォルムに縦長のスタイル。

これがまた別荘に映える薪ストーブなのです。

火入れの日は雨がしとしと降っておりまして、ちょいと薪も湿っけがあり、火の着き具合は良くなかったのですが、一度燃えてしまうと大丈夫。

肌寒い日ではあったのですが、薪ストーブが絶好調になる頃には暑くなって長袖を脱いでTシャツだけになりました。

しかも、お鍋をしたので更にポッカポッカに。

いやー、幸せだなぁー。

薪ストーブの火を眺めている時が一番幸せだ!

とにかく、毎回別荘を立ち上げるのは大変です。

毎回引越しして新居で暮らすのと一緒ですから。

一から家財道具や家電製品を揃えて、エアコン付けたり、看板作ったりと一通りやりますから。

今回はファミリー向けですが、室内はたまらなくオシャレに仕上げたので、カップル2組とかの利用もいいでしょうね。

だって寝室は二つ。

寝室同士は離れているので、多少声を出しても大丈夫です。

ちなみに、この左に写ってるソファーは我が家から運んできました。

元々は高級ソファーだったのですが、クッション部分と外の部分は張り替えてリペアしました。

30年ぐらいは前のソファーなのですが、高いソファーなので土台がしっかりしていて、非常に重いのです。

我が家には少し大き過ぎて奥さんが買い替えたいと言うので、勿体ないので持って来ました。

この部屋にマッチして良かったです。

【ボルダリングができる別荘】

洗面所が剥き出しだったので壁を立てたんです。

そうしたら、ちょうどボルダリングするのにぴったりじゃないか!ってことで、壁一面ボルダリングにしました!

クライミングボードを購入して張り付けました。

この一式だけでも10万円ぐらい掛かりましたが、価値ある投資になりそうです。

スポットライトにしたら、なんだかハートマークに光が当たって良い感じになりました。

これはお子さん喜ぶでしょ?

【子どもがはしゃげる屋根裏部屋!】

この別荘民泊は、屋根裏部屋が広いんです。

本来は屋根裏部屋だけで10人ぐらい寝れそうですが、ここは5名の寝るスペースもあり。

2家族で来たら親はそれぞれ一階の寝室で寝て、子どもたちは屋根裏部屋で寝るのがいいですね!

一階の寝室は二つ部屋がありますから、たまには子どもと離れて2人で仲良く寝るのも良くないですか?

しかも、ハンモックも置きました。

子どもたちハンモック好きでしょ?

まぁ、僕もハンモック好きですけどね。

【バーベキュー場は屋根付き!】

餃子は羽付きがいいですが、バーベキューは屋根付きが人気です。

最近は雨でもバーベキューができるように屋根付きのベランダやバーベキュー場を増やしています。

まだ工事途中ですが、ここに電飾付けてロマンチックにします。

コテージ杜風テラスでやって好評だったので、ここでもやります!

家族向けとは言え雰囲気大事ですからね。

カップルにも使って欲しいですしね!

【目の前は那須ハイランドパーク!】

アトリエ別館から車で2分。

徒歩でも10分ほどで那須ハイランドパークに着きます。

家族向けにはたまらん立地でしょ?

【近くには温泉も!】

この別荘は元々clubhouseアトリエの母屋としてオーナーの待機場所として建てられました。

だからかお風呂が無かったんです。

これでは貸し出しができないので、シャワーボックス付けました!

近くには那須ピュアコテージの温泉があります。

基本的にはこの温泉に入って頂き、軽く汗を流したい時はシャワーボックス使って下さい。

近くには屋外アスレチックが楽しめるNOZARUもあります。

お子さん連れ家族に嬉しい楽しみが詰まってます!

予約開始は9月末〜10月頭を予定しています。

予約開始したらお知らせしますので、このブログをフォローお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

那須の紅葉が見ごろを迎えます!緊急事態宣言全面解除で予約はお早めに!

那須の紅葉の見ごろは10月初旬~中旬にかけて。

標高差があるので、標高の高い場所から紅葉は見ごろを迎えます。

しかも、緊急事態宣言が9月末で解除の方向がでていますから、解除のニュースが出た瞬間に、僕の別荘民泊も予約が埋まってしまうことが予想されます。

そうなる一足先に、是非ご予約下さい。

おススメ那須の紅葉スポットは?

これはもう那須岳!(茶臼岳)って答えになるのですが、それでは面白くない!

しかも、紅葉シーズンは那須岳の頂上に向かうロープウェーは大変混雑します。

ロープウェーが混雑するというよりも駐車場が混むんですね。

この時期那須岳に登ろうと思うと、朝の早い時間から行かないと、車は渋滞するし駐車場は入れないしで大変になります。

もちろん気合を入れて那須岳に行って頂上に登れば圧巻の紅葉が望めるでしょう!

しかし、そこまで気合いれたくなーーーーい!ってあなた。

僕のおススメは、こちら!

マウントジーンズ那須
0287-77-2300
https://goo.gl/maps/kbfucvhGxntZtsjZ7

ここは冬になるとスキー場になる場所です。

スキーのゴンドラがあり、そのゴンドラで山の上まで連れて行ってくれます。

向かいには那須だけも見え、美しい那須の山並みも望めます。

よって紅葉だって綺麗に見えます。

スキー場なので駐車場もかなり大きくたっぷり停められます。

よって那須岳のロープウェイの駐車場よりは余裕があるでしょう。

もう一つ、山から紅葉を見下ろすと言う豪快さは無いですが、山道を歩きながら紅葉を身近に楽しむならここ!

紅葉スポットとしては意外と穴場かも!

那須平成の森フィールドセンター
0287-74-6808
https://goo.gl/maps/4nhBoCzTJmioP2ed6

那須平成の森

写真を撮ったのは紅葉が色付き始めた頃です。

言わずもがな、天皇陛下の那須御用邸の庭だった場所。

その庭を一般に公開したのが、この那須平成の森。

だから自然がそのまんま残された森なんです。

この場所は本当に癒されて心が浄化されます。

紅葉シーズンも差ほど、混み合うことは無いと思います。

もし混んでしまったら、皆さんがこのブログを見たってことになるかもしれません。

フィールドセンターでは定期的に那須平成の森を楽しむアクティビティやガイドプランが用意されています。

もちろん、僕の別荘民泊でも紅葉が楽しめます!

時にコテージ杜風テラスは300坪の森が付いています。

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

ハンモックに揺られながら紅葉を楽しむのもたまらんでしょう!

今年の春にオープンしたばかりなので初めての秋を迎えます。

この森、大人気のジップラインもあります。

お子さんも大人も大喜びですね。

さぁ、緊急事態宣言が明けても安心安全の旅は求められます。

是非、1Gのみに一棟貸しをしている別荘民泊で紅葉の秋を楽しんで下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブの価格って?薪ストーブの世界!「マツコの知らない世界」(ではまだやっていないけど・・・)

日本で個人で薪ストーブを9台所有しているのは、なかなかいないのではないか?

薪ストーブライフの編集長が「薪ストーブ屋さん以外で聞いたことない」と言っていたので、恐らく日本でも有数の薪ストーブコレクターだと思います。

だから、マツコの知らない世界で「薪ストーブの世界」狙ってます😄

なぜ、9台も持っているのか?

僕は石垣島、那須、山梨県都留市、伊豆の国市で別荘民泊を計10軒運営しています。

さすがに石垣島には薪ストーブは必要ないので、それ以外の別荘には全て薪ストーブがあります。

薪ストーブにはまったきっかけは?

恐らくこの記事を見ている方は、薪ストーブが気になって仕方が無い方でしょう。

僕は都会で暮らしているビジネスパーソンでした。

もちろん、薪ストーブとは全く縁がありませんでした。

しかし、独立をしてから時間が増えて、田舎に自分の別荘を持ち、その別荘でリモートワーク出来れば良いなぁーと思い、田舎の別荘を探していました。

その時に出会ったのが、山梨県都留市のログハウスkizukiでした。

これが後に第一号の別荘民泊になります。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

このログハウスに最初から付いていたのが薪ストーブなんです。

ここの薪ストーブは、煙突が7mもある天井に真っすぐ伸びているのです。

この姿がかっこよかったのです。

カナダの今はもう無いメーカーの鋼鉄製の薪ストーブです。

ログハウスで薪ストーブの炎を見ながらお酒を飲む。

これがもうたまらなく幸せな時間でした。

これが僕の最初の薪ストーブ体験です。

しかし、自分の仕事も忙しくなり、別荘にもそう頻繁に行けるわけではありません。

「勿体ない!その素晴らしい空間をもっと他の人にも味わってほしい!薪ストーブの良さを体感してほしい!」

そう思って、当時流行っていた民泊を始めたのです。

当時は都心部などの観光地では民泊が大盛況でしたが、田舎の別荘を使った民泊はまだまだ少ない状況でしたので、可能性を見出していました。

結果、このログハウスkizukiは人気の別荘民泊となり、毎週末は必ず予約が入るようになりました。

そもそも週末に休みが多い僕は、週末に別荘を使いたかったのですが、あまりにも予約が多くて自分で使えなくなりました。

でも、これだけ人気があるのなら、もっと増やそう!

と言うことで2018年1月~始めた別荘民泊ですが、今では10軒にまでなったのです。

薪ストーブを新設するようになって予算オーバー!?

そうこうしている内に、今までは薪ストーブがある宿を狙って購入していたのですが、物件を買う内に、そうも言ってられなくなりました。

薪ストーブが無い物件に新しく薪ストーブを設置するのです。

もしくは、薪ストーブはあるんだけど、かなり傷んでいてそのまま使えないために、買い替えるということをしました。

で、気になるのは、薪ストーブってお値段いくら?価格は?ってことですよね?

これ、皆さん以外に思うかもしれませんが、薪ストーブって、薪ストーブを買うんじゃなくて、煙突を買っているということです。

そんな意識ないでしょ?

でも、トータルでの購入価格って薪ストーブ本体よりも煙突の方が高いんですよ。

じゃぁ、カタログに煙突並べろよ!っいて思いますが、煙突で選ぶ人はいませんから。

でも、この煙突が薪ストーブの燃焼能力を引き出すので、煙突をバカにしてはいけません。

もちろん、薪ストーブの本体も値段はピンキリです。

安いものだと15万円程度~30万前後がお手頃価格の薪ストーブ。

高いものだと50万~100万円以上するものもあります。

僕が買う薪ストーブはリーズナブルでシンプルなものが多く、価格は25万円~60万円ぐらいのものです。

それに対して煙突っていくらなの?

これも煙突の長さや屋根の工事が必要かどうかで決まりますのでピンキリですが、60万円~100万円以上するでしょう。

工事費も含めて本体と煙突と全て設置すると100万円以上は当たり前のように掛かります。

もっと安いからと薪ストーブ専門以外の工務店に頼むと薪ストーブの性能が生かせません。

煙突がドラフトを生み、薪ストーブの燃焼を促進します。

不完全燃焼が起こると薪ストーブで煤が出やすくなったりタールが溜まることで薪ストーブが痛んだり、最悪は煙突火災に繋がります。

ハイジのログハウス(那須町)

中古でハイジのログハウスを買った時に、薪ストーブも付いていたのですが、清掃をしてみたらびっくり!

煙突に鳥の巣がびっしり詰まっていたこともあります。

長年使っていない煙突は鳥にとって良い住みかになるのです。

ここは薪ストーブが付いていたのですが、結局薪ストーブが古くてヒビが入っており、使えない状態でした。

ラッキーなことに煙突はそのまま使えたので、本体だけの交換で済みました。

この薪ストーブは本体も20万円ぐらいで設置できたので安く交換できました。

しかし、一から新設すると、結構値段が掛かります。

屋根から煙突を通すとなると、屋根に穴をあける必要があります。

屋根に穴を空ける工事をするとなると、高所での工事が必要なので足場も組み必要があります。

足場を組むだけでも20万円とか掛かりますから!

ログハウス那須ハイグランドは薪ストーブが無かったので新設しました。

屋根に穴を空けて煙突を出すので大掛かりな工事です。

ログハウス那須ハイグランド

この時は、家の全体を補修する必要があり、そもそも足場を組む必要があったので、工事業者さんと薪ストーブ屋さんと連携して、足場を使えるようにしたため、予算は節約できました。

しかし、薪ストーブを新設するとなると、100万円以上は普通に掛かります。

これ、別荘民泊をオープンするときにいつも悩むんです。

普通にエアコンを付ければ10万円で済みます。

それを薪ストーブを付けると100万円です。

できるだけ予算を押さえないと利益にならないので予算は抑えたいのですが、薪ストーブを入れるといつも予算オーバーになります。

じゃぁ、薪ストーブを入れるメリットは無いのか?

と言われると、大いにメリットはあります!

薪ストーブがウリになって、秋~冬の閑散期にもお客様が来るからです。

薪ストーブがあるだけで、雰囲気も全く違うでしょ?

この家の中で炎が燃えているって、なんてすてきなんでしょ!

薪ストーブのランニングコストは?

薪ストーブのランニングコストで一番値段が掛かるのは「薪」ですね。

正直、薪は燃料として高いです!

ログハウスせせらぎの薪棚

これは薪ストーブをどれぐらい使うかにもよりますが、僕の一番稼働している宿は、冬場でも8割が予約で埋まります。

そうすると、一冬で薪代が8万円~10万円は掛かります。

ただ、僕は薪代はお客様から頂きます。

価格は10㎏で700円。

一般的なホームセンターで買う薪よりは安価に設定しています。

トラック1台分買うと(1㎥)2万円前後。

これが1ヵ月以内で無くなる感覚です。

後は、薪ストーブのメンテナンスです。

本体は煤でガラスが曇ったり、ドアと本体の隙間を埋めるシールがはげたりしますので定期的にメンテナンスが必要です。

ハイジのログハウス

もちろん使用頻度にも寄りますし、自分でどこまでできるかにもよります。

もう一つは煙突掃除。

これはなかなか素人でやるのはハードルが高いです。

購入した薪ストーブ屋さんでお願いすると、それなりにリーズナブルにやってくれると思います。

これも薪ストーブ屋さんによって価格は変わりますが、2万円~5万円ぐらいで煙突掃除やメンテナンスをお願いできます。

使用頻度が高い宿は1年に一回、そうで無い所は2年ぐらいに1回メンテナンスします。

薪ストーブは何年持つ?

電化製品なら10年持てばいいですね。

薪ストーブはそもそも高価なものです。

いったい何年持つのか?

これは、メンテナンスをしっかりしていればという条件付きですが、30年ぐらい余裕で持ちます。

逆に放置してメンテナンスを全くしていないと、10年でダメになることもあるでしょう。

正しい使い方をしてメンテナンスを定期的にしていれば長く愛することが出来ます。

一番最初に手に入れたログハウスkizukiの薪ストーブは35年以上経っています。

薪ストーブは高いと言われますが、そう考えるとべらぼうに高いものでもありません。

車を買うということを考えれば、全然安いものです。

軽自動車でも100万円前後しますが、軽自動車持っていても自慢はできません。

でも、薪ストーブ持っている人はなかなかいませんので、自慢できます!

どこに価値を感じるかですが、薪ストーブの非日常や炎の癒しを考えると、とっても価値のある投資です。

薪ストーブ屋さんの探し方は?

意外と薪ストーブ屋さんは各地にあります。

特に別荘地や田舎の町に行けば、普通に薪ストーブ屋さんの看板があります。

まずは、薪ストーブの専門誌を買ってみると良いでしょう。

僕も以前、インタビューしていただき、4Pものぶち抜きで掲載もして頂きました。

薪ストーブライフで取材されたログハウスせせらぎ

僕も薪ストーブを知るためによく読んでいた読者でしたので嬉しかったです。

この薪ストーブ雑誌には薪ストーブ屋さんの紹介も沢山掲載されています。

そこで、設置場所の近くの薪ストーブ屋さんを探すと良いでしょう。

僕は、懇意にしている薪ストーブ屋さんがあり、そこで頼んでいます。

やはり主治医じゃないですが、薪ストーブはメンテナンスが命なので、良く薪ストーブを知ってくれている所にお願いすると、状態も癖も良く知ってくれているので安心です。

また、様々な知識も教えてくれるため、薪ストーブにも詳しくなります。

HAIDAストーブさん

薪ストーブ屋さんの展示場に行くと様々な薪ストーブが並んでいます。

そこで世界の薪ストーブを知ることもできますし、色んな薪ストーブ事情も分かります。

ここは、都留市にあるHAIDAさん。

http://haida.jp/

都留のログハウスせせらぎに新しい薪ストーブを入れる際に最初にお願いしましたが、その後、伊豆の国市や那須など他の地域のストーブもお願いをしています。

薪を入れてくれたりメンテナンスも全てお願いしているので安心です。

こういった主治医的な薪ストーブ屋さんを見つけておくとよいでしょう。

こうやって別荘民泊がオープンする度に薪ストーブが増えていき、今や9台の薪ストーブのオーナーになったのです。

9台の薪ストーブは全て違う機種のストーブです。

パシフィックエナジー(イギリス)

INVICTA(フランス)

チェスニーズ(イギリス)

ライカ社(オーストリア)

ターマテック(デンマーク)

メーカーも様々ですが、国も様々です。

やはりヨーロッパの薪ストーブメーカーが主流ですね。

最新のストーブは日本で2台!

2021年10月にオープンするアトリエ別館(那須町)にも新しい薪ストーブが入ります。

新しい薪ストーブはターマテックのTT40

炎の燃え方も綺麗ですね。

ターマテックTT40

デンマークの薪ストーブメーカーで燃焼効率も良くエコな薪ストーブとしてヨーロッパで有名なメーカーです。

ここは煙突も売りで、ドイツ製の煙突なんですが、煙突マジックで燃焼効率も良くなります。

で、なぜ日本で2台しかないの?

ヨーロッパでは有名なメーカーですが、残念ながら日本ではそれほど台数が売れる訳ではありません。

よって、型数を絞らないとメーカーとしても効率が悪くなります。

僕が買った1台は、日本での導入が見送られた型の為、日本に残っている唯一2台の内の1台を僕が購入したというわけです。

こういう機種が手に入れられるのは、いつも懇意にしている薪ストーブ屋さんがあるからですね。

ターマテックは煙突もウリです。

高性能はドイツ製の煙突で燃焼効率を上げます。

これだけ高性能に関わらず価格はリーズナブルなのがターマテックがヨーロッパで人気の秘訣です。

日本ではまだまだこれからかもしれませんが、デザインよし、性能良し、扱い方も簡単で鋼板製ストーブの人気機種になりそうです。

日本で2台しか無いストーブは、2021年10月にオープンするアトリエ別館にあります!

薪ストーブの楽しみ方

薪ストーブは、まず火をつけるのが難しいと思うでしょう?

コツさえ覚えれば大丈夫です。

動画作りましたので見てください。

薪ストーブの火が付かないと言う方は決まって薪を細かく割って焚き付けを作る事をしていません。

太いままの薪に着火剤置いて火を付けても焦げるだけです。

キャンプとかで火を付けた経験がある人は良いのですが、経験が無いと太い木にそのまま火を付けようとします。

まずは、動画を見て火の付け方を覚えて下さいね。

もう一つ薪ストーブの簡単なお楽しみ方法を伝授します。

焼き芋作りです!

薪ストーブで作る焼き芋はヤバいぐらい美味しいです。

感動ものですよ。

これも作り方の動画載せますね!

民泊の楽しみ方や薪ストーブの動画を乗せていますので、チャンネル登録もお願いします!

コテージひだまり

薪ストーブの楽しみ方は何てったって、炎を見ながら戴くお酒でしょう。

こんな贅沢は無いです。

揺らめく炎を見ながら酔いも回ります。

もう、たまらんのですよ。

ぜひ、薪ストーブの世界を堪能してみて下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊事件簿!炭を放置してログハウス全焼しないように!事件度★★★★正しいバーベキューの炭の処理方法は?

羽田さん!ログハウスが燃えています!
って言う緊急連絡。
清掃スタッフが発見した時には、火が上がっている状態でした。
もし、気付くのが遅れていたらログハウスが全焼していたかもしれません。
若い男女グループのゲストが、バーベキュー跡の燃え残った炭をプラスチックのバケツに入れてデッキに放置したとのことでした。

途中で気付いて火を消したから良かったものの、下手したらログハウス全焼ですよ。

このログハウスは、以前もお子さんが燃え残った炭を使ってない炭が入った段ボールに入れてしまい、朝起きたらデッキに大きな穴が空いて焼け落ちていた事件がありました。
でも、今回は大人です。。。

少し前は他の宿で火が付いたランタンをデッキに直置きしてデッキに丸い焼け焦げが付いたばかりです。
LED電球しかしらないと、熱くなる、燃えるって感覚が無いのでしょう。

炭をあまり扱ったことの無い方は絶対に同じ過ちはしないで下さい。

炭は火が消えた様に見えても、炭の中で火がくすぶっています。

我々の時代はストーブも石油ストーブで、目の前で火が燃えて、ストーブを触ると火傷をするので、絶対に触っちゃダメ!と教えられました。

火は怖いもの、熱いものと言う常識があります。

しかし、今の若い人たちはあまり気にせず、火が熱いとか炭を放置すると燃えてしまうと言う感覚が無い人もいるのでしょう。

昔みたいに火遊びして怒られたとか無いですもんね。

バーベキューの炭の処理方法は?

では、バーベキューをした後に、どのように炭を処理すれば良いでしょうか?

絶対やっちゃだめ!

・バーベキューコンロの炭に直接水をかける

→高音になったコンロに水をかけるのは危険、かつコンロも壊れます。

・消えたと思って残った炭の入った段ボールに戻す

→過去にこれをやって炭とデッキが燃え落ちて90cm程の穴が空きました。修理代金が20万円以上。

・燃え残った炭を燃えやすいバケツや箱に入れる

→燻った炭は燃えます

・庭に捨てる

→燻った炭で火災になる可能性あり

・燃え残った炭を部屋に入れる

→これも信じられないですが、鉄のバケツに燃え残った炭を入れて部屋に放置して帰ったゲストがいました。部屋の中は煙で真っ白。下手したら火事になります。また、部屋に燻った炭を入れるのは煉炭自殺する人がやることです。

絶対に危険なのでやってはいけません。

とにかく炭は完全に消えたと思っても中で燻っています。

完全に消えて灰になってしまって熱も冷めていればOKです。

別荘民泊に泊まるときは朝まで外で放置していれば消えます。

しかし、風が強い日はコンロが倒れて火事になると危険です。

その時は強制的に炭の火を消します。

まずは燃えない鉄製のバケツにたっぷり水を入れて、その中に少しずつ燃え残った炭を入れます。

目安は30分水の中で放置します。

炭は中で火種が残っていると少しぐらい濡れてもまた復活します。

完全に消えたら、水分を捨てて燃えるゴミで捨てるか炭用のバケツに入れてください。

キャンプ場などでも火の扱いを知らない人が増えて色々トラブルがあると聞きます。

燃え残った炭をそのまま森に捨てたりしてボヤ騒ぎになったり、直火で地面に焦げ跡付けたりは当たり前の様です。

下手すると森林火災になります。

炭の火を消す便利グッズ!

バーベキューグッズでは炭を鎮火するものも売っています。

僕が持っているものはこれ!

https://amzn.to/3tGbA6O

火起こしでも使えて、火を消す時にも使えるもので便利です。

コテージひだまりや、コテージそらまどには設置しています。

これは、炭を入れて蓋をすれば空気が遮断されて火が消えるものです。

炭に火を付けるときは右側の火起こしを使い、着火剤を下に敷いて、その上に炭を入れて火をつければ煙突効果で簡単に炭に火が着きます。

バーベキューの際はこうしたグッズを持っているとスムーズに火起こしや火消しができます。

同行者からもバーベキューを知ってるな!と一目置かれます。(たぶん)

とにかくアウトドアブームで炭火でバーベキューは最高ですが、一歩間違えると大惨事です。

バーベキューをしていて借りてた別荘が全焼とか森林火災になったなんてシャレになりません。

火は大変危険なものです。

火の扱いには十分に気を付けましょう。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言で旅行はキャンセル必要か?

またまた緊急事態宣言が延長です。

緊急事態宣言中のおすすめ別荘民泊

最近感染者数が減ってきているのは緊急事態宣言が効いていると政府や専門家委員会は見ているのか?

唯一の光は行動制限緩和の報道です。

僕はこのブログでもワクチンパスポートや陰性証明の運用で感染危険が少ない人はある一定のルールの下で旅行や飲食店の入店を許可して、経済を動かすべきと訴えてきました。

また、ルールを守った飲食店は酒提供もOKにし、守らない店は営業停止にするぐらいやらないと、結局正直者がバカを見ると言ってきました。

皆さんの思いも同じだったのでしょう。

方向性としては良い方に向かっています。

ちなみに、いち早くワクチンパスポートを導入しているのは石垣島です。

島民の12歳以上は75%のワクチン摂取率。

旅行者もワクチン接種証明があればあんしん島旅プレミアムと言うカードが貰えます。

あんしん島旅プレミアム

島に入る時は必ず陰性を証明するものかワクチン接種証明をお願いします。

沖縄は感染爆発で大変でしたが、石垣島は島民の皆さんの努力で感染をなんとか抑えています。

僕の石垣島民泊はまだまだ予約が入りませんが、もうしばらくの辛抱でしょう。

☆ 石垣島プラスライフ大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab
#石垣島#石垣島旅行#民泊#沖縄#沖縄旅行#airbnb#ishigaki#Japan

旅行は行っちゃダメなのか?

残念ながら、我々旅館業には休業補償も要請も何もありません。

だから営業は当たり前ですが通常通り続けています。

でも、県外への移動は控えろと行っています。

なんだか矛盾だらけです。

では、移動は全てダメなのか?

普段生活を一緒にしている家族や恋人同志が、車で移動する分には何も問題ありません。

だって、自宅にいるのと同じです。

万が一誰かが感染していれば家族内感染は広がる可能性高いでしょう。

それは自宅で過ごしていても一緒です。

一棟丸々借りられる別荘民泊ならば、家族だけで恋人同志だけで泊まれます。

森の自然の中の一軒家です。

感染する心配もありません。

自分たち以外の人との接触を避けて過ごせば、何も問題はありません。

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

だからこそ、田舎にコロナを拡げないようにルールを守った行動をお願いします。

以下のルールさえ守れば安心安全に過ごせます。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

コテージひだまり

だからこそ、安心安全に楽しめる旅行がしたいものです。

その際のキーワードは

「近場旅」

「田舎」

「温泉」

公共交通機関を使って遠くに旅をするのはちょっと控えたい

と、なると、近場で車で行ける場所が安心です。

そこで、東京から2時間半以内で行ける近場の田舎にある、温泉が近い別荘民泊を動画と共にお勧めします!

石垣以外は全ての宿に薪ストーブがあります!
また、ペットも可の民泊になっています。
温泉地も近くにある為、日帰り温泉も利用できます。

おすすめ一棟貸し別荘民泊

①那須

避暑地として有名な那須ですが、自然も沢山あり、温泉もあり、オシャレでおいしいレストランも沢山あるオシャレ別荘地です。
また、ペットと訪れることができる場所も多く、ペットとの旅にも最適です。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

https://www.youtube.com/embed/a6yblyhfxGc?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

那須ハイランドパークから車で4分!

石風呂も大きくて家族全員で入れます。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

https://www.youtube.com/embed/hQzZXIraty0?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

那須どうぶつ王国から車で10分の可愛いログハウス。
ハンモックも人気です。

那須はゴールデンウィークから予約が埋まり、夏はピークを迎えます。
那須で泊る場合は、早目の予約が必須です。
今からだと、もう夏休みの予約を取っておいた方が良いぐらいです!

②山梨県都留市

都留市ってものすごく地味な所なんです。
でもね、実は穴場!
高速道路のインターからも5分の場所で便利。
河口湖や山中湖、富士急ハイランドなどへのアクセスも良く、街中も近いのでとっても便利な場所です。

実は、都留市の別荘民泊が僕の所有する別荘民泊の中では一番人気!

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

https://www.youtube.com/embed/uKEA-tXfYTs?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

レトロな雰囲気がかっこいいログハウスです。
ここは、唯一5.1のサラウンドシステムを入れている宿で、映画も100inchのスクリーンで大迫力で見れます!
アナログレコードも聴ける宿です。

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

https://www.youtube.com/embed/xsj5CY9LwDA?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

一番人気の宿なので、早目の予約をお勧めします。
2021年の冬に、デッキに屋根をかけましたので、雨でもバーベキューが可能です!

③伊豆の国市

熱海、伊豆、三島へのアクセスが良好な伊豆の国市。
近くには世界遺産の韮山反射炉があり、自然も豊かです。
観光の拠点として人気の場所です。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

https://www.youtube.com/embed/ZOONv4ZJgUA?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

サンデッキは屋根付きなので雨でもバーベキューが可能です。
富士山が見える特等席の宿です。
サンデッキで薪ストーブも味がある特別な空間です。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

https://www.youtube.com/embed/9Atn7Ajp7hQ?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

180度大開放の窓から見える富士山が絶景。
バーベキューガーデンでゆったりと贅沢にアウトドア気分も味わえます。理想の空間創りました。

④石垣島

世界的にも大人気のリゾート地。
しかし、コロナで大ピンチに陥っています。
早く観光地として、リゾート地としての元気を取り戻してほしい。
今ならどこに行っても空いてていいですよ。https://www.youtube.com/embed/4qmt_lrHwH4?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

男女グループで行く、おススメのスポットを紹介しています。
成田からピーチを使うのが一番安いですよ。

全ての宿は1グループで1棟の宿で宿泊する為、他のお客様との接触がありません。

安心安全な旅をするためにも、田舎で密にならない環境で自然の中を楽しむのが一番です。

ご予約は各リンクからお願いします。

さて、ついでに、これからOPENを迎える宿もご紹介していきましょう。

2021年4月OPENしたのが「コテージ杜風テラス」

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

https://www.youtube.com/embed/l4sRmpyxVXs?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

ここの魅力は300坪の杜です。
ハンモックやスラックラインなどで遊べるようにしようと思っていますが、森の中でバーベキューができるのも魅力ですね。
雨が降った時はベランダで屋根の下でバーベキューができます!

これから改装になるので、出来上がったらブログで紹介します。

2021年GWにOPENしたのが、「clubhouseアトリエ」

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

https://www.youtube.com/embed/d3iXyKMdZzg?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

え?あの話題の音声だけのSNS?

違います。リアルなクラブハウスです。

30名宿泊可能で、11部屋もある大型別荘です。

ホールが広い為、楽器演奏出来たり、DJプレイができたり、映画が見れたり、研修ができる設備を整えようとおもいます。

これだけ大きな物件は初めてですが、大人数でもご利用できるように頑張ります。

是非、ブログをフォローして最新情報をご覧ください!

予約が始まり次第お知らせします。