こんにちは別荘民泊プロデューサー®の羽田徹(はだとおる)です!
いやー、この肩書、僕オリジナルだったのですが、昨年商標登録をしまして、やっと登録が完了しました。
商標登録ができると®マークが付けられるんです。
ちょっと、これあこがれていました。
さて、今回商標登録をするにあたって、そう簡単にはいかなかったので経緯を説明します。
まず、僕が目指した商標登録は「別荘民泊」でした。
この言葉は僕が作った言葉です。
「別荘民泊」で検索すると、僕のこのブログが沢山出てくると思います。
民泊も様々なものがありますが、僕の民泊は別荘を民泊として活用するというもの。
また、利用者も自分の別荘のように1棟丸々貸しで使えるというメリットもあり、それを別荘民泊と名付けました。
最近、ちらほら僕以外でも別荘民泊を使っている方がいますが、最初に使って広めたのは僕なんです!(まだそんなに浸透はしてませんが・・・)
ただし、商標登録の難しいところは、”一般用語の組み合わせは通りにくい”ということです。
別荘も民泊も一般に使われている言葉です。
それを組み合わせただけだと通りにくいのです。
登録を進めようと思ったときも、弁理士の先生から「これは通らないと思いますよー」と言われたので取り下げました。
そこで、肩書で使っている「別荘民泊プロデューサー」なら通るのでは?と思い、申請しました。
これも商標登録の面白いところで、カタカナ文字使うと通りやすいんです。
プロデューサーも一般用語やんけ!って思うでしょ?
カタカナを組み合わせると通るというのが通説です。
多分、最近の言葉というか、外来語というか、昔には無かった言葉だからでしょうか?
元々は3年前に別荘民泊の1号であるログハウスkizukiをOPENした後に作った自分の肩書です。
ログハウスkizuki
その当時はまだプロデューサーだなんて言うほどの物件を持っていたわけではありません。
しかし、将来的に別荘民泊を増やして事業化し、他の方の物件もプロデュースしたいという想いがありました。
やりたいことは先に名乗ってしまえ!ってことで、別荘民泊プロデューサーを名乗っていました。
で、やっとその実態に近づいてきたということです。
現在は、自社物件12軒と、プロデュース物件1件、今年中にプロデュース物件はもう1軒増えます。
株式会社Villa Reproの管理物件一覧
www.airbnb.jp/p/villa-repro
プロデュース第一号「春風ハウス」
https://airbnb.com/h/harukaze-house
こちらの春風ハウスはオーナーが昔住んでいたお家でした。
しかも、旦那様が建築家でご本人が設計した素敵な家でしたが、お子さんの成長と共に、今の家に引っ越してしまって、空き家となっていました。
思い入れがある物件なので、売るのも惜しい!
デザイナーズ物件でものすごくオシャレですが、一般の賃貸住宅にすると、なかなか田舎では借り手もいないので、どうしようかと悩んでいました。
春風ハウス
そこで、民泊でもやればよいのではないか?と。
しかし、民泊をやるにも、どうすればよいのか?
都留市の田舎でお客様が来るのか?
知り合いで民泊をやっている方はいるけど、お客様が全然入っていないと聞くので不安だと、地元の不動産屋さんを通じて相談がありました。
都留市は既に2軒の別荘民泊をやっていて、実績も全て出ていたので、都留市で成功する方法や、予約が入りやすいようにコンセプト設計をする方法などをお話ししました。
また、僕の運営であれば、清掃も管理も仕組みが出来上がっているので安心だとお伝えしました。
また、初めて民泊をやる方にとって一番のハードルは、集客です。
Airbnbに掲載しても最初からお客様が沢山来てくれるとは限りません。
なぜならば、まだ実績が無いからです。
Airbnbでも実績を作れば信頼が生まれて徐々にお客様も増えます。
そこで、僕が運営をする物件は、僕のAirbnbのサイトに掲載します。
オーナー様に取っては初めての物件でも、僕のサイトに乗せると、僕の実績と信頼が付きます。
掲載直後から予約が入るのはそのためです。
また、このブログの中でも紹介しているように、他の物件を見た方が、他の物件にも興味を持ってくださったりと、相乗効果で予約が入るのです。
今では僕の物件全体で、1年間で5千人~6千人のゲストが別荘民泊を利用しています。
このように、ある程度の規模になったからこそ、プロデュースも有効になってくるのです。
今後は、自社物件もOPENさせながら、都留市を中心に自社で管理できる場所のみでプロデュース案件も増やしていきます。
管理ができる場所が前提なので、残念ながら全国どこでもという訳にはいきません。
山梨県や都留市周辺であれば、僕のノウハウがそのまま使えます。
また、伊豆の国市も2軒自社物件があります。
そういった自社物件に近い場所であれば管理も可能です。
ご相談は、このブログの問い合わせからお願いいたします。
空き家は、残念ながら放置していると数年で痛みます。
でも、人が使っていると空気も通りますし、都度清掃もするので、きれいな状態に保たれます。
人に貸して汚したくないという方もいらっしゃると思いますが、放置している方が建物は朽ち果てます。
また、使っていなくても固定資産税などの費用は掛かります。
別荘地だと高い管理費も取られっぱなしです。
修繕したくても使わない物件に費用を掛けるなんてだれもしたくありません。
だから、放置され、朽ち果てるのです。
そうならないように、民泊として人に貸します。
しかし、これも残念ながらすべての民泊がうまく稼働しているわけではありません。
僕の物件で言うと、全体の地域の民泊の平均稼働率は26%前後です。
僕の物件は全物件の平均で76%程度です。(2021年~2022年実績)
別荘民泊は、下記要素で稼働率が大きく変わります。
・民泊としてのコンセプトメイク
・予約が入りやすいリフォーム
・写真を含めてリスティング内容
・清掃含めた管理体制
・稼働実績とお客様の声
僕が12軒の物件を立ち上げた経験から導き出した法則です。
で、良く聞かれます。
「プロデュースしていただくには結構高いんでしょ?」
いえいえ、僕はその後の管理費用で報酬は頂くので、最初に必要な費用は、民泊にするための経費だけです。
その後、管理は弊社に全てお任せいただくという条件で、立ち上げまでのお手伝いを全てさせていただきます。
民泊が開業したら、その収益の8割をオーナー様が取り、弊社は2割を管理費用として頂きます。(詳細はご契約の際に取り決めます)
一般的な民泊の管理事業者は、管理だけやって20%の報酬です。
しかし、集客やコンセプトメイクや、お客様が入る改装のアドバイスなどはしてくれません。
また、お客様が入らなくても、管理会社は管理しかしていないので関係ないのです。
弊社はより多くの空き家を活用し、地域創生につなげたいという想いがあります。
そのためには、民泊として集客できなければ意味がありません。
自社物件だけでは開業も限られていますので、今年からプロデュースにも力を入れていきます。
「放置別荘・空家問題を解決し地域創生につなげる」ために、今後も別荘民泊の魅力を発信していきます!
【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)
https://www.airbnb.jp/p/villa-repro
【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町
☆都留BASE(山梨県都留市)New!
昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター
https://www.airbnb.com/h/tsurubase
☆春風ハウス(山梨県都留市)New!
お茶室と庭園のある別荘
https://www.airbnb.com/h/harukaze-house
☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki
☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi
【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地
☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex
☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier
☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。
https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace
☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground
☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse
【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景
☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari
☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari
【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる
☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110
株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada