タグ別アーカイブ: 別荘民泊の始め方

別荘民泊の購入!中古物件の見極めは?どんな物件を狙う?

別荘民泊物件の見極め!

やはり、購入する時の物件の見極めって難しいんです。

皆さん、良い物件って、綺麗でピカピカな、自分が住みたい物件を探してませんか?

もちろん、自分で使う別荘ならそれで良いんです。

しかし、別荘民泊は事業です。

キレイでピカピカな物件は当然高い。

高い物件は投資回収が遅くなります。
僕が、一般の人は買わないけど民泊には美味しい物件とは?
☑️修繕がめちゃくちゃ必要な物件

修繕が必要な物件は、怖いので一般の人は手が出しにくいです。

当然、売主さんも売れるか分からない物件にお金を掛けて修繕したくありません。

安値でも処分したい。

そんな物件がお買い得。

もちろん、クズ物件を買ってしまうと大変。

物件の痛み具合や、修繕に掛かる費用など、ある程度見積もる力がいります。


☑️不便な場所、めちゃ田舎で駅からは遠い

当たり前ですが、駅近物件、便利な場所の物件は高いし人気が高い。

ゲストは田舎に自然や非日常を求めて来ます。

車で来る方がほとんどなので、駅近で便利な場所である必要はありません!


☑️間取りが変だけど空間が広い

間取りが変わってる、変な物件は普通には使い難い。

僕は空間の良さだけを見ます。

開放感があるとか、天井が高いとか、やけにリビングが広いとか。

元機織り工場だった、都留BASEなんて、普通の民家なら使い難い!

けど、民泊としては非日常に溢れてめちゃくちゃ良い感じ。

都留BASE


☑️宿泊人数が多く取れる間取り

寝室がどれだけ取れるか?これは大事。

定員が5人と10人では、収益性が全く変わります。

寝室が広いのは大きなアドバンテージ。

杜風ハウスは、元々10畳の和室を押し入れを潰して洋室にすることで、7台のベッドを置けるようにしました。


☑️民泊可能別荘地もしくは別荘地外の別荘

実は民泊が可能な物件は少ないです。

別荘地も多くは民泊禁止です。

許可している別荘地を探すか、別荘地外の物件を探します。僕の物件も半分は別荘地、半分は別荘地外の民泊可能な用途地域の土地です。


☑️住むには不便だけど非日常を感じられる

コテージそらまどは、山の中の不便な場所にある別荘地の物件。

部屋の空間が広く、窓がどかーんと広くて、富士山が見えるんです。

コテージそらまど


☑️ずっと売れていない物件

これは僕のモットーでもあります。

放置別荘や空き家を再生させて地域創生をするのが、我が社のモットー。

だれも使わない。誰もいらない物件を再生させて人気宿にするのが僕の仕事です。

元工場で無機質な空き家が、生まれ変わります。

ね?たまらんでしょ?

一般の人が、あの空き家を見て、こんなにオシャレな別荘民泊に生まれ変わるって想像できますか?

僕は、物件見た時に、この完成系を想像していたんです。

うわっー!これ、めちゃくちゃ良い空間になるぞー!って。

廃墟を見てワクワクしてる訳ですから。

ここは、工事をしてくれた職人さん達でさえ「えっ?大丈夫?」って心配していました。

しかし、完成が近付くにつれて、「おー!なんかすごいカッコよくなってきたー!」と驚いていました。

こうやって物件が蘇るのが、僕としても嬉しいんです。

ぜひ、泊まりに来てください!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島と天野邸以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸(山梨県都留市)New!

築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

100万円で買った別荘を再生させて1,500万円の価値に?別荘民泊とは?

別荘民泊プロデューサーの羽田です。

なんか、怪しいYouTubeチャンネルに出てしまいました。

『隣の金持ち探偵団』って言うチャンネルです。

怪しいと言いつつ、日刊SPAとの連動企画らしくて、内容が人気あればSPAにも載るかもしれないってことらしいです。

SPAっぽいタイトルです。

民泊の稼ぎ自体はあまり語って無かったのですが、そう言うことを根掘り葉掘り聞く番組ですから、サービス精神旺盛で喋り過ぎました。

でもね、民泊は大変ですが、面白いんです。

興味ある方はこの動画ご覧下さい。

ちなみに、僕のYouTubeチャンネルも是非登録お願いします。

https://youtube.com/c/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%BE%B9

このチャンネルでは別荘民泊の魅力やヤギちゃん動画が見れます。

僕のブログの別荘民泊の始め方も是非参考にして下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方⑥〜人気宿の秘訣はコンセプト命!〜

別荘民泊プロデューサーの羽田徹です。

現在10軒、2022年中に12軒の民泊を運営しています。

全物件一覧

http://www.airbnb.jp/p/villa-repro

人気宿の秘訣は?と聞かれたら、僕はまず、「コンセプトありき」と答えます。

コンセプトを辞書的に言うなら、概念や観点、考え方となります。

民泊で言うなら、宿の特徴を表す筋が通った考え方とか要素、デザインのテーマとも言えるでしょう。

マーケティング的にはターゲットと紐付くものですし、そのコンセプトに共感、興味、関心を寄せることができれば、そのコンセプトに合ったお客様が来て頂けます。

僕の別荘民泊には、まず、基本コンセプトがあります。

基本コンセプトとは、どの宿にもある要素です。

・別荘であること

余暇を楽しむための家です。非日常の空間で安らぐ、単なる民家では無く別荘です。

・薪ストーブが楽しめる

これも別荘の非日常を表現するもので、薪ストーブの火を楽しむと言う体験やオブジェとしての美しさもあります。

・自然の中にある

街中や繁華街ではなく、別荘地や田舎の自然の中にある宿です。

・一棟貸しなのにリーズナブル

別荘丸々一棟借りるとなると高いイメージありますが、ホテルや旅館に泊まるよりリーズナブルで、プライベートも保たれます。

・放置別荘、空き家の再生物件

会社のテーマが放置別荘や空き家の再生を通じて地域創生に繋げることです。

新築や築浅ではなく古い物件を再生させるからこそ、意義があるのです。

以上、基本コンセプトだけでも、これだけあり、全ての宿で守られるものです。

こういったコンセプトの筋を通すことが大切で、ブレてはいけない部分です。

ちなみに、コロナでも人気宿になった僕の別荘民泊の中で、唯一赤字続きなのが石垣島の民泊です。

この民泊だけ、基本コンセプトから外れまくってます。

・新築の建物

・薪ストーブはない

・住宅街の比較的便利な場所

再生物件でもなんでも無く、ただただ、僕が石垣島が好きでやりたかっただけ。

こうやってコンセプト外しまくると一貫性もなく、他の宿との差別化もできずに、失敗するのです。

だから、良い勉強になりました。

宿ごとのコンセプト設定

基本コンセプトは全ての宿が同じです。

その基本を守った上で、宿毎の特性に合わせたコンセプト決めをします。

最初の宿は、薪ストーブ×ログハウス×エンタメがコンセプトでした。

ログハウスせせらぎ

デッキではバーベキューができて、部屋では大画面で映画も見放題。

田舎の中にあるログハウスだけど大画面で映画も観れるギャップが良いのです。

キャンプに行くほど気合いは入れられないけど、キャンプ気分も味わいつつ、寝る場所はちゃんとしている。

グランピングってキャンプの豪華版だけど、結構高いんです。

グランピングよりリーズナブルで、グランピングより落ち着いてログハウスの中で楽しめる。

ログハウスせせらぎ
ログハウスkizuki

僕もたまにキャンプに行きますが、テントで寝るのはしんどいんですよ。

ゆっくりフカフカのベッドで寝たいじゃないですか。

そう思って創ったら人気宿になりました!

ここから、ログハウスが続きました。

3軒目もログハウスですが、ここではハンモックもウリにしました。

ハイジのログハウス

この宿は女性も意識して、おしゃれで可愛くて女子会が開けるログハウスと言うコンセプトで創りました。

ログハウス那須ハイグランド

この宿は、石風呂が本当に立派でした。

薪ストーブも大きくて存在感があり、映画も120インチの大画面で楽しめて、お風呂も家族全員で入れる大きさです。

家族で楽しむにはもってこい!

コンセプトもバッチリハマりました。

結果、僕の宿では売上No.1です。

ログハウスの行き詰まり・・・

ここまで4棟はログハウスにこだわって創ってきましたが・・・。

ログハウスって、そんなに都合よく無いんですよ。

5軒目はログハウスのコンセプトは外しました。

コテージひだまり

伊豆の国市にある別荘地に初めてオープンしたのが、コテージひだまり。

富士山が見える宿がウリですが、それだけでは弱いので、屋根付きサンデッキでバーベキューができて、さらにサンデッキで薪ストーブが楽しめると言う贅沢。

非日常感をコンセプトにしました。

当時、Airbnbの利用者は若い男女が多かったので、まさに若い男女グループをターゲットに、裏テーマが「エチエチ」。

男女4人で旅行に来て泊まり、ちょっとドキドキを味わうと言うコンセプト。

寝室も一階と二階に別れているので、なんならカップルで分かれて寝れますよね!

だから、写真もちょっとムード出して撮ってます。

このコンセプト、どハマりしました!

本当に、見事に男女の若いグループばかりが泊まりに来て頂きました。

コンセプトって、本当に大事だなぁー!と驚いた宿です。

ただ、コンセプト通り、ちょいとヤンチャな男女グループが多いもんですから、事件が一番多いのもこの宿です。。。

事件が気になる方は、「民泊事件簿」を見て下さい。

伊豆の国市で続いて出したのが、この大きな窓がたまらなく美しいコテージそらまど。

コテージそらまど

この窓からは富士山が綺麗に見れます。

ここはバーベキュー場にこだわりました。

富士山も見える富士見バーベキューガーデン。

ここでバーベキューできるって最高じゃないですか?

コテージそらまど

ここがオープンしたのは、コロナ真っ只中の2020年10月です。

そんな中でオープンして大丈夫かなと心配しましたが、オープン後は過去最高のロケットスタートでした。

庭がコンセプトの宿って?

だんだんコンセプト考えるのも大変になります。

しかし、コンセプトありきで宿を探すとダメになります。

その物件のポテンシャルを見極め、物件の良さを最大限に引き出すことを考えるとコンセプトが見えてきます。

コテージ杜風テラス

300坪の杜が付いている別荘。

この庭をどうにか有効活用したい!

「木々の間にハンモック掛けて寝そべったらめちゃくちゃ気持ちいいなぁー!」

で、実現しました。

ここはベランダも広く、屋根を工事で取り付けて雨でもバーベキューができるアウトドアリビング作りました。

コテージ杜風テラス

庭が広すぎるので、ジップラインまで作りました!

とにかく楽しめる宿です。

次の挑戦へ!

8軒目は、僕に取っては大きなチャレンジでした。

那須でお世話になっている不動産屋さんから、「羽田さんならなんとか出来るんじゃないかと思いまして」って、紹介されたのが、廃業したペンションでした。

もちろん、そのままペンションは経営できません。

調べたら団体向けの大型一棟貸別荘ってのは、なかなか無かったんです。

コロナももうすぐ終息するだろうと2021年6月にオープンしました。

しかし、ご存じの通り、コロナは終息せず・・・。

clubhouseアトリエ

ここは11部屋35名まで泊まれる大型一棟貸別荘です。

コンセプトは、ホールがイベント会場にもなる所です。

広いホールを活かしてPA機材も入れてミニライブだってできるように創りました。

CDJやアナログレコードプレイヤーも入れてDJプレイだって楽しめます。

こんな宿見たことない!

でも、あったら素敵を実現しました。

コンセプトに悩んだ物件も

実は、このclubhouseアトリエにはもう一軒、オーナーハウスが付いているんです。

ペンションとして経営していたオーナーが滞在する家として建てた家です。

しかし、オーナー滞在用の家だったので、とても造りはシンプルでした。

アトリエ別館の改装前

コンセプト悩みました。

どうやって差別化図るのか?

どうすれば楽しい宿になるのか?

そこで目を付けたのが、広くて何も無い壁。

「ここに大型テレビを壁掛けにしようかな?」

でも、それだけではつまらない。

当時は東京オリンピックが盛り上がっていました。

そこで目にしたのが、スポーツクライミング。

「これだー!ボルダリングの壁にしよう!」

アトリエ別館

お子さんが楽しめるボルダリングと天井吊りのハンモック付けました。

かなり手を入れてリフォームして、見違えるカッコよさになりました。

アトリエ別館

屋根付きバーベキューガーデンも創りました。

とにかく、物件を見て良さを見出す!

どんな物件にも、必ずその物件にしか持ち得ない良さがあります。

単に壁が広いってのも良さです。

庭が広いからバーベキューガーデン作ったり、もともと持ってるものをどう活用するかが大事です。

だから、僕はコンセプトを決める時に、部屋の中で隅から隅まで眺めて、とにかく想像します。

もちろん、無からさ何のアイデアも出てきませんので、リフォーム系の雑誌や、別荘や優れた建築物を取り上げた雑誌や番組み良く見ます。さ

そんな様々なアイデアの中から、これいいなぁと言うものは真似をしたり、インスパイアを受けてリフォームプランに取り入れます。

これからはインバウンド向けコンセプト!

春風ハウス

コロナ収束後を見越してオープンしたのは春風ハウス。

ここは僕の所有物件では無く、初のプロデュース案件です。

オーナーはなんと、茶道の先生!

お茶室もあるので、コンセプトは完璧です。

この別荘は建てた時のコンセプトが完璧ですから、何もすることはありません。

このコンセプトの良さをしっかりと表現して伝えるだけです。

お茶室がある別荘は、なかなか無いでしょうから、海外のお客様ウケも良いでしょう。

2022年7月にオープン予定の別荘民泊のコンセプトは、昭和レトロモダンです。

古い民家を再生させるのですが、元々は機織り工場でした。

この広い空間を活かして、古い雰囲気も活かして昭和コンセプトがいいなぁと。

周りには畑も広がるので、昭和初期のようにヤギを飼って育てようかなと。

周辺の畑は耕作放棄地ばかりです。

ヤギに雑草食べてもらって活用すれば、畑の有効活用もできます。

昭和レトロはどうやら、ブームも来ているようで、若い人も「エモい」って人気らしいです。

海外のお客様にも訴求力はあると思います。

さて、いかがでしょうか?

コンセプトメイクの大切さ。

商品にキャッチコピーがあるのと同じように、別荘民泊もキャッチコピーの様に宿の特徴を表現出来ないとお客様にも魅力が伝わらないのです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方は、これで第3弾。

第一弾は下記!まずはこちらから。

第二弾では自分は向いているのかどうか?確かめて下さい!

さて、今回はいよいよ、自分の別荘を持って民泊を始めるぞ!って方向けに、中古別荘の買い方、見極め方をお伝えします。

まず最初に、別荘を探す際の選択基準を決めましょう!

なんせ、世の中に別荘の数は25万軒あるそうです。

総務省データを見ると、2次的利用(セカンドハウス)と別荘合わせると38万戸あります。

別荘を持っている世帯って日本にどれぐらいいるの?って思いますよね?

だって別荘を持っているって言えば、「おおーーー!富裕層じゃん」って思われます。

総務省データによると、二次的利用と別荘を合わせると、全世帯の0.7%が別荘を持っていることになります。

なかなかの高い壁・・・。

って思うでしょ?

実は、今、別荘を持つことはそんなに難しくありません。

【なぜサラリーマンでも別荘が持てるのか?】

コロナでテレワークが当たり前の世の中になり、セカンドハウスの別荘を持って、田舎の別荘でテレワークと言うのも夢ではありません。

事実、僕は、自宅と別荘を持っており、田舎でテレワーク、別荘でワーケーションを実現させています。

普通のサラリーマンでも別荘を持つのが難しくない時代になりましたが、その理由は、単純に中古別荘の価格が大きく下がっているからです。

例えば、予算が500万円もあれば、そこそこ良い別荘が買えます。

贅沢を言わなければ300万円でも別荘は見つかります。

「えー!でも維持費とか別荘管理費とか高額じゃない?」

って思いますよね?

その通り、別荘管理費は6万円~10万円はします。

光熱費も使っていなくても基本料金は掛かりますし、固定資産税も掛かります。

別荘を持っているだけで、年間20万円程度の出費は覚悟が必要です。

だから、自分が使わない時は、別荘民泊として貸し出すのです。

僕は現在10軒の別荘を持っています。

日本全国、好きな時に好きな別荘に泊まれます。

日本全国に10軒別荘持っているってだけ聞けば、「どんなけ大富豪なんだよ!」って思うかもしれません。

いえいえ、全ての別荘を別荘民泊として貸し出しているので、利益が出ながら別荘を所有できるのです。

もちろん10軒も所有するとなると事業レベルなので、僕も株式会社として別荘民泊業を行っていますが、サラリーマンだって自分の別荘を持って、その別荘を使わない時に貸し出せば、利益を得ながら別荘を持つことが可能なんです。

たまには自分の別荘でテレワークをしたり、恋人や家族と憩いの時間を過ごしたりって素敵じゃないですか?

今回は、そんなサラリーマンでも別荘を持ちながらも利益まで得られる方法をお伝えします!

その中で、どこに別荘を持つのか?

11部屋35名宿泊可能な大型1棟貸別荘clubhouseアトリエ

【別荘購入の基準を持つ!】

これは自分なりの基準を持たないと選べません。

例えば、「お金はいくらでもある!優雅に環境も整った人気別荘地が良い!」ってなると、軽井沢が筆頭にあがります。

しかし、当たり前ですが値段も一番高いです。

民泊も許可されていない別荘地がほとんどなので、別荘民泊をやる場所には最適ではありません。

基準は人それぞれで良いのですが、例えば僕の基準は下記です。

①自宅から車で2時間半圏内

②民泊が可能な別荘地

③価格は1,000万円以内

④自然が豊か

⑤観光地へのアクセスが良い

僕が別荘を持っている場所は下記です。

・那須

高級な別荘地、閑静な避暑地として有名な那須町。
しかし、那須でも数百万円で別荘が買えます。
<良い所>
オシャレな店や観光地が豊富
<悪い所>
冬は寒くて雪が降ると現地にたどり着けないことも

・伊豆の国市

伊豆、熱海、三島に挟まれたマイナーな別荘地。
だからこそ500万円以下でも別荘が見つかります。
<良い所>
富士山が見えるし様々な観光地へのアクセスが良い
<悪い所>
山奥なので土砂災害などあると通行止めになる場所がある

・山梨県都留市

中央道都留ICができて都心からのアクセスも抜群。
別荘地では無いが程よい田舎で観光地アクセス良い。
<良い所>
東京から80分で河口湖まで20分と抜群のアクセス
<悪い所>
普通の田舎町でこれと言った目玉は無い

・蓼科

標高が1600mと高く避暑地として、スキー場の宿として最適。
民泊は許可している別荘地が無く、純粋な別荘としての利用になる。
<良い所>
とにかく美しい景色、自然豊かで静かな別荘地。
那須の様に観光地化しておらず静かに過ごすのに最適。
<悪い所>
買い物は車で40分ほどの茅野市まで行かないと無い。コンビニはあり。

・石垣島

世界的な観光地として有名。現在はコロナで大打撃を受けていて観光客が激減している。
<良い所>
文句が付けようのない南国の美しい島
<悪い所>
コロナになった際に行きにくい

蓼科以外は民泊が可能で、民泊の運営もしています。

蓼科はたまたま知っている不動産屋さんからの話で安く購入できた別荘なので、自分で使うか、将来的に売却するかを考え中。

使って見ると居心地が非常に良いので、自分の別荘にしてしまおうかとも思っています。

自宅から若干遠いのがネックなのですが、蓼科の美しさ、静かでゆったりした自然の中は大変気に入りました。

あなたなりの別荘の基準を持ちましょう。

例えばサーフィンをしたいなら千葉は人気の場所ですし、湖が好きならば河口湖や山中湖も素敵です。

【中古別荘の見つけ方】

まずは別荘地をある程度決めたら、物件の選定です。

これは、僕もweb検索で見つけています。

「別荘地名 中古別荘」で検索するとサイトが沢山出てきます。

ちなみに、僕が良く見るサイトは下記。

・別荘リゾートネット
https://bessoresort.net/type1.htm

・日本マウント
https://resort-estate.com/

・いなかも家探し(日本マウント系)
https://resort-bukken.com/

他、地域名でピンポイントで探す場合は、地元の不動産屋さんのHPを見たり、SUUMOやアットホームなどのサイトも見ます。

市町村を絞っている場合は、空き家バンクも見ます。

とにかく気になる物件があれば問い合わせをします。

そうすると地元の不動産屋さんと繋がりますので、条件を伝えて、その他の情報も提供してもらいます。

不動産屋さんも、漠然と探している人より、条件ある程度明確な方が紹介もしやすいのです。

僕が伝える時は下記の様に伝えます。

・予算800万円以内
・全額現金購入
・延床80㎡以上
・リビングの空間が広い
・修繕必要な物件でもOK

予算ははっきり伝えた方が良いです。

また、全額現金購入ってのは実は不動産屋さんによっては大変重要な情報です。

購入段階になっても融資が通らないと契約が流れます。

契約が流れてしまうことを不動産屋もオーナーも嫌います。

だから、現金で買えますよってアピールは必要です。

特にコロナになってからは中古の別荘がかなり売れています。

良い物件は速攻で売れますので、条件明確でないと紹介もしてくれません。

【修繕必要な物件をあえて狙う】

僕は、「この物件はリフォーム済みで修繕も必要ありません!直ぐに使っていただけます」って物件はスルーします。

なぜなら、高いからです。

今まで購入した物件で修繕があまり必要のない物件も購入しましたが、高かったので、リフォームにもお金をあまり掛けませんでした。

結果、どうなったか?

安く買って修繕し、リフォームにお金を掛けた物件の方が、民泊として運用する時に人気物件になります。

元が古くてもリフォームすれば見違えるように綺麗になります。

その方が結果、お客様への訴求効果が高いのです。

また、修繕が必要な物件は、数年間放置されたような物件も多いです。

オーナーも処分したい、手放したい、相続されたけどいらないって場合が多いです。

そういった物件の方が価格交渉もしやすいですし、安く購入できる可能性が高いです。

リフォームによりビフォーアフターは下記でも記載しています。

【ボロ物件の見極め方!ハズレ物件に手を出すな!】

とはいっても、修繕が必要な物件は、下手するとハズレ物件、とんでもない物件を取得してしまうと大変なことになります。

では、どういう物件がお買い得物件で、どういう物件がハズレなのか?

まずは、僕は基礎がしっかりしているかを見ます。

部屋に入ったら、床の状態を確認します。

床がカビていたり、沈んでいたり、ふかふかする場合は危険です。

床の土台が腐っている可能性あります。

一番怖いのは、白アリの被害です。

シロアリにやられていて家がボロボロになってしまっていると、もうどうしようもありません。

まず部屋に入ったら、高向は無いか?床はしっかりとしているのか?

部屋に入ったら、僕は両足をしっかりと床に付けて、体を上下に揺らして、床の強度を確かめます。

それをやって、床がかなり軋むので床下を確認したら、根太まで腐ってボロボロって物件もありました。

また、床下からの湿気が上がりやすいと直ぐに床が腐ります。

こういった物件は非常に危険です。

天井の雨漏りも要確認です。

天井を見て、水が漏れてきたシミが無いかどうか確認します。

これ、部屋の天井だけを見ると大丈夫なんですが、押し入れなどの天井も確認して見て下さい。

見えない所から水が漏れていると大変なことになります。

そもそも基礎がしっかりしているかも確認必要です。

僕が買う物件はボロ物件でも基礎がしっかりしている物件を選びます。

やはり家は土台です。

基礎とは、建物が経っている下にあるコンクリートの土台の部分です。

安く仕上げている物件は基礎のコンクリートが薄かったり質が悪くて爆裂していたりします。

時には床下にも入り込んで状態を確認します。

また床下を確認すればシロアリ被害も分かります。

柱に縦に白い筋が入っていたり、柱の根元が腐っているような物件はシロアリの被害があった可能性高いです。

シロアリは厄介です。

弱った木は大好物なので、どんどんシロアリ被害が広がる可能性あります。

【建物立地にも気を付ける!】

どういう場所にその家が建っているかも気にしたいものです。

水害や土砂く崩れの危険は高くないか?

ハザードマップで今は確認できます。

しかし、山の中の物件を買う際は、土砂災害警戒地域ではなくても、準警戒地域などに入っている物件は多いです。

これを全てダメだと言ったら買える物件は無くなります。

最低でもレッドゾーンに入っていなか?その確認は必要です。

また、一度検討したものの、僕も買わなかった物件があります。

それは、水が溜まりやすい土地にある物件でした。

雨が上がった次の日に行くと、地面がどろどろで土の庭にも大きな水たまりができています。

そこは周りから1段下がり、周辺の水が流れ込みやすくなっていました。

床も腐って崩れている物件でしたが、常に湿気が高くて建物が長持ちしない環境にありました。

その後、不動産屋が綺麗にリフォームして高値で売れたのでびっくりしましたが、どれだけ綺麗にしていても、湿気が溜まる場所は建物には良くありません。

常に部屋の中も湿気がある状態でカビが出たり、床から湿気が上がってきたりと良い環境ではないのでNG物件なのです。

工事中のログハウス那須ハイグランド

とにかく湿気が一番の敵です。

部屋に入った時にかび臭いとか、床が腐っているとか、湿気が溜まっている場所が無いか確認が必要です。

【自分では見分けられない!って場合はインスペクションを利用】

とはいっても、自分ではなかなか見分けられませんよね?
そんな時はプロの目で物件の診断をしてもらいましょう。

費用は7万円~10万円程度掛かりますが、物件価格考えたら安いものです。

修繕ポイントや見えない部分の瑕疵も見つけてくれます。

温度センサーを使って屋根の見えない雨漏りを教えてくれたこともありました。

シロアリ被害なども床下に潜れる物件であれば見つけられますし、屋根裏まで見てくれます。

僕も最初に大掛かりな修繕が必要な物件を買う時はインスペクションを入れてプロに見てもらいました。

それで修繕の価格も出てきたので、その情報を元に価格交渉し、百万円単位で値引きもしてもらったので、インスペクションで払った10万円は意味がありました。

買ってから公開するよりも、インスペクション入れて確かめてから購入するのがおすすめです。

ただ、インスペクション入れて買えなかったら払った費用無駄になりますよね?

だから、買い付けを入れて、その買付が受け入れられてからインスペクション入れて下さい。

購入時の条件にして売主にも了解が必要です。

売買前に物件調査をするので、勝手にできません。

僕がインスペクションの会社に見てもらった時は、修繕がかなり必要な物件でしたが、「この物件は元々基礎もしっかりしているし、かなりお金を掛けて建てられたしっかりした物件なので良いですね」というコメントも貰いました。

床を全部張り替えるぐらいの修繕が必要でしたが、インスペクション入れたおかげで購入に踏み切れました。

大規模なリフォームをしたログハウスせせらぎは一番人気の宿!

【価格交渉はどこまで可能か?】

特に中古で築が20年や30年以上経っている物件で、しかも修繕が必要な物件は、価格交渉はできます。

ただ、修繕も特に必要なく、最近まで使っていましたっていう綺麗な物件は価格交渉は難しいでしょう。

どれぐらい価格交渉できるかは物件次第ですが、僕は数百万円単位で値引きしたり、売り出し価格の半額以下で買った物件も複数あります。

もちろん、単に値下げを要求してもダメです。

修繕が必要な個所の修繕に必要な金額や、他の物件との比較、このままの状態ではなかなか買い手が付かないような物件出ないと大幅な価格交渉はできません。

その為に必要なのは、その別荘地や地域での物件相場をちゃんと知っていることです。

そのために、日々サイトを見て物件情報をたくさん見ておくことをお勧めします。

そこで、物件の価格の相場がだいたい分かってきます。

お買い得な物件が出た時にも、それがお買い得なのかそうでもないのかの判断が直ぐに付かないと、躊躇するとお買い得物件は直ぐに売れます。

僕は、物件を紹介してもらい、内見をした時に、その場で買い付けを入れます。

「戻ってから検討しますねー」なんて言っていたら、買えません。

その場で「買付入れます!ただ、修繕必要な個所もあるので、これぐらいの価格で買付入れたいのですが、売主さんに交渉できそうですか?」と売主さんと直接コミュニケーションを取っている不動産屋さんに売主側の情報を聞きます。

「それぐらいなら交渉できると思います!」って担当の方が言えば、可能性ありです。

不動産屋さんも勝負です。

自分たちが売らなければ、他の会社が売ってしまいます。

そうすると手数料は自分たちの手に入りません。

この人は確実に買ってくれるぞ!って思ったら本気で売主さんにも交渉してくれます。

たまに、「安くなったら買うんですけど、まずは価格交渉してくれませんか?」なんて言う人いますが、それでは売主も価格交渉に応じません。

価格交渉したいなら、まずは買付入れてからです。

例えば、650万円の物件に500万円で買い付けを入れるのです。

この金額だったら絶対に買います!って意思表示が買付です。

「でも、買付入れたら絶対に買わなきゃいけないの?」って思うでしょう。

買付はあくまでも買いますという意志表示です。

契約を結ぶまでは何の拘束もありません。

ただ、信頼問題になりますから、買付を入れるけど買わないってことをすれば、まずは不動産屋から嫌われて二度と物件の紹介はしてくれません。

僕も買付を入れてからインスペクション入れたり色々調べたりして、万が一何か問題があれば買うのを止める選択肢を持ちますが、基本、今まで買付を入れた買わなかったことはありません。

だから、買付を入れても何か本当に問題があれば買うのを止めてもOKですが、本気で買う気が無い場合は買付を入れない方が良いです。

【融資は使えるの?】

残念ながら、ここで紹介しているような別荘物件は融資はほぼ使えないと思って下さい。

築年数が浅く、物件価値も高い物件で、あなたの与信が良い場合は、セカンドハウスローンで融資を受けられる可能性はあると思います。

まずは自分が住む物件として購入してから、民泊をするという流れです。

それ以外は、基本現金で買うと思って下さい。

500万円貯めれば、選択肢は増えます!

500万円なんて貯められない!って方は、別荘購入&民泊運営は諦めて下さい。

っていうと、元も子もないですよね?

一つ、裏技あります。

日本金融政策公庫の創業融資を使うのです。

民泊業で操業するという計画を出し、金融政策公庫から融資を受けるのです。

住宅ローンなどと比較すると金利は高いですが、お金を借りられるのは良いことです。

しかし、無条件で物件購入で貸してくれる金額は500万円まで。

それ以上だと、様々な条件が必要ですので、お近くの政策金融公庫に行って相談して見て下さい。

【本当に利益を出しながら別荘持てるの?】

欲張らなければ利益が出ます。

欲張ってケチって部屋の設備を粗末にしたり、安っぽい部屋にするとお客様は見向きもしません。

また、儲けを出そうと思って価格を高く設定してもお客様は来ません。

清掃をケチってもトラブルになるだけですし、ここもケチってはいけません。

人に貸すわけですから、そこはきっちりやりましょう。

ゴールデンウィークや夏休み、冬休みが稼ぎ時です。

もし、自分で沢山使いたい場合は、稼ぎ時だけ予約を受け付けても良いでしょう。

ひと夏だけで維持費の20万円稼ぐなんて言うのは普通にできます。

通年で貸し出しをすれば良いお小遣いになるぐらい稼げることもあります。

しかし、全ての別荘民泊が人気になるとは限りません。

やるべきことをしっかりやればお客様が付きますが、そうで無ければなんとか維持費を稼ぐぐらいになるかもしれません。

ただ、特に別荘民泊で稼ぐ必要はない、維持費ぐらい稼げれば十分って考えであれば、それぐらいの収益は特に難しくないでしょう。

【管理を任せれば楽になる?】

楽になります。

大きく稼ぐ必要なければ任せた方が楽です。

しかし、任せっぱなしだとダメです。

管理会社も何もしません。

久々に行ってみたら、部屋がひどい状態だったなんてこともあります。

お客様のレビューも最悪で予約が入らなくなったなんてこともあります。

そうならないために、管理会社をしっかりマネジメントする必要があります。

管理会社は多数の管理物件を持っており、全ての物件をしっかり見ているわけではありません。

こちらから指示しないと動いてくれないことも多々あります。

ほったらかしでは部下は育たないのと同じです。

楽して儲かるなんてことはありません。

【人気の別荘民泊に泊まるのが一番!】

どれぐらいの別荘なら民泊として人気になるの?

それは、もう、実際に人気物件にいくつか泊まってみることをお勧めします。

すべてのサービスが受けられる訳ですから、自分で別荘を持って民泊をする時にも大いに参考になります。

内装はどうなっているのか?

設備、備品、家電製品、どんなものを置けばいいのか?

泊まれば全て分かります。

実際に僕の物件は民泊をやりたい方や、実際にやっている方が泊まりに来ることも多いです。

皆さん、勉強のために泊まっているのです。

僕も、旅行に行く時に民泊に泊まることもあります。

泊まって初めて分かることや、ゲストの立場に立つと、こんなサービスは嬉しいなぁとか、これはちょっと不便だなってのが分かります。

僕の別荘民泊のリンクは下にスクロールするとありますので、是非一度見て見て下さい!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の森を独り占め!屋根付きBBQやハンモック、ジップラインもあり
https://airbnb.com/h/morikaze-terrace

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】

東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です。

前回は、まずは①として別荘民泊の始め方の手順をお伝えしました。

まず、最初にこちらをお読みください!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

ふ今回は、様々な不動産投資がある中で別荘民泊の事業に向いている人、向いていない人はどんな人なのか?お伝えします。

まず、大前提、「どうやら別荘民泊は儲かるらしいよ!投資したいなぁー」という方は、ちょっと考えを改める必要があります。

民泊運営を投資感覚でやると失敗します。

良く、民泊運営代行会社がやるPR文句はこうです。

「運営は全て丸投げOK!不動産投資よりも利回りが良く稼げます」

正直、不動産投資の利回りは4%~8%ぐらいが良い所です。

最近は空き家が増えている中なので、戸建て投資も注目を集めています。

そんな中、僕が運営する別荘民泊は、どれぐらいの投資利回りかと言うと、物件により差はありますが、20%~50%の利回りです。

これは、管理費などを引いた粗利での利回りです。

この利回りだけ見ると、不動産投資と比較するとめちゃくちゃ利益が出ます。

【不動産賃貸と民泊運営の大きな違い】

僕も、民泊を始めるまでは不動産賃貸をやっていました。

45部屋のワンループの1棟マンションと、2DKを6部屋の小さな1棟マンションの2棟です。

しかし、これを全部売却して別荘民泊に鞍替えしたのです。

でも、不動産投資との大きな違いは、投資か事業かの違いです。

不動産賃貸はほぼ手が掛かりませんでした。

賃借人が抜けた時にリフォームをどこまでやるのか?

募集条件をそうするのか?というのを市況を見定めながら決めていくというのはあります。

また修繕にどれだけお金を掛けるのかの判断も経営的な判断として大切です。

しかし、日々、何かすることがあるかというと、何もありません。

別荘民泊は、毎日のようにお客様が宿泊します。

その対応をするだけでも1日で何度もやり取りが発生します。

もちろん、こういったやり取りを民泊管理運営会社に丸投げできますが、手数料が宿泊料の10%~20%取られます。

そうすると最終的な粗利は大きく下がります。

また、別荘民泊は完全に経営です。

上手くいかなければ想定の収益は得られません。

ちなみに、僕の民泊の2021年の稼働率は74%でした。

周辺の競合物件の平均稼働率は26%ほどです。

ここには大きな乖離があります。

この26%という数字は、平均値です。

と、言うことは、70%の所もあれば、10%の所もあるということになります。

別荘民泊は自分の使わない別荘を貸している人が多く、別荘地の管理費程度稼げればよいかなと考えている人もいます。

そういう人は、民泊管理会社に丸投げします。

また、民泊用に貸し出すには、それなりの設備投資も必要です。

それをケチると、魅力的な物件にならずに、お客様が来ません。

【投資ではなく事業として捉える】

別荘民泊業は投資と思ってやったら失敗します。

これは完全に事業です。

僕の物件は、中古で安い別荘を購入してリフォームします。

修繕が必要な物件だからこそ安くで購入できます。

しかし、安く購入するのはリフォームや設備にお金を掛けるためです。

ここをケチると魅力的な物件になりません。

僕の宿の売りは、なんと言っても薪ストーブです。

薪ストーブがあるからお客様が増えます。

しかし、薪ストーブは新規で導入すると100万円以上費用が掛かります。

だからハードルが高いので、高級宿にはあったりしますが、僕の別荘民泊のようにリーズナブルな宿にはなかなか設置できません。

薪ストーブのある別荘民泊がコンセプトなので、そこはケチりません。

他にも、ハンモックやボルダリング、屋根付きバーベキューガーデンなど、エンタメ要素も満点で他の宿との差別化を図ります。

宿によって設備は違いますが、その環境に合わせて工夫しています。

別荘民泊に向いている人は?】

まずは、好きだと言うことです。

ご自身が別荘持ちたい、田舎が好き、自然が好きと言うのは必須です。

僕も最初は自分の別荘が欲しいって所から始まりました。

都留市に念願のログハウスを購入。

薪ストーブもありました。

しかし、自分が別荘を使うのはたまにしか無いので、勿体無いからAirbnbで貸し出してみよう!

これが別荘民泊の始まりです。

・お客様とのやり取りを楽しめる

民泊事件簿のように大変なこともありますが、基本的にはトラブル以上にお客様に喜んで頂ける仕事です。

コロナ禍で外出もままならない時期に、一棟貸しの別荘なら大丈夫と、宿泊をされたご家族がいました。

そのご家族からは、こんなメッセージが届きました。

「久しぶりに子どもが笑顔ではしゃぐ姿を見て本当に嬉しかったです。どこにも行けずに、子どもも辛かったと思うので、本当に良かったです。ありがとうございました!」

・DIYが好き

ちょっとした修繕やオープン準備など、工具箱は友達です。

もちろん業者さんに頼んでも良いのですが、人件費が一番高いです。

自分でやれば何分の1かでできます。

ちょっと様子を見に行くついでに修繕するなんて当たり前。

どんな庭にしようかな?

なんて考えるのも良い時間です。

これも楽しみの一つです。

・家電が好き

もちろんあまりにも高い家電は置ません。

しかし、安ければ良いかと言うと、それでは満足度下がります。

最近僕はアイリスオーヤマの家電にハマってます。

最近コテージひだまりのみに導入したアラジンのグラファイトグリルもお気に入り。

掃除機は結局三菱の掃除機が良くて重宝します。

ルンバは最近までは買っていましたが、結局あまり使わないのとメンテナンスが大変なので置くのを止めました。

・自然が好き

当たり前ですが、田舎にある別荘です。

自然がいっぱいです!

「虫が苦手!」

「寒いの苦手!」

なんて言ってたら別荘民泊は成り立ちません。

大自然に囲まれて幸せー!って方が勿論向いています。

お客様にもその魅力を伝える必要がありますし、自分でも色々出かけて発信したりすることで、お客様にもその情景が伝わります。

・運転が好き

これも必須条件かもしれません。

田舎の山の中なので交通手段はやはり車です。

自宅から別荘地まで行くのにも2時間から3時間の運転は必要です。

運転が苦手!ドライブ好きじゃない!って人には苦痛でしょう。

僕は最初、長距離ドライブに慣れていませんでしたが、何度も行っていると慣れてきました。

最初程疲労感もありません。

また、長距離ドライブ用に車も買い替えて、高速道路では半自動で運転できるようになったので疲労は大幅に軽減されました。

運転を楽しめるってのも必要です。

・まめである

これは、まめな方が絶対に有利です。

細かな修正や、リスティングの手直し、ゲストの対応、挙げれば切りがありませんが、まめな方が予約も取れますし、顧客満足度も上がります。

僕は2018年1月から別荘民泊を始めて丸4年になりますが、未だに改善、改善の繰り返しです。

・経営視点がある

例えば、雨が降ってもバーベキューができるように工事をすると50万円~100万円ぐらいのお金は直ぐにすっ飛びます。

「いやー、そんなお金はもったいないなぁー」とケチると予約が入りません。

もちろん、お金を掛ければ良いのかと言うとそうでもありません。

お金を掛け過ぎると投資回収がハードル上がります。

宿泊費も高く設定しないと割に合わなくなります。

だから、節約すべきところは節約し、お金を掛けるべきところに掛けるという思考が必要です。

その経営判断を誤ると人気宿にはなりません。

僕は、壁紙は必ず新しく変えます。

これは、壁紙だけで家の印象は180℃大きく変わるからです。

照明器具も変えることが多いです。

これらは、少ない投資でより大きな効果が見込めるからです。

そこをケチって、部屋の印象を良くしようとしても無理があります。

・メンタルが強い!

僕の民泊事件簿の記事を読んでみて下さい。

あなたがオーナーだったら耐えられますか?

僕も、何度も凹んで、「もう、こんなストレスあるなら辞めてしまおうか・・・」と思ったこともあります。

しかし、今は、どんなことがあってもへこたれません。

そういうメンタルの強さが無いと、この商売やってられません。

お客様からも喜びの声をたくさん頂きますが、数は少ないと言えど、酷いレビューを投稿されることもあります。

あるお客様はチェックインするなり、「暗くて道が怖かった」「虫が多くて嫌だ」「部屋が寒すぎる」「建物が古臭い」と文句ばかりを言ってきました。

「田舎の山の中にあるログハウスですから、HPにも書いていたと思いますが、事前にご了承の上お越しください」

とメッセージをすると、「そんなのは知らない。不満だから割引をしろ」と一方的におっしゃいます。

僕も、かなりムカついたので、「分かりました。ご満足いただけないのであれば、全額返金しますので、出て行ってください。設備の整った街中のホテルに泊まられた方が良いのではないですか?ここは、そういう田舎の自然を求めてくる方の為の宿です」と返しました。

「出て行けとはどういうことだ!出ていかない!そこまでは不満じゃない」と。

だったら文句言うな!

って、やり取りにもメンタル強く対応できる人じゃないとメンタルやられます。

僕は、素敵なお客様には誠心誠意対応させていただきますが、こういう根性が曲がったお客様には毅然と対応します。

もちろん気に入らないならお金は頂きませんが、もちろん出て行ってもらいます。

こちらにもお客様を選ぶ権利がありますからね。

これだけに限らず、こちらのミスや建物設備の故障などでお客様に迷惑を掛けてしまい、クレームになることもあります。

そういった場合は真摯に対応しますが、クレームの対応に対してメンタルやられる人は辛いと思います。

その辺、僕は昔、小売りの会社の役員でクレームを沢山受けてきたので、お客様対応には慣れています。

こういった対応への対処やメンタルは必要でしょう。

【それが嫌なら信頼できる管理会社を探す!】

それは耐えられないし、やりたくない人は、そういった対応を含めて民泊管理会社に委託するという方法もあります。

しかし、民泊管理会社も様々です。

ぶっちゃけ管理物件たくさん抱えていますから、僕が自分の物件を自分で管理するような愛情も無ければ、思い入れもありません。

だから、かなりいい加減になるところも多いです。

僕は、都留市や伊豆の国市など、自分が管理をやっている物件の近くであれば清掃スタッフもいますし、管理ノウハウもあるので、お願いされれば管理をしますが、基本、思い入れの無い土地や別荘地で、単に管理だけの仕事を請け負うことはしません。

いい加減に管理はできないですからね。

もし、民泊を始めるのであれば、最初は自分で管理することをお勧めします。

一連の管理業務の中身が分かっていた方が、管理を他社に委託する時も、マネジメントができます。

しらないと、丸投げになってしまうので、管理会社も何も言わないオーナーの物件は何もしません。

管理会社を選ぶときは、まず、管理物件の実績を見て下さい。

ただ、管理会社は実績が良い物件だけの実績を見せます。

これに騙されないで下さい。

全ての管理物件の実績を見るのです。

その平均値がどうなのか?

複数の管理会社の話を聴いて比較検討するのが良いでしょう。

例えば、僕は現在10軒の別荘民泊を運営していますが、平均の稼働率は2021年1年間平均で74%でした。

競合平均のデータを見ると稼働率26%前後です。

これぐら、大きな差が付くのです。

別荘民泊やればみんなが儲かるかというと、そうはなりません。

僕がもし、管理をするとしたら、様々な条件を鑑みて、辞めた方が良いときは断ります。

ここにはお金を掛けた方が良いという経営的なアドバイスもさせていただきますが、考え方が合わない時は管理はしません。

なぜなら投資の判断はオーナーです。

でも、その判断が間違っていたら民泊は上手くいきません。

だから、オーナーと考え方が合わないと、いくら管理を良くしても予約は入りません。

共同経営見たいなものですから、考え方は一致しないとダメなんです。

【儲かるには努力が必要】

簡単にもうかります!

不動産投資より儲かって簡単!

って言葉に踊らされないで下さい。

簡単に儲かる方法なんてありません。

不動産投資より儲かる可能性は大いにありますが、それには努力が必要です。

丸投げで丸儲けなんておいしい話は無いのです。

株で儲かっている人もめちゃくちゃ勉強して努力しています。

ユーチューバーで稼いでいる人も、めちゃくちゃ頑張っています。

僕には毎日動画を撮影してアップするなんて大変なことはできません!

だから、ユーチューバーと比べると楽かもしれませんね。

簡単に楽に儲かるなら、皆ユーチューバーになりますよ。

でも、なんでならないの?

簡単に楽には儲からないからです。

僕が別荘民泊に力を入れているのは、参入障壁が高いからです。

不動産投資は銀行の融資が下り易いですが、別荘民泊は田舎の担保価値が低い土地なので、融資が下りにくいのです。

また事業的要素もあるので、サラリーマンが片手間にできる不動産投資とは大きく異なります。

よって、参入障壁が高いのです。

その中で、しっかりとしたノウハウを持ってやっているからこそ、上手くいくのです。

世の中は上手くできています。

だって、参入障壁が下がった瞬間、民泊だって儲からなくなるわけですから。

銀行融資が下りるようになると物件価格は確実に上がります。

管理手数料なども上がるでしょう。

その結果、不動産投資と大きく変わらない利回りに落ち着きます。

世の中の仕組みって言うのはそういうものです。

だから、参入障壁の高い所に入って、大きなハードルを越えたところに、儲けも付いてくるというのが商売です。

そして、別荘民泊をやるなら、まずは泊まってみる、体験してみるのが一番ですね!

僕の予約にも、たまに、「私も別荘民泊を始めたいと思っています。一度人気などに泊まって勉強させてください!」なんてメッセージが来たりします。

こうやって市場調査をするのも大切ですね!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の森を独り占め!屋根付きBBQやハンモック、ジップラインもあり
https://airbnb.com/h/morikaze-terrace

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】

東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊プロデューサー
羽田 徹(はだとおる)