タグ別アーカイブ: Go Toトラベルキャンペーン

ポルシェより価値のある薪ストーブ

【僕にとってのポルシェは?】2022/6/14


これです!
この重たいやつ。
薪ストーブが、僕にとってはポルシェよりも魅力的なんです。
僕の薪ストーブコレクションは、これで10台目。
石垣島以外各宿に一台あります。

今までの薪ストーブの購入代金合わせると、ポルシェ買えるぐらいですよ!
でもね、僕にとってはポルシェより魅力的。
めちゃくちゃ癒されるし、贅沢な時間過ごせるし。

しかも、薪ストーブがあるお陰で集客にも繋がるんです。
薪ストーブがお客様を呼んでくれるのです。
しかも、僕が楽しむだけでなく、お客様にも薪ストーブを楽しんで頂ける。
僕一人の満足では無く、一年間で数千人に楽しんで頂けるのです。

ポルシェより価値あるでしょ?

しかも、ポルシェ乗ってる人はたくさんいるけど、薪ストーブ10台持ってる人は日本に何人もいないでしょ?
これ、希少性高いのですよ。

都留BASEに設置の薪ストーブ。
農道をリアカーで運ぶんです。
薪ストーブって半端なく重いのでバラして搬入したそうです。

間もなく、過去最高にかっこいい、薪ストーブコーナーが出来上がります。
昭和レトロモダンに相応しい、無骨だけどオシャレでかっこいい薪ストーブになります。

【僕のポルシェがついに届きました!】2022/6/15
ケイマンや911、憧れのポルシェより、僕にとって価値がある薪ストーブ。(前回投稿参照)
僕にとってのポルシェ=薪ストーブです。

やっと薪ストーブが設置されました!
今までも設置している薪ストーブメーカーのパシフィックエナジー(PACIFIC ENERGY)のSummit LE
鋼板製の大型薪ストーブ。
今回も都留市のHAIDAストーブさんです。

力強さの中にあるスタイリッシュなスタイルが、昭和レトロモダンの宿にも似合います。

火の燃え方もいいですね!
今回は炉台や炉壁もトータルで施工いただきました。
過去最高のかっこよさ。
都留市は冬も雪は東京郊外と同じぐらいで多くないので、冬場も人気宿になります。

薪ストーブのシーズンはまだまだ先ですが、オブジェやインテリアとしても素晴らしいです。
都留BASEオープンは7月!
ヤギは週末にやってくる!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

外国人の個人観光客受け入れ再開求む!小さな宿は潤わない

外国人観光客の受け入れが再開されました。

しかし、まだツアー客だけの受け入れです。

正直、小さな宿や民泊には全く良い影響はありません。

ツアー客は旅行会社提携のホテルや旅館に行きます。

小さな宿や民泊にはツアー客は来ません。

全て個人客なんです。

だから、我々が潤うことは全くありません。

ただ、今は国内需要である程度潤っています。

しかし国内需要もコロナが明けてしばらくすると下火になります。

その下火になった時にインバウンドが復活してくれれば良いですが、恐らくそうきれいには行かないので、国内需要の落ち着きと、インバウンド需要の復活の狭間で、また落ち込む時が来ると予想します。

だからこそ、早く外国人の個人客の受け入れも早く再開して欲しいです。

Go To トラベルが、始まるらしいけど・・・

6月中、もしくは7月入ってから始まるかも?

これがまた迷惑な話です。

実は既に7月8月の予約は埋まりつつあります。

もう既に予約が入ってるのに、キャンペーンが始まっても意味がありません。

キャンペーンが無くても予約が埋まるのに、なぜ一番の繁忙期に割引なんてやるの?

もしやるなら、売上が落ちる9月10月以降でやって頂きたい。

正直、7、8月でキャンペーンやると、宿側は仕事が増えるだけです。

キャンペーン申請手続きも大変だし、キャンペーン割引分の入金があるのは、数ヶ月後です。

単に仕事が増えて入金が遅れるだけで、宿側にメリットが無いのです。

売上アップの為の施策なのに、宿側を苦しめる施策になっては意味がありません。

せめて9月以降に開始をして欲しいです。

実は既に僕の宿にもGo Toトラベルの調査員が来て、宿の調査を終えています。

もう、準備万端です。

Go Toトラベルもやる気マンマン。

キャンペーン始まるまで予約を控えようと思ってる皆さん。

それは意味がありません。

先に予約していてもキャンペーン期間中なら、そのままキャンペーンは有効になります。

また、キャンペーンが始まってから予約しようなんて思ってたら、予約は既に埋まってしまいます。

とにかく良い宿を押さえたいなら、今から予約をしておかないとダメでしょう。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

4630万円誤振込だけじゃない?行政による誤振込は普通にある!Booking.comに誤振込をした結果・・・

24歳の男性に4630万円を誤振込してしまった事件。

男性は振り込まれた当日に役所からの訪問を受け、返還するために一緒に銀行まで行ったにも関わらず返金を拒否し、全てネットカジノで使ったと言う。

知っていて使いこんだ訳ですから悪質で逮捕されてしかるべきでしょう。

こんな間違って振込むなんてあるの?と思うでしょ?

これ、結構あるんですよ。

実は僕も経験あります。

行政機関による誤振込

Go Toトラベルキャンペーンは、キャンペーンを使って旅行をした割引分は後から事務局から振り込まれます。

ある時事務局から電話がありました。

「大変申し訳ありませんが、間違って2度振り込んでしまいました。返金をお願い致します」

キャンペーン事務局も急転直下で始まったキャンペーンに対して、てんやわんやなんだろうなと。

もちろん、僕は即座に返金しましたよ。

チェック体制やシステムが甘いと、こう言う間違いはあるのでしょう。

その時の誤振込は数万円ぐらいだったと思いますが、その程度の間違いは結構あるのでは?

僕だけでなく、他の方にも間違って振り込んでいる可能性はあります。

Booking.comで発生した誤振込

最近あった事です。

今度はこちらが、間違って振り込んでしまったと言う事件。

Booking.comには複数の宿を掲載しています。

それぞれの宿毎に予約が入った手数料の請求がBooking.comからあります。

ある日、Booking.comから電話がありました。

「同じ金額で3度も振込がありました。返金いたします」

「えっ?なんで間違って振り込んだのでしょう?請求が来たから振り込んだのですが?」

「石垣島の物件の方に振り込みがあります」

「えっ?それは山梨県の物件のつもりで振り込んだのですが?」

「振り込み口座が違いますね!」

「えっ?口座が違う?どう言うことですか?」

説明します。

Booking.comでは物件毎に振込口座番号が違っていて、どの物件に振り込みをしたかが簡単に分かるようになっているそうです。

僕はどの物件も同じ口座だろうと思い込み、直近で振り込んだ石垣島の物件の口座に山梨県の物件の手数料も振り込んでいました。

よって、山梨県の口座では「未だ振り込まれていない」状態になっており、支払い催促のメールが僕に来ていました。

僕はそのメールを見て、「あれ?振り込み忘れてたかな?」と3度も振り込みをしていたのです。

石垣島の口座に請求していない金額の振り込みが3度もあり、おかしいと気付いたBooking.comからの電話で間違いが判明しました。

Booking.comがそうやって物件毎に管理しているお陰で間違いに気付いたので良かったのですが、相手がちゃんと管理してなければ、知らないままですよね。

管理会社による誤請求も

これは10年以上前の話です。

誤振込ではなく、誤請求の話し。

当時、保有していた一棟マンションの管理会社からの請求金額があまりにも多かったので内容を確認しました。

そうすると、本来請求してはいけない、契約更新時の手数料名目で請求がありました。

一度に10部屋ぐらいの更新があり、その更新手数料として、確か60万円ぐらいの請求があったと思います。

慌てて契約書の内容を確認したら、契約更新時の管理会社への手数料は発生しない契約でした。

もちろん、即座に連絡して、過去にも同じ間違いが無いか調べてもらいました。

間違いは今回だけで、社員が契約内容を勘違いしていたと平謝りでしたが、勘違いで60万円も請求されたらたまったもんじゃありません!

たまたま10部屋分だっので金額が大きく気付きましたが、1部屋だけとかなら気付かなかったかもしれません。

振り込みは絶対確認必要!

間違いは日常茶飯事です。

請求されたから支払いなんてしていると、架空請求詐欺に合う可能性あります。

カード会社からの請求も、身に覚えの無い請求はないか?

間違って振り込みしてないか?

入金はちゃんとあるのか?

全部しっかり確認が必要です。

知らない名前の請求を調べたら・・・

過去にもこんなことがありました。

カード会社から数万円の請求があったのですが、〇〇商会って言う、全く知らない会社からの請求でした。

奥さんに「変な請求あるんだけど知らない?なんか買った?」と聞いても「知らない」と。 

これは架空請求か詐欺か?カード情報を盗み取られて知らない人に使われてしまったかも!

これは大変なことだぞー!

まずは、その怪しい〇〇商会の正体を暴いてやろう!と思って調べました。

そしたら、なんと、その会社は・・・

キャバクラを経営している会社でした。

「あっ、そう言えば皆んなで行ったなぁ・・・」

奥さんから「架空請求のやつどうなった?」と聞かれ

「えっ?うん、大丈夫。解決した」

皆さんも誤振込、誤請求、奥さんに言えない出費は気を付けて下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/users/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

全11部屋の廃業した蓼科のペンションを購入!大型一棟貸別荘に生まれ変わる

今年に入って2棟目の物件購入。
別荘民泊としては12棟目になる物件は、蓼科にある元ペンション。

蓼科ペンション


でかいっす。
ペンション物件は那須のclubhouseアトリエに続き2軒目。

clubhouseアトリエ

最近はペンション狙ってます。
この蓼科のペンションは15年前に営業終了して息子さんが管理や清掃をされていました。
15年も何も営業してないので、中も大変かと思いきや、息子さんの管理が素晴らしく、とても良い状態に保っていました。


廃業から15年経ってたので、リーズナブルだったのですが管理状態が素晴らしく、大変お得な物件でした。
これは、しっかり再生させなくては!
大型一棟貸別荘として生まれ変わります。

ホールも広い!

実は、ペンションは廃業が相次いでいます。
後継者が継がなかったり、いなかったり。
バブル後も人気があったペンション形態も今はなかなか難しくなっています。
廃業したペンションを一棟貸別荘として再生させることで、時代に合った新たなニーズに応えられます。

しかし、物件が大型なだけに、管理は大変です。
その大きな壁を乗り越えて、大型一棟貸別荘の型を作っていきます。
近くにはスキー場がありますが、スキー場も客が減少し、別荘地も廃れていきます。
この形態が成功したら、多くの廃業ペンションを救うことができます。
最近は廃業した旅館の再生の相談も受けました。
別荘民泊業も新たな展開に入ってきました。

大型物件のリスク

やはり設備が一番のリスクです。

古い物件は水道管から水漏れが無いか?

ボイラーや暖房設備は使えるか?

もし、設備を入れ替えるとなると、かなりの金額になります。

clubhouseアトリエ も元ペンションで大型物件でしたが、営業は2年前まで行っており、設備もそのまま使えるものが多くありました。

改装費として500万円ほど掛かりましたが、イメージは一新できたので、安く仕上がった方だと思います。

今回の蓼科ペンションは、15年前に営業停止しており、設備はどれだけ使えるか分かりません。

これが最大のリスクですが、その分物件は安くして頂きました。

また、何よりも購入の決定打になったのが、ペンションの管理状態の良さです。

普通15年も営業していないとなると、かなり荒れていて当然です。

しかし、定期的な清掃や空気の入れ替えなどを行い、動物に荒らされることもなく、15年も営業していないとは思えない良い状態でした。

本格的な厨房

建物自体の造りも良く、デザイン性もあり、ぱっと見は明日からでも営業再開できそうな勢いです。

この状態ならば、内装自体は大きくいじらなくても良く、設備にお金が掛かっても大丈夫だろうと判断しました。

オペレーションは回せるか?

1番のネックはオペレーションです。

大型の一棟貸別荘として運営するつもりですが、どのようにしてオペレーションを回すか?

ペンション経営時はオーナーが住み込みで営業をしていました。

料理ももちろん提供してサービスもします。

僕は素泊まりの団体向け一棟貸別荘にします。

料理もできるようにキッチンも解放します。

清掃はスタッフが行いますが、オーナールームに住み込みにするか、ご近所から来て頂きます。

一棟貸別荘で料理も提供しないので、一棟丸々プライベート空間として使えるメリットがあります。

寝室は個室ですから、団体で泊まったとしてもプライベートは守られます。

クラブ、サークル、会社の慰安旅行、合宿などで使えます。

コロナ後を狙った思惑は外れたけれど

clubhouseアトリエ もコロナ後に団体需要が増えることを狙って昨年6月にオープンしました。

しかし、第5波、6波が来て思惑は外れました。

蓼科のペンションも、さすがにもう終わるだろうとコロナ終息後を狙って購入しました。

世界的にはコロナ後を見据えた観光業、旅館業の投資は活発化しています。

何事も先手先手で動かなくてはいけません。

今、僕の別荘民泊は12軒になりました。

コロナ前は5軒でしたから、コロナが始まってから7軒増えてることになります。

正直言うと、僕はコロナがもっと早く終わると思っていました。

2020年始まってコロナ禍の4月にオープンした宿は1ヶ月も予約が入らずに、めちゃくちゃ焦りました。

しかし10月にオープンした宿はコロナが下火になったこともあり、過去最高の滑り出し。

その勢いでその年の年末に2軒、年明けにも一軒購入してオープンを加速させたのです。

しかし、僕の思惑は外れて全然コロナが終わらない!

そんな中でしたが、別荘民泊自体は予約が順調に推移してくれました。

田舎の山の中にあること

一棟貸別荘で他のお客様との接触が無いこと

コロナ禍で旅行に行けない人に対して近場旅、マイクロツーリズムが奨励されたこと

様々な要素が絡んで、ブログでも発信していたお陰でコロナ前の水準に戻りました。

ただ、緊急事態宣言やまんえん防止措置が出ると一気にキャンセルが増えます。

ニュースが出るたびに憂鬱な気分になりました。

コロナ禍の積極投資で石垣島の失敗はありましたが、なんとか順調に事業も成長しました。

次に僕がオープンさせるのは、都留市にある畑のど真ん中にある民家を再生させ、畑ではヤギを飼う、ヤギ農園民泊。

その次が蓼科の元ペンションを再生させて、大型一棟貸別荘にします。

別荘再生、ペンションや旅館再生は是非ご相談下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

GWの予約はお早目に!キャンセル狙いにはお気に入り登録を。

今年のGWは好調です。

コロナも3/21にまんえん防止措置が解除の見通しが立ちました。

と、なるとGWは宿予約が殺到します。

今年は現時点(3/14)でGWはかなり埋まってきました。

と、言うことは、この1週間ぐらいが予約の勝負です。

3/21以降は予約殺到するので、取り辛くなるでしょう。

まだ予定立ててない方は、早目に予定を立てて宿予約をして下さい。

石垣島

しかし、予約したい宿が埋まっていたとしても諦めないでください。

コロナの状況によって不確定要素が高いので、キャンセル可能性があります。

僕の別荘民泊も、キャンセル率がコロナ禍の間は高く、28%ほどあります。

と、言うことはキャンセルが出る可能性が3割近くあると言うことです。

お気に入りに登録を!

そう言う時に直ぐにお気に入り宿を見れるように、狙った宿はお気に入りに登録しましょう。

僕の宿は「予約したくてもいつもうまってるんですよ!」って、結構言われてしまいます。

なので、お気に入り登録もめちゃくちゃ多いんです。

過去365日の間に僕の宿にお気に入り登録されたのは、約9900件!

もうすぐ一万件のお気に入り登録です。

ありがたいことです!

clubhouseアトリエ

お気に入り登録した宿を日々チェックしていたら、キャンセルが入って予約が取れることもあります。

人気の日程はキャンセルが入って数時間も立たずに予約が入ります。

どれぐらい前に予約すればいい?

確実に予約を押さえたいなら3ヶ月前。

基本的には2ヶ月前には予約しておきたいところです。

予約は僕の宿では6ヶ月前から予約できる設定です。

早い方は、夏休みやGWなど、絶対に泊まりたい場所があれば予約解禁直後に予約します。

早い宿だと、もう夏休みの予約も入っているのです。

clubhouseアトリエ

特に夏休みは争奪戦です。

那須は避暑地としても人気ですから夏の予約はパンパンになります。

2ヶ月前の予約は必須です。

1ヶ月切ると、ピンポイントでしか予約が空いてないと思って下さい。

直前予約は狙い目あり?

「いやいや、そんな先の予定なんて立てられませーん!」って場合は、直前キャンセル狙いましょう。

キャンセルが発生するのは1週間前が多いです。

体調不良やコロナ感染など様々な要因がありますが、僕の宿の場合は5日前までにキャンセルすればキャンセル料金が掛からない宿が多いため、1週間前キャンセルが多いのです。

※キャンセル規定は宿毎に確かめて下さい

狙いの宿をお気に入りにいくつか入れておき、1週間前ぐらいからキャンセル出ないか見ておくのです。

clubhouseアトリエ

こちらのブログもフォローしておけば、GWや夏休みのピーク時はいち早くキャンセルのお知らせします。

とにかく、宿のお気に入り登録!

これを忘れないようにお願いします。

コロナやウクライナ情勢など、世の中大変なニュースばかりです。

田舎の静かな別荘民泊でゆっくりお過ごし下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

今日から山梨県都留市に移住しました。都会と田舎の二拠点生活!

僕1人だけ都留に移転届けを出しました。
安心して下さい。
家族は円満です。
しかも、今日(2/14)は奥さんの誕生日でバレンタインデー。
記念に都留市民になりました。

今回購入した畑のど真ん中の民家はYouTubeでも紹介しています。


麻生区の区役所はめちゃくちゃ待たされましたが、都留市は番号札さえ無くて直ぐ手続き終了!
次の窓口まで連れて行ってくれます。
田舎はよいなぁー!


これからは川崎と都留市の二拠点生活。
山梨県と言うと、遠いイメージあるでしょう?
ドアtoドアで銀座に行くのと変わらないんですよ!
実は近いんです。


ヤギ農園民泊をするために畑を購入するんです。
畑は農業やってる人しか買えないんです。
都留に住民票があること。
2,000平米の畑を確保すること。
これが必要なんです。
だから、都留市で農家になります。
元ラジオDJで、講師業+別荘民泊業+農業。
いよいよプロフィールがややこしくなってきました。
さて、これからが大変です。
荒れた畑を開墾。
ボロ民家をかっちょいい別荘民泊に改装。
畑を借りる交渉は引き続き。
ヤギ借りる場所は確保。
耕運機も中古購入の目星つきました。


あとは、第一種動物取扱業を取って、簡易宿所の申請して・・・。
5月にヤギを迎え、7月になる前にはオープンできるかな?
ヤギ農園民泊へのチャレンジは続く。

都留市の良いところ!

都留市の人に言わせると、「都留なんて何もないよー」って言います。

しかし、都留って本当にちょうど良い田舎なんです。

現在は10軒の別荘民泊を運営する僕ですが、一番最初に創ったのは都留市なんです。

ぶっちゃけ、本当は河口湖や山中湖の別荘買いたかったんです。

ただ、民泊ができる場所が無いのと、やはり価格もそれなりにします。

軽井沢よりは安いですが、東京から近い立地と湖や富士山の魅力で人気なんです。

で、出逢ったのが都留のログハウス。

河口湖、山中湖、富士急ハイランドなどの観光地まで20分。

東京から80分。

実は僕の川崎市の自宅からは府中インターから乗って1時間ちょっとで着いてしまうんです。

山梨県って遠いイメージあるでしょ?

仕事で電車乗って満員電車に揺られて銀座に良く行きますけど、同じぐらいの時間です。

それで、田舎に行けるんです。

ただ、都留市は田舎と言っても学生の街で若い人も多く、マクドナルドだってあります。

スーパーやホームセンター、薬局など、普通に都会にあるような店は揃ってます。

しかも、既に郊外だから、意外と近い場所になんでもあるんです。

だって、川崎の我が家からホームセンター行くのに20分掛かりますけど、都留なら10分。

今度購入した都留の家からは5分で行けます。

田舎は不便と言うイメージありますが、実は渋滞も無いし、市役所も混んでないし、生活に便利なお店は固まってあるし、実は過ごしやすいんです。

都会は渋滞はするし、銀行も市役所もスーパーも混んでないし、生活のロスは都留市の方が無いかもしれません。

都留に無いものは、映画館、百貨店、IKEAやコストコも無いですが、ニトリやヤマダ電機は隣の富士吉田市にあるし、コンビニは近くに沢山あるし、何も困りません。

100円ショップだってあるんです。

だから不便さは全くありません。

待ち時間や渋滞や満員電車が多い都会の方が不便でしょう。

都留市に移住しない理由が無いでしょ!

自然もいっぱい

田舎なのに利便性もある都留市ですが、自然も沢山あります。

山登りをする方は、都留によく来ます。

なんせ、都留の山は子どもでも登れる山がありますし、何よりも富士山が絶景です。 

富士山麓の都留市は水だって富士の湧水です。

なんて贅沢な!

二拠点生活にも最適

今回購入した物件は畑が広がる中ですが、近くにはホームセンターコメリがあったり、コンビニも近くにあり、すき家やラーメン屋もあります。

このバランスが都留市の良さ。

まさに、「ちょうどいい田舎」なんです。

しかも、僕は完全な移住ではなく川崎市の自宅との二拠点生活です。

僕の自宅から都留市までは車で1時間ちょっと。

二拠点生活するには本当に近い距離なんです。

僕の経験からも移動距離は2時間を超えるとキツくなります。

頻繁に行き来する場合は、移動距離が2時間以内が望ましいでしょう。

その点、都留市は東京からも80分。

関東県内だと余裕で2時間圏内です。

雪も意外と降らない!

別荘地で人気のある河口湖、山中湖は冬場は結構雪が積もります。

標高も1,000mほどありますので、雪は避けられません。

道も通行止めになる所も多いです。

しかし、都留はそれほど雪が積もりません。

東京郊外と大きな差はありません。

標高もそれほど高く無く、アップダウンも無いので車の運転も難易度は高くありません。

実は都留の既にオープンしている二軒は、2月でも8割前後の稼働率があり人気です。

一年通して楽しめるのも都留の魅力です。

僕は今回、都留市の空き家バンクを利用して物件を購入しました。

都留市は移住者へのサポートや補助もあり、物件購入にも補助金が付きます。

条件によって金額は異なりますが、僕は購入資金の補助が50万円付きます。

これは非常にありがたいです。

どうです?

都留市に移住したくなりませんか?

でも、いきなり移住は勇気いりますよね?

そんな時は僕の都留市の民泊に泊まってください。

実際に泊まれば都留の魅力が分かります!

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

都留はこんなに魅力あるのに宿泊施設も少ないんです。

絶対にもっと観光客を呼び込めます。

次の別荘民泊で都留市3軒目になりますが、まだまだ都留市では民泊を広げて観光客を呼び込み、都留市の魅力を伝えて行きたいと思います。

『薪ストーブのある別荘民泊体験記』

https://loghouse.life

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です。

前回は、まずは①として別荘民泊の始め方の手順をお伝えしました。

まず、最初にこちらをお読みください!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

ふ今回は、様々な不動産投資がある中で別荘民泊の事業に向いている人、向いていない人はどんな人なのか?お伝えします。

まず、大前提、「どうやら別荘民泊は儲かるらしいよ!投資したいなぁー」という方は、ちょっと考えを改める必要があります。

民泊運営を投資感覚でやると失敗します。

良く、民泊運営代行会社がやるPR文句はこうです。

「運営は全て丸投げOK!不動産投資よりも利回りが良く稼げます」

正直、不動産投資の利回りは4%~8%ぐらいが良い所です。

最近は空き家が増えている中なので、戸建て投資も注目を集めています。

そんな中、僕が運営する別荘民泊は、どれぐらいの投資利回りかと言うと、物件により差はありますが、20%~50%の利回りです。

これは、管理費などを引いた粗利での利回りです。

この利回りだけ見ると、不動産投資と比較するとめちゃくちゃ利益が出ます。

【不動産賃貸と民泊運営の大きな違い】

僕も、民泊を始めるまでは不動産賃貸をやっていました。

45部屋のワンループの1棟マンションと、2DKを6部屋の小さな1棟マンションの2棟です。

しかし、これを全部売却して別荘民泊に鞍替えしたのです。

でも、不動産投資との大きな違いは、投資か事業かの違いです。

不動産賃貸はほぼ手が掛かりませんでした。

賃借人が抜けた時にリフォームをどこまでやるのか?

募集条件をそうするのか?というのを市況を見定めながら決めていくというのはあります。

また修繕にどれだけお金を掛けるのかの判断も経営的な判断として大切です。

しかし、日々、何かすることがあるかというと、何もありません。

別荘民泊は、毎日のようにお客様が宿泊します。

その対応をするだけでも1日で何度もやり取りが発生します。

もちろん、こういったやり取りを民泊管理運営会社に丸投げできますが、手数料が宿泊料の10%~20%取られます。

そうすると最終的な粗利は大きく下がります。

また、別荘民泊は完全に経営です。

上手くいかなければ想定の収益は得られません。

ちなみに、僕の民泊の2021年の稼働率は74%でした。

周辺の競合物件の平均稼働率は26%ほどです。

ここには大きな乖離があります。

この26%という数字は、平均値です。

と、言うことは、70%の所もあれば、10%の所もあるということになります。

別荘民泊は自分の使わない別荘を貸している人が多く、別荘地の管理費程度稼げればよいかなと考えている人もいます。

そういう人は、民泊管理会社に丸投げします。

また、民泊用に貸し出すには、それなりの設備投資も必要です。

それをケチると、魅力的な物件にならずに、お客様が来ません。

【投資ではなく事業として捉える】

別荘民泊業は投資と思ってやったら失敗します。

これは完全に事業です。

僕の物件は、中古で安い別荘を購入してリフォームします。

修繕が必要な物件だからこそ安くで購入できます。

しかし、安く購入するのはリフォームや設備にお金を掛けるためです。

ここをケチると魅力的な物件になりません。

僕の宿の売りは、なんと言っても薪ストーブです。

薪ストーブがあるからお客様が増えます。

しかし、薪ストーブは新規で導入すると100万円以上費用が掛かります。

だからハードルが高いので、高級宿にはあったりしますが、僕の別荘民泊のようにリーズナブルな宿にはなかなか設置できません。

薪ストーブのある別荘民泊がコンセプトなので、そこはケチりません。

他にも、ハンモックやボルダリング、屋根付きバーベキューガーデンなど、エンタメ要素も満点で他の宿との差別化を図ります。

宿によって設備は違いますが、その環境に合わせて工夫しています。

別荘民泊に向いている人は?】

まずは、好きだと言うことです。

ご自身が別荘持ちたい、田舎が好き、自然が好きと言うのは必須です。

僕も最初は自分の別荘が欲しいって所から始まりました。

都留市に念願のログハウスを購入。

薪ストーブもありました。

しかし、自分が別荘を使うのはたまにしか無いので、勿体無いからAirbnbで貸し出してみよう!

これが別荘民泊の始まりです。

・お客様とのやり取りを楽しめる

民泊事件簿のように大変なこともありますが、基本的にはトラブル以上にお客様に喜んで頂ける仕事です。

コロナ禍で外出もままならない時期に、一棟貸しの別荘なら大丈夫と、宿泊をされたご家族がいました。

そのご家族からは、こんなメッセージが届きました。

「久しぶりに子どもが笑顔ではしゃぐ姿を見て本当に嬉しかったです。どこにも行けずに、子どもも辛かったと思うので、本当に良かったです。ありがとうございました!」

・DIYが好き

ちょっとした修繕やオープン準備など、工具箱は友達です。

もちろん業者さんに頼んでも良いのですが、人件費が一番高いです。

自分でやれば何分の1かでできます。

ちょっと様子を見に行くついでに修繕するなんて当たり前。

どんな庭にしようかな?

なんて考えるのも良い時間です。

これも楽しみの一つです。

・家電が好き

もちろんあまりにも高い家電は置ません。

しかし、安ければ良いかと言うと、それでは満足度下がります。

最近僕はアイリスオーヤマの家電にハマってます。

最近コテージひだまりのみに導入したアラジンのグラファイトグリルもお気に入り。

掃除機は結局三菱の掃除機が良くて重宝します。

ルンバは最近までは買っていましたが、結局あまり使わないのとメンテナンスが大変なので置くのを止めました。

・自然が好き

当たり前ですが、田舎にある別荘です。

自然がいっぱいです!

「虫が苦手!」

「寒いの苦手!」

なんて言ってたら別荘民泊は成り立ちません。

大自然に囲まれて幸せー!って方が勿論向いています。

お客様にもその魅力を伝える必要がありますし、自分でも色々出かけて発信したりすることで、お客様にもその情景が伝わります。

・運転が好き

これも必須条件かもしれません。

田舎の山の中なので交通手段はやはり車です。

自宅から別荘地まで行くのにも2時間から3時間の運転は必要です。

運転が苦手!ドライブ好きじゃない!って人には苦痛でしょう。

僕は最初、長距離ドライブに慣れていませんでしたが、何度も行っていると慣れてきました。

最初程疲労感もありません。

また、長距離ドライブ用に車も買い替えて、高速道路では半自動で運転できるようになったので疲労は大幅に軽減されました。

運転を楽しめるってのも必要です。

・まめである

これは、まめな方が絶対に有利です。

細かな修正や、リスティングの手直し、ゲストの対応、挙げれば切りがありませんが、まめな方が予約も取れますし、顧客満足度も上がります。

僕は2018年1月から別荘民泊を始めて丸4年になりますが、未だに改善、改善の繰り返しです。

・経営視点がある

例えば、雨が降ってもバーベキューができるように工事をすると50万円~100万円ぐらいのお金は直ぐにすっ飛びます。

「いやー、そんなお金はもったいないなぁー」とケチると予約が入りません。

もちろん、お金を掛ければ良いのかと言うとそうでもありません。

お金を掛け過ぎると投資回収がハードル上がります。

宿泊費も高く設定しないと割に合わなくなります。

だから、節約すべきところは節約し、お金を掛けるべきところに掛けるという思考が必要です。

その経営判断を誤ると人気宿にはなりません。

僕は、壁紙は必ず新しく変えます。

これは、壁紙だけで家の印象は180℃大きく変わるからです。

照明器具も変えることが多いです。

これらは、少ない投資でより大きな効果が見込めるからです。

そこをケチって、部屋の印象を良くしようとしても無理があります。

・メンタルが強い!

僕の民泊事件簿の記事を読んでみて下さい。

あなたがオーナーだったら耐えられますか?

僕も、何度も凹んで、「もう、こんなストレスあるなら辞めてしまおうか・・・」と思ったこともあります。

しかし、今は、どんなことがあってもへこたれません。

そういうメンタルの強さが無いと、この商売やってられません。

お客様からも喜びの声をたくさん頂きますが、数は少ないと言えど、酷いレビューを投稿されることもあります。

あるお客様はチェックインするなり、「暗くて道が怖かった」「虫が多くて嫌だ」「部屋が寒すぎる」「建物が古臭い」と文句ばかりを言ってきました。

「田舎の山の中にあるログハウスですから、HPにも書いていたと思いますが、事前にご了承の上お越しください」

とメッセージをすると、「そんなのは知らない。不満だから割引をしろ」と一方的におっしゃいます。

僕も、かなりムカついたので、「分かりました。ご満足いただけないのであれば、全額返金しますので、出て行ってください。設備の整った街中のホテルに泊まられた方が良いのではないですか?ここは、そういう田舎の自然を求めてくる方の為の宿です」と返しました。

「出て行けとはどういうことだ!出ていかない!そこまでは不満じゃない」と。

だったら文句言うな!

って、やり取りにもメンタル強く対応できる人じゃないとメンタルやられます。

僕は、素敵なお客様には誠心誠意対応させていただきますが、こういう根性が曲がったお客様には毅然と対応します。

もちろん気に入らないならお金は頂きませんが、もちろん出て行ってもらいます。

こちらにもお客様を選ぶ権利がありますからね。

これだけに限らず、こちらのミスや建物設備の故障などでお客様に迷惑を掛けてしまい、クレームになることもあります。

そういった場合は真摯に対応しますが、クレームの対応に対してメンタルやられる人は辛いと思います。

その辺、僕は昔、小売りの会社の役員でクレームを沢山受けてきたので、お客様対応には慣れています。

こういった対応への対処やメンタルは必要でしょう。

【それが嫌なら信頼できる管理会社を探す!】

それは耐えられないし、やりたくない人は、そういった対応を含めて民泊管理会社に委託するという方法もあります。

しかし、民泊管理会社も様々です。

ぶっちゃけ管理物件たくさん抱えていますから、僕が自分の物件を自分で管理するような愛情も無ければ、思い入れもありません。

だから、かなりいい加減になるところも多いです。

僕は、都留市や伊豆の国市など、自分が管理をやっている物件の近くであれば清掃スタッフもいますし、管理ノウハウもあるので、お願いされれば管理をしますが、基本、思い入れの無い土地や別荘地で、単に管理だけの仕事を請け負うことはしません。

いい加減に管理はできないですからね。

もし、民泊を始めるのであれば、最初は自分で管理することをお勧めします。

一連の管理業務の中身が分かっていた方が、管理を他社に委託する時も、マネジメントができます。

しらないと、丸投げになってしまうので、管理会社も何も言わないオーナーの物件は何もしません。

管理会社を選ぶときは、まず、管理物件の実績を見て下さい。

ただ、管理会社は実績が良い物件だけの実績を見せます。

これに騙されないで下さい。

全ての管理物件の実績を見るのです。

その平均値がどうなのか?

複数の管理会社の話を聴いて比較検討するのが良いでしょう。

例えば、僕は現在10軒の別荘民泊を運営していますが、平均の稼働率は2021年1年間平均で74%でした。

競合平均のデータを見ると稼働率26%前後です。

これぐら、大きな差が付くのです。

別荘民泊やればみんなが儲かるかというと、そうはなりません。

僕がもし、管理をするとしたら、様々な条件を鑑みて、辞めた方が良いときは断ります。

ここにはお金を掛けた方が良いという経営的なアドバイスもさせていただきますが、考え方が合わない時は管理はしません。

なぜなら投資の判断はオーナーです。

でも、その判断が間違っていたら民泊は上手くいきません。

だから、オーナーと考え方が合わないと、いくら管理を良くしても予約は入りません。

共同経営見たいなものですから、考え方は一致しないとダメなんです。

【儲かるには努力が必要】

簡単にもうかります!

不動産投資より儲かって簡単!

って言葉に踊らされないで下さい。

簡単に儲かる方法なんてありません。

不動産投資より儲かる可能性は大いにありますが、それには努力が必要です。

丸投げで丸儲けなんておいしい話は無いのです。

株で儲かっている人もめちゃくちゃ勉強して努力しています。

ユーチューバーで稼いでいる人も、めちゃくちゃ頑張っています。

僕には毎日動画を撮影してアップするなんて大変なことはできません!

だから、ユーチューバーと比べると楽かもしれませんね。

簡単に楽に儲かるなら、皆ユーチューバーになりますよ。

でも、なんでならないの?

簡単に楽には儲からないからです。

僕が別荘民泊に力を入れているのは、参入障壁が高いからです。

不動産投資は銀行の融資が下り易いですが、別荘民泊は田舎の担保価値が低い土地なので、融資が下りにくいのです。

また事業的要素もあるので、サラリーマンが片手間にできる不動産投資とは大きく異なります。

よって、参入障壁が高いのです。

その中で、しっかりとしたノウハウを持ってやっているからこそ、上手くいくのです。

世の中は上手くできています。

だって、参入障壁が下がった瞬間、民泊だって儲からなくなるわけですから。

銀行融資が下りるようになると物件価格は確実に上がります。

管理手数料なども上がるでしょう。

その結果、不動産投資と大きく変わらない利回りに落ち着きます。

世の中の仕組みって言うのはそういうものです。

だから、参入障壁の高い所に入って、大きなハードルを越えたところに、儲けも付いてくるというのが商売です。

そして、別荘民泊をやるなら、まずは泊まってみる、体験してみるのが一番ですね!

僕の予約にも、たまに、「私も別荘民泊を始めたいと思っています。一度人気などに泊まって勉強させてください!」なんてメッセージが来たりします。

こうやって市場調査をするのも大切ですね!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の森を独り占め!屋根付きBBQやハンモック、ジップラインもあり
https://airbnb.com/h/morikaze-terrace

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】

東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊プロデューサー
羽田 徹(はだとおる)

オミクロン株で、また苦しめられる観光業界。いい加減に騒ぐのやめろ!

って言いたくなります。

欧米でも感染者は爆発していますが、重症化率や死者数は少ないといいます。

どこまで大騒ぎする必要ありますか?

インフルエンザと早く同じ扱いになって欲しい。

また、予約のキャンセルが増えてきました。

「オミクロン株が拡大により、旅行を自粛します。申し訳ございません」

年末年始は繁忙期で観光業にとっては稼ぎどきです。

オミクロン株でまたまた台無しです。

飲食店もやっと活気が戻ってきたところです。

マスコミは他にも伝えることあるだろうと思いますが、毎日毎日コロナ感染者の数を発表しています。

1日何十人感染したって、そんな少ない感染者でニュースにするな!

だったら、毎日自殺した人の数を報道して、どうしたら自殺が少なくなるのかを真剣に考えた方が良いです。

必要異常に恐怖を煽り、観光や飲食業界の商売を妨害して風評被害を拡げているんです。

だから、皆んなテレビ見なくなってYouTubeやネット番組見るんです。

誰の利益にもならないコロナのニュースをただただ垂れ流し。

そのニュースが流れる度にキャンセルが入るのです。

オミクロンもデルタも種類が違うだけで、過去のコロナと比較して重症化率や死亡率が高いと騒ぐ必要ありますが、そう言う事実は出てきていません。

これで第6波になるころにGo Toトラベルキャンペーンをやるはずの2月になり、またキャンペーンも中止になります。

ただ、スタートしてから中止にするより、最初からやらない方がいいです。

今年はGo To始まってから急に中止になり、もちろんキャンセルが相次ぎ、その対応でてんやわんや。

やること増えて大変なのに売上は減るんです。

もう、最悪です。

マスコミによる風評被害を無くせば、キャンペーンなんてやらなくても国内旅行は活性化します。

今年は大雪も重なり、雪でのキャンセルも発生しています。

家族で車で移動して一棟貸切りの別荘民泊に泊まるのは、自宅で過ごすのと変わりません。

もう、旅行をしてはいけないケースと問題ないケースをしっかり分けて欲しいです。

自粛する必要の無い旅行も自粛しています。

今もニュースでは、「オミクロン株が脅威になり経済に影響が出る」と言ってますが、脅威なのは、オミクロン株じゃなくて、それを脅威と騒ぎ立てるマスコミです。

本当にバカバカしい。

もう、オミクロン株騒ぐのやめませんか?

冷静に事実情報だけを教えて欲しい。

コロナを抑えるための新薬の開発とか、明るい展望をもっと見せて、恐怖を植え付けるのではなく、正しくコロナ予防できる情報を流せば良いのです。

こう言う旅行なら大丈夫。

こい言う飲食店の使い方なら危険は少ないと言うポジティブな情報が欲しいです。

本当に、もう騒ぐのやめませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

薪ストーブのある別荘民泊体験記が公式LINEオフィシャルアカウントに認定!

やっとLINE公式アカウントがオフィシャルアカウントに認定!登録お願いします!


何度申請しても否認されるんです。
しかし、何が悪いのかは教えてくれません。
登録している内容と申請する項目が合致しないとオフィシャル認定してくれないようで。
で、ややこしいのが、この公式ラインは僕のブログである「薪ストーブのある別荘民泊体験記」の公式LINEなのですが・・・。


運営は株式会社Villa Repro。
民泊は沢山あるので、それをまとめた媒体として公式LINEにしたかった訳です。
そうすると、会社として登録するのか?
web媒体として登録するのか?
旅館業の別荘民泊として登録するのか?
登録項目が沢山あるため、様々な組み合わせで登録して否認されを5回ぐらい繰り返して、やっとオフィシャルに公認してもらいました。


しかし、本人確認の電話があって、1分も経っていないのに承認のメールが届く迅速さ。
このシステムの凄さ、仕事の速さもさすがLINEです。


って、ことで、繁忙期は予約がなかなか取れない別荘民泊の一早い情報や薪ストーブのある別荘民泊情報をお届けしていきます!
LINEのAI返信サービスもあり、LINEで質問するとAIが返信するんですが、これがまだまだおバカで面白いです。
是非、色々質問してみてください。
登録お待ちしています。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.com/h/ohhama109

https://abnb.com/h/ohhama110

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

自宅で薪割り&バーベキュー!

この季節になると、僕のこのブログも薪ストーブの記事が一番見られるようになります。

僕の別荘民泊は石垣島除いて全ての宿に薪ストーブがあるのがウリです。

しかし、残念ながら僕の神奈川の自宅には薪ストーブはありません!

住宅事情もありますが、なかなき薪ストーブって自宅に入れるには場所的な制約が大きいです。

だから、別荘民泊に薪ストーブ置いて楽しむんですけどね。

そこで、我が家には薪ストーブはありませんが、バーベキューができる中庭があります。

しかも、なんとラッキーなことに、我が家の近くには薪用の丸太や伐採した木のを「無料で持って行って下さい」と置いてくれる造園業の方がいらっしゃるんです。

そこに薪にできそうな木があると、もらって帰り、チェーンソーで気を切り、薪割りで薪を割るんです。

住宅街で薪を割るってなかなか爽快!

で、薪を割るなら薪棚いるでしょ?ってことで、薪棚も自分で作っちゃいました。

全てホームセンターで材料を揃えましたよ。

自宅なんで、ちょい小さい薪棚です。

これだけの薪があれば、たまに自宅でバーベキューする時に重宝します。

バーベキューの準備です。

ライトは、普段リモートワークで使っているライトを使います!

ちなみに、今回はテーブルもDIYで作りました。

近所のよく行くカフェから、いらない屋外カフェテーブルと椅子をもらいました。

テーブルは痛みが激しいので、脚だけ使って天板を新しく買って作り直しました!

どうでしょ?

さて、これから自宅でキャンプ気分です。

バーベキューは普通は炭でやりますが、自宅でやる時は薪を使います。

薪を燃やして炭状態になるまで待って肉を焼けば、炭火焼きと同じになります!

炭を買い忘れた!って時は僕の別荘民泊には、冬場は薪が在庫であります。

10kg700円で販売しています。

バーベキューに使う場合は10kgでも余るぐらいです。

薪ストーブにも使えます。

アトリエ別館の薪棚

さて、自宅でのバーベキューを、楽しむアイテムとして。Bluetoothのスピーカーでテレビを楽しむ!

中庭の扉を閉めるとテレビの音声が聞こえませんが、Bluetoothのスピーカーに繋げば音声がクリアに聞こえます。

炎と一緒に生活するって、原始的ですが、なんだかホッとします。

この火が落ち着けばバーベキューができます。

こうやって、我が家でもキャンプ気分できるのがいいですね!

とにかく非日常を楽しみたいなら、僕の別荘民泊に遊びに来てください!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

蓼科視察で、新たなビジネスモデルができるかも?

蓼科の山々も色付いて綺麗でした!


こっちの風景も雄大で美しくて静かで澄んでいて素敵です。
今月、蓼科で一軒小さな別荘を購入します。

ただし、ここは別荘民泊はできない別荘地です。

リフォームをして自分の別荘として使おうかと思っています。

民泊にしない別荘を手に入れるのは実は初めて。

この物件はたまたま買ってくれないかと話が来て、窓からの景色素敵だったので、購入しました。

リフォームして綺麗にしたら売却してもいいかなと思っています。


また、今日は他のとある物件を見に行きました。
僕の狙い通り、なかなか良い物件でした。
これがまた、今までと少し違う、新たなビジネスモデルになりそうな予感。
これが上手くいくと可能性が拡がります。

白樺湖

常に新しいビジネスモデルを探していますが、試行錯誤していると、向こうからチャンスがやってきます。
畑購入してヤギ農園民泊やる計画は、ちょいと苦労して壁にぶち当たってますが、何事も前向きにチャレンジですね。

山梨県都留市、那須、伊豆の国市、石垣島ときて、新たなエリアは蓼科!
実際に購入決まれば、またお知らせします。

さて、もう年末年始の予約が埋まり始めています。

緊急事態宣言も解除されましたので、予約も確実に埋まります。

早目のご予約をお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go Toトラベルキャンペーンはいつ始まる?民泊はどうなる?

最近ニュースでも取り上げられているGo Toトラベルキャンペーン。

実施に向けて動いているのは事実です。

なぜなら、僕の別荘民泊にもGo Toトラベルキャンペーン事務局の調査員が来て、ルールを守っているかのチェックに来ました。

調査が問題なく完了すると、「点検済み」が貰えます。

キャンペーンもやらないのに、わざわざ予算使って点検なんてしません。

恐らく、Go Toトラベルキャンペーンに登録している宿を全部回っているのでしょう。

えらい大変な事です。

でも、調査員の方が言っていました。

「民泊の方は個人でやられている方が多いので、あまりちゃんとコロナ対策やってない所も多いんですよ。こちらは、本当にしっかりやられていますね!」

嬉しいお言葉です。

やはり宿泊していただいたゲストの皆さんに心地よく過ごして頂きたいですからね。

【Go Toトラベル実施に向けたアンケートも】

調査だけじゃありません。

Go Toトラベル事業部からアンケートのお願いも来ました。

このアンケートは、直近の予約状況や売り上げがコロナ以前の2019年と比較してどれぐらい下がったかを聞くアンケートです。

しかし、アンケート選択肢は

1.変わらないかそれ以上

2.10%〜20%下がった

3.20%〜30%下がった

4.30%〜40%下がった

みたいな選択肢です。

下がったと言うアンケートを集めてGo Toトラベル実施の根拠にしたいと言う意図が丸見え。

アンケートは設問の作り方で情報操作がいくらでもできます。

ちなみに、僕の民泊は軒並み予約は増えています。

しかし、答えとしては1しか選択肢がありません。

公平にアンケート取るなら上がった方の数字も取るべきです。

要するに、どうしてもGo Toトラベルキャンペーンをやりたくて、その為の既成事実作りをしている訳です。

事実、観光客数は各地で大きく下がり、直近のデータを見ても、石垣で30%〜40%、那須でも50%前後、山梨や伊豆の国市も40%〜50%の観光客数です。

石垣は8割以上が外国人客だったのに、今はゼロです。

観光業全体が落ち込んでいるのは事実です。

【Go Toトラブルキャンペーンはいつ始まる?】

僕の予想は、早ければ1月11日スタートです。

年末年始はキャンペーンをやらなくても今年は予約が確実に入ります。

確実に予約が入る繁忙期にキャンペーンをやる意味がありません。

また、忙しい中でキャンペーンやられても手続きは煩雑になるし、受付が混んでしまうのでホテルや大きな旅館だと大迷惑です。

我々小さな会社も限られたスタッフで運営しているので、繁忙期に仕事は絶対に増やして欲しくありません。

恐らく現場のそう言う実態をヒアリングしているでしょうから、まさか年末年始にGo Toトラベルキャンペーンはやらないでしょう。

やれば、現場からの反発は必死です。

さらに、準備期間も必要です。

前回は準備期間も短く、バタバタのスタートでした。

我々にはまだGo Toトラベルキャンペーン実施のお知らせは来ていません。

少なくとも1ヶ月前には実施の告知があり、準備期間があるはずです。

もしかしたら、大手旅行会社などはシステムの改修などもあるので、早目に告知が行くかもしれません。

年末年始の繁忙期が終わり、予約が少なくなるのは1/11〜です。

恐らく3月末ぐらいまでがGo Toトラベルキャンペーン期間になるて思います。

春休み入るころから再び観光業は繁忙期に入ります。

閑散期である、お正月休み明けから、春休み前ぐらいまでが閑散期なので、その期間にGo Toトラベルキャンペーンをやってくれるなら、宿側も大歓迎だと思います。

【割引率は特典はどうなる?】

前回の反省は、結局割引率が高いので価格の高い高級宿ばかりにお客様が流れて、安価な宿はさっぱりと言う現象が起きました。

どうせ半額なら高い宿行かないともったいない!と言う心理でしょう。

その反省から、高級宿と小さい宿との割引率を変えて、小さい宿に泊まりやすいようにすると言われています。

僕の予想は割引率は前回より低くなり、周辺観光地で使える金券などと同じような割合になるのではないでしょうか?

全体での割引率は30%前後になるのではと予想しています。

また、金券は前回は紙と電子クーポンチケットでした。

今回は電子クーポンチケットの使える割合が増え、紙は少なくなると思います。

僕の宿は紙のクーポンは非対面なので配れません。

Go Toトラベル事務局から大量の紙のクーポンが自動的に送られてきましたが、全部無駄になりました。

最近は安部のマスクの在庫が何百億とあると報じられましたが、そう言う無駄は沢山あります。

【今は予約しない方がよい?】

もし、予約した日程が、後からキャンペーンが始まって、その期間に含まれるならは、後から割引も適用になります。

前回もそうでした。

キャンペーンが始まってから予約すると言うのが安全なように思いますが、キャンペーンスタートがニュースになった瞬間、もう予約殺到です。

週末の予約なんて、直ぐに埋まります。

行きたい宿、日程は、報道があってからでは遅いのです。

だから、今から先に予定を押さえるのが賢いやり方です。

宿によってキャンセル規定を確かめてください。

キャンセル規定の期間中にキャンセルすれば、料金が掛からない宿が多いです。

ちなみに、僕の宿だと5日前からキャンセル料金掛かりますが、それまでなら無料です。

だったら先に押さえておかないともったいないです。

人気の宿は一瞬で埋まります。

さて、この記事を読んだあなたは、今から1/11以降の旅行の予約を、立てていち早く予約を押さえてしまいましょう!

Go Toトラベルキャンペーンが始まらなかったらどうするんだ!って?

それは岸田総理に文句言って下さい!

って違います。

キャンセル規定内にキャンセルすればリスクゼロです。

これ、皆さん、本当に報道の力は大きいです。

見事にキャンペーン始まったと言う報道があれば、予約殺到するんです。

報道されてからでは手遅れですよ!

このブログを見たあなたはラッキーです。

今すぐ予定立てて予約して下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊管理会社の選び方

別荘民泊プロデューサーの羽田徹です。

何改めて肩書から名乗ってるの?

と、思われた方もいらっしゃるでしょう。

なぜなら、現在、別荘民泊プロデューサーを商標登録出願中だからです。

これも、現時点で僕しか名乗っていない肩書きですが、それを今後も権利を守ろうと思うと商標登録が必要です。

僕も別荘民泊を始めてもうすぐ4年になろうとしています。

運営する別荘民泊も10軒になりました。

田舎の別荘地や観光地近くの物件を民泊にすると言う手法は、当時はまだまだマイナーでした。

今でも個人ベースでやっている方は多いですが、会社として10軒もの物件を自社で持って運営している所は数少ないでしょう。

民泊と簡易宿所の違い

さて、民泊を管理をする上で大切なのは管理会社選びです。

僕は現在10軒ある内、自社で直接管理しているのは5軒。

他社に管理をお任せしているのが5軒。

ちょうど半分です。

自社管理物件は物理的距離が近くて、万が一何かあったら行ける範囲です。

また、自分で見に行き状況を把握できる範囲で管理しています。

他5軒は、石垣島や那須など、距離的にも遠く管理困難な物件です。

また、簡易宿所で運営できる物件は自主管理可能ですが、民泊でしか運営できない物件は住宅宿泊管理業者の許可を受けた民泊代行会社に依頼する必要性があります。

定期的な保健所への届け出義務があります。

民泊は素人の方が運営する前提で参入のハードルは低いのですが、報告義務などは厳しいのです。

だから、僕は簡易宿泊所で旅館業が取れる物件は民泊では無く簡易宿所で許可を取るようにしています。

民泊は年間の稼働が180日の制限がありますが、簡易宿所は365日稼働OKです。

経営的に見ても稼働数が多い方が有利です。

民泊だと180日制限があるため、価格も高く設定しないと利益がでません。

また、安く設定しすぎると、直ぐに180に達して、残りの日数は営業できないなんてことにもなり兼ねません。

僕が管理をお願いしている所は、ゲスト対応からクレーム対応、修繕などの管理も含めて全て見てもらっています。

これで、自分が稼働する必要性は減り、楽に物件を管理できます。

【管理会社の選び方】

僕の見極めポイントは下記です。

・地元に強い会社

・データで根拠ある管理方針を伝えてくれる

・単なる業務ではなく、物件価値向上まで考えている

・日々のやり取りが丁寧

・清掃会社との連携がスムーズ

・物件報告も丁寧に行ってくれる

残念ながら管理会社の中には会社が都市部にあり、遠隔でしか管理していない会社も多いです。

地元の事情も知らず、現地に愛着もない。

だからゲストとのやり取りも機械的で作業になっている場合があります。

そう言う対応だと、もちろんゲスト評価は低くなります。

しかし、一度管理してもらったら、そうそう簡単に変えられません。

だから、契約前にちゃんと確認をしましょう。

例えばこんな質問をします。

・御社の管理物件と近隣類似物件とを比較するデータを見せて下さい

・物件は特定の管理担当がいますか?

・緊急対応の体制はどうなっていますか?

・他の物件との差別化をどのように図っていますか?

・宿泊費の設定方針と、価格決定ロジックを教えて下さい

・御社の管理物件で、この地域の平均客単価と収益モデルを見せて下さい

ちゃんとロジックを持って管理しているところは、データをしっかり持っています。

地元の管理会社なら、数字も直ぐに出てくるでしょう。

ダメな会社はデータや根拠を示しません。

「会社の保有するデータは外部にはお見せできません」なんと言ったりします。

いやいや、データを示せないのであれば、どうやって判断するんですか?

根拠なく感覚や当てずっぽうで経営するんですか?って、僕は言ってやりました。

管理会社丸投げは失敗の元!】

正直、こう言う管理会社は別荘を持っているある程度お金に余裕のあるオーナーを相手にして、不動産に関しても全くの素人で何も分からないお客様を相手にしています。

そう言うオーナーは丸投げで、あまり管理に関しては無関心なので、何も言わずに管理会社の言いなりになっている人が多いです。

しかし、断言します。

管理会社丸投げ、お任せでは絶対に成功しません!

なぜなら、管理会社は管理をしない方が利益が出る仕組みになっています。

清掃費を除いて売り上げの20%前後を持っていく訳です。

取り分のパーセンテージは同じですから、正直管理コストをできるだけ下げて、自社の取り分を多くして利益を残そうとします。

丁寧にやればやるほど、ちゃんと管理すればするほど利益は下がるのです。

だから、何も言わないオーナーは後回しです。

それが管理会社と言うものだと理解して下さい。

しかし、地元に根付いてやっている会社は違います。

ふ思い入れもあり、地元で悪い評判が立つと一気に信頼を失います。

観光で地元を盛り上げようと言う志もあるし、ゲストにも地元ならではの情報をお伝えできます。

管理会社を育てると言う考え方】

しかし、そんないい会社はなかなかありません。

ちなみに僕の会社は管理の請負はやっていません。

なぜなら頑張れば頑張るほど自社の利益が少なくなるビジネスは僕にはできないからです。

自社物件の管理であれば、頑張れば頑張るほど評判も良くなりお客様も増えます。

だから頑張り甲斐があるのです。

自社の物件は管理しますが、他社物件を管理しないのは、そう言うポリシーがあります。

そのように、そもそも外部に委託する管理は利益相反で矛盾したことをやっているので、オーナー側がしっかり管理会社に対して管理したり要望を伝えないと、本当に放ったらかしになります。

僕は、かなり管理会社にも要望を出しますし、改善の余地があるところは改善要求もします。

管理会社はメリットあるの?】

でも、そんなうるさいオーナーは管理会社も付き合うメリット無いんじゃない?

そう思うでしょ?

でもね、僕の物件は稼働率と収益性も地域No.1と言う実績があるんです。

この実績は管理会社の実績にもなるんです。

僕が煩く言うのは大変だと思いますが、そのお陰で地域No.1の実績を訴求してお客様を増やせます。

だからWin-Winの関係なのです!

やはり管理会社も実績が大事です。

地域No.1の物件を管理している。

これに勝る実績はあるでしょうか?

だから、ダッグを組んでできるのです。

僕の管理ノウハウだって知ることができます。

僕だって地元の情報を得られるメリットがあります。

そうやってお互い切磋琢磨して成長していけばいいのです。

こうやって、管理会社とも良好な関係を作って行くことが大切です。

ライバルが増えて大丈夫?】

これも心配されることです。

さて、問題です。

ライバルが増えて困るのはどういった物件でしょう?

それは、普段予約があまり芳しくない物件です。

ライバルが増えれば予約がさらに減ってしまいます。

しかし、ライバルが増えれば増えるほど予約が増える物件があります。

それは、上位1割の物件です。

これを僕は上位1割の法則と呼んでいます。

ライバルは増えれば増えるほど、その地域にお客様を呼び込むことに繋がります。

ラーメン屋が集まるストリートには、ラーメン好きが集まって来ると言う法則と同じです。

その結果どうなるか?

人気店には更なる行列ができますよね?

これが、上位1割の法則です。

要するに上位1割の人気になってしまえば、ライバルが増えれば増えるほど人気になると言うことです。

だから、僕としてはライバルが増えるのは大歓迎なのです。

これも商売の奥深さですね。

【民泊成功には物件の見極めと管理】

もう、これに尽きます。

どれだけ頑張っても、物件が悪ければお客様はきません。

一方、どれだけ物件が良くても管理が悪いと人気物件になれません。

丸投げ、投資目的はダメです。

民泊は事業です。

投資ではなく、事業として取り組める人しか上手く行きません。

物件は本当に管理が命です。

僕の場合は、自社に管理ノウハウがしっかりありますので、他社さんに委託していても丸投げにはなりません。

こちらにもノウハウがありますから、怠慢は分かります。

無知が一番怖いです。

なぜなら、分からないからいいなりになるからです。

僕は賃貸用マンションも持っていたことがあります。

管理会社は賃貸が付けば実績になりますから、オーナーにはお金を掛けさせてリフォームをしろといいます。

管理会社は何の負担もなく客付けは楽になるからです。

僕も一度、管理会社の言いなりになって、キッチンをシステムキッチンに替えたり鍵をカードキーに変えたりしました。

しかし、その物件のターゲット層は駅から遠くても古くても良いから広くて安くて環境の良い物件を探している方です。

正直、システムキッチンやカードキーなど、求めていないのです。

大事なのはターゲットに合ったサービスなんです。

この時は全くもって無駄な出費をしました。

しかし、お金を掛けるべき所はケチってはいけません。

僕の別荘民泊のコンセプトで外せないのが薪ストーブです。

高級宿では無く、リーズナブルな宿なのに薪ストーブがある贅沢がウリです。

しかし、薪ストーブは1台100万円以上する高級品です。

物件の購入費用が安く済む分、薪ストーブに予算が割けるのです。

薪ストーブがあるだけで非日常空間になり、高級感も出ます。

それがお客様にも支持されて、通常閑散期になる冬場でも予約がはいるのです。

こう言った、お金をかけるべき所にはしっかりかけることで、他の物件との差別化が図れます。

民泊は簡単に儲かる訳ではありません。

事業としてやるべきことわやらないとうまく行きません。

まずは、僕の別荘民泊に泊まってみて下さい!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です!

現在は民泊業と講師業をしておりますが、20年前はラジオDJをやっておりました。

31歳の時にクビになりビジネスの世界へ行ったのですが、最初の不動産営業でも1年間売り上げゼロの地獄を味わい、そこから奮起しました。

猛勉強の末営業成績一番になり、その後潰れかけの眼鏡屋の役員に。

眼鏡屋再生の後、(書籍「破天荒フェニックス」参照)コンサル会社に入り講師業を始めて2017年に独立。

2018年に都留のログハウスKizukiで初めて民泊をスタート。

現在は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市、石垣島で10軒の別荘民泊を行っています。

石垣島のみ賃貸の物件ですが、それ以外は中古の別荘を購入し、リフォームして民泊として貸し出しています。

お陰様で各地域でトップクラスの人気の別荘民泊となり、毎年物件を増やしています。

ちなみに、この「別荘民泊」と言う言葉を作ったのは僕です。

2021年10月OPENのアトリエ別館

しかし、僕の本業は講師業です。

普段は、企業研修講師や起業家のコンサル、講座などを開いています。

僕の仕事の時間の割合は、講師業7割、民泊業3割ぐらいです。

ただし、売り上げは既に民泊業が講師業の2倍以上で、繁忙期などは4倍~5倍売り上げるまでに成長しました。

そこで、最近よく周囲から聞かれるのが、別荘民泊って儲かるんですか?と。

結論から言うと、かなり儲かりますが、おススメはしません。

だから、僕は別荘民泊のコンサルは頼まれても受けていません。

正直、別荘民泊をやる人によって、儲かる人もいれば、全然儲からない(失敗)人もいるからです。

だから、この記事を読んで、自分に向いている事業なのか?

そうで無いのかの判断をしていただければ幸いです。

じゃぁ、何のためにこの記事を書くのか?

ちょっとでも別荘民泊に興味を持って、僕の物件に泊まって頂きたいからです。

また、僕の会社は株式会社Villa Reproと言います。

日本語にすると、「別荘再生」

企業理念は「放置別荘、空き家を再生させて地域活性化、地方創生に繋げる」です。

だから同じ思いの方と協働して事業を広げて行きたいと思っています。

民泊コンサルはやろうと思えばできますが、正直、それほど大きなお金を頂くわけにはいかないですし、僕の稼働工数が増えるだけなので、事業としてはそれほど魅力がありません。

また、別荘民泊事業は冒頭でも言ったように、やる人によって儲かったり儲からなかったりします。

コンサルをするということは、その責任を負うことになるのですが、僕は本人次第だと思っていますので、その責任を負えません。

無責任であるが故、コンサル料などはいただけません。

このブログも儲かりますとは書きません。

儲かるか儲からないかは、両方の情報を見て、ご自身で是非判断してください!

僕、個人的には、別荘民泊参入者が増えた方が嬉しいです。

「えっ?参入者が増えたらライバル増えて迷惑じゃないの?」って思いますよね?

実はそうじゃないんです。

なぜなら、参入者が増えると市場が拡がります。

市場が拡がるとお客様を呼び込むことになり、地域でトップクラスの別荘民泊は、その恩恵を受けるからです。

正直、現状、民泊は格差が大きくなっています。

僕の物件は8月1日~9月末のハイシーズン時に、稼働率100%でした。

しかし、ハイシーズンでも類似物件での稼働率は30%前後~75%前後という数字で、2か月間に渡って稼働率100%の数字とは大きな乖離があるのです。

黒が弊社物件の平均稼働率。灰色が類似物件の稼働率平均。2021年8月1日~9月30日

この差が生まれるには理由があります。

これから別荘地や田舎で民泊を始めたいという方が、失敗をしないように、または、単に儲かるからと言う理由で安易に参入して逆に大損をしないように、是非、始める前に読んでください。

田舎暮らしをしてみたい方や、田舎の使っていない民家を民泊で貸したいと思っている方も読んでいただければ参考になると思います。

【民泊はどの別荘地でもできるの?】

那須のclubhouseアトリエ

結論から言うと、世の中の別荘地は多くが管理組合として民泊を禁止にしています。

しかし、一部別荘管理組合では、空き物件の増加や管理会社が変更になったタイミングで、民泊を許可している別荘地もあります。

他にも、別荘地外の物件であれば管理組合の規制などありませんので、土地の条件によっては民泊が可能です。

例えば、僕の山梨県都留市のログハウスkizukiとせせらぎは、別荘地外の土地に立っているログハウスなので、禁止などはされていない場所です。

物件購入時には必ずその場所で民泊が可能かどうかを確認する必要があります。

マンションやアパートなどの集合住宅の一室を借りて民泊をしたいという方もいますが、これも上記と同じ理由でほぼ許可はでません。

まれに、民泊用に丸々一棟貸し出しているマンションやアパートもあります。

そういった物件は「民泊用」として貸し出されています。

では、その土地が民泊が可能かどうか?

例えば別荘地外の民家の場合は、どの物件でも民泊が可能か?

これもできる地域とダメな地域があります。

それを「用途地域」で判断できますので、物件の販売情報などで確認をしてください。

どの用途地域で可能なのかは、下記サイトに詳しく出ています。

別荘地や田舎の物件は、上記どの用途地域にも当てはまらない、「無指定」というものも多いです。

僕の物件もほとんどが無指定の物件です。

無指定の場合は民泊が可能です。

最終的にはご自身で判断せずに、民泊の申請を受け付けている管轄の保健所や市役所の建築課などで問い合わせて下さい。

保健所は、その地域の市町村名と、保健所で検索すると管轄の保健所が分かります。

【民泊の許可の取り方は?】

伊豆の国市のコテージそらまど

まず、この物件で民泊やりたい!と思ったら、最初に問い合わせるのは保健所の衛生課です。

管轄の保健所に電話をして、「すいません。○○町の○○で民泊(簡易宿所)を始めたいのですが、まずご相談させてください」そういうと、担当の方が出てきます。

後日、図面指導と言うのがあり、建物の図面を持って行って、民泊に必要な条件や、設備など、担当の方から指導を受けます。

もちろん、こういった手続きが面倒であれば、民泊手続きの代行をやっている行政書士事務所は全国に沢山ありますので、依頼すると良いでしょう。

申請だけなら10万円~、その他諸々全部お願いすると、40万円程度で民泊の申請を全部請け負ってくれるところがあるでしょう。

自分で申請すれば最低必要なのは申請の印紙代22,000円~30,000円程度です。

しかし、プロに依頼して民泊できません!ってのも勿体ないですから、最初の保健所の指導ぐらいは自分で行って、まずは民泊が可能か?確認することをお勧めします。

一言で民泊と言っていますが、許可を取る時は大きく2種類あると思って下さい。

・民泊・・・だれでも簡単に自宅を貸したり空き家を貸せるように民泊新法ができました。こちらはハードルが低いのですが、民泊として貸し出せる日数に制限があり、年間180日までと決まっています。

・簡易宿所・・・僕のおススメは簡易宿所での登録です。その地域によって簡易宿所登録が難易度高くてできない場合がありますが、可能であれば簡易宿所登録をした方が賢明です。

営業日数も制限ありませんので365日営業可能て

なぜなら、申請をする手間は正直、民泊も簡易宿所も大きくは変わりません。

であれば、わざわざ営業日数が半分になる民泊を選ぶ理由がないからです。

ただし、自分の家の一部を貸すなど民泊でしか登録できない場合もありますので、保健所に確認が必要です。

で、正直、この民泊に求められる基準や条件って、市町村ごとにバラバラです。

もちろん、共通のルールはあります。

しかし、そのルールをどのように解釈するのか?

どこまで厳格に見るのかで、担当者によっても違うようです。

保健所の指導で、次にどこにどう相談に行って、どのような書類を作ればよいのかは全部教えてくれます。

保健所の次に行くのは消防署です。

消防法を順守した建物になっているか?これが非常に重要でお金も掛かる部分です。

火災報知機や誘導灯、防炎カーテンの設置など、ある程度費用が掛かります。

これも地域によって厳しさが違うので、誘導灯が必要なく、火災報知機も自分で付ければ大丈夫な地域は、火災報知機の購入費と防炎カーテンだけで済みます。

火災報知機も自分で買えば1個1万円前後です。

しかし、誘導灯を付けたり電気工事も含めると、20万円~40万円の費用が掛かります。

消防法をクリアするためにはある程度費用が必要だと思って下さい。

消防への申請も行政書士さんに頼めば全部やってくれますが、自分でもできます。

僕はいつも自分で消防署に行って、自分で打ち合わせをして申請書類を書いて提出しています。

ただ、保健所への提出書類と比べると、消防への提出書類の方が面倒です。

消防に行く時にはこれも管轄の消防署を調べて電話をし、「消防法令適合通知交付申請をしたいのですが、まずはご相談にお伺いしてもいいですか?」と言えば、大丈夫です。

その時に必要な持ち物を消防署の担当者が教えてくれます。

消防署に行く際には保健所提出の書類がある程度揃った段階で行くとスムーズです。

こういった申請って、素人はできないと思っている方がいますが、僕は1軒目から自分で申請をしました。

申請から許可をもらって営業できるまでは3ヵ月は見ておいた方が良いです。

結構時間掛かりますから、早め早めに動いた方が良いでしょう。

もし、工事が必要な場合は、工事をしながら、まずは保健所に行って話を詰めて、工事が終わった直ぐのタイミングで、消防の現場確認を設定し、最後に保健所の現場チェックを受けるという流れです。

自分でできると言いましたが、大きな落とし穴があります。

保健所も消防署も平日の9時~5時までしか動きません。

よって、サラリーマンや平日昼間に仕事をしている人は、ほぼアウトです。

慣れていると保健所に2回、消防に2回ぐらい行けば済みますが、僕は1軒目の申請の時などは、要領がよく分かっていなくて、保健所や消防は併せて10回以上は足を運んだと思います。

平日昼間に動ける人しか自分でやるのは厳しいでしょうね。

その労力掛けられない!って人は、民泊申請代行に依頼するのがめちゃくちゃ楽です。

費用はかなり掛かりますが、非常にストレスなく、スムーズです。

なんせ、素人の場合は、書類作成が本当に分け分かりません。

何をどのように書くのか?

何が必要なのか?

水質汚濁法の書類が必要な時は、僕は泣きながら書類書きましたから・・・。

ただ、書類提出の際に、「素人の方でここまでちゃんとした書類を作ってきたのは初めてです!」ってめちゃ褒められました。

ただ、1回やれば後はかなり楽になります。

僕は自分に時間がある時は自分で申請しますが、今は時間が無い時や遠方の物件は全部申請代行にお任せをしています。

全部自分でできるからこそ、使い分けもできるということです。

【物件選びのポイントは?】

ログハウスせせらぎの購入価格は?

僕がどうやって物件を探しているかと言うと、普段は普通にweb上にある不動産屋のサイトを見ています。

「地域名、別荘 中古」で検索して、欲しい地域の物件を物色しています。

しかし、今では各地域に信頼置ける不動産屋さんがありますので、今では、その不動産屋からの紹介で物件を買うことも増えました。

物件を問い合わせる時は、無駄な内見をしても仕方が無いので、「民泊に使える〇〇万円前後ぐらいの予算で〇〇な条件で物件探しています」とメッセージ欄に書きます。

そうするとweb掲載以外の物件も紹介してくれる場合があります。

ここはテクニックなのですが、最近田舎の不動産屋も忙しくて相手にしてくれません。

僕は、今だから使えますが、「全国に10軒の民泊を所有して運営しています。今後も増やし続ける為に物件探しています。〇〇万円以下だと現金で直ぐ変えますので良い物件あれば紹介してください」と書いて、優先順位を上げています。

実績が無い時は、かなり買う気満々であるという意志を示します。

特に、現金はいくら持っているのか?いつまでに購入したいのかの時期を伝えると、本気度が伝わります。

サラリーマンで属性が良い方は、今の年収も伝えると反応が良くなります。

不動産屋は、買える人、買う気満々な人から物件は紹介します。

買うか分からない冷やかしに費やしている時間は無いのです。

ちなみに、僕が買う物件は、誰も買わない、買えない物件です。

リフォームがきちんとされていて、直ぐに使えるような優良物件は高いです。

また、自己使用で使いたいエンドユーザーが買いますので、なかなか買えません。

僕は、ボロボロの修繕が必要な物件ばかりを狙います。

もちろん、安くなります。

しかし、それができるのは、僕が不動産の知識があるからです。

僕は元々、投資用不動産の営業を3年間やっていた経験があります。

よって、不動産を見極める力がある程度備わっています。

物件を見れば、修繕にどれぐらいの費用が掛かるのか、ある程度計算ができます。

その修繕費用も含めて購入するのに適しているかを見極めています。

しかし、修繕費用が計算できない方が安いからと言ってボロボロ物件を買ってしまうと、後から膨大な費用が掛かったり、修繕してもヤバイ物件も多々あります。

そういうクズ物件を買ってしまっては泣くに泣けません。

最初は、あまり手の掛からない物件を買うことがベターでしょう。

写真に掲載されている物件は、実は床も抜けているほど床下がボロボロの物件でした。

それを知らずに当初の価格で購入していたらとんでもないことになっていました。

そこで、僕がやったのは、ホームインスペクションです。

いわゆるプロが物件の状態を診断してくれるサービスです。

1軒あたり7万円~10万円ぐらい掛かりますが、物件のリスクを知らずに買うことを思うと、プロの目でちゃんと診断してもらうのは安心に繋がります。

このホームインスペクションで、床下のシロアリ被害や、屋根の被害が見つかり、修繕ポイントも明確になりました。

物件の瑕疵を見つけた為、売主さんとも交渉して、当初の金額よりかなり安い価格で購入できました。

僕が購入した物件の中では一番安かったのですが、修繕に掛かった金額も一番高く、トータルで言うと、普通に良い物件を買った方が安く付いたかもしれません。

でも、フルリフォームしたお陰で理想の物件になり、僕の所有物件の中では一番の予約数を誇る物件になりました。

安く仕入れるということは、それだけお金を掛けられるので、物件が見違えるほど蘇るのは嬉しいですね。

【リフォームのポイントは?】

僕が1物件当たりリフォームに掛ける費用は、0円~500万円位です。

物件の状態によっても全く違います。

僕はログハウスが好きですが、ログハウスの良い所は、あまりリフォームの必要が無い所です。

全部ログで組んでいますから、内装も壁紙ではなく、木そのものです。

これ、リフォームするところが無いですね。

水回りやキッチンなどを交換すればお金が掛かりますが、建物そのものは屋根の防水、外壁の塗り替えが5年~10年に1度必要になる位です。

ログハウス以外のリフォームポイントは、壁紙です!

壁紙を変えるだけで、室内は新品同様になります。

もう一つは照明!

これに付きます。

僕の物件に泊まって見て下さい。

壁紙や照明が違うだけで、こんなに雰囲気変わるのか!と驚くと思います。

コテージそらまどのビフォー

上記がビフォーの写真。

壁紙と照明見て下さい。

普通の民家です(笑)。

白いだけの壁紙と、天井の味気ない照明。

これじゃムードがでません。

でも、購入する前の段階で僕はアフターを想像します。

ここの物件の良さは、この空間の大きさです。

アフター

部屋の創りは何も変えていません。

壁紙、照明を変えて、薪ストーブを設置すると、なんとまぁ素敵な別荘に変わりましたね。

玄関のビフォー

もっと分かりやすい玄関の状態も見てみましょう!

はい、こちらも、古い民家感が出ていますね。

正直、ダサい玄関でした。

アフター

それがどうですか?

壁紙で高級感を演出し、照明もデザインされた光が拡散する照明に変えただけで、ワクワクする別荘に生まれ変わったと思いませんか?

これがリフォームマジック!

どんな高級家具を入れるよりも、壁紙と照明です。

その方が安い投資で雰囲気をガラッと変えられるのです。

薪ストーブは真似しなくても良いです。

1台100万円以上する高級品なので、かなり大きな投資になります。

僕は心底薪ストーブが好きで、それを別荘民泊の差別化にしています。

その差別化ポイントはあなたに合った差別化ポイントにする必要があります。

薪ストーブは好きな人でないと、メンテナンスも大変ですし、手間も掛かります。

あと、僕の物件と被るのでやめてください!(笑)

【民泊掲載サイトの選び方は?】

僕は99%がAirbnbです。

他、Booking.com、Expedia、Agodaなどなど沢山ありますが、断然強いのはAirbnb。

サポート体制や管理体制も含めて民泊が専門なだけあって一番しっかりしています。

しかし、デメリットもあります。

そもそもの客層が若手中心な為、使い方が非常に悪いです。

ここは、僕も研究の余地ありなのですが、99%がAirbnbからなので、そこに委ねてしまっています。

Booking.comはコミュニケーションがあまり無く、ゲストの質が悪くなりがちだったり、Expediaはそもそも掲載してもほぼ集客が無いので、僕も力を入れていない為、結果集客されないのでほったらかし状態で判断できません。

民泊やるなら、まずは黙ってAirbnbで良いのではないでしょうか?

サイト選びよりも大事なのが、リスティングの中身です。

リスティングとは、物件を掲載する自分のページのことです。

これ、書くところが沢山あってかなり面倒です。

だから、皆、ちゃんと書いていません。(本当です)

これをくまなく、全部しっかり書くだけでも強いページになります。

これは早い話、僕のAirbnbのページを見てもらえれば一目瞭然です。

Airbnbも検索した時に上位に出て来るページは、強いページです。

記入部分がしっかり全部書かれているのか?

写真の掲載は多いのか?

ゲストのレビューが多いのか?

レビューへの返信はちゃんとしているのか?

そもそも稼働数、稼働率が多いのか?

様々な要素で表示の優先順位が変わります。

僕の物件は常に上位表示されているのは、そういったページとして強いからです。

本文最後に僕のAirbnbページの案内がありますので、是非リスティングをご覧ください。

さらに、一度泊って頂ければ、部屋の雰囲気も含めて全て体感することが出来ます。

【運営委託はどうするの?】

民泊の場合は民泊管理事業者に運営の委託をする必要があります。

簡易宿所の場合は、その必要性がありませんので、自分で運営することが出来ます。

運営を委託してしまうと、粗利はどうしても大きく下がります。

委託費用はバカにできません。

しかし、委託すると、かなり楽になります。

清掃手配から顧客への対応、問い合わせ対応からリスティングの作成、運用まで全部任せれば、日常生活で特段のトラブルなどなければ特に何もする必要がありません。

メインの仕事を持っている方は委託する方が賢明です。

僕は、半分は委託、半分は自分で運営しています。

普段の業務は顧客からの予約対応、問い合わせ対応、トラブル対応です。

Airbnbはスマホアプリがかなり便利で、自動メッセージ送信機能もありますので、予約時、宿泊数日前、当日など、自動で定型メッセージが送れます。

顧客への対応は問い合わせ時だけで済みます。

その問い合わせもスマホアプリでできますので、スマホさえあれば、隙間時間に対応が可能です。

厄介なのはトラブル対応です。

トラブル時には直接緊急連絡先に電話が掛かります。

夜中に掛かってくることもあり、その対応に追われたくない人は委託するしかありません。

委託費用は内容によっても差があります。

売上の10%~20%が民泊管理委託の相場です。

+で清掃費用が掛かります。

総収入の50%~60%が経費として掛かると思って下さい。

自分で管理すれば、その10%~20%は必要なくなります。

自宅を貸したり、自宅近くの物件を貸して、清掃まで自分や家族でできるのであれば、さらに清掃費用も節約出ますので、それは民泊をする環境にも左右されるでしょう。

しかし、民泊管理と言っても、お願いする管理会社によってその内容には雲泥の差があります。

石垣の物件は距離も遠いので全てお任せですが、本当に何もやりません。

ここは、本当に自主管理にして、清掃だけ現地に委託しても良いぐらいです。

管理をお願いするとどうしても利益が出にくいので、価格を上げる必要があります。

価格を上げると予約は減ります。

自主管理だと、価格を相場から少し低い設定にできます。

価格は商売上大きなポイントを占めます。

相場より少し安い金額で内容が良いと、予約数は伸びます。

でも、良い管理会社に付くと、単価を高く設定しても予約がしっかり入り、収益性は良くなりますから、本当に管理会社次第と言えるでしょう。

どちらにせよ、管理会社に任せれば全て手放しでOKかと言うと、それをやる人は絶対に失敗します。

僕は、管理会社に対しても要望はしっかり出しますし、管理会社の管理状態のチェックをし、ダメ出しすることろはダメ出しをし、改善すべきところは改善してもらいます。

そうやって切磋琢磨して良い運営管理ができるようになります。

何事も放置では上手くいきません。

【清掃会社の選び方は?】

民泊成功のポイントは清掃会社選びだと思って下さい。

僕は、本当に良い会社さんと出会い、一緒に成長してきましたので、とてもラッキーです。

最初は都留でお願いをし、そこでノウハウを積んで、その後伊豆の国市、那須と、僕の進出と共に、清掃もお願いするようになりました。

山梨、伊豆の国市、那須で民泊する方は、清掃会社さんは自信をもって紹介できますので、必要なら声を掛けてください。

清掃する宿が増えた方がスタッフが増員でき、安定稼働ができるので、僕は歓迎です。

ちなみに、内装や家具を入れる時も清掃しやすさを意識して入れます。

清掃は毎回毎回発生します。

清掃がしにくい宿としやすい宿だと綺麗に保つ手間が全く違います。

基本、ものはごちゃごちゃ置かない!

部屋の創りはシンプルが一番です。

【民泊ってトラブル多くないの?】

民泊をやるに当たって1番のネックはゲストのトラブルです。

とにかく若者は荒らします。

ベッドを破壊される事多々。

なんで?ベッドが壊れる?って思うでしょ?

どうやらダイブするらしいです。

部屋をめちゃくちゃ汚されたり、ひどいのは、デッキを燃やされたり。

しかし、ベッドが壊されても汚されても燃やされても、修復は可能です。 

実際に一番悩ましいのはご近所さんからの苦情です。

ゲストが騒げばご近所さんに迷惑が掛かります。

ご近所付き合いも大切ですし、民泊を目の敵にされたくもありません。

しかし、別荘民泊に泊まりに来る若者はご近所なんて関係なく騒ぎます。いくら注意喚起のメッセージをしても全く無意味です。

これが、1番のネックであり悩みです。

こういったトラブルや苦情に対して誠意を持って対応できるのが重要です

【ぶっちゃけ収支は良いの?儲かるの?】

正直、別荘民泊も二極化しています。

勝っている民泊と全く稼働しない民泊です。

冒頭で僕の民泊はピーク時は稼働100%という数字を出しました。

他の類似民泊は30%〜75%前後ですが、これは他の多くの民泊の平均値です。

よって、良いところは100%近くでも悪いところはもっと低い数字なのが現実です。

だから、僕の数字を見てめちゃくちゃいいじゃない!と単純に思わないでください。

現実はもっとシビアです。

一つは管理会社丸投げはダメです。

管理会社は身銭を切って物件を購入していません。

管理をしていれば売り上げの何割かが入ってきますが、予約が入らなくても痛手はありません。

だから優先順位が低い物件は手を抜きます。

また、投資をしない物件もダメです。

設備をケチる、修繕をケチる、など、利益を得るためにできるだけ経費を削ろうとすると悪循環です。

上手くいけば儲けは大きいです。

僕は以前は賃貸用のマンションを経営していました。

いわゆるマンション投資です。

マンション投資は手間はあまり掛かりませんが、投資利回りは実質5%前後です。

大規模改修などをしていくと、結構な経費が掛かります。

単純比較はできませんが、民泊は経費を引いた利回りで、僕の場合で20%〜30%あります。

不動産投資で考えるとあり得ない利回りです。

表面利回りではなく、実質利回りですから。

だからキャッシュフローは大きいのです。

しかし、民泊は投資だと思ってやると大失敗します。

これは、経営です。

だから手間はマンション投資と比較にならないぐらい掛かります。

もちろん自分で管理をやった時の利回りですから、管理を委託したらもっと利回りは下がります。

ただし、管理を委託している物件でも利回り計算で言うと20%超えるものもあるので、本当に運用次第です。

一方厳しい現実もあります。

唯一賃貸で借りて民泊を行なっている石垣島は、ずっと赤字です。

2部屋借りていて家賃は18万円ほど。

これに光熱費なども掛かりますから毎月20万円近い赤字です。

他の物件が好調なのが救いですが、この物件だけ持っていたらと考えるとゾッとします。

コロナで観光客が激減しているのもありますが、この物件に関しては自分がプロデュースした訳では無く、そのまま借りたので、一見オシャレですが、他の物件との差別化は全く図れていません。

そうなると、観光客が減った時に選ばれなくなります。

他の地域も観光客は減っています。

石垣島と観光客の減り具合はさほど変わりません。

どの地域もコロナ以前の4割〜5割と厳しい状況です。

【各地域で人気別荘民泊の秘訣は?】

じゃぁ、何故他の地域の別荘民泊は好調なのか?

一番の理由はコンセプトメイクです。

各宿共にコンセプトを明確に設定してターゲットを明確にしています。

これが他の宿との差別化に繋がり、選ばれる理由になるのです。

最新オープンのアトリエ別館は今までの美味しい所を全部詰め込み、ボルダリングができる宿と言う、初めてのコンセプトを設定しました。

また、ターゲットは小さなお子さんがいるファミリーとしました。

アトリエ別館

例えば、僕の宿には石垣島以外、薪ストーブが必ずあります。

この薪ストーブと言う共通コンセプトがまずは筋が通ってます。

結果、僕は薪ストーブ9台を所有する薪ストーブマニアになりました。

薪ストーブ好きなら一度は買ったことがある雑誌。薪ストーブライフにも取材して頂きました。

いつかはマツコの知らない世界の「薪ストーブの世界」に出たいと思っています。

取材して頂いたのは山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

こう言った他の宿との差別化を明確にしていると、コロナで不利な状況でも選ばれる宿になるのです。

もう一つ人気の理由を上げるとすると、価格設定です。

これは企業秘密なので詳しくは明かせませんが、僕の宿は非常にリーズナブルと言う事です。

リーズナブルと言うのは、単に安いと言う訳ではありません。

これだけの内容で、この価格なら安いよね!と言う値段です。

これは説明しても難しいので、一度泊まって体感して頂ければ分かります。

商売の基本はお客様に喜んでいただく事です。

泊まってみて本当に楽しかった!と思っていただいて初めて価値があります。

ちなみに薪ストーブがある宿は基本的に高級な貸別荘になり、結構良い値段がします。

僕の貸別荘は、薪ストーブにかなりお金を掛けているにも関わらず、宿泊料はそれほど高くなく、一般的な貸別荘とさほど変わらないレベルです。

薪ストーブは高価なものですが宿泊料が安いのは、物件取得価格が安いのがポイントです。

だから宿泊料もリーズナブルに抑えられます。

これは企業努力だと思ってください。

僕は薪ストーブの素晴らしさをより多くの人に堪能して頂きたいと思っています。

自分で薪ストーブを設置すると100万円以上掛かります。

なかなか自宅に入れるのはある程度豊かな暮らしができる方でないと難しいのが現実です。

でも、僕の別荘民泊は誰でも泊まれる価格設定です。

この設定が人気の秘訣でもあります。

リーズナブルに薪ストーブが楽しめる別荘を一棟丸々借りられる贅沢です。

ぜひ、一度楽しんでみて下さい。

別荘民泊の魅力を感じていただけるはずです。

さて、これから田舎で民泊を始めたいというあなた!

参考になったでしょうか?

良い部分も厳しい現実も両方お伝えしました。

それでも、各地に別荘民泊を持っている特権として、好きな時に好きな別荘に泊まれるという事です。これ良いでしょう?

地域の活性化や雇用創出にも一役買っていると思うと世の中の役に立っているかな?と思います。

大変なことも多々ありますが、自分のプロデュースした物件で多くの人が楽しんでくれるのは最上の喜びでもあります。

単純に田舎に別荘持つのもいいなぁとか、田舎に移住を考えているという方も、一度僕の別荘民泊に泊まってください。

何事も体験してみないと分かりません!

ぜひ、お待ちしています!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go Toトラベルキャンペーンが再開されそうだが大反対の理由は?

完全に再開に向けて動いています。

今月に入ってたて続けにGo Toトラベル事務局から委託されている調査員が、感染対策がちゃんとされているのかの調査に入りました。

これは再開のサインです。

しかし、前回のGo Toトラベルキャンペーンは問題だらけでした。

・手続きが煩雑で売り上げ上がらないのに工数がめちゃくちゃ掛かる

・地域クーポン券は非対面だから渡せないのに電子クーポンも発行できない

・割引分の振り込みが遅いのでキャッシュフロー上大変

・いきなりキャンペーンが中止され、キャンセルの嵐に見舞われる、

もう、本当に最悪です。

キャンセル対応なんて、収入失ってるのに仕事は増える訳ですから。

もう、わけわかめ状態です。

また、割引率が大き過ぎるとキャンペーンが終わった後に確実に売り上げ落ちます。

正直、緊急事態宣言解除されて、移動の自粛ムードが収まれば、勝手に皆さん旅行に行きます。

キャンペーンで煽る必要ありますか?

割引は麻薬です。

それなら感染対策をするための費用に補助金付けるとか、有意義なことにお金を使って欲しいです。

もしくは潰れた宿を買って再生させる時に助成金や補助金で再生を支援するなどやって欲しいです。

だって、Go Toトラベルキャンペーン使って旅行しまくる人は、お金に余裕ある人でしょ?

前回潤った宿は高級旅館など単価が高い宿ばかりです。

安い宿は結局お客様が来ないんです。

お金に余裕ある人が楽しんで単価高い経営も余裕あるところを支援するのではなく、困っている人の支援に予算は使って欲しい。

僕は今、10軒の別荘民泊運営していますが、社員はいません。

管理のスタッフや清掃スタッフは依頼していますが、Go Toトラベルキャンペーンの煩雑な手続きは自分でやる必要があります。

これ、結構大変です。

小さい会社ほど手が回らないのです。

問い合わせも激増します。

問い合わせが激増して売り上げも激増すれば良いのですが、そうは行きません。

しかも、何が最悪ってGo Toトラベルキャンペーンが途中で中止になって、キャンセルの嵐になった時も、「返金はされるのか?」「このまま予約続けると値段は上がるのか?」と問い合わせの嵐。

その対応の結果、ほとんどキャンセルになる訳ですから、売り上げ全部飛んだ上にやる事増えるって、訳分からん状態になるんです。

そうやって散々振り回され、キャンセル補償も申請するのにめちゃくちゃ面倒な資料を作成させられた上で結果返金額が5万円しかなくて愕然としたり。

ペニーレインの朝食プレート

クーポンも配りたかったのですが、非対面の一棟貸しです。

どうやってクーポン渡すのか?

電子クーポンにできないのか問い合わせもしましたが、宿がクーポン発行する際は紙でしかできないと。

それは、ホテルや旅館など対面で接客するのが当たり前と言う前提があるからです。

非対面の別荘民泊など知らない人が制度作っています。

何度もGo To トラベルキャンペーン事務局に問い合わせましたが、担当者によって言うことがバラバラ。

正直、事務局の人もコロコロルールが変わって訳わかって無いのでしょう。

そんな感じで振り回されまくった挙句に売り上げは結果いまいち。

しかも、Go Toトラベルキャンペーンが無い今年の方が売り上げは良くなってます。

緊急事態宣言が終わって旅行に行きたいムードが高まれば旅行者は増えます。

もし、キャンペーンやるなら前回の反省踏まえて、本当に効果的なものをやって欲しいです。

価格帯が安い宿でも不利にならず、宿の負担も軽減され、お客様も使いやすい。

と、言うより、なんでも急に始めるので、Airbnbは参入が遅れ、僕の宿はAirbnbでキャンペーンが始まる前に宿独自のキャンペーンを実施しました。

これが面倒の始まりでした。

もし、もっと早く準備ができていれば、Airbnbで全てキャンペーンの手続きをやってもらえるので、我々も大変な思いをしないで済んだのです。

だから、やるなら早目に旅行代理店や旅行サイト、宿のオーナーに告げて準備をしっかりさせて欲しいのです。

フィンランドの森のラクレットチーズセット

しかし、Go Toトラベルキャンペーンが始まれば、我々は参加せざるを得ないのです。

もし、参加しなければ、お客様は通常時より確実に減ります。

そりゃそうです。

同じ旅行するならキャンペーン使って安く行けるところに行くでしょう。

もし、キャンペーンが始まると報道されたら、今度は今まで予約が入っていたキャンペーン対象前の予約がキャンセルになるでしょう。

だから、余計なことをしないで欲しい。

あと、黙ってても予約が増える年末年始は避けて欲しいです。

旅行は年末年始が終わって3月頃までが閑散期です。

3月から学生さんの卒業旅行や春休みの旅行が増えます。

だから、キャンペーンを実施するなら閑散期の底上げでやって欲しいです。

我々宿としては部屋数は限られています。

だから売り上げを上げるには閑散期の稼働をいかに上げるかなのです。

繁忙期にはお願いだからキャンペーンなどやらないようにお願いします。

商売分かってる人なら当たり前だと思いますが、黙っててもお客様が来る繁忙期に割引キャンペーンするバカはいません。

岸田首相は有権者の声を聞くのが得意だと仰っています。

ぜひ、現場の声を聞いてください。

業界を助けるはずのキャンペーンは格差を生み、苦しい宿がより苦しめられる現状があるのです。

僕の宿もやっと予約も好調。

だからこそ、キャンペーンやるなら行き当たりばったりではなく、しっかり吟味してやっていただきたい!

やるなら1月の正月休み明けてから3月まで!

やると決めたら途中で止めない!

現場は大混乱です。

是非、賢明な判断を政府には求めます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go To travelが再開?事務局の調査が始まった!

コロナ拡大の愚策としてやり玉に挙げられたGo To トラベルキャンペーンが、まもなく再開の兆しか?

最近、僕の宿に立て続けにGo To トラベルの調査員の方から訪問のアポイントが入りました。

おっ!また始めるのか?

再開するから調査を始めているのでしょう。

そうで無ければ、わざわざ調査なんかに来るわけがありません。

しかし、このGo Toトラベル。

宿側からすると、非常に手続きが煩雑な上に、あまりメリットが無いキャンペーンです。

もちろん恩恵を受ける宿もあるでしょう。

基本、価格帯が高い宿は恩恵を受けて、価格帯が低い宿は恩恵を受けにくいのです。

だから、わざわざやらなくてもいいのです。

売り上げが上がらない上に、煩雑な手続きが増えて負担が増えるだけ。

僕は10軒の民泊を運営していますが、スタッフは清掃スタッフや管理スタッフなどがいるだけで、こういう事務手続きは全部オーナーである自分がやっています。

小さな宿や会社は少ないスタッフで回している中で、大きな負担となっているのがGo Toトラベルです。

だって、割引で泊まったお客様は、割引無くなったら来なくなります。

割引は短期的な売り上げは作るかもしれませんが、中長期的に見るとマイナスになりかねません。

Go Toトラベルキャンペーンをやらなくても、緊急事態宣言が終わったら国内観光はバブルが来ます。

だから、キャンペーンで煽らなくても良いのです。

バブルは盛り上がり過ぎるとその反動が来ます。

だから本当にGo To トラベルキャンペーンはやってほしくないのです。

しかし、始まるとなると参加しない訳にはいきません。

だって、参加していない宿は、結果予約が減るのは目に見えています。

だから参戦せざるを得ないのです。

調査員に色々聞いても答えてくれないでしょう。

「我々は委託を受けて調査しているだけなのでGo Toトラベルが始まるかどうかはお答えできません」

って言われると思います。

ちなみに、Go Toトラベルは得をするのは勿論旅行者です。

だから僕も前回のGo Toトラベルは積極的に使いました。

使わない手は無いでしょ?ってぐらいお得です。

しかし、宿側は、収益が増える訳ではありません。

増えるどころか、申請をしないと割引分の入金がありません。

お客様は自動的に割引で泊まれることが多いですが、宿側は割り引いた料金分を申請してGo Toトラベル事務局から割引分の補填をしてもらうのです。

しかし、申請してから振り込まれるまでは勿論タイムラグがあります。

これ、一時的に入金が遅れることになるわけですから、資金繰りも悪くなるんです。

手続きが煩雑になる上に入金が送れるというのは、デメリットしかありません。

もちろん、キャンペーンのお陰で予約が増えて売り上げが上がれば良いのですが、そもそも通常の営業でも人気の宿ですから、余計な手続きが増えるだけになってしまうんです。

だから、非常に複雑・・・。

後は、Go Toトラベルキャンペーンを始める時期が問題です。

年末年始は黙っていても予約が入ります。

しかし、年明けから3月ぐらいまでは閑散期です。

この閑散期にキャンペーンをぶつけてくれれば、普段お客様が少ない時期に集客できるので嬉しいです。

でも、ほっといても予約が埋まる年末年始や4月~夏にかけてはキャンペーンをやらなくても予約が入るのです。

なので、もしGo Toトラベルキャンペーンを実施するなら、1月中旬から3月までにして頂きたい。

こういう声は岸田さんに届くのでしょうか?

是非、現場の実態をしっかり理解した上で実施をして頂きたいと思います。

Go Toトラベルが始まったら、仕方が無いから家族で旅行にでも行きますか!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コロナ明けに国内旅行バブルがやってくる?緊急事態宣言明けのGo Toトラベルキャンペーンは必要か?

色々批判があったGo Toトラベルは、経済効果が5兆円もあったそうです。

阪神タイガースが2003年に優勝した時の経済効果が波及効果も併せると1481億3000万円だそうです。

この数字も凄いですが、阪神タイガース優勝の40倍近い経済効果って考えると凄いお祭り騒ぎです。(あれ?関西人しか実感ない?)

なんせ、5兆円の経済効果は大変な成功施策です。
なのに、コロナ感染拡大の元凶のように言われ・・・。

さて、そんな中、コロナでの緊急事態宣言が明けた後、国内旅行バブルがやってくると言われています。

言われていますというか、僕の実感値としても間違いなくやってきます。

正確に言うと、もう、その兆しは出ています。

1月2月と全く予約が無かった石垣島の民泊でさえ、やっと予約が入るようになりました。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

ここは、コロナ真っ只中の10月にOPENした民泊です。

10月はそろそろコロナも収まってきたかな?という時期で、このまま復調すると思っていました。
しかし、その後にまたコロナの感染が拡大し、緊急事態宣言が出てからは全く予約が入らない状況でした。

その石垣島もやって息を吹き返してきました。

GWの飛行機も既に多くの予約が入っているようです。

とにかく我慢の日々が続きました。

でも、海外旅行にはまだいけません。

そうなると国内旅行となるのですが、そこでもマイクロツーリズムが流行るでしょう。

車で行ける近場旅です。

僕の物件は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市にあります。

どこも関東圏から車で2時間~2時間半圏内です。

先日菅総理から緊急事態宣言の延長が発表されました。

その直後から予約がたくさん入るようになりました。

緊急事態宣言延長=そこまでで緊急事態宣言が終わるというメッセージでもあります。

「よし、緊急事態宣言明けたら旅行に行こう!」と思うのも無理がありません。

しかし、密は避けたい!公共交通機関はできるだけ使いたくない!

そうなると車で2時間程度で行ける田舎の別荘地、観光地が候補になるわけです。

まだまだバブルとは言いませんが、コロナ以前の予約状況には既に戻りました。

これでもし、Go Toトラベルキャンペーンが再開となると、完全にバブル状態になるでしょう。

僕個人的には、Go Toトラベルキャンペーンが無くても十分安い金額設定の別荘民泊なのと、キャンペーンが無くても予約が入るので、あまりバブルの状況は作ってほしくありません。

なぜなら、バブルの波は引きます。

キャンペーンが終わった途端にピタッと旅行が止まるはずです。

これは止めて欲しい。

しかも、春から夏、秋にかけてはそもそも予約が入りやすいシーズンなのです。

そのシーズンに最大半額にもなるキャンペーンは過剰です。

さらに、旅行とは関係なく感染拡大が再度発生したら、また旅行業界が悪者にされます。

これも勘弁してほしいのです。

Go Toキャンペーンによって感染が拡大したというデータはどこにもありません。何も証明されていないのです。

僕の宿は田舎の自然の中にある1棟丸々1グループのみに貸し出す別荘民泊です。

宿泊形態としては最も感染が拡がりにくいのです。

それでも、旅行は危険というだけでキャンセルになります。

しかし、経済効果は波及させて欲しいので、せめて宿の割引は最小限にして、地域クーポンは発行して泊った土地でお金をしっかり落とす仕組みだけは継続してほしいです。

割引と言うのは非常に怖い麻薬です。

一度割引で旅行をしたお客様は、その割引価格が不通になります。

元の価格に戻った時に、「高い!もったいない!」となってしまうのです。

小売業でもセールだけに頼ると通常価格ではものは売れなくなります。

それでセールを繰り返す悪循環で利益率は悪くなり、結果経営難に陥ります。

割引と言うのは最も簡単な販売促進ですが、それだけにリスクも伴うのです。

Go Toトラベルキャンペーンが再開されたら、もちろんキャンペーンを行わない訳にはいきません。

しかし、キャンペーン後の事を考えると非常に複雑です。

キャンペーンが無くても国内旅行は必ず活性化します。

であれば、飲食店を助ける施策や、本当にコロナで困っている業界を助けるべきです。

さて、GWや夏休みに旅行を計画している皆さん。

早く予約をして押さえないと人気の宿は直ぐに予約で埋まります。

もうGWは手遅れかもしれません。

空いていたらラッキーだと思ってすぐに予約をお願いします。

さらに、3月後半に新しくOPENするコテージ杜風テラスはこれから予約を受け付けます。

コテージ杜風テラス

ということは、今は予約が真っ白と言うこと。

予約開始直後に予約をすれば好きな日程で予約ができます。

予約開始情報はこちらのブログで行います。

下をスクロールするとブログのフォローができますので、フォローをお願いします。

さらにGWにはclubhouseアトリエもOPENします。

11部屋30名宿泊の大型別荘です。

こちらも4月入ってから予約が開始できると思います。

ホールでは音楽が演奏出来たり映画が見れたり、研修合宿でも使えます。

大人数泊れる1棟丸々の貸別荘はなかなかありません。

しかも、僕が作る別荘民泊ですから、楽しい仕掛けがたくさんあります!

是非、楽しみにしておいてください。

国内旅行バブル・・・。

もちろん業界の人は楽しみにしているかもしれません。

大きな旅行会社だと本当に助かるでしょう。

しかし、バブル後のことを考えると、Go Toトラベルキャンペーンは行わず、自然な国内旅行需要の増加だけで十分な気がします。

もしかしから、ここにも大きな利権が絡んでいて、どこかが物凄くバブルを期待しているのかもしれません。

バブルは結局一部の人が物凄く儲ける仕組みです。

より多くの人がその恩恵を受ければ良いのですが・・・。

是非、Go Toトラベルキャンペーンがあっても無くても、僕の宿はリーズナブルで薪ストーブも映画もバーベキューも楽しめる大変お得な宿ですので、是非お越しくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言延長後の週末は今年最高の予約が!

緊急事態宣言延長が発表されて、2/6-7の週末は、以外にも予約が殺到。

今年一番の予約数になりました。

コロナが無かった頃と比較しても2倍の予約数はあります。

週明けの平日になっても予約は続きました。

コロナで半分以下の稼働になって苦しかったので大変嬉しいです。

今までのヨミでは緊急事態宣言開けた後に予約が殺到すると読んでました。

しかし延長が決まった途端に予約が増えました。

感染者数も明らかに少なくなり緊急事態宣言も前倒しで解除される予想も出ています。

ある程度先が見えて、旅行に行こうという気分になって頂いたのでしょう。

しかし、一方で世の中が緩むとまた感染者数の増加に繋がり、三度目の緊急事態宣言も来ないとは限りません。

ワクチンが行き渡るまで時間がかかるという話もあり、本当に夏までに収まるのか?

まだまだ心配は続きます。

そこで、東京からも一番近い都留市の宿では、今月中に感染対策を強化します。

まずは、ログハウスせせらぎには、ウッドデッキに屋根を取り付けて、外で快適にバーベキューができるようにしました。

実は屋根を付けることでデッキの劣化も防ぎます。

これで、換気問題も解決します。

外なら自然換気で感染対策にもなります。

また、今月中にログハウスkizukiとログハウスせせらぎに強力な空気清浄機も設置します。

体温計も手をかざすだけで体温が測れるものに変えて、接触を避けて、スリッパも抗菌の消毒もしやすい素材に変えます。

除菌スプレーは、電源に繋げると水を入れるだけで除菌水に変わる装置を買いました。

これは水だけで除菌スプレーが作れるので非常に便利です。

このように、できるだけお客様が安心できるように宿も様々な努力をしてお待ちしています。

一棟丸々借りられる別荘民泊は、コロナでも安心して泊まれるため、前回の緊急事態宣言後も予約を沢山いただきました。

地元の皆さんには配慮しつつ、ルールを守れば安全な家族旅ができます。

まだ、生活を共にしていない友達同士は感染が広がる可能性がありますので、慎重さが必要ですが、普段一緒に生活をしているもの同士であれば問題ありません。

緊急事態宣言明ければ、GWや夏休みは予約が直ぐに埋まります。

是非、今のうちに今後の予定を立ててくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言延長で予約が増えた?我慢の限界か?

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。

あー、またキャンセルが相次ぐぞー!やってらんねー!って思いきや。

確かにキャンセルも何件か入りましたが、それ以上に、いきなり予約が増えました。

特に緊急事態宣言の延長が発表されたその日に、久々の予約ラッシュ。

「あれ?どういうこと?」

その後も緊急事態宣言以前のペースで予約が入ります。

僕はこのブログでも、コロナでも安心安全な家族旅を推奨しています。

それを見て頂いてAirbnbからご予約頂く方もいらっしゃいますが、それはずっと発信し続けているので、今に始まった話ではありません。

これはどうも、皆さん流石に我慢の限界か?

それとも感染者数が最近目に見えて減ってきている安心感か?

緊急事態宣言延長の報道で今までとは違う反応を示しています。

今までなら確実にネガティブな報道が出ると予約はストップし、キャンセルは殺到しました。

しかし、今回は逆の反応です。

都会の人出も増えてくるのでしょうか?

どちらにせよ、緊急事態宣言が終息する頃は、民泊もピークに向かうシーズンになります。

反動で例年以上に予約が入ると予想しています。

Go Toトラベルも再開され6月末まで延長されるのであれば、またまた予約が増えます。

皆さんは、そうなる前に是非予約を押さえて置いてくださいね。

改めて、コロナを恐れて旅行を躊躇する皆さんにお伝えします!

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

300坪の杜を独り占め!定員11名コテージ杜風テラスのリフォームの極意

300坪の杜でバーべーキューはいかがですか?

2021年3月OPEN予定のコテージ杜風テラス。

改装前の様子を動画でリポートしています!

既に7件の別荘民泊を運営しているオーナーが、8軒目の別荘民泊をOPENするにあたって、人気の別荘民泊にするためのリフォームのポイントを解説します!

<立地>

人気の避暑地である那須の別荘地。

那須には他に2軒ログハウス別荘民泊を運営しています。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

この2軒も那須では人気の別荘民泊です。

立地は、別荘地なので便利な場所ではありません。

那須インターから25分ほど掛かる山の中です。

一番近いコンビニも車で10分以上掛かります。

だから、ゆったりできます。

今回のコテージ杜風テラスは、那須の別荘地でも標高の高い1000m程度の所にあり、冬は雪で埋もれますが、夏は避暑地として最高です。

今までの2軒のログハウスと比較しても、さらに山道を登った場所にあるため、アクセスは良くありません。と、言ってもログハウス那須ハイグランドからは車で5分ほど。

どうせ田舎の山の中に行くのですから、より涼しくて静かな場所が5分余分に走ればあるのであれば、それぐらいの距離は関係ない!

なんせ、300坪の杜を独り占めできるのですから!

<改装のポイント>

今回の改装のポイントは下記。

・宿泊人数が11名確保

→寝室が2部屋あり、一部屋は10畳の和室を改装して押し入れを潰して12畳のフローリングに改装。
これによりベッド数が4~5台入れば良かった所から7台ベッドが置けるように。
もう一つは和室のままで布団で4名寝れるので最大11名宿泊可能です。

・遊びの要素をプラス!

→ビリヤード台をダイニングテーブルに
→最新薪ストーブを入れて寒い季節も楽しめる
→ベランダに屋根を付けて雨でもバーベキューが可能
非日常を味わう場所ですので、コテージの中だけでも十分に楽しめる要素を詰め込んでいます。

・300坪の杜で遊びつくす!

→なんと森の中にバーベキューができるデッキがある!
→木々にハンモックをかけて森林浴もできる
→スラックラインでバランス感覚を磨く?
とにかく森の中で遊べるのは大変な贅沢です。
今回のコテージ杜風テラスは、300坪の杜がウリです!

もちろん、那須は観光地としても人気です。

那須ハイランドパークは車で10分ほど。
那須岳や温泉や、テーマパークなども沢山あります。

那須グルメもおススメ。

緊急事態宣言でどこにも行けない!って方も多いと思います。

1棟貸しの別荘民泊なら家族で車移動で行けば安全です。
人混みに行かない、マスクを着用するなど感染対策をしていればウイルスを拡げることにもなりません。

ゲストの皆さんも「別荘の中だけで十分に楽しめました!別荘の周りの自然の中を散歩して気持ち良かったです!」とメッセージを頂きます。

コテージ杜風テラスは2021年3月OPEN予定です。

予約開始はこちらのブログでお知らせしますので、ブログフォローをお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi