コロナ新規感染者東京最多570人感染でGoToトラベルはどうなる?民泊は?

いやいや、また自粛ですか?

商売やっている人はもう耐えられませんよ。

冷静に考えて下さい。

何が危険か?危険でないか?

アメリカは1日の感染者数が19万人を超えています。

わかりますか?

1日19万人です。

そこから比べると日本は完全に感染者数は抑え込んでいます。

ゼロにはできません。

コロナの感染者の死者数より、自殺での死者数の方が多いんです。

経済回さないと経済が死んでしまいます。

もうすぐ一年になります。

めちゃくちゃ騒いでいますが、世界的に見ると日本人は清潔好きですし、マスクはちゃんとしてるし、文化的にも接触は少ないので感染は拡がりにくいのです。

過剰な自粛は反対です。

それによるリスクの方が大きく経済に与える打撃も多すぎます。

命の問題だと捉えても自殺者が増えること考えると、経済止める方が命が失われます。

医療現場が逼迫するなら、そっちに予算を割いて受け入れ体制を拡大すれば良いのです。

経済活動にあまり関係が無い高齢者を守り、経済活動する若手は感染しても重症化しないので、経済活動させれば良いのです。

帰省は止めましょう。

帰省する代わりに家族だけで旅行をしましょう。

別荘民泊のように、自分たちのグループだけで泊まれる一棟貸しの宿なら感染拡大の心配は極めて少ないです。

正しく恐れましょう。

マスコミは無責任に煽るのを止めましょう。

商売をやっている人は必死です。

東京での感染拡大のニュースが出る度に予約が止まります。

キャンセルだって緊急事態宣言が出た直後に激増しました。

もう、その悪夢は勘弁です。

毎日キャンセルのメールが止まらないんです。

GoToトラベルキャンペーンのお陰でやっと予約が戻ったのです。

あの悪夢に後戻りはしたくありません。

政治家の皆さん。

根拠の無い自粛要請に応えないでください。

経済を回すのが優先です。

重症化しない若者はホテルや自宅などでの待機体制を整えましょう。

高齢者や基礎疾患のある人だけをしっかり守る体制を作ればいいのです。

もうこれ以上我慢はできません。

僕の別荘民泊はお客様大歓迎です。

都会から離れて田舎の別荘民泊に泊まる方が安全です。

もちろん田舎で感染を拡大させないために、マナーは守ってください。

僕の別荘民泊では、予約者に下記案内を必ず送っています。

こんにちは。
ご存じの通り、新型コロナウイルスが世間を騒がせています。
当館は、田舎の山の中で、1棟貸しの為に他のお客様と接触する危険が無く、通常の宿泊施設よりは安心して過ごしていただけると思います。
ただし、下記保健所より指導が来ておりますので、ご確認をお願いします。

・宿泊前後に37.5度以上の発熱が出た場合など、新型コロナウイルスが疑われる場合は、速やかにお知らせください

・宿泊名簿に渡航歴、現住所などの情報を正確にご記入お願いします(予約完了時のメッセージに名簿記入のリンクがあります)

・当館に到着しましたら、宿に設置の体温計で体温を測定し、手洗い、うがいの徹底をお願いします

キャンセルの規定に関しては、Airbnbの規定がありますので、各サイトの情報をご覧になるか、各サイトにお問い合わせください。

都会にいるよりも、田舎の別荘でゆっくりしていただいた方が安心かと思いますが、人込みなどに向かわれる際には十分お気を付けください。

【宿到着前に買うと良いもの!】

・炭と着火剤
 バーベキューをする場合は必須
薪ストーブ使う場合も着火剤は必須アイテム
・食材
 調味料はキッチンにあるものは使って頂いてOKですが、全て揃っているとは限りません。
必要な食材、調味料はお持ち下さい!
・カセットコンロ用ガス(コテージひだまりは電気鍋なので必要無し)
 室内で焼き肉や鍋をする場合

※薪は宿にある薪を10㎏700円で販売しています。
 ホームセンターなどで購入いただいた薪を使用して頂いてもOKです。

宿近くのスーパーは、サイトで確認して下さい!
Airbnbのガイドブックには近隣のスポットを記載しております。
ただし、お買い物は集団では無く一人か二人でお願いします。
また、地元の方は都会から来る方を警戒しています。
夜に外で騒いで警察に通報されてしまった例もあります。
コロナで神経質になっていますので配慮をお願いします。

マナーを守って感染のリスクを低くすれば田舎の別荘から感染が拡がる危険は極めて少ないです。

どうぞ田舎でゆっくり寛いで下さい。

正月も実家に帰らず、石垣島でのんびりして下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

那須のとりっくあーとぴあ!

那須はかなり通っていますが、今まで行ったことなかったんです。

子どもたちは大はしゃぎ。

大人もはしゃいでましたが・・・。

とにかく写真撮りまくり。

那須とりっくあーとぴあ
〒325-0304 栃木県那須郡那須町高久甲5760
0287-62-8388
https://maps.app.goo.gl/b7vYbM2wUjcXUBrR9

日本最大のトリックアートのテーマパークです。

全部で3つの館があり、全て巡ると親は確実に疲れます。

それぐらい内容は充実しています。

しかし、子どもたちはちゃんと演技力ありますねー。

勝手にいろんなポーズして写真に収まっています。

あれも撮れ、これも撮ってで、何枚写真を撮ったことか。

ね?大変でしょ?

結局3館回って2時間超えるぐらいいたかな?

気が付いたらとっくにお昼を回って13:30じゃぁないですか!

近くに食べる所は無いかと探したら、ありました。

イタリアンのお店。

イタリアンカフェベルネッタ
〒325-0304, 高久甲, 5706-9, 那須郡那須町, Tochigi 325-0304
0287-74-5627
https://maps.app.goo.gl/2Zj4Gd4fkepYB1i87

たまたま入ったんだけど大正解!

生麺のパスタがモチモチでめちゃくちゃ美味しい!

このサーモンのクリームパスタなんて、すごい贅沢にサーモンもイクラも使っていて本当に幸せな味でした。

とりっくあーとぴあ行ったらぜひ食べてみて下さい!オススメです。

帰りは那須のチーズケーキで有名なチーズガーデンの系列店であるチョコレート専門店に行きました。

NCACAO CHOCOLATE
〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久5240−2
0287-73-5305
https://maps.app.goo.gl/bt84drW1h4cT1A9W9

ここは、お土産で買って帰るとセンスあります!

何度か行ってますが、今日は初めてパフェを食べてみました!

こんなにチョコレートが美味しいパフェはなかなか無いぞ!

お土産は生チョコ。

この美味しさはテッパン!

山に掛かった虹も見れて幸せな1日でした!

那須は現在2軒の別荘民泊やってます。

那須の民泊でなんとナンバー1人気はこちら。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

僅差のナンバー2は?

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

那須に来たら泊まってくださいね!

どちらも、人気の別荘民泊なので、特に週末は早目にご予約お願いします!

さらに、来春には新しい別荘民泊OPENします!(コロナ終わってるかな?)

次の別荘民泊のコンセプトは、「森の中でバーベキュー」です!

乞うご期待!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

森の中の古い山小屋風物件が生まれ変わる!

会社名、株式会社Villa Reproは、別荘再生の意味です。
放置別荘、空き家問題を解消し地域創生に繋げます。
僕所有の物件だけでも年間4,000人以上のお客様が宿泊し、その地方で観光しています。

今回取得した物件は、古い山小屋風の物件。

那須では3軒目の物件になります。

ログハウス那須ハイグランド、ハイジのログハウスは、お陰様で那須でもトップクラスの人気宿になりました。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse


これが見違えるほど生まれ変わります。(たぶん)
素敵な自然を楽しむ森の中のバーベキューガーデンがある、オシャレなモダン山小屋になる予定。

前オーナーのこだわりがふんだんにあり、そのこだわりを引き継ぎながら新しい別荘民泊にしていきます。


今回、僕が惚れたのは、この森。
土地が300坪あり過去最大の土地の広さです。
この森で遊べたら楽しいだろうなぁ。
自然の中でバーベキューできたらたまらんなぁ。

部屋はクラシックな雰囲気漂いますが、やはり僕が重視するのは空間です。
天井が広く、空間を感じる物件が大好きです。
大きな梁も魅力です。



今回ちょっと面白いことをいくつか考えています。
まずは、ビリヤード台があるのですが、寝室に置いていたので、ベッド数確保のため移動が必要です。
しかし、置く場所がない?
これを、リビングダイニングに置いてテーブルにしようか?
折り畳める天板を置いて、食事の時はテーブル、遊ぶ時は天板畳んでビリヤード台。
楽しいかも。

この和室はフローリングにして洋室に生まれ変わります。

まだ、どんな風に仕上げるかは考え中ですが、色々構想を練って楽しみます!

OPENは2020年3月を予定します!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

石垣島写真撮影〜海編〜

石垣島っていったら海は外せません。
一番フォトジェニックなのは川平湾ですが、そから車で数分にある底地ビーチは、海水浴場です。
川平湾では泳げないけど、底地ビーチは泳げるんです。
川平湾に行ったら底地ビーチで夕日を見ながら泳ぐのが最高!
今回は3人の男女にモデルになってもらって写真撮影しました。
まぁ、なんて絵になるんでしょう。
僕は夢中でシャッターを切りました。
もう、今後の人生はカメラマンとして生きていこうかと思うぐらい素敵な写真が撮れました。



白保海岸は世界有数の珊瑚礁が広がる海岸です。
地元民が散歩に来るような海岸で、のどかな珊瑚礁の白浜が広がります。
石垣島で民泊を始めて大好きな石垣島で仕事ができるのは幸せです。
しかし、今はコロナで大苦戦!
冬もあったかい石垣島で寒さから逃れませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

石垣島でインスタ映えする海スポット。石垣島大浜民泊。

【石垣島写真撮影〜海編〜】

素敵な動画が完成しました!!!

撮影&編集は僕です。

モデルの皆さんもとても素敵で、お陰様で良い映像と写真が撮れました!

川平湾


石垣島っていったら海は外せません。
一番フォトジェニックなのは川平湾ですが、そから車で数分にある底地ビーチは、海水浴場です。

川平湾


川平湾では泳げないけど、底地ビーチは泳げるんです。
川平湾に行ったら底地ビーチで夕日を見ながら泳ぐのが最高!


今回は3人の男女にモデルになってもらって写真撮影しました。
まぁ、なんて絵になるんでしょう。


僕は夢中でシャッターを切りました。
もう、今後の人生はカメラマンとして生きていこうかと思うぐらい素敵な写真が撮れました。



白保海岸は世界有数の珊瑚礁が広がる海岸です。
地元民が散歩に来るような海岸で、のどかな珊瑚礁の白浜が広がります。

白保海岸のハートは誰が作った?


石垣島で民泊を始めて大好きな石垣島で仕事ができるのは幸せです。
しかし、今はコロナで大苦戦!
冬もあったかい石垣島で寒さから逃れませんか?

白保海岸

海が見えるスポットは海だけじゃない!

展望台から湾岸線を眺めるのも良いですね。

玉取崎展望台
玉取崎展望台

海が見えるカフェも良いですね。

PUFF PUFF(プカプカ)

プカプカ
プカプカ

ちょっとこの日は天気が悪くて青い空が撮影できませんでしたが、開放感バツグンで気持ち良い時間が流れます。

お店の庭が広く、ハンモックに揺られながら海を眺めることもできます!

遊び疲れたら、石垣島大浜の民泊でゆっくり休んでください!
Netflixやamazonプライムも見放題です。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!石垣島大浜リゾート民泊
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コロナで大打撃の石垣島の今は?GoToトラベルキャンペーンで石垣島に行こう!

週末は石垣島へ弾丸ツアー。

前日に泊まっていた東京のホテルで、サイドテーブルを倒して、分厚い天板が右足人差し指に直撃し骨にヒビが入るアクシデント。
足の指にヒビが入った翌日から石垣島でした。


石垣島大浜の民泊PR用撮影を行ってきました!
モデルになってくれた皆さんも素敵でした。
ポスターにしたい写真がいっぱい。
なかなかの素敵なショットが撮影できました。
順次紹介していきます。

底地ビーチ

しかし、石垣島は依然観光客が少なく大変です。
人気のお店でも平日はガラガラ。
週末は地元の方含めてある程度お客様はいましたが、人気のユーグレナモールも人気店以外は閑散としています。


店の人に聞くと「GoToトラベル始まって、やっと戻ってきて例年の半分ぐらい」とのこと。
川平湾のグラスボートも平日はガラガラだと言っていました。

今の季節(11月中旬)で23〜24度ぐらい。
海もウェットスーツ着たら泳げる程度です。
冬でもあったかい石垣島で、ゆっくり過ごしませんか?
混雑とも無縁で楽しめます!
もちろん、僕の民泊もGoToトラベル使えます。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab


写真の場所は下記。

底地ビーチ
底地ビーチ
底地ビーチ

・底地ビーチ

川平湾
川平湾

・川平湾

石垣島鍾乳洞

・石垣島鍾乳洞

白保海岸

・白保海岸

石垣島大浜民泊

・石垣島大浜民泊(ご予約はコメント欄にて)

プカプカ
プカプカ

・PUFF PUFF(カフェ・プカプカ)

人が少ないお陰で写真撮影はすんなり行きました。

石垣島は病床数が少ないため、コロナ重症者が出たり、クラスターが発生すると致命的です。

よって、観光客の皆さんがコロナ感染を持ち込まないように検温などは徹底しています。

しかし、このままだと石垣島の観光業は成り立ちません。

石垣島は観光で支えられ、世界中から観光客が押し寄せる観光大国です。

しかし、今は外国人観光客はほぼゼロです。

国内の観光客に頼りたい所ですが、都市部でもコロナ感染が増えて先行きは不安ばかりです。

民泊宿泊なら自分たちのグループだけなので他のお客様との接触もありません。

自然の場所では密にもなりません。

ぜひ、石垣島に息抜きに来てください。

オリオンビールがうまい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highgroundhttp://☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

アイリスオーヤマ家電ブラックレーベルのレビュー

最近、僕の別荘民泊にはアイリスオーヤマの家電が活躍しています。

最初に買ったのはログハウスせせらぎに設置した22畳用のエアコン。

大きな部屋用のエアコンって20万〜30万円と、まぁまぁ値段張ります。

かといって外国製の安いエアコンは不安です。

以前からアイリスオーヤマ家電は気になっていました。

まずはせせらぎに設置。

本体は至ってシンプルですが、リモコンなどは他の国内メーカーのものと大きく変わりません。

エアコン本体はコンパクトで普通の小さい部屋用のエアコンと見た目は変わりません。

違いは室外機。

これは、通常の室外機より一回り大き目サイズです。

エアコンは室外機で性能が変わると言われます。

機能は高く、価格は抑えめにした場合室外機が大きくなったのでしょうか?

22畳用のエアコンでも10万円前後のコスパの良さ。

これは助かります。

アイリスオーヤマは家電に物凄く力を入れていて日本の家電メーカーが弱体化している中、その技術者を大量に採用して、日本の家電技術を結集してリーズナブルで性能が高い家電を開発しています。

2020年にオープンしたコテージそらまどでは、更にこんなものも買いました。

アイリスオーヤマ ヘッジトリマー

DIYの電動工具系にも手を出しているアイリスオーヤマ。

実際の使い心地は?

なかなかのパフォーマンスです。

コテージひだまりには生垣が沢山ありますが、ものの見事に短時間で刈ってくれました。

しかも、この動画の再生回数は、コテージひだまりの紹介動画よりも断然多い再生回数です。

やはり、アイリスオーヤマの家電に注目している人は多いのでしょう。

もちろん、充電池は他の電動工具との使いまわしOKです。

アイリスオーヤマの電動工具で揃えるのもありです。

他にも10合炊き炊飯器、4枚焼きオーブントースターも購入。

どれもデザインも良くてリーズナブルで、個々に様々検討して、結果アイリスオーヤマに落ち着きました。

いやいや、なんだか選んでいったらアイリスオーヤマになるなぁーと。

さて、アイリスオーヤマ家電への興味が益々湧いた僕。

2020年10月末にオープンしたコテージそらまどは、アイリスオーヤマ家電祭りになりました。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

ここは、もうアイリスオーヤマ家電を信頼して最初からアイリスオーヤマで揃えてしまおうと。

・メイン寝室22畳用のエアコン

・寝室 6畳用のエアコン

・炊飯器

・コーヒーメーカー

ミル機能が付いているものは多いですが、これはミルからコーヒー淹れるまで全自動。

豆と水を入れるだけでいいんです。

コーヒーフィルターもいりません。

洗うときは洗う部分を取り出せます。

コーヒー紙フィルターは使わなくて良い分、コーヒーカスが溜まったフィルター部分をちゃんと洗う必要があります。

そこが面倒と感じる方もいると思います。

しかし、豆を入れるだけの便利さが勝ちます。

ミルをした後にコーヒー粉を入れる時に飛び散ったり、こぼれたりしません?

その面倒が無いんです。

・電気ケトル

今までは定番T-FALの電気ケトルが多かったのですが、今回はアイリスオーヤマ。

ボタン押すだけ。使い勝手は変わりません。

・オーブントースター

このトースターは優秀です。

中に水を入れる皿が付いてます。

そこに水を注いで焼いてください。

蒸し焼きの状態ができあがり、中がモチモチのワンランクアップのトーストの出来上がり!

・冷蔵庫

・電子レンジ

・洗濯機(乾燥機はHITACHI)

さて、ここまで見て、何かに気付きませんでしたか?

今回の家電の共通点。

全てブラックで統一しています。

家電も大切なインテリアです。

黒で統一することで室内が締まります。

アイリスオーヤマのブラックレーベルとホワイトレーベルがあります。

エアコンはさすがに黒は無かったのですが、その他家電は黒できめました!

僕が感じるアイリスオーヤマ家電の良いところ。

・必要最低限の高機能でリーズナブル

・デザインに無駄が無くスマートでスタイリッシュ

・こういう機能が欲しかった!のユーザー目線

・本気で家電で天下を取りに来ている

・日本家電メーカーの技術者が集結

ブラックレーベルは、大変見た目も使い勝手も良いです。

しかし、1点注文を付けると、ホコリが付きやすい点です。

家電によって静電気が起こりやすいものと起こりにくいものがありますが、ブラックレーベルは全体的に静電気が発生しやすいようで、ホコリが目立ちます。

黒なのでなおさらです。

その点だけマイナス。

しかし、こまめに拭けば清潔を保てます。

コテージそらまどは、アイリスオーヤマの家電展示会場か、モデルハウスの様です。

アイリスオーヤマ家電祭りのコテージそらまどに、是非アイリスオーヤマ家電を試しに来てみてください。

部屋には最新式の薪ストーブもあり、庭には富士見バーベキューガーデンもあります。

詳しくはこちら!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

絶対に止めてください!非常識な薪ストーブの使い方

最近はエアコンや危険性の少ない暖房器具を使います。

だから、火を扱う薪ストーブの使い方を知らないのは当然ですが、ストーブが熱くなるという常識を知らない若い方も多いです。

昔は石油ストーブの上でやかんのお湯を沸かしたものですが、そういった感覚もありません。

だから、こんな非常に危険なことを平気でしちゃいます。

まさかのびっくりする行為。

薪ストーブの上にチャッカマンを置きっぱなし。

チャッカマンが焼けてしまってます。

なんてバカな!

でも、薪ストーブの上が熱くなるということが、恐らく分からないのでしょう。

家のストーブは、どこも熱くならないですから。

しかし、これ、本当に危険です。

チャッカマンのガスが爆発したらえらいことになります。

マニュアルにもストーブの上や近くにものを置かないと書いています。

しかし、常識が無い方ほど、マニュアルを読みません。

本当に危険ですから、絶対に止めて下さい。

火を扱ったことが無いので、天板が熱くなるという感覚が無いのでしょう。

まずは、薪ストーブの使い方をしっかり確認して下さい。

大事故に繋がったり、火事になったら大変なことになります。

こちらの案内をご覧下さい。

https://bit.ly/2I2O945

動画で火のつけ方もご案内しています。

しかし、チャッカマンをストーブの上に置くなど、普通に考えれば考えられません。

火にかけたフライパンにチャッカマンを置くようなものです。

民泊をやっていると、常識を疑う考えられないことがたまに起こります。

99%のお客様は大変素晴らしい方ばかり。

今回のお客様は、他にも水分を床にこぼして、そのまま床が濡れたままだったり、退出時も全ての電気つけっぱなしだったり、とにかく常識がありません。

大抵は学生さんや若い方です。

一方で若くても大変礼儀正しく丁寧に使って頂く方もいらっしゃいます。

社会人として活躍するなら、こういうところから相手の気持ちを考えるとか、常識的な知識やマナーを身につけることが大切です。

チャッカマンが焼けた焦げはなかなか取れません。

大変残念で仕方ありません。

別荘民泊をやっていると、様々な人間模様が見えます。

かならずご利用の際にはハウスマニュアルや使い方動画を見て楽しんで下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go Toトラベルキャンペーン適用になりました!!!コテージそらまど

伊豆の国市のコテージそらまど。

10月末にOPENしてGoToトラベルの申請をしました。

なんと、早くも申請が通り、AirbnbでGoToトラベル適用可能になりました!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

予約をすれば、割引価格で宿泊可能です。

今までは、GoToトラベルは申請してから2週間から3週間は掛かっていました。

しかし、もう落ち着いたのでしょうね。

申請から承認までかなり早くなりましたね。

嬉しいです。

これで、僕が運営する別荘民泊は全てGoToToトラベルキャンペーン適用可能な宿となりました!

コテージそらまどの紹介VTRをご覧ください!

撮影、編集、僕です。

今回は、バーベキューガーデンを頑張って作りました。

富士山が見えるバーベキューガーデンです。

庭を有効活用して、バーベキューがしやすいようにモルタルでバーベキュー場の土台を創り、屋外用家具を入れて寛ぎスペース創りました。

とっても素敵な空間になりました。

今回の別荘民泊は楽しみを沢山詰め込みました!

薪ストーブも最新です。

イギリスNo.1メーカーチェスニーズ ミラン4

薪ストーブは縦型でスタイリッシュでかっこいい!

薪ストーブの使い方動画も撮りました。

薪ストーブの使い方、火のつけ方は難しいので、この動画見て下さい!

どうですか?

たまりませんね!

コテージそらまどは、富士山も180度大開放窓から綺麗に見えます!

だから、ドローンでも撮影してしまいました。

10月末にOPENしたばかりの宿も、GoToトラベル適用でお得に宿泊できるのです!

僕の最高傑作の別荘民泊コテージそらまど!

伊豆の国市は観光拠点として最適。

伊豆、三島、熱海の観光に是非ご利用ください。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

富士山が見える宿。ドローン撮影。薪ストーブのある宿

伊豆の国市にあるコテージそらまど。

180度大開放の窓がとても気持ちいいコテージです。

ここから富士山も望めます。

折角の気持ち良い富士山の風景なので、ドローンで撮影しました!

使ったのはDJIのMavic mini

小さくてとても操作性も良く、扱いやすいドローンですが、風が強いと気を付ける必要があります。

風で流されてもどってこない!

この撮影でも、ドローンが戻ってこずに、途中で墜落したのですが、なんとかGPS機能やピープー音を鳴らすことで見つけました。

その決死のドローン映像をどうぞ。

富士山が見える宿は沢山ありますが、これだけの大開放の窓から見えるのはなかなかないかも?

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

ここはダイニングテーブルがあって、食事をしながら富士山が眺められる贅沢です。

景色の良い、素敵なレストラン見たいでしょ?

とてもオシャレに見えるこのコテージですが、実はかなりのビンテージ物件なのです。

キッチンは新品に換えて、お風呂もそれほど古くないので、それほど古さを感じないのですが、築年数はなんと50年!

リフォームしたり、補強をしながら使っている家だったので、古さはあまり感じません。

今回は内装も壁紙を全て変えてリフォームしたので、中はとってもオシャレです。

薪ストーブも新しいものを新設しました。

コテージそらまどにある薪ストーブで、薪ストーブの使い方もご紹介しています。

薪ストーブは火の扱いになれていないとなかなか火が付けられません。

是非、この動画を見てから薪ストーブを扱ってください!

より詳しい薪ストーブの使い方は過去の記事も見て下さい!

https://loghouse.life/2020/11/04/%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%ab%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e8%96%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%96%e3%81%ae%e7%81%ab%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%91%e6%96%b9%e3%81%a8%e4%bd%bf/

コテージそらまどの紹介VTRはこちら!

紅葉も見ごろの季節。

まだ平日なら予約間に合います!

紅葉を贅沢に見るなら、伊豆の国市パノラマパーク。

◆続いても絶景スポットである伊豆の国市パノラマパーク!

https://www.panoramapark.co.jp/

または、三島スカイウォーク

◆三島スカイウォーク

ははずせない!

トップページ

https://mishima-skywalk.jp/embed/#?secret=4tQSNJVf6K

日本一長い吊橋!

どちらのスポットも富士山が見えるスポットです。

宿でも富士山が見えるので、富士山好きの皆さんはぜひどうぞ!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

石垣島に長期滞在はリゾート民泊がお得!コロナの現状は?観光客は?行っていいの?Go To トラベルキャンペーンを活用して旅行をしよう!

コロナショックで石垣島は大変です。

沖縄全体で観光客に対し、「来ないで下さい!」というメッセージを発したショックが残っていますが、現状はどうなっているのか?

勘違いしている方が多いのですが、まだ沖縄は観光客を受け入れていないと思っていませんか?

それは6月1日で解除されています。

現在は、体調管理や感染拡大防止の対策を取ってきてください!という姿勢に変わっています。

沖縄には、石垣島には行ってはいけないと思っている皆さん!

しっかりと対策をした上で是非来てください。

連休は石垣への飛行機の予約率が90%超えたという報道もありましたが、現状はなかなか厳しい状況です。

<石垣島のコロナ感染者は?>

気になるコロナ感染者ですが、現在は石垣市の感染者は大変少なくなっています。

11月に入って11月1日~4日まではコロナ陽性者ゼロでした。

https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/kikaku_seisaku/sinngatakorona/5012.html

11月5日に久々に感染者が出ました。

石垣市の発表は下記のとおりです。

【新型コロナウイルス感染症関連情報】 11月5日に石垣市内で新たに3名の新型コロナウイルス感染症陽性の方が確認されましたのでお知らせいたします。11月5日 石垣市確定分 3名40代女性 飲食業 石垣市在住50代女性 飲食業 石垣市在住50代男性 調理師 石垣市在住現在、八重山病院に15名、かりゆし病院に6名入院中。宿泊療養施設に1名入所中です。 市民・観光客の皆様等におかれましては、引き続き三密の回避、マスクの着用、手指消毒等の感染予防対策を着実に行っていただくとともに、発熱等の症状がある場合には、市のコロナ電話相談(Tel:070-5273-7900)をご利用下さい。受付時間は、9時から12時まで。それ以外の時間帯は、沖縄県コロナ電話相談 098-866-2129 にご相談ください。こちらは、土日祝日含めて24時間対応しています。

沖縄全体も感染者は10月に比べて今は落ち着いています。

このままダラダラとコロナ自粛が続くと石垣島はピンチです。

そもそも観光業で成り立っている方が多い場所ですし、一番のかき入れ時であった4月~GW、夏休みとコロナでほとんどがアウトでした。

これから冬に入ると元々石垣は旅行価格もお得になるシーズンです。

実は冬の間も人気のある石垣島ですが、これからどうなるかは不透明です。

しかし、こういう時期だからこそ安全に石垣島を楽しんでほしい。

人がいなければ密になりません。

<あんしん島旅パスポート>

石垣島に旅行される際には、是非、事前の登録をお願いします。

旅行の2週間前までに登録していただき、2週間の体温や体調を管理します。

全く問題が無ければ、石垣島あんしん島旅パスポートは発行されます。

パスポートを持っていると、様々な場所で特典が受けられます。

コロナの危険が少ないことへのアピールにもなりますので、島の皆さんも安心ですね。

宿泊も、グループだけで泊れる1棟丸々貸しの民泊なら安心です。

他のお客様との接触を避けられ、安心して泊れます。

ご家族で宿泊するなら家にいるのと変わりませんから、安心ですね。

☆New open!石垣島大浜

Go Toトラベルキャンペーンも使える!

Airbnbでの予約はこちら!

New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.com/h/ohhama109

https://abnb.com/h/ohhama110

Booking.comでの予約はこちら!

http://www.booking.com/Share-XD3vTba

石垣島がコロナに敏感なのは、沖縄本島と違って病床数が少ないからです。

石垣でもしもコロナに掛かってしまうと、入院もままならない事態になります。

もちろん、1人や2人なら大丈夫ですが、クラスターが発生して集団感染でもしようものならアウトです。

だから、コロナを持ち込まないように注意が必要です。

石垣に来る前には必ず体調管理をお願いします。

万が一発熱やコロナの疑いがある場合は、旅行の計画を見直してください。

でも、コロナの心配が無いのであれば、地元での行動に気を付けて是非観光を楽しんでください。

<やってはいけないこと!>

これはもう、常識、当たり前になっていますが、観光地に行くとなぜか気が緩んでしまいます。

石垣で感染者が少ないと言っても、地元の人からすると、本当からコロナを持ち込まれるのを嫌います。

よって、下記は絶対にだめ!

・マスクをしないで外に出かける

・大人数で買い物に行く

・集団で外で騒ぐ

・集団で飲み屋で騒ぐ

・体調不良で外に出歩く

当たり前ですが、めちゃくちゃ嫌われます。

しかし、常識的な行動を取っていれば大丈夫!

<観光地はやっているの?>

折角石垣島に行ったのに、観光地がどこもやってない!なんてなったら最悪ですよね。

観光地の現状をお知らせします。

10月29日現在のトラベルコ情報によると、下記です。
https://www.tour.ne.jp/matome/articles/j443/

【沖縄】営業中の主な観光施設一覧

<沖縄本島>
●首里城公園 開園時間短縮、当面の間体験・ガイドツアー中止、イベント一部中止あり
●国際通り トランジットモール9/20より再開
●国際通りのれん街
●第一牧志公設市場
●識名園 イベント一部中止あり
●玉陵 イベント一部中止あり
●沖縄美ら海水族館 営業時間短縮、一部プログラム・体験展示の中止あり
●海洋博公園 営業時間短縮、一部プログラム・イベント、一部施設休止あり
●今帰仁城跡
●古宇利オーシャンタワー
●ブセナ海中公園 入場制限あり
●オリオンハッピーパーク 事前予約制(定休日あり)、レストランは当面休業
●ナゴパイナップルパーク
●ネオパークオキナワ 一部エリアを除く
●大石林山 ふれあい食堂は当面休業
●おきなわワールド スーパーエイサー16時公演は当面中止、ハブショー人数制限あり、その他体験一部休止あり
●瀬長島ウミカジテラス
●DMMかりゆし水族館 混雑時は入館制限あり
●ガンガラーの谷 カフェのみの利用は当面休止
●琉球ガラス村 吹きガラス体験制限あり、本館ガラスショップ短縮営業、一部店舗休業
●沖縄県営平和祈念公園
●ひめゆり平和祈念資料館 混雑時は入館制限あり
●斎場御嶽 土日祝日の定時ガイドは当面休止、三庫理入口からの一般の参拝・見学は当面不可
●体験王国むら咲むら 一部サービス変更または中止、レストラン・銭湯休業あり
●勝連城跡
●中城城跡 営業時間短縮、カート送迎中止、ボランティアガイド予約受付は当面休止
●残波岬灯台
●世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
●ビオスの丘 10~11月は営業時間短縮、12月以降の営業時間未定

<石垣島>
●平久保崎灯台
●玉取崎展望台
●石垣島鍾乳洞
●石垣やいま村

<宮古島>
●宮古島海中公園 12/31(木)まで短縮営業
●観光農園ユートピアファーム宮古島
●平安名埼灯台

【沖縄】主な施設の休業情報

<沖縄本島>
●琉球村 10/30(金)再開予定、毎週金・土・日曜の指定時間でガイド付き入園のみ可能
●OKINAWAフルーツらんど 10/31(土)再開予定、営業時間・最終入園受付変更あり

<石垣島>
●石垣島天文台 再開時期未発表 ※前勢岳林道の一部封鎖のため

石垣島も天文台は閉鎖ですが、その他の屋外の自然を楽しむような観光スポットは大丈夫です。

GW期間中などは川平湾なども閉鎖されましたが、一定期間のみでした。

もちろん、密になるようなグラスボートなども一時は営業中止をしていましたが、今は再開しているようです。

ただし、今後の状況で営業時間や営業日程などは変更になる可能性がありますので、行く前に問い合わせて下さい!

石垣島大浜の民泊はこんな場所です!

◉近くのコンビニ、スーパー
ファミリーマート石垣大浜南店 徒歩9分
マックスバリュやいま店 車で6分

◉近くのレストラン
まるべ 徒歩7分

◉おすすめのスポット
・ユーグレナモール 那覇でいう国際通りのような商店街で、お土産などなんでも揃えられられます♪
玉取崎展望台 駐車場や石垣食材を使ったカフェもあり、石垣ならではのエメラルドブルーを一望できるスポットです♪

・白保海岸
白保といえばやっぱりサンゴ。ボートに乗って海に潜れば別世界が繰り広げられている。有名なアオサンゴの大群落や、巨大なハマサンゴ、ウスコモンサンゴなど色とりどりの造形美を見ればたちまちリピーターになっちゃうかも。しかもそれがシュノーケリングで楽しむことができるので、初心者でも気軽に遊べる。
世界有数のサンゴを思う存分楽しんでください!

エリア内の移動

(車で)
白保海岸ー13分
ユーグレナモール ー15分
玉取崎展望台ー 30分
石垣空港 ー 15分
川平湾ー30分
石垣島鍾乳洞ー12分
伊原間サビチ鍾乳洞ー34分

そして、僕が超絶おススメの石垣牛がおいしいお店!

炭火焼肉たけさん亭

〒907-0013 沖縄県石垣市浜崎町2丁目2−4

https://goo.gl/maps/AuxSv4hRRUoGbLGXA

写真などは、Googl Map見て下さい!

石垣島にしてはそれなりに値段は張ります。

しかし、めちゃんこうまい!

東京で同じ肉食べたら倍はします!

<石垣島の11月は海に入れる?>

これ、気になりますよね?

気温は21℃~26℃ぐらいで、東京で言うと9月ぐらいの気候です。

マリンスポーツは全然楽しめます!

海の中に入るのは少し冷たいと思いますが、ウェットスーツがあれば大丈夫なので、ダイビングだってへっちゃらです。

12月になってもまだまだ冬にはなりません。

ウエットスーツがあれば海に入れるぐらいです。

石垣島はこの時期だと人も少なく旅行代金も安くなりがち。

でも、寒い本島で過ごすより大変快適に過ごせますので、冬の石垣に長期で滞在する人も多いのです。

寒さに震えて過ごすよりもいいし、夏の暑い時に来るよりも意味があるという人もいるぐらいです。

那須が夏の避暑地なら、石垣は冬の避寒地なのです!

☆New open!石垣島大浜

Go Toトラベルキャンペーンも使える!

Airbnbでの予約はこちら!
https://abnb.me/PAE4goxRcab

Booking.comでの予約はこちら!

http://www.booking.com/Share-XD3vTba

今なら、コロナ&オフシーズンでお得に泊れます。

是非、これからの季節の石垣島で長期滞在しませんか?

だいたい、皆さん3泊以上されます。

余裕を持った旅の計画をしましょうね!

他にも別荘民泊運営しています!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

絶対に失敗しない!薪ストーブの火のつけ方と使い方

全国薪ストーブファンの皆様、こんにちは。

薪ストーブを愛し、薪ストーブに愛された別荘民泊プロデューサーの羽田(はだ)徹です。

さて、僕は、現時点で6軒の別荘民泊に6台の薪ストーブを所有している薪ストーブマニアでもあります。

2020年12月には更に2軒増えて、いずれの別荘にも薪ストーブを置きますので、トータル8台になります。

ただ、残念なことに、お客様から「薪ストーブの火がつきません!」

「薪ストーブ楽しもうと思ったのですが、火が上手くつけられませんでした」

こんな声も良く聞きます。

しかも、別荘に行ってみると、燃えかけた薪がそのままストーブの中にあったり・・・。

あー、火を付けようとして断念したんだなぁーと。

そこで、今回は、薪ストーブの火のつけ方を完璧にお伝えします。

上の動画を見れば分かるって?

そうです、動画を見れば分かります。

しかーし、動画はごくごく簡単に、色んなことを端折ってシンプルにお伝えしています。

ここでは、準備から薪のくべ方、火の始末まで全て薪ストーブの使い方をお伝えします!

これで、薪ストーブに火が付けられないってことは全くありません!!!

それどころか、薪ストーブ愛に火が付きます!

コテージそらまど チェスニーズ ミラン4

<準備編>

まずは、薪ストーブを使うにあたって準備が必要です。

購入するもので絶対に忘れてはいけないもの

「着火剤」

これ、忘れたら命とりです。

火が付けられない人の9割は着火剤が無いから。

薪に直接ライターで火を付けようとしてもなかなか付けられません。

また、細かく薪を割ったとしても、ライターで火をつけて中途半端に燃えてしまうと、煙ばかりが出てしまいます。

これで、火災警報器がなってしまったお客様もいらっしゃいます!

「すいません!部屋中煙が充満しています!煙突が壊れているのですか?」

いえいえ、不完全燃焼を起こすと煙ばかりが出て煙がストーブから溢れます。

火をつけた初期のころは多少煙がでますが、燃え始めると煙は少なくなります。

また、薪以外のものを燃やしても煙が出ることがあります。

着火剤で確実に火を付けましょう。

「あーーーーーー!!!!!着火剤忘れたーーーーーー!!!!もう夜だから店もやってなーーーーーい!!!」

こういう時は、諦めましょう・・・・

とは言えませんね。

新聞紙や段ボールがあれば、着火剤の代わりになります。

スーパーに寄ったときに貰っておくのもいいですね。

着火剤が売ってなかった場合に用意しておくと良いです。

ちなみに着火剤はホームセンターに行けば確実にあります。

<薪を割ろう>

薪を割らずして薪ストーブは燃えません。

薪をそのままストーブに突っ込んで火を付けようとしている方がいらっしゃいます。

それでは火が付きません。

まずは、薪割りで薪を細かく割ってください。

キンドリングクラッカーを使えば簡単に薪が割れます。(ログハウスkizukiには薪割りがあり、それ以外はキンドリングクラッカーがあります)

最近はキャンプ芸人の間でも人気で、TVで紹介されたこともあり結構売れているようです。

歯の部分に薪を置いて、上からハンマーで叩き割るタイプの画期的な薪割りです。

これだと女性でも簡単に薪を割ることができます。

乾いた薪だとパカパカ割れて大変心地よいです。

細かくってどれぐらい?

薪を8等分ぐらいに割ればよいでしょう。

細かい方が最初に良く燃えます。

<薪をくべよう!>

次に、薪をくべます。

一番下から順に上に積んでいくイメージです。

①太い薪
最初に一番太い薪を一番下に置きます。
なぜ下なの?細かい薪が下で、その上に太い薪では?
って、思うでしょ?僕もそう思っていました。
でも、この方法だと、一度火が付けば太い薪まで自動で火が付くので楽なんです。
しかも、太い薪を一番下にしておくと安定します。
上に太い薪をくべると、燃えて崩れた時に、ガラス面に倒れてきたりします。
一番下に置いておくと倒れることはありません!

②中ぐらいの薪
太い薪の上に中ぐらいの薪をクロスさせながら置きます。
空気が入りやすいように互い違いに置いてください

③着火剤
中ぐらいの薪の上に着火剤を置いてください。
良く燃える薪だと着火剤は一つぐらいでもOK。
二つも置けば十分です。

④細かく割った薪を最後に着火剤の上に来るように乗せます。
着火剤に火をつけて、この細かい薪にさえ火が付けば、あとは中ぐらいの薪、太い薪と火が順番に着きます。

ログハウス那須ハイグランド フランス製INVICTA

<火を付けよう>

ここまでくれば、後は火を着けるだけですが、ここからも大きなポイントがあるので、焦らず最後まで見ましょう!

火を扱いますので耐火グローブや軍手を必ず付けましょう。

着火剤に火を付けたら、ストーブのドアは完全には閉めないで下さい!

ここでドアを完全に閉めてしまって火が消える人も多いです。

まずは、ドアは半開きで空気が入る隙間を作ります。

「空気を入れるならドアは全開の方がいいじゃないですか?」

ふふふ、おぬし、まだまだ甘いぞ!(失礼しました!)

ドアが全開だと、薪が燃えた時に火の粉が飛ぶ恐れがあります。

この火の粉が近くに置いてあった新聞紙に着火して火災が発生!
なんてなってしまったら大変です。

たまに床が焦げていますが、これも火の粉が飛んだせいです。

普通のストーブではなく薪は直接火を扱いますから、ちゃんと用心しましょう。

薪がしっかり乾いていたら、数分で火が燃え上がります。

中ぐらいの薪にまで十分火が付いたかな?と思ったらストーブのドアを閉めても大丈夫です。

空気の調整弁が各ストーブには付いています。

押したり引いたりするタイプは引くと空気全開、押すと空気が止まります。

最初は引いて全開にしておきましょう。

横にスライドさせるタイプは、右にスライドすると空気が全開、左は空気が止まります。

まずは右にスライドで空気全開です。

コテージひだまり(伊豆の国市)チェスニーズ バーモント5

火が大きく燃え盛るようになったら、空気の調整をお願いします。

かなり燃えていても大丈夫ですが、炎がストーブの天井にあたってぐるぐる火が回るようなら燃えすぎです。

あまり燃えすぎるとストーブが壊れます。

その際は、火を弱めるために空気弁を閉じてください。

押すタイプは、押して閉じる、左右にスライドさせるタイプは左にスライドです。(詳しくは各宿のハウスマニュアルをご覧ください)

<就寝時>

そのまま火がついたままでOKです!

ゆっくり火を燃やしておきたい場合は、就寝前に太い薪をくべて、空気弁は閉じておきます。

そうすると、ゆっくり燃えてくれます。

朝まで火がくすぶっている場合もあります。

火を消すことはしなくてOKです。

薪ストーブは自然に消えるまで放置で大丈夫です。

絶対に水をかけたり、火が付いた炭を取り出さないで下さい!危険です!

ログハウスせせらぎのパシフィックエナジーT4と息子

<翌朝>

基本的に、そのまま放置で大丈夫です。

火がまだ残っている場合もありますので、危険です。

もし、前の方が使い終わって、炭が溜まっていたら薪ストーブ用のスコップで灰を灰用バケツに入れてください。

朝、もし火が完全に消えていたら灰を灰バケツに入れていただいても大丈夫です。

ただし、灰は、全ての灰をかたずけないで下さい!

灰は、ストーブの炉内に1㎝~2㎝は残しておいて下さい!!!

ここ大事です!

ストーブを長持ちさせるのに大事なのと、次に火を付ける時に灰が残っている方が火が付きやすいのです。

綺麗に灰を掃除して満足ーーー♪っていうのは間違いです!

灰は必ず炉の底に少し残したままでお願いします。

たまにありがたい事なのですが、きれいに掃除をする方がいらっしゃいます。
これは知らないと分からないですものね。

ハイジのログハウスの縦長薪ストーブ!ノーブランド

そして、薪ストーブには灰受けがあるのをご存じでしょうか?

このように、炉の下側に引き出しが付いていて、燃えた灰が下に落ちるようになっています。(機種によって無い場合もあり)

ここの灰が溜まったら捨てなくてはいけません。

捨てないと空気が通りにくくなり、火が燃えにくくなる原因になります!

灰の処理などは、スタッフが基本行いますが、もし燃焼が悪いなぁと思ったら疑ってください。

後は、気を付けなくてはいけないのが、薪の乾燥です。

雨に濡れてしまっている薪や乾燥が甘い薪を使うと燃えにくくなります。

そんな場合は細かい薪を沢山燃やして燃える力を増して木を乾かすしかないですが、できるだけ乾燥していそうな薪を選びましょう。

湿っている薪を聞き分ける方法があります。

燃え初めの時に、とにかく煙が多い場合や、燃え始めた時に「シューーーッ」と水分が蒸発する音が聞こえたら薪が湿っている証拠です。

<薪ストーブの効果>

薪ストーブは暖かいって思うでしょ?

でもね、暖まるまでには時間が掛かります。

そんな時は別の手段(エアコンやヒーターなど)を使って初期の暖は取ってください。

火が大きく燃えだしたら暖かさが広がります。

シーリングファンが付いている所は必ず回してください。

サーキュレーターなどでも構いません。

空気を循環させることで、暖かな空気が上に溜まってしまうことを避けられます。

吹き抜けの家は2階がとても暖かくなります。

もちろん遠赤外線効果があって身体の芯まで暖かくなるのも薪ストーブの良さ。

しかし、何と言っても、薪ストーブは炎を楽しむものです。

揺らめく炎を眺めながら語らうと、本音も飛び出し、男女の友達同士も、恋心に火が付くかもっ!

炎の時間によって変わっていく姿は見ていて飽きないものです。

動画でも撮影しましたので、是非味わってください。

ただただ、炎を眺めるってだけの動画。

仕事中に傍らに置いて動画をスマホで流しているだけで癒されると思ったのですが・・・。

どうも、この動画人気が無いです・・・。

やはり本物じゃないとダメ?

薪ストーブマニアの僕は、この動画を見ているだけでよだれが出るのですが・・・。

20分もある動画ですから、一度何かをしながらで良いので全部見て下さい!

この動画、視聴維持率が半端なく悪い!

ほとんどの人が最初の1分で飽きている。

最後の20分間見ている人は全体の4%。

なぜだ?なぜ薪ストーブの炎をただただ愉しむことができないんだ!

動画をアップした時は、絶対にバズると思ったのに・・・。

アイリスオーヤマのヘッジトリマーの実力は?って動画の方がバズっとる!

なぜ、薪ストーブがアイリスオーヤマのヘッジトリマーに負けるのか?

まぁ、買う人のパイを考えれば仕方が無いか・・・。

だから、薪ストーブは別荘民泊で楽しんでくださいね。

<誰でもできる薪ストーブで焼き芋をつくろう!>

薪ストーブ料理の中で、誰でもできて、信じられないぐらい美味しい焼き芋ができる方法があります!

用意するのは、サツマイモと、新聞紙とアルミホイール。

これらはご自身でご用意ください!

作り方は下記動画をご覧ください。

注意ポイント!

新聞紙は結構水で濡らして軽く絞る程度。
3重ぐらいにサツマイモに巻くと良いです。

新聞紙はしわしわにして巻いてくださいね。

アルミホイールも表面はしわしわにして最低2重に巻き巻きします。

薪ストーブに入れる際は、直接火には絶対に当たらない場所に置くこと。

一番手前に置くと良いでしょう。

火の中に入れてしまうと悲劇が起こります。

僕もやりましたが、中を見たら黒焦げで炭状態になっていました。

できれば、ガンガンに燃えている火よりも、少し落ち着いた火の方が良いかもです。

30分経ったら裏返しで更に30分。

串を指してみて、プスッと簡単に刺さればOK。

これ、本当にたまらんうまさです。

ほぼスイーツって感じで、トロトロで甘みがあって人生最高の焼き芋でした。

焼き芋に適したサツマイモベスト3はこれ!

①紅はるか

糖度が一番高く、トロトロを味わいたいならこれ!

芋スイーツです。

②安納芋

しっとりとして甘い不動の人気を誇るサツマイモです。

少し小ぶりなので、焼く時間は調整した方が良いかもしれません。

③紅あずま

トロトロはちょっと苦手!昔ながらのホクホク焼き芋が食べたいならこれ!

好きなサツマイモで焼き芋してください!

<絶対にやっちゃダメ!>

最後に、薪ストーブで絶対にやっちゃいけないこと!

・水をかける

当然ですが、水をかけてはいけません。

火を消そうと水をかけるのはNG。

壊れます。

100万円以上する薪ストーブですから気を付けてください。

・ものを焼く、薪ストーブにものを置く

薪ストーブの上でモノを焼く人が過去一人だけいました・・・。

魚でも焼いたのかな?

べったりと跡が付いて、においもするし、最悪でした。

薪ストーブの上でやかんで水を温めるとか、鍋を温めるのはOKです。

しかし、調理はしないで下さい。
薪ストーブが汚れるだけでなく、メンテナンスも大変になります。

また、グルーブなどを薪ストーブの上に置いてしまい丸焼きにした方もいます。

ストーブの上は高温です。

今の安全なストーブしか知らない世代は、上が熱くなることを知らないかもしれません。

気を付けてくださいね。

・ストーブのドアを開けたままにする

最初はドアを開けないと薪が燃えません。

しかし、そのまま放置してドアを開けたままにしてしまうとどうなるのか?

薪が燃えすぎてしまい、炉内の温度が高温になり過ぎてしまいます。

そうすると薪ストーブが痛みます。

また火の粉が飛んだりしても危ないです。

薪ストーブのドアは火が燃えてきたら必ず閉めましょう。

たまに、「薪ストーブ燃やしたままで外出しても大丈夫ですか?」と聞かれます。

ドアをしっかり閉めて、火が落ち着いていたら何も問題はありません。

空気弁は閉めて出かけた方が良いですが、薪ストーブの炎が全開の時でなければ、特に何も起こりません。

ストーブの周りに燃えやすいものが無いか?

落ちてストーブの近くに燃えやすいものがいかないか?

それだけちゃんとチェックをして、窓は閉めてお出かけください。

以上、薪ストーブの火のつけ方、使い方を解説しましたが、いかがでしたか?

これで、薪ストーブを使う時の不満も払しょくされるでしょう。

是非、薪ストーブライフを楽しんでください!

最後に、薪ストーブのプロが薪ストーブの火のつけ方を実践した動画も載せておきます!

薪ストーブの火をスマートに付けられたらかっこよくないですか?

別荘民泊に泊まる前に、このブログと動画で予習をしてお出かけくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

伊豆の国市観光パーフェクトガイド!伊豆、熱海、三島を遊びつくせ!

知っていますか?伊豆の国市!

熱海や伊豆は有名ですよね?

その、伊豆と熱海に挟まれるように伊豆半島の根元の真ん中に存在するのが伊豆の国市!

だから、熱海にも伊豆にも三島にもアクセスがしやすい場所なんです!

旅の予定も色々立てられてますね。

熱海で遊びつくして伊豆の国市に来るのも良し、伊豆の国市を経由して伊豆を回るのも良し。

でも、伊豆の国市周辺でも十分に楽しめるんですよ!

伊豆の国市を拠点にしつつ、周辺を遊びつくす2泊3日の旅をご紹介します!

伊豆の国市で宿泊して熱海、伊豆、三島を遊びつくそう!

ってことで、伊豆の国市に2軒の別荘民泊を運営する別荘民泊プロデューサーの僕が、伊豆の国市を遊びつくす2泊3日のおススメプランをご紹介します!

<モデルルート>

1日目 三島スカイウォーク→伊豆の国市パノラマパーク→マックスバリュで買い出し→宿でバーベキュー&映画三昧

2日目 朝はゆっくり宿周辺でお散歩してからオラッチェ牧場へ→ランチはおススメスポット→韮山反射炉→修善寺虹の郷→源泉駒の湯→宿で夕食&星空観察もいいかも

3日目 宿で朝食&コーヒーを淹れて→昼はおススメランチスポット→MOA美術館→熱海観光→帰宅

昼前に家を出発!

東京から2時間半

まずは、素晴らしい景色が観たい

◆三島スカイウォーク

ははずせない!

日本一長い吊橋!

箱根西麓・三島大吊橋は、日本の東海地方東端部の、静岡県三島市に所在する、人道吊橋である。愛称は三島スカイウォーク。日本最長の人道吊橋として知られます。

富士山だって天気がいいと綺麗に見えます。

ここはジップラインもあって、吊橋から見ていると、なんて気持ちよさそう。


橋を渡ったところに色んなお店が出ているので、そこでお昼を食べてもいいですね。

渡る前の場所にもレストランやお土産屋さんがあります。

1日目は観光三昧で良い景色を見に行きましょう!

◆続いても絶景スポットである伊豆の国市パノラマパーク!

https://www.panoramapark.co.jp/

午後2時に伊豆の国市パノラマパークに到着!

ここはパノラマってある通り、駿河湾から富士山までの形式が絶景です!

ロープウェイで一気に頂上まで登っていくパノラマパーク。

お手軽に絶景を楽しめるスポットです。

富士山を見ながら足湯につかれる場所もあり(コロナで閉鎖中なので要確認)

恋人同士、男女グループ、家族で訪れたい場所ですね。

実は、伊豆の国市パノラマパークとセットで行ってほしいのが、富士山だけではない!もう一つの世界遺産。

◆世界遺産 韮山反射炉

https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/

韮山反射炉は、静岡県伊豆の国市にある反射炉跡です。

築造当時の形で現存する反射炉であり、1922年国の史跡に指定されています。

この反射炉に来たら、ここから直ぐの茶畑の丘を登ってください。

ここが展望台になっていて、反射炉と富士山が同時に眺められます。

折角来たなら世界遺産を2つ同時に写真に収めるってのもいいですね!

反射炉はボランティアのガイドさんがいて(コロナ期間中は要確認)丁寧に歴史の説明をしてくださいます。

時間は30分~40分程度です!

疲れた人は、このまま温泉に行ってください。

もっと1日でしっかり回りたい人は、ここから近い修善寺に行きましょう!

◆修善寺(虹の郷)

「修善寺」は、その地名の由来とされる「修禅寺」をはじめ、実は様々な歴史的な寺が点在する情緒あふれる場所です。

歴史的な古い温泉があるのも有名で、街のシンボル的存在でもある「独鈷の湯(とっこのゆ)」は、日本100名泉にも選ばれています。

「伊豆の小江戸」という例え名がよく似合う、竹と笹に囲まれた「竹林の小径」や、ほたる、紅葉など、自然豊かなこの地ならではの美しい情景も人気で、お散歩スポットとしても最適!

ここで温泉につかっても良いのですが、コテージひだまりやコテージそらまどからも一番近い、伊豆の国市で有名な温泉はこちら!

◆源泉駒の湯荘

ここが有名なのは「ぬる湯」

浴槽がいくつもあって、それぞれお湯の温度が違います。

外には露天風呂もあり、ここも浴槽ごとにお湯が違うんです。

ゆっくり色んなお湯を楽しみたい方は早目に行きましょう!

宿に着く前に買い出しもしておきましょうね。

◆マックスバリュエクスプレス韮山店

ここでバーベキューの買い出しをしましょうね!

https://www.panoramapark.co.jp/

観光しないで三島方面からそのまま宿に向かう場合は

◆マックスバリュ函南店土肥店

https://goo.gl/maps/ZKux7AFFWYq1JPTE6

買い出しをする時に忘れてはいけないもの!

着火剤!

バーベキューをする時、薪ストーブを使う時に絶対に便利です。

バーベキューするなら炭と食材

薪はコテージで10㎏700円で販売しています。

さーて、沢山遊んで温泉で疲れを癒したらコテージに向かいましょう!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

180度大開放の窓から富士山も望めます。

そして、もう一つ

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

ここも富士山の特等席!

屋根付きのサンデッキで雨でもBBQができます。

映画だって見放題!

もう、コテージだけでも十分に楽しめます。

だから、早目に宿に戻ってくださいね。

2日目~朝~

コテージひだまり

自然の中で食べる朝食は気持ちいいですね!

外を散歩するだけでも気持ちいですよ。

2日目~午前中~

さて、今日は近場から攻めましょう!

◆酪農王国オラッチェ

コテージから一番近い牧場です!

牛や馬、豚、ウサギなど沢山の動物と触れ合えます。

牧場のソフトクリームやビールも美味しい!

夕方行ってバーベキューでも良いですね。

さぁて、ランチですよ!

これが本当に楽しみ!

ランチに超絶おススメ近場のランチがおいしい店2つ紹介します。

絶対に、ここに来たら行ってほしい!

◆TAMAGOYAベーカリーカフェ

https://www.tamagoya-bakerycafe.com/

ここのランチはやばいです!

僕が人生で食べた中で一番満足感が高かったランチ。

絶対に食べて欲しい。

ここは何と言っても、「オーダー制食べ放題のサラダブュッフェランチ」

1280円と1480円の2種類。

写真は1480円。

この写っているプレート、全てが食べ放題。

僕、身長180cmで体重85kgの大きな男です。

野菜が新鮮で本当においしい!コーンスープもたまらん!

パンも美味しいし、何食べても幸せを感じます。

お代わりしましたが、このプレートに半分だけ。

サラダランチなのに満腹感半端ない!

しかも、追加でこんなもの頼みました・・・

これ、名前忘れた!

中の卵がとろーーーーってしてて、パンを付けて食べたら、そこはもう天国です。

この店は混みます。

早目に行きましょうね。

もう一つの超絶おススメの店は

◆古民家カフェ わ

https://cafe-wa.p-kit.com/

古民家をカフェにしていますが、場所は源泉駒の湯のすぐ近く。

まだできて2年って言ってたかな?新しいお店ですが、いつも満席。

ここのランチも美味です。

見た目も美しい。

和食の朝食ってやっぱりいいなぁー。

お味噌汁に五穀米、でもチキンも入ってお腹も満足。

デザートとコーヒーも付いてくるんです。

満足感はんぱない!

お腹いっぱいになったら、芸術を楽しみませんか?

◆MOA美術館

http://www.moaart.or.jp/

かなり立派な美術館でびっくりしました。

私立美術館で岡田茂吉(おかだもきち、1882年 – 1955年)が創立者で、彼のコレクションが集められた美術館。

芸術を独り占めしてはいけないという考えの元美術館を創ったのだとか。

そんな偉人が世の中にはいるんだなぁと。

熱海の海も臨めます。

是非、一度行ってみて欲しい美術館です。

ここからは帰りがてらに熱海をぶらぶらしても良いですし、夏なら海に行っても良し!

熱海はガイドブックにも沢山載っているので、ここで紹介する必要はないでしょう!

伊豆の国市に何度も通って自分の五感で感じたおすすめスポットです!

本当は沼津まで足を伸ばせば良い所もいっぱいあって、おいしい海鮮料理の店とか紹介したいのですが、欲張るとよくないので、とにかく、コテージひだまりとコテージそらまどから近くて効率よく回れる場所だけをピックアップして紹介しました!

旅の参考にしてください!

えっ?全部回り切れない?

じゃぁ、もう一度泊りに来てください。

ひだまりとそらまどを比べても面白いですよ。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

どちらのコテージもバーベキューができます。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど 富士見バーベキューガーデン

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージひだまり 薪ストーブのあるサンデッキで雨でもBBQ

<観光おすすめスポット>
・酪農王国オラッチェ 車20分
・世界遺産 韮山反射炉 車20分
・MOA美術館 車22分
・伊豆パノラマパーク 車30分
・あわしまマリンパーク 車34分
・伊豆・三津シーパラダイス 車39分 
・修善寺 車40分
・沼津御用邸記念公園 40分
・熱海 車25分
・三島 車35分
・沼津 車45分

<近場のお店>
・セブンイレブン南箱根ダイヤランド店 車11分
・エース生鮮館畑毛店 車15分
・マックスバリュ函南大土肥店 車20分
・ケーヨーデーツー函南店 車20分
<近隣グルメ>
・ダイヤランドレストラン森の里 車11分
・ビブラビブレ(カフェレストラン) 車20分
・Cafe Cherryblossom 車17分
・CAFE LEON 車20分
・遊(カフェ)車14分
・コメダ珈琲店函南店 車24分
・irodori(カフェ)車23分
・古民家カフェ わ 車15分
<日帰り温泉>
熱海地域
・大江戸温泉あたみ 車25分
・マリンスパあたみ 車27分
・妙楽湯 車24分
伊豆長岡地域
・源泉駒の湯荘 車19分
沼津
・駿河の湯坂口屋 車37分
修善寺
・ラフォーレリゾート修善寺 車46分
・筥湯 車41分

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi