オミクロン株が爆発的に増えています。
でも、海外のニュースを見ていると、予想はできていたはず。
ここまで持ったのは感染防止対策が拡がってきている効果だと思います。
でも、米軍基地から感染爆発するという何とも言えない状況。
日本政府よ。もっと米軍にキレてもいいんじゃない?
水際対策いくら頑張ってやっていても基地の人々がザルではどうしようもありません。
しかし、遅かれ早かれ、流行るのは見えていたわけです。
その時期がどれぐらい遅らせることができるのか?ってだけでした。
さて、このオミクロン株で、やっとお客様が戻ってきた飲食業界だけでなく、観光業界も大打撃です。
僕の民泊は稼ぎ時の年末年始に雪でやられて、やむなくキャンセルになり、その後オミクロン株のニュースで観光業が沈むというダブルパンチ。
石垣島もお客様が戻ってきつつあり、復活までもうしばらくの辛抱ですねと、石垣の方とやり取りをしていたところでした。
次はオミクロンでやられるとは・・。
で、いつまでこれまでと同じようなコロナ対策をするのでしょうか?
もう、キリがありません。
経済止めても第6波はやってきます。
特定の業界、業種だけ大きくダメージを受ける構図は止めにしましょう。
この時だけしばらく我慢すればコロナは終息し、直ぐに回復に向かうだろうと思っていましたが、全然収束しません、
ワクチンを打てば経済が再開できると信じて、ワクチンも打ちました。
3回目接種だって打てと言われたら打ちます。
それは経済を動かす為だったのです。
そのワクチンで重症化を押さえられたり死亡率も押さえられているのであれば、経済は止める必要あるのでしょうか?
じゃぁ、いったいワクチンを打ったのは何のためだったのでしょう?
海外ではワクチン接種を条件に経済を動かしている国は多いです。
でも、日本がやる施策は2年前と変わらず経済を止めることだけ。
いったいこの2年で何が変わったのでしょうか?
withコロナと言いながら、全くwithの施策ではありません。
いままでの繰り返し、その繰り返しの施策にちょっと修正を加えているだけ、根本的な解決になっていません。
【この2年間何をしていたんだ?】
この2年間の分析結果は?
人流を止めることでどれだけ効果があったのか?
それとも無かったのか?
感染経路に置いて一番危険な状況は?
何をやったら危なくて、何であれば危険性が少ないのか?
声を出さない観劇はいいの?
満員電車は安全なの?
ランチで楽しくお喋りをするのは良くて、なぜお酒はダメなの?
大阪のおばちゃんなんてランチでもめちゃくちゃ大声で笑ってまっせ!
サラリーマンが一人で晩酌するより、おばちゃん友達のランチの方が危険じゃないの?
そういった、過去2年のデータから、「やってはいけない行為」と「やっても大丈夫な行為」をちゃんと示し、単に全面禁止にするのではなく、感染拡大しない知識を教えて欲しい。
国民だってバカじゃないです。
自分が感染すれば周りに迷惑かける訳ですから、感染しないで楽しめる方法を教えてもらえば、それは感染しないように行動します。
「若者は何を言っても聞かない!」と言うかもしれませんが、それは、若者だけじゃなく、何を言っても聞かない人は聞かないのです。
だから全面禁止にしても一緒です。聞かないんですから。
観劇でマスクして声を出さないのが安全なら安心して観劇するし映画だって行きます。
何が危険で何が危険じゃないかがわからないから、なんとなく自粛で経済が冷え込むんです。
飲食店や観光業が悲鳴を上げるんです。
神社に参拝することは危険ですか?
家族が1棟貸切の民泊に車で移動して泊ることは危険ですか?
論理的に考えて危険じゃありません。
【脅威なのはオミクロン株ではない!】
でも、報道で煽れば煽るほど、なんとなく怖いからと外食を自粛し、旅行を自粛し、神社に参拝するのも自粛。
「オミクロン株が経済に大きな打撃を与えています!」
あほか!
オミクロン株が打撃を与えているのではなく、オミクロン株に対する対策が経済に大きな打撃を与えているんです!
報道も感染者の数が増えたと恐怖を煽るばかり。
お客さんがガラガラの店を取材して、「飲食店が悲鳴を上げています」って。
いやいや、オミクロン株の被害じゃなくて、報道機関が与えている被害でしょうが!!!
と、怒りが収まらない今日この頃です。
【沖縄は石垣島は悲惨な状況!】
特に沖縄が致命的です。
島国の特性もあり、医療の逼迫は他の都道府県とは比べ物に無いぐらい危機感があります。
石垣島は実はワクチンの対策などが早く、感染は本島ほどそれほど拡大していませんが、沖縄全体のイメージがあり、観光客も激減しています。
僕の民泊も、緊急事態宣言解除後はお客様が戻りかけましたが、オミクロン報道で、全く予約入らなくなりました。
予約が入らないもんですから、価格も下げざるを得ないんです。
でも、通常の半額でも予約が入らない。
今の価格は、もし1ヵ月の全部に予約が入っても赤字って価格なんです。
黒字にするなんて話ではなく、少しでも赤字額を減らすために安く設定するしかないんです。
沖縄の人たちも、そうやってもがいています。
石垣島のユーグレナモールという一番の繁華街である商店街を歩いてみて下さい。
残念ながらシャッターを閉めた店が沢山あります。
「休業中」の張り紙も多く見ます。
人通りもまばらで、完全に廃れた町です。
もう2年です。
1年前の年末年始に石垣島に行きました。
地元の人に話を聞いたら、「学生バイトは全部クビになったから秋縄から出て行った人は多いね。あと半年もこの状況が続いたら半分ぐらいの店は潰れるよ・・・」
もう、半年どころの騒ぎではありません。
あの時からも1年経っています。
【第6波は来るって分かっていたよね?】
でも、やっていることは同じ。
まん延防止措置。
飲食店の時短営業。
他府県への移動自粛。
で、何も変わらない。
コロナ対策で借金をした会社も、その返済が迫っています。
据え置きの猶予措置は期限が決まっていますから、その返済が迫ります。
もちろんオミクロンが長引けば、返済の猶予も与えられないと、借金返せずに潰れる会社や店が出てきます。
もう、我慢はできないんです。
コロナ株は形を変えてまたやってきます。
そのたびに経済止めてたんじゃどうしようもない。
それでコロナが撲滅できると思っているのでしょうか?
専門家は何を分析しているのでしょう?
一時的にコロナが収まっても、またぶり返すの繰り返しになるなんて、素人の僕でも分かります。
じゃぁ、抑制する意味があるのか?
そもそもの仕組み、制度、考え方を変えないといけないんです。
インフルエンザと同じ扱いにするとか、ワクチンパスポート制度を明確に取り入れて、ワクチン接種証明ができれば、行動を制限しないとか、やるべきことは沢山あるはず。
第6波だって、来るって分かっていたわけでしょ?
何を来てからゴタゴタ言ってるんだ?
先に決めておけよ!
旅をしてはいけないのではなく、感染拡大しないような旅をすればいいんです。
別荘民泊は田舎の山の中にある自然に囲まれた1棟丸々1Gに貸し出す民泊です。
特に生活を共にしている人同士の旅であれば、何も問題ありません。
感染拡大防止策をしっかりして非日常を楽しむ。
テレワークだってできます。
是非、息抜きで別荘民泊にも泊まって見て下さい。
僕ができるのは、声を上げ続けること。
もっと商売やっている人は声を上げましょう!
【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)
【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地
☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex
☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier
☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground
☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse
【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景
☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari
☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari
【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる
☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110
【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町
☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki
☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi
株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada