タグ別アーカイブ: 富士山が見える宿

冬に泊まるのに最適な貸別荘、別荘民泊は?

雪や寒い所が好きな人は、北海道でも北陸、東北でもどこでも行くと思いますが、雪道を車で走りたくない!

できるだけ雪が降りにくい場所か、降ってもそれほど多く降らない場所を求めている方も多いでしょう。

そこで、別荘民泊の中で冬でもおススメの場所を紹介します!

【冬の富士山が美しい伊豆の国市】

まず、最初のおススメは富士山が見える宿です。

富士山ってやっぱり冬が一番きれいです。

雪化粧をしているのもありますし、冬は空気が澄んでいて綺麗に見ることが出来るのです。

伊豆の国市のコテージひだまりと、コテージそらまどは、どちらも宿のリビングから富士山がきれいに見えます。

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージそらまどからの富士山

コテージひだまりからだと、裾野の方まで見える為、雪が被った状態をしっかり鑑賞できます。

僕は、この物件を購入する時に、この富士山の景色で決めました。

コテージひだまりからの富士山

もちろん、天気が悪い日は見えませんが、冬の晴れた日は本当に綺麗に富士山が眺められます。

【山梨県都留市は意外と雪が少ない?】

観光地の河口湖や山中湖は標高も高く、雪が積もりやすいです。

しかし、都留市は標高500mで雪も関東の郊外と同じような降り方です。

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

東京にも雪が降る時はさすがに積もることもありますが、その時には東京郊外でも積もっています。

関東方面からアクセスが良いのが都留の特徴ですが、雪に慣れていない方でも気軽に行けるのが都留です。

車で20分も走れば河口湖にもやってこれます。

河口湖まで行く方はスタッドレスは必須です。

河口湖からも大変雄大な富士山が眺められます。

河口湖の遊覧船からの富士山

遊覧船に乗れば、こんな富士山が!

さらに、河口湖遊覧船とセットでカチカチ山のロープウェイ券もあります。

カチカチ山はロープウェイで頂上まで登るだけで、富士山の全貌が見渡せる絶景スポットです。

カチカチ山からの富士山!

河口湖から富士急ハイランドに遊びに行く方は、富士急ハイランド近くに五重塔で有名な浅間神社にも寄って見て下さい。

五重塔と富士山のコラボ。

春のシーズンになると、これに桜もコラボして大人気スポットとなっています。

浅間神社の五重塔と富士山

どうですか?インスタスポットも沢山あるでしょ?

【冬に行きたい石垣島!】

究極、寒い場所から逃避したい人は石垣島でしょう!

直行便もありますし、コロナで観光客が減っていますから冬の石垣島は特に空いています。

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

石垣島は冬の間も通常、20度前後の気温で昼間なら半そででもOK。

夜はさすがに冷え込むので、軽いジャケットは必要ですが、ダウンは持って行くと恥ずかしいことになります。

それぐらい暖かい!

冬場に海水浴はさすがに寒いですが、スキューバダイビングはやっています。

冬用のウエットスーツを着込めば海に潜るのもOK。

川平湾でグラスボート!

川平湾のグラスボートで海の中の魚たちを見ることもできます。

底地ビーチ

寒いのが苦手な人は長期で石垣に滞在する方も多くいます。

温暖な土地でリモートワークってのもいいですね。

石垣の僕の民泊はメゾネットの1LDK。

もちろんインターネットも完備なので長期滞在のリモートワークにも向いています。

【静かに山籠もりしたい方は、あえて寒い那須!】

冬の那須は、当たり前ですが寒いです。

だいたい、東京マイナス10度だと思って下さい。

でも、薪ストーブがあります。

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

防寒対策はしっかりしていただきたいですが、部屋は薪ストーブで一度あたたまると快適です。

残念ながら冬の那須は寒いので人気がありません。

だから、僕はあえて冬の那須に行くのです。

自分の別荘も空いているし、とにかく人がいなくて静かで、道も空いていて、お店も直ぐに入れるからです。

山籠もりしながらじっくり原稿を書くとか仕事をするにはうってつけの場所です。

石垣だと誘惑だらけで仕事になりませんから・・・。

山籠もりしたいなら那須!

でも、那須は冬の一定期間は宿にもよりますが、閉鎖します。

短期の滞在だと、水抜きと開栓作業が大変だからです。

なので、3日~1週間とか長期で滞在したい方はAirbnbからお問い合わせください。

個別に対応させていただきます。山籠もりしたい方がいれば、その期間予約も可能にします。

ただ、冬の那須に来て、「寒いので何とかしてほしい!」というお客様もいらっしゃいます。

東京の断熱効果が高いマンションに住んでいるのと比較すると勿論那須は寒いです。

田舎のおばあちゃん家に行けば、寒いのと同じです。

ただ、薪ストーブをしっかり燃やせば、真冬の那須でも部屋は暖かいです。

でも、寒いのが苦手な人は那須ではなく沖縄に行ってくださいね。

あと、暖かいヒートテックの下着とか着てきてください。

那須の宿に着いたとたんに「寒い!」って言うのは勘弁してください!

ログハウス那須ハイグランド

ただ、冬の那須に来る方は車も雪対策しっかりしてください。

おススメは4WDでスタッドレスだけではなくチェーンも携行することです。

雪に慣れている方は2WDでもOKですがチェーンは忘れずにお願いします。

雪がそれほど降らない年はスタッドレスがあればOKですが、ちょっとした急な坂道は登れなくなることがありますので、チェーンはあった方が安心です。

2022年は大寒波で大雪が何年振りかに降って、宿泊が出来なくなってしまいました。

天気などの状況を確認しつつお越しください。

さて、冬の旅の参考になりましたか?

それぞれの目的に合わせて宿をお選びください。

各地には温泉もあり、ゆったり温泉に浸かって楽しむのもありです。

冬は冬ならではの楽しみ方もありますので、ブログでも「冬の楽しみ」のカテゴリーで紹介しています。

是非、ご覧ください。

≪ブログフォローは右上のフォローボタンより!≫

最新情報、キャンセル情報、予約開始情報をお届けします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

薪ストーブのある別荘民泊体験記が公式LINEオフィシャルアカウントに認定!

やっとLINE公式アカウントがオフィシャルアカウントに認定!登録お願いします!


何度申請しても否認されるんです。
しかし、何が悪いのかは教えてくれません。
登録している内容と申請する項目が合致しないとオフィシャル認定してくれないようで。
で、ややこしいのが、この公式ラインは僕のブログである「薪ストーブのある別荘民泊体験記」の公式LINEなのですが・・・。


運営は株式会社Villa Repro。
民泊は沢山あるので、それをまとめた媒体として公式LINEにしたかった訳です。
そうすると、会社として登録するのか?
web媒体として登録するのか?
旅館業の別荘民泊として登録するのか?
登録項目が沢山あるため、様々な組み合わせで登録して否認されを5回ぐらい繰り返して、やっとオフィシャルに公認してもらいました。


しかし、本人確認の電話があって、1分も経っていないのに承認のメールが届く迅速さ。
このシステムの凄さ、仕事の速さもさすがLINEです。


って、ことで、繁忙期は予約がなかなか取れない別荘民泊の一早い情報や薪ストーブのある別荘民泊情報をお届けしていきます!
LINEのAI返信サービスもあり、LINEで質問するとAIが返信するんですが、これがまだまだおバカで面白いです。
是非、色々質問してみてください。
登録お待ちしています。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.com/h/ohhama109

https://abnb.com/h/ohhama110

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です!

現在は民泊業と講師業をしておりますが、20年前はラジオDJをやっておりました。

31歳の時にクビになりビジネスの世界へ行ったのですが、最初の不動産営業でも1年間売り上げゼロの地獄を味わい、そこから奮起しました。

猛勉強の末営業成績一番になり、その後潰れかけの眼鏡屋の役員に。

眼鏡屋再生の後、(書籍「破天荒フェニックス」参照)コンサル会社に入り講師業を始めて2017年に独立。

2018年に都留のログハウスKizukiで初めて民泊をスタート。

現在は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市、石垣島で10軒の別荘民泊を行っています。

石垣島のみ賃貸の物件ですが、それ以外は中古の別荘を購入し、リフォームして民泊として貸し出しています。

お陰様で各地域でトップクラスの人気の別荘民泊となり、毎年物件を増やしています。

ちなみに、この「別荘民泊」と言う言葉を作ったのは僕です。

2021年10月OPENのアトリエ別館

しかし、僕の本業は講師業です。

普段は、企業研修講師や起業家のコンサル、講座などを開いています。

僕の仕事の時間の割合は、講師業7割、民泊業3割ぐらいです。

ただし、売り上げは既に民泊業が講師業の2倍以上で、繁忙期などは4倍~5倍売り上げるまでに成長しました。

そこで、最近よく周囲から聞かれるのが、別荘民泊って儲かるんですか?と。

結論から言うと、かなり儲かりますが、おススメはしません。

だから、僕は別荘民泊のコンサルは頼まれても受けていません。

正直、別荘民泊をやる人によって、儲かる人もいれば、全然儲からない(失敗)人もいるからです。

だから、この記事を読んで、自分に向いている事業なのか?

そうで無いのかの判断をしていただければ幸いです。

じゃぁ、何のためにこの記事を書くのか?

ちょっとでも別荘民泊に興味を持って、僕の物件に泊まって頂きたいからです。

また、僕の会社は株式会社Villa Reproと言います。

日本語にすると、「別荘再生」

企業理念は「放置別荘、空き家を再生させて地域活性化、地方創生に繋げる」です。

だから同じ思いの方と協働して事業を広げて行きたいと思っています。

民泊コンサルはやろうと思えばできますが、正直、それほど大きなお金を頂くわけにはいかないですし、僕の稼働工数が増えるだけなので、事業としてはそれほど魅力がありません。

また、別荘民泊事業は冒頭でも言ったように、やる人によって儲かったり儲からなかったりします。

コンサルをするということは、その責任を負うことになるのですが、僕は本人次第だと思っていますので、その責任を負えません。

無責任であるが故、コンサル料などはいただけません。

このブログも儲かりますとは書きません。

儲かるか儲からないかは、両方の情報を見て、ご自身で是非判断してください!

僕、個人的には、別荘民泊参入者が増えた方が嬉しいです。

「えっ?参入者が増えたらライバル増えて迷惑じゃないの?」って思いますよね?

実はそうじゃないんです。

なぜなら、参入者が増えると市場が拡がります。

市場が拡がるとお客様を呼び込むことになり、地域でトップクラスの別荘民泊は、その恩恵を受けるからです。

正直、現状、民泊は格差が大きくなっています。

僕の物件は8月1日~9月末のハイシーズン時に、稼働率100%でした。

しかし、ハイシーズンでも類似物件での稼働率は30%前後~75%前後という数字で、2か月間に渡って稼働率100%の数字とは大きな乖離があるのです。

黒が弊社物件の平均稼働率。灰色が類似物件の稼働率平均。2021年8月1日~9月30日

この差が生まれるには理由があります。

これから別荘地や田舎で民泊を始めたいという方が、失敗をしないように、または、単に儲かるからと言う理由で安易に参入して逆に大損をしないように、是非、始める前に読んでください。

田舎暮らしをしてみたい方や、田舎の使っていない民家を民泊で貸したいと思っている方も読んでいただければ参考になると思います。

【民泊はどの別荘地でもできるの?】

那須のclubhouseアトリエ

結論から言うと、世の中の別荘地は多くが管理組合として民泊を禁止にしています。

しかし、一部別荘管理組合では、空き物件の増加や管理会社が変更になったタイミングで、民泊を許可している別荘地もあります。

他にも、別荘地外の物件であれば管理組合の規制などありませんので、土地の条件によっては民泊が可能です。

例えば、僕の山梨県都留市のログハウスkizukiとせせらぎは、別荘地外の土地に立っているログハウスなので、禁止などはされていない場所です。

物件購入時には必ずその場所で民泊が可能かどうかを確認する必要があります。

マンションやアパートなどの集合住宅の一室を借りて民泊をしたいという方もいますが、これも上記と同じ理由でほぼ許可はでません。

まれに、民泊用に丸々一棟貸し出しているマンションやアパートもあります。

そういった物件は「民泊用」として貸し出されています。

では、その土地が民泊が可能かどうか?

例えば別荘地外の民家の場合は、どの物件でも民泊が可能か?

これもできる地域とダメな地域があります。

それを「用途地域」で判断できますので、物件の販売情報などで確認をしてください。

どの用途地域で可能なのかは、下記サイトに詳しく出ています。

別荘地や田舎の物件は、上記どの用途地域にも当てはまらない、「無指定」というものも多いです。

僕の物件もほとんどが無指定の物件です。

無指定の場合は民泊が可能です。

最終的にはご自身で判断せずに、民泊の申請を受け付けている管轄の保健所や市役所の建築課などで問い合わせて下さい。

保健所は、その地域の市町村名と、保健所で検索すると管轄の保健所が分かります。

【民泊の許可の取り方は?】

伊豆の国市のコテージそらまど

まず、この物件で民泊やりたい!と思ったら、最初に問い合わせるのは保健所の衛生課です。

管轄の保健所に電話をして、「すいません。○○町の○○で民泊(簡易宿所)を始めたいのですが、まずご相談させてください」そういうと、担当の方が出てきます。

後日、図面指導と言うのがあり、建物の図面を持って行って、民泊に必要な条件や、設備など、担当の方から指導を受けます。

もちろん、こういった手続きが面倒であれば、民泊手続きの代行をやっている行政書士事務所は全国に沢山ありますので、依頼すると良いでしょう。

申請だけなら10万円~、その他諸々全部お願いすると、40万円程度で民泊の申請を全部請け負ってくれるところがあるでしょう。

自分で申請すれば最低必要なのは申請の印紙代22,000円~30,000円程度です。

しかし、プロに依頼して民泊できません!ってのも勿体ないですから、最初の保健所の指導ぐらいは自分で行って、まずは民泊が可能か?確認することをお勧めします。

一言で民泊と言っていますが、許可を取る時は大きく2種類あると思って下さい。

・民泊・・・だれでも簡単に自宅を貸したり空き家を貸せるように民泊新法ができました。こちらはハードルが低いのですが、民泊として貸し出せる日数に制限があり、年間180日までと決まっています。

・簡易宿所・・・僕のおススメは簡易宿所での登録です。その地域によって簡易宿所登録が難易度高くてできない場合がありますが、可能であれば簡易宿所登録をした方が賢明です。

営業日数も制限ありませんので365日営業可能て

なぜなら、申請をする手間は正直、民泊も簡易宿所も大きくは変わりません。

であれば、わざわざ営業日数が半分になる民泊を選ぶ理由がないからです。

ただし、自分の家の一部を貸すなど民泊でしか登録できない場合もありますので、保健所に確認が必要です。

で、正直、この民泊に求められる基準や条件って、市町村ごとにバラバラです。

もちろん、共通のルールはあります。

しかし、そのルールをどのように解釈するのか?

どこまで厳格に見るのかで、担当者によっても違うようです。

保健所の指導で、次にどこにどう相談に行って、どのような書類を作ればよいのかは全部教えてくれます。

保健所の次に行くのは消防署です。

消防法を順守した建物になっているか?これが非常に重要でお金も掛かる部分です。

火災報知機や誘導灯、防炎カーテンの設置など、ある程度費用が掛かります。

これも地域によって厳しさが違うので、誘導灯が必要なく、火災報知機も自分で付ければ大丈夫な地域は、火災報知機の購入費と防炎カーテンだけで済みます。

火災報知機も自分で買えば1個1万円前後です。

しかし、誘導灯を付けたり電気工事も含めると、20万円~40万円の費用が掛かります。

消防法をクリアするためにはある程度費用が必要だと思って下さい。

消防への申請も行政書士さんに頼めば全部やってくれますが、自分でもできます。

僕はいつも自分で消防署に行って、自分で打ち合わせをして申請書類を書いて提出しています。

ただ、保健所への提出書類と比べると、消防への提出書類の方が面倒です。

消防に行く時にはこれも管轄の消防署を調べて電話をし、「消防法令適合通知交付申請をしたいのですが、まずはご相談にお伺いしてもいいですか?」と言えば、大丈夫です。

その時に必要な持ち物を消防署の担当者が教えてくれます。

消防署に行く際には保健所提出の書類がある程度揃った段階で行くとスムーズです。

こういった申請って、素人はできないと思っている方がいますが、僕は1軒目から自分で申請をしました。

申請から許可をもらって営業できるまでは3ヵ月は見ておいた方が良いです。

結構時間掛かりますから、早め早めに動いた方が良いでしょう。

もし、工事が必要な場合は、工事をしながら、まずは保健所に行って話を詰めて、工事が終わった直ぐのタイミングで、消防の現場確認を設定し、最後に保健所の現場チェックを受けるという流れです。

自分でできると言いましたが、大きな落とし穴があります。

保健所も消防署も平日の9時~5時までしか動きません。

よって、サラリーマンや平日昼間に仕事をしている人は、ほぼアウトです。

慣れていると保健所に2回、消防に2回ぐらい行けば済みますが、僕は1軒目の申請の時などは、要領がよく分かっていなくて、保健所や消防は併せて10回以上は足を運んだと思います。

平日昼間に動ける人しか自分でやるのは厳しいでしょうね。

その労力掛けられない!って人は、民泊申請代行に依頼するのがめちゃくちゃ楽です。

費用はかなり掛かりますが、非常にストレスなく、スムーズです。

なんせ、素人の場合は、書類作成が本当に分け分かりません。

何をどのように書くのか?

何が必要なのか?

水質汚濁法の書類が必要な時は、僕は泣きながら書類書きましたから・・・。

ただ、書類提出の際に、「素人の方でここまでちゃんとした書類を作ってきたのは初めてです!」ってめちゃ褒められました。

ただ、1回やれば後はかなり楽になります。

僕は自分に時間がある時は自分で申請しますが、今は時間が無い時や遠方の物件は全部申請代行にお任せをしています。

全部自分でできるからこそ、使い分けもできるということです。

【物件選びのポイントは?】

ログハウスせせらぎの購入価格は?

僕がどうやって物件を探しているかと言うと、普段は普通にweb上にある不動産屋のサイトを見ています。

「地域名、別荘 中古」で検索して、欲しい地域の物件を物色しています。

しかし、今では各地域に信頼置ける不動産屋さんがありますので、今では、その不動産屋からの紹介で物件を買うことも増えました。

物件を問い合わせる時は、無駄な内見をしても仕方が無いので、「民泊に使える〇〇万円前後ぐらいの予算で〇〇な条件で物件探しています」とメッセージ欄に書きます。

そうするとweb掲載以外の物件も紹介してくれる場合があります。

ここはテクニックなのですが、最近田舎の不動産屋も忙しくて相手にしてくれません。

僕は、今だから使えますが、「全国に10軒の民泊を所有して運営しています。今後も増やし続ける為に物件探しています。〇〇万円以下だと現金で直ぐ変えますので良い物件あれば紹介してください」と書いて、優先順位を上げています。

実績が無い時は、かなり買う気満々であるという意志を示します。

特に、現金はいくら持っているのか?いつまでに購入したいのかの時期を伝えると、本気度が伝わります。

サラリーマンで属性が良い方は、今の年収も伝えると反応が良くなります。

不動産屋は、買える人、買う気満々な人から物件は紹介します。

買うか分からない冷やかしに費やしている時間は無いのです。

ちなみに、僕が買う物件は、誰も買わない、買えない物件です。

リフォームがきちんとされていて、直ぐに使えるような優良物件は高いです。

また、自己使用で使いたいエンドユーザーが買いますので、なかなか買えません。

僕は、ボロボロの修繕が必要な物件ばかりを狙います。

もちろん、安くなります。

しかし、それができるのは、僕が不動産の知識があるからです。

僕は元々、投資用不動産の営業を3年間やっていた経験があります。

よって、不動産を見極める力がある程度備わっています。

物件を見れば、修繕にどれぐらいの費用が掛かるのか、ある程度計算ができます。

その修繕費用も含めて購入するのに適しているかを見極めています。

しかし、修繕費用が計算できない方が安いからと言ってボロボロ物件を買ってしまうと、後から膨大な費用が掛かったり、修繕してもヤバイ物件も多々あります。

そういうクズ物件を買ってしまっては泣くに泣けません。

最初は、あまり手の掛からない物件を買うことがベターでしょう。

写真に掲載されている物件は、実は床も抜けているほど床下がボロボロの物件でした。

それを知らずに当初の価格で購入していたらとんでもないことになっていました。

そこで、僕がやったのは、ホームインスペクションです。

いわゆるプロが物件の状態を診断してくれるサービスです。

1軒あたり7万円~10万円ぐらい掛かりますが、物件のリスクを知らずに買うことを思うと、プロの目でちゃんと診断してもらうのは安心に繋がります。

このホームインスペクションで、床下のシロアリ被害や、屋根の被害が見つかり、修繕ポイントも明確になりました。

物件の瑕疵を見つけた為、売主さんとも交渉して、当初の金額よりかなり安い価格で購入できました。

僕が購入した物件の中では一番安かったのですが、修繕に掛かった金額も一番高く、トータルで言うと、普通に良い物件を買った方が安く付いたかもしれません。

でも、フルリフォームしたお陰で理想の物件になり、僕の所有物件の中では一番の予約数を誇る物件になりました。

安く仕入れるということは、それだけお金を掛けられるので、物件が見違えるほど蘇るのは嬉しいですね。

【リフォームのポイントは?】

僕が1物件当たりリフォームに掛ける費用は、0円~500万円位です。

物件の状態によっても全く違います。

僕はログハウスが好きですが、ログハウスの良い所は、あまりリフォームの必要が無い所です。

全部ログで組んでいますから、内装も壁紙ではなく、木そのものです。

これ、リフォームするところが無いですね。

水回りやキッチンなどを交換すればお金が掛かりますが、建物そのものは屋根の防水、外壁の塗り替えが5年~10年に1度必要になる位です。

ログハウス以外のリフォームポイントは、壁紙です!

壁紙を変えるだけで、室内は新品同様になります。

もう一つは照明!

これに付きます。

僕の物件に泊まって見て下さい。

壁紙や照明が違うだけで、こんなに雰囲気変わるのか!と驚くと思います。

コテージそらまどのビフォー

上記がビフォーの写真。

壁紙と照明見て下さい。

普通の民家です(笑)。

白いだけの壁紙と、天井の味気ない照明。

これじゃムードがでません。

でも、購入する前の段階で僕はアフターを想像します。

ここの物件の良さは、この空間の大きさです。

アフター

部屋の創りは何も変えていません。

壁紙、照明を変えて、薪ストーブを設置すると、なんとまぁ素敵な別荘に変わりましたね。

玄関のビフォー

もっと分かりやすい玄関の状態も見てみましょう!

はい、こちらも、古い民家感が出ていますね。

正直、ダサい玄関でした。

アフター

それがどうですか?

壁紙で高級感を演出し、照明もデザインされた光が拡散する照明に変えただけで、ワクワクする別荘に生まれ変わったと思いませんか?

これがリフォームマジック!

どんな高級家具を入れるよりも、壁紙と照明です。

その方が安い投資で雰囲気をガラッと変えられるのです。

薪ストーブは真似しなくても良いです。

1台100万円以上する高級品なので、かなり大きな投資になります。

僕は心底薪ストーブが好きで、それを別荘民泊の差別化にしています。

その差別化ポイントはあなたに合った差別化ポイントにする必要があります。

薪ストーブは好きな人でないと、メンテナンスも大変ですし、手間も掛かります。

あと、僕の物件と被るのでやめてください!(笑)

【民泊掲載サイトの選び方は?】

僕は99%がAirbnbです。

他、Booking.com、Expedia、Agodaなどなど沢山ありますが、断然強いのはAirbnb。

サポート体制や管理体制も含めて民泊が専門なだけあって一番しっかりしています。

しかし、デメリットもあります。

そもそもの客層が若手中心な為、使い方が非常に悪いです。

ここは、僕も研究の余地ありなのですが、99%がAirbnbからなので、そこに委ねてしまっています。

Booking.comはコミュニケーションがあまり無く、ゲストの質が悪くなりがちだったり、Expediaはそもそも掲載してもほぼ集客が無いので、僕も力を入れていない為、結果集客されないのでほったらかし状態で判断できません。

民泊やるなら、まずは黙ってAirbnbで良いのではないでしょうか?

サイト選びよりも大事なのが、リスティングの中身です。

リスティングとは、物件を掲載する自分のページのことです。

これ、書くところが沢山あってかなり面倒です。

だから、皆、ちゃんと書いていません。(本当です)

これをくまなく、全部しっかり書くだけでも強いページになります。

これは早い話、僕のAirbnbのページを見てもらえれば一目瞭然です。

Airbnbも検索した時に上位に出て来るページは、強いページです。

記入部分がしっかり全部書かれているのか?

写真の掲載は多いのか?

ゲストのレビューが多いのか?

レビューへの返信はちゃんとしているのか?

そもそも稼働数、稼働率が多いのか?

様々な要素で表示の優先順位が変わります。

僕の物件は常に上位表示されているのは、そういったページとして強いからです。

本文最後に僕のAirbnbページの案内がありますので、是非リスティングをご覧ください。

さらに、一度泊って頂ければ、部屋の雰囲気も含めて全て体感することが出来ます。

【運営委託はどうするの?】

民泊の場合は民泊管理事業者に運営の委託をする必要があります。

簡易宿所の場合は、その必要性がありませんので、自分で運営することが出来ます。

運営を委託してしまうと、粗利はどうしても大きく下がります。

委託費用はバカにできません。

しかし、委託すると、かなり楽になります。

清掃手配から顧客への対応、問い合わせ対応からリスティングの作成、運用まで全部任せれば、日常生活で特段のトラブルなどなければ特に何もする必要がありません。

メインの仕事を持っている方は委託する方が賢明です。

僕は、半分は委託、半分は自分で運営しています。

普段の業務は顧客からの予約対応、問い合わせ対応、トラブル対応です。

Airbnbはスマホアプリがかなり便利で、自動メッセージ送信機能もありますので、予約時、宿泊数日前、当日など、自動で定型メッセージが送れます。

顧客への対応は問い合わせ時だけで済みます。

その問い合わせもスマホアプリでできますので、スマホさえあれば、隙間時間に対応が可能です。

厄介なのはトラブル対応です。

トラブル時には直接緊急連絡先に電話が掛かります。

夜中に掛かってくることもあり、その対応に追われたくない人は委託するしかありません。

委託費用は内容によっても差があります。

売上の10%~20%が民泊管理委託の相場です。

+で清掃費用が掛かります。

総収入の50%~60%が経費として掛かると思って下さい。

自分で管理すれば、その10%~20%は必要なくなります。

自宅を貸したり、自宅近くの物件を貸して、清掃まで自分や家族でできるのであれば、さらに清掃費用も節約出ますので、それは民泊をする環境にも左右されるでしょう。

しかし、民泊管理と言っても、お願いする管理会社によってその内容には雲泥の差があります。

石垣の物件は距離も遠いので全てお任せですが、本当に何もやりません。

ここは、本当に自主管理にして、清掃だけ現地に委託しても良いぐらいです。

管理をお願いするとどうしても利益が出にくいので、価格を上げる必要があります。

価格を上げると予約は減ります。

自主管理だと、価格を相場から少し低い設定にできます。

価格は商売上大きなポイントを占めます。

相場より少し安い金額で内容が良いと、予約数は伸びます。

でも、良い管理会社に付くと、単価を高く設定しても予約がしっかり入り、収益性は良くなりますから、本当に管理会社次第と言えるでしょう。

どちらにせよ、管理会社に任せれば全て手放しでOKかと言うと、それをやる人は絶対に失敗します。

僕は、管理会社に対しても要望はしっかり出しますし、管理会社の管理状態のチェックをし、ダメ出しすることろはダメ出しをし、改善すべきところは改善してもらいます。

そうやって切磋琢磨して良い運営管理ができるようになります。

何事も放置では上手くいきません。

【清掃会社の選び方は?】

民泊成功のポイントは清掃会社選びだと思って下さい。

僕は、本当に良い会社さんと出会い、一緒に成長してきましたので、とてもラッキーです。

最初は都留でお願いをし、そこでノウハウを積んで、その後伊豆の国市、那須と、僕の進出と共に、清掃もお願いするようになりました。

山梨、伊豆の国市、那須で民泊する方は、清掃会社さんは自信をもって紹介できますので、必要なら声を掛けてください。

清掃する宿が増えた方がスタッフが増員でき、安定稼働ができるので、僕は歓迎です。

ちなみに、内装や家具を入れる時も清掃しやすさを意識して入れます。

清掃は毎回毎回発生します。

清掃がしにくい宿としやすい宿だと綺麗に保つ手間が全く違います。

基本、ものはごちゃごちゃ置かない!

部屋の創りはシンプルが一番です。

【民泊ってトラブル多くないの?】

民泊をやるに当たって1番のネックはゲストのトラブルです。

とにかく若者は荒らします。

ベッドを破壊される事多々。

なんで?ベッドが壊れる?って思うでしょ?

どうやらダイブするらしいです。

部屋をめちゃくちゃ汚されたり、ひどいのは、デッキを燃やされたり。

しかし、ベッドが壊されても汚されても燃やされても、修復は可能です。 

実際に一番悩ましいのはご近所さんからの苦情です。

ゲストが騒げばご近所さんに迷惑が掛かります。

ご近所付き合いも大切ですし、民泊を目の敵にされたくもありません。

しかし、別荘民泊に泊まりに来る若者はご近所なんて関係なく騒ぎます。いくら注意喚起のメッセージをしても全く無意味です。

これが、1番のネックであり悩みです。

こういったトラブルや苦情に対して誠意を持って対応できるのが重要です

【ぶっちゃけ収支は良いの?儲かるの?】

正直、別荘民泊も二極化しています。

勝っている民泊と全く稼働しない民泊です。

冒頭で僕の民泊はピーク時は稼働100%という数字を出しました。

他の類似民泊は30%〜75%前後ですが、これは他の多くの民泊の平均値です。

よって、良いところは100%近くでも悪いところはもっと低い数字なのが現実です。

だから、僕の数字を見てめちゃくちゃいいじゃない!と単純に思わないでください。

現実はもっとシビアです。

一つは管理会社丸投げはダメです。

管理会社は身銭を切って物件を購入していません。

管理をしていれば売り上げの何割かが入ってきますが、予約が入らなくても痛手はありません。

だから優先順位が低い物件は手を抜きます。

また、投資をしない物件もダメです。

設備をケチる、修繕をケチる、など、利益を得るためにできるだけ経費を削ろうとすると悪循環です。

上手くいけば儲けは大きいです。

僕は以前は賃貸用のマンションを経営していました。

いわゆるマンション投資です。

マンション投資は手間はあまり掛かりませんが、投資利回りは実質5%前後です。

大規模改修などをしていくと、結構な経費が掛かります。

単純比較はできませんが、民泊は経費を引いた利回りで、僕の場合で20%〜30%あります。

不動産投資で考えるとあり得ない利回りです。

表面利回りではなく、実質利回りですから。

だからキャッシュフローは大きいのです。

しかし、民泊は投資だと思ってやると大失敗します。

これは、経営です。

だから手間はマンション投資と比較にならないぐらい掛かります。

もちろん自分で管理をやった時の利回りですから、管理を委託したらもっと利回りは下がります。

ただし、管理を委託している物件でも利回り計算で言うと20%超えるものもあるので、本当に運用次第です。

一方厳しい現実もあります。

唯一賃貸で借りて民泊を行なっている石垣島は、ずっと赤字です。

2部屋借りていて家賃は18万円ほど。

これに光熱費なども掛かりますから毎月20万円近い赤字です。

他の物件が好調なのが救いですが、この物件だけ持っていたらと考えるとゾッとします。

コロナで観光客が激減しているのもありますが、この物件に関しては自分がプロデュースした訳では無く、そのまま借りたので、一見オシャレですが、他の物件との差別化は全く図れていません。

そうなると、観光客が減った時に選ばれなくなります。

他の地域も観光客は減っています。

石垣島と観光客の減り具合はさほど変わりません。

どの地域もコロナ以前の4割〜5割と厳しい状況です。

【各地域で人気別荘民泊の秘訣は?】

じゃぁ、何故他の地域の別荘民泊は好調なのか?

一番の理由はコンセプトメイクです。

各宿共にコンセプトを明確に設定してターゲットを明確にしています。

これが他の宿との差別化に繋がり、選ばれる理由になるのです。

最新オープンのアトリエ別館は今までの美味しい所を全部詰め込み、ボルダリングができる宿と言う、初めてのコンセプトを設定しました。

また、ターゲットは小さなお子さんがいるファミリーとしました。

アトリエ別館

例えば、僕の宿には石垣島以外、薪ストーブが必ずあります。

この薪ストーブと言う共通コンセプトがまずは筋が通ってます。

結果、僕は薪ストーブ9台を所有する薪ストーブマニアになりました。

薪ストーブ好きなら一度は買ったことがある雑誌。薪ストーブライフにも取材して頂きました。

いつかはマツコの知らない世界の「薪ストーブの世界」に出たいと思っています。

取材して頂いたのは山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

こう言った他の宿との差別化を明確にしていると、コロナで不利な状況でも選ばれる宿になるのです。

もう一つ人気の理由を上げるとすると、価格設定です。

これは企業秘密なので詳しくは明かせませんが、僕の宿は非常にリーズナブルと言う事です。

リーズナブルと言うのは、単に安いと言う訳ではありません。

これだけの内容で、この価格なら安いよね!と言う値段です。

これは説明しても難しいので、一度泊まって体感して頂ければ分かります。

商売の基本はお客様に喜んでいただく事です。

泊まってみて本当に楽しかった!と思っていただいて初めて価値があります。

ちなみに薪ストーブがある宿は基本的に高級な貸別荘になり、結構良い値段がします。

僕の貸別荘は、薪ストーブにかなりお金を掛けているにも関わらず、宿泊料はそれほど高くなく、一般的な貸別荘とさほど変わらないレベルです。

薪ストーブは高価なものですが宿泊料が安いのは、物件取得価格が安いのがポイントです。

だから宿泊料もリーズナブルに抑えられます。

これは企業努力だと思ってください。

僕は薪ストーブの素晴らしさをより多くの人に堪能して頂きたいと思っています。

自分で薪ストーブを設置すると100万円以上掛かります。

なかなか自宅に入れるのはある程度豊かな暮らしができる方でないと難しいのが現実です。

でも、僕の別荘民泊は誰でも泊まれる価格設定です。

この設定が人気の秘訣でもあります。

リーズナブルに薪ストーブが楽しめる別荘を一棟丸々借りられる贅沢です。

ぜひ、一度楽しんでみて下さい。

別荘民泊の魅力を感じていただけるはずです。

さて、これから田舎で民泊を始めたいというあなた!

参考になったでしょうか?

良い部分も厳しい現実も両方お伝えしました。

それでも、各地に別荘民泊を持っている特権として、好きな時に好きな別荘に泊まれるという事です。これ良いでしょう?

地域の活性化や雇用創出にも一役買っていると思うと世の中の役に立っているかな?と思います。

大変なことも多々ありますが、自分のプロデュースした物件で多くの人が楽しんでくれるのは最上の喜びでもあります。

単純に田舎に別荘持つのもいいなぁとか、田舎に移住を考えているという方も、一度僕の別荘民泊に泊まってください。

何事も体験してみないと分かりません!

ぜひ、お待ちしています!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

那須の紅葉はこれからが見頃!週末は予約満杯だが平日ならチャンスあり!

今日は10/17!

これから那須の紅葉は見頃を迎えます!

しかし、この時期の那須は大人気。

残念ながら週末の予約はほぼ埋まっています。

やはり2ヶ月ぐらい前から予約しないと取れませんね。

しかーーし!

平日に休みを取れるラッキーなあなた!

平日ならまだまだチャンスがありますよ。

しかも、紅葉を見る時も週末の那須は渋滞が発生し、那須岳の駐車場に入るのも何時間も待つなんてざら。

平日ならそれほど混雑しません。

僕のおすすめはマウントジーンズ。

スキー場になっていて、ロープウェイで頂上までいけば、那須岳見渡せます。

こちらは、1週間前のロープウェイからの写真。

まだまた色付いてませんね。

本来は、こんな紅葉が見れます。

展望台からは那須岳一望できますので、混んでいる那須岳ロープウェイに乗らなくても、マウントジーンズからも見れるんです!

那須岳の眺望はこんな感じ!

標高高い場所は色付いてます。

おそらく、下まで紅葉が広がるのは11月頭ぐらいまででしょう。

まさに、今がシーズンの那須の紅葉。

ロープウェイに乗ると下界から頂上までの紅葉のグラデーションが楽しめます。

もう一つおすすめは、那須平成の森。

こちらもそれほど混雑せずに、ゆっくり森の中を散策しながら自然の中の紅葉を楽しめます。

紅葉を楽しんだら薪ストーブのある宿で暖まりましょう!

秋茄子ならぬ、秋那須はいいですよ!

河口湖、山中湖も紅葉シーズン!

都留市の宿は平日も空きが少なくなっています。

ちなみに、折角ブログを見て頂いた方にお知らせ。

既に年末年始の予約も始まっています。

こちらは、予約争奪戦で、2ヶ月前ぐらいには埋まってしまいます!

今から予定を押さえて、速攻予約して下さい。

初日の出目当ての方は、伊豆の国市の別荘民泊おすすめ!

伊豆の国パノラマパークからは、富士山と初日の出が見れる激ヤバスポットです!

こちらの予約もお早目に。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊事件簿!なぜベッドで暴れる?すのこが割れたベッドをDIYで修繕!

なぜベッドで暴れるのでしょう?

以前もベッドの上で暴れてバキバキに破壊されたベッドの事件をお伝えしました。

また、壊されてしまいました。

今回はベッドのマットレスをめくらないと分からない壊れ方なので、いつのお客様が壊したかが分かりません。

恐らく壊した本人はわかっているはずです。

恐らくベッドの真ん中で思いっきり飛び跳ねたのでしょう。

良い大人がなぜベッドで飛び跳ねるのでしょう?

それだけテンション上がったのでしょうか?

完全に折れています。

前回は完全に壊されていたので買い替えを行いました。

今回はすのこが折れただけなので、DIYで直します。

同じ長さの板を買ってきて直すのもよかったのですが、横幅が93cmでホームセンターで売っている既製品は90cmなんです。

長い板を買って切るのも良いのですが、180cmの板を買っても93cmだと中途半端。

うーん。

ベニヤ板を見ると一回りサイズは小さいのですが、既存のすのこに乗せてネジ留めすれば、丁度良い感じ。

しかも、厚み5.5cmでしっかりしていて、上で多少飛び跳ねても大丈夫そうです。

価格も1200円程度と安い!

これから全てのベッドをこのベニアで補強しようかな?

釘で打つと釘が飛び出してくる恐れがあるのでネジで留めます。

なんだか、めちゃくちゃ簡単に修理ができました。

マットレスを戻して、これで元通りになりました!

自分の家のベッドでは、絶対に無茶はしない筈です。

はしゃぎたい気持ちは分かりますが、ベッドの上では飛び跳ねないようにお願いします!

もしかしたら、隣のベッドと少し離れているから、隣からジャンプして飛び移った時に、バキってやっちゃったのかな?

部屋の中に注意書きを色々書くと雰囲気削がれるので書きたくないのですが、「ベッドの上で激しく燃え上がるのは結構ですが、ベッドが壊れますので、ジャンプはしないようにお願いします」

って書かなくてはいけないのでしょうか?

僕も勉強のために民泊にも泊まりますが、様々な注意書きが書かれています。

その注意書きを見る度に、無茶をするお客様が多いんだろうなぁとオーナーの気持ちを察します。

我が子もニトリ行ってベッドを見に行くと、親が見ていない間に必ず展示しているベッドで飛び跳ねたり、となりのベッドにジャンプしたりするので注意します。

大人になっても本能がそうさせるのでしょうか?

最近は事件があまり起こらずに平穏な日々が続いておりました。

ここは伊豆の国市にあるコテージひだまり。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

富士山が見える宿で、寝室は2つ共に映画が見れるベッドルームシアターになっています。

先程のベッドがある部屋は一階の寝室。

65インチのテレビがあります。

Amazon、Netflix見放題。

いい雰囲気でしょ?

サンデッキは雨でもバーベキューが出来て薪ストーブもあるので暖かいんです。

サンデッキに薪ストーブがある宿はなかなか探してもありませんよ!

ただ、GoToトラベルキャンペーン中止に続いて、緊急事態宣言とダブルパンチに見舞われています。

1月に入ってからキャンセル率100%!

キャンセルになってもまた予約が入れば良いのですが、緊急事態宣言になると旅行意欲も下がるので、予約もありません。

人気宿も土日祝でも今なら予約が可能です。

ご家族や普段生活を共にしているパートナーとなら泊まっても感染を拡大させることにはなりません。

田舎でコロナや都会の喧騒から離れてゆったりしませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go Toトラベルキャンペーン適用になりました!!!コテージそらまど

伊豆の国市のコテージそらまど。

10月末にOPENしてGoToトラベルの申請をしました。

なんと、早くも申請が通り、AirbnbでGoToトラベル適用可能になりました!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

予約をすれば、割引価格で宿泊可能です。

今までは、GoToトラベルは申請してから2週間から3週間は掛かっていました。

しかし、もう落ち着いたのでしょうね。

申請から承認までかなり早くなりましたね。

嬉しいです。

これで、僕が運営する別荘民泊は全てGoToToトラベルキャンペーン適用可能な宿となりました!

コテージそらまどの紹介VTRをご覧ください!

撮影、編集、僕です。

今回は、バーベキューガーデンを頑張って作りました。

富士山が見えるバーベキューガーデンです。

庭を有効活用して、バーベキューがしやすいようにモルタルでバーベキュー場の土台を創り、屋外用家具を入れて寛ぎスペース創りました。

とっても素敵な空間になりました。

今回の別荘民泊は楽しみを沢山詰め込みました!

薪ストーブも最新です。

イギリスNo.1メーカーチェスニーズ ミラン4

薪ストーブは縦型でスタイリッシュでかっこいい!

薪ストーブの使い方動画も撮りました。

薪ストーブの使い方、火のつけ方は難しいので、この動画見て下さい!

どうですか?

たまりませんね!

コテージそらまどは、富士山も180度大開放窓から綺麗に見えます!

だから、ドローンでも撮影してしまいました。

10月末にOPENしたばかりの宿も、GoToトラベル適用でお得に宿泊できるのです!

僕の最高傑作の別荘民泊コテージそらまど!

伊豆の国市は観光拠点として最適。

伊豆、三島、熱海の観光に是非ご利用ください。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど絶好調!週末の予約はお早目に

オープン直後からのスタートダッシュは、今までの7軒の中でもトップです!

既に11月の週末は全て埋まりました。

やはり、そらまどのネーミングの由来にもなった、この大きなまど。

180度大開放で富士山だって綺麗に見えます。

通常OPEN直後は表示回数も少なく、認知までも時間が掛かるので予約はあまり入りません。

徐々に浸透して一ヶ月後ぐらいから予約が入るようになります。

最初は泊まった方のレビューも無いので参考にするものが無く不安もあるでしょう。

レビューが良いと安心して予約ができます。

ただ、僕は他の物件で既に600件以上のレビューを頂いています。

そのレビューの信頼も良い結果に繋がっているのでしょう。

11月の紅葉シーズンオススメは

①伊豆の国市パノラマパーク

ロープウェイで一気に頂上まで行って、ロープウェイからも紅葉を楽しみましょう。

頂上まで登れば富士山のパノラマの絵が拡がっています。

②三島スカイウォーク

日本最長400mの人造吊橋。

先が見えない程の大きな吊橋は迫力満点。

結構揺れます。

富士山、吊橋、紅葉の三点セット!

是非行ってみて下さい。

③修善寺

街歩きを楽しみながら、紅葉を愛でるのも乙です。

ここは歴史的な温泉もあるので、歩き疲れたら温泉につかるのもいいですね。

もちろん熱海にも伊豆にも沼津にも行けます。

是非色んな場所で楽しんで下さい。

芸術の秋ですから、MOA美術館で癒やされるのもいいですね!

海が見渡せる素敵なテラスもあります。

世界遺産の韮山反射炉も近くにあります。

少し展望台に登ると、韮山反射炉、富士山が同時に眺められる場所があり、世界遺産2つ同時に楽しめる貴重なスポットです。

韮山反射炉

だから、一泊じゃ足りない!

2泊3泊して、周辺を全部楽しんで下さい。

予約は週末から埋まります。

旅の計画はお早目に!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブライフ!伊豆の国市コテージそらまどの富士山が見える宿、朝のルーチン

伊豆の国市にある10月末OPENになる富士山が見える宿、コテージそらまどに来ています。

もう朝は寒いですね。

でも、今日は雪化粧の富士山も部屋から眺められます。

コテージそらまどから望む富士山

この景色を見ているだけで心が落ち着きます。

朝はまず薪ストーブの火入れから。

薪ストーブを使う際は必ず着火剤をご用意下さい。

薪に火を付けるときはキンドリングクラッカーで薪を割って燃えやすくします。

これはキャンプ芸人もオススメのアイテムで、刃の上に薪を置いてハンマーで叩くと薪が割れます。

薪割の常識を覆した革命的な商品です。

この薪割りのお陰で薪割りの広いスペースが不要になり、薪割りが楽になりました。

キンドリングクラッカーに感謝です。

女性でも簡単に薪割りができます。

ある程度燃えたら大きな木を入れてもOK。

薪は手前のガラスに付かないように奥に入れて下さい。

薪ストーブの火の付け方のコツ!

①太い木を下に置く

②着火剤をその上に置きます。下じゃなくて上です!

③着火剤の上に、キンドリングクラッカーで割った細い木を重ねていく

④着火剤に火を付ける

⑤火が燃え広がるまで、ドアは少し隙間を開けて空気が入るようにする

⑥火が燃えてきたらドアを閉めて空気穴はレバーを引いて全開

⑦太い木に燃え移り炎の勢いが増したらレバーを押して空気穴を調整

一度燃え始めれば、後は簡単です。

大きな木は下に置くと安定します。

上で燃えた炎がちゃんと下に渡ります。

キレイに燃やすにはこの方が良いのです。

着火剤は必須アイテムなので買ってきて下さい。

薪棚はベランダに見えていますね。

薪用のカゴ一杯分で700円で薪を使えます。

お代はテーブルのお代入れにお願いします。

薪ストーブの火が燃えている間にコーヒーを入れてパンを焼きます。

このコーヒーメーカーは、豆の状態で入れたら、ミルで粉にしてコーヒー煎れるまで自動で行ってくれます!

お気に入りの豆を持ってきても良し。

粉コーヒーもご用意しています。

コーヒーが入りました!

パン焼き器もちょっとしたこだわり。

この左上のお皿部分に水を入れて焼くと、ふわふわカリッと美味しくパンが焼けます。

今日はゆっくり午前中を過ごします。

コーヒー飲んで薪ストーブにあたりながら、シアター専用ソファに身を預けて、映画をゆっくり観ようかな。

テレビは65インチ。

迫力満点で映画が見れます。

ライブラリーには、DVDやblu-rayを100本程度揃えています。

今回の僕のお気に入りはこのソファ。

二人で足を伸ばして寝そべりながら映画を観ることができます。

なんて贅沢!

いやー、自宅より完全に居心地が良いです。

自分でデザインするのは、これで六軒目。

過去最高のくつろぎ空間です。

実は、今、もう一つの目玉スペースを造っています。

やはり、今のニーズはバーベキューができる場所です。

そこで、庭のスペースにバーベキュー場を造っています。

今、工事中です。

OPENに間に合わせます。

しかも、このバーベキュー場は・・・

富士山が見えるバーベキュー場です!

夕暮れ時なら夕焼けに染まった富士山を眺めながらバーベキューって素敵でしょ?

コテージそらまどの魅力をまとめます。

①富士山が見える大きな窓のある宿

②スタイリッシュな薪ストーブがある!

③シアター専用ソファで大画面で映画を楽しめる

④富士山が見えるバーベキュー場

⑤熱海、伊豆、三島の観光拠点

予約開始は10月末から。

このブログをフォローして下さい。

年末年始、連休、週末は予約争奪戦が始まります。

僕の他の宿は既に人気の日程は予約で埋まっていますので、このコテージそらまどは、予約開始直後がチャンスです!

海外旅行に行けなくて国内で非日常を味わえる場所でゆっくりしたいという皆さん。

家族や友達とワイワイバーベキューしながら楽しみたい方。

近場旅楽しみませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

10月20日よりAirbnbにてGo Toトラブルキャンペーンの割引販売が開始!

お待たせしました。

お待たせし過ぎたかもしれません。

やっとAirbnbでのGoToトラベルキャンペーンを使った割引販売が始まります。

対象となる宿はAirbnbから予約をすれば、割引価格での予約ができます。

キャンペーンはAirbnbでの割引開始後、2021年2月1日までのチェックアウトの予約が対象です。(キャンペーン事務局からの発表により、期間は変更される場合があります。)

しかし、全ての宿が割引になるわけではありません。

宿としてGoToトラベルキャンペーンに申請して登録をした宿だけです。

僕が運営する民泊は、下記全てで利用可能です。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

予約時には必ず割引販売になっているか確認をしてご予約下さい。

10月20日以降割引販売が始まりますが、順序開始とあるように、もしかしたら、宿によってスタートが異なる可能性あります。

とにかく10/20になったらAirbnbをチェックして下さい。

しかも、割引予約が開始されたら、予約が殺到する事が予想されます。

【予約が埋まる日程予測!】

①年末年始

僕の宿でも年末年始は既に予約が埋まりつつあります。

年末年始の旅行をお考えの方は、いち早く押さえた方が良いでしょう。

特に早い予約をオススメするのは石垣島!

今年はコロナで大変なことになりましたが、やっと復活の兆し。

年末年始の予約も今ならチャンスです!

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

リーズナブルに長期滞在するのに最適です。

多くのゲストが3泊以上の予約でご利用頂きます。

②10/31〜11/3の連休

月曜日を休みにしたら4連休です。

紅葉シーズンでもあり、僕の別荘民泊も残念ながら新規OPENの石垣島を除いて全て予約で埋まってしまいました。

石垣島は、チャンス!

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

③12月クリスマスシーズン

まだ予約可能!

クリスマスを素敵な場所で過ごしたいあなた。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

サンデッキでは薪ストーブもあって、暖かい中でバーベキューが出来てしまいます。

夜はベッドルームシアターでごゆっくり!

④11/20〜23の3連休!

月曜日が勤労感謝の日で3連休ですね。

ここも既に予約で埋まっている場所が多いのですよ。

やはり、連休は人気です。

石垣島だけはOPEN直後で大丈夫です!

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

⑤やっぱり週末

そうなんです。やっぱり週末から埋まります。

今のところ、ほとんどの宿で12月まで週末は埋まっています。

AirbnbでGoToトラベルキャンペーンを使う場合は、2/1チェックアウトまでのご予約が割引対象になります。

従って、今から1月の週末の予約を狙った方がいいでしょう。

僕の宿で一番予約が取りにくいのは

1位 ログハウスせせらぎ

2位 ログハウス那須ハイグランド

です。

早目の予約がポイントです。

平日はまだ余裕がありますが、一ヶ月前を切ると予約が埋まってきますので、「まだ大丈夫かなぁー」なんて言っている内に予約が埋まります。

平日でも一ヶ月前にはご予約をオススメします。

もちろん、旅を思い立った時に空いてれば是非お越し下さい。

10月20日以降Airbnbで割引販売が開始されたら、人気の宿は争奪戦必至です。

チャンスは石垣島です!

成田からLCCの航空会社Peachを使えば最低片道8千円台で石垣に行けます。

☆New open石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

コロナで無かったら直ぐに予約が埋まる宿です。

AirbnbのGoToトラベルキャンペーン割引販売は10月20日以降順序スタートです。

忘れないように、カレンダーに入れといて下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブを愛でる チェスニーズ ミラン4

薪ストーブ設置後初めてコテージそらまどに行きました。
Canon 80Dと共に。


写真を撮ってきましたよ!
かっこよすぎていつまでも眺められます。
ジャニーズファンの気持ちが少し分かった気がします。
なんて、美しくも力強い薪ストーブ。
チェスニーズ ミラン4。


薪の燃焼も良い感じ。
ただ、今日は暑くて・・・。
薪ストーブ焚きつつ、窓開けてました。
暑い暑い。



今日は消防署行って、消防法令適合通知書を貰い、その足で保健所に行って簡易宿所の申請書類を提出。
来週に保健所立ち会いがあります。
立ち会い後1週間後ぐらいに、旅館業の許可が下りて、晴れてOPENになります。
あと少し。



今日は天気が悪く富士山が見えず、薪ストーブと富士山のコラボが撮れませんでした。
ドローンも持っていったのですが、残念でした。
また次回チャレンジです。

予約の開始は10月末予定です。

このブログをフォローお願いします。

予約開始直後であれば、予約取り放題。

他の宿は美味しい日程は予約で埋まってしまいましたが、チャンスです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブがやってきた!伊豆の国市コテージそらまど

やばい!

これはやられる。

薪ストーブ。

チェスニーズ ミラン4

美しい。なんて美しい。

チェスニーズは、同じ伊豆の国市のコテージひだまりに続き2台目。

今回はミラン4。

イギリスのラグジュアリー薪ストーブメーカー。

なんせシンプルなんだけど、フォルムが美しい。

センス溢れるデザインです。

下が空いていますが、ここは薪置き場です。

ミランの名前が付いている通り、ヨーロッパで人気のスタイルだそうです。

台座と薪置き場一体型のフォルム。

しかも、この曲線のフォルムが柔らかさを演出し、スタイリッシュな部屋に存在感を示しつつ違和感無く馴染みます。

今回は煙突は壁出し。

本来は天井から抜きたいのですが、煙突を出す時はできるだけ屋根のトップ近くから出した方が良いのだそう。

なぜなら屋根の下った下の方だと、雨水も多く落ちてくることになり雨漏りの危険も増すのです。

雪が降ると、雪の重みで煙突がやられてしまう恐れもあります。

今回は壁から出して軒下を避けて煙突を出しました。

僕は薪ストーブも好きなのですが、この煙突にも美しさを感じます。

なんだか無骨だけど、工芸品のようでもあり、曲げの技術含めて見応えあります。

しかも、薪ストーブを買ったこと無い方はご存知無いと思いますが、薪ストーブって、薪ストーブ本体より煙突の方が高いのです。

燃焼効率を考えると、煙突をどのように出すのかが重要だそうです。

煙突をある程度伸ばさないとドラフトも起こりにくく、火がキレイに燃えません。

薪ストーブを買うと言うより、煙突を買っているようなもので、その付属品としての薪ストーブなのです。

だから、僕は薪ストーブと共に煙突も愛でるのです。

今回も都留市の薪ストーブ屋さん、HAIDAの渡邊さんにストーブの提案、設置をして頂きました。

ログハウスせせらぎ、コテージひだまりに続き3台目のお付き合い。

HAIDAさんのショールームには、まだまだ気になる薪ストーブが沢山あります。

毎回違う薪ストーブを楽しみたいと思います。

HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9

このシアター専用ソファに寝そべって65インチのTVで映画を見て、薪ストーブにあたる。

このテーブルにはワインでも置きましょうか。

コテージそらまどで7軒目の別荘民泊ですが、石垣島の民泊を除いてすべての別荘民泊には薪ストーブが付いてます。

薪ストーブの向こう側は大きな窓。

この窓が「そらまど」の由来。

この窓からは富士山も望めます。

どうですか?

最高の薪ストーブライフじゃないですか?

伊豆の国市はそれほど寒い地域ではありませんし、雪もあまり降りません。 

だから、冬も存分に楽しめる場所なんです。

このコテージそらまどは、なんと床暖房も付いてます。

リビングからダイニング、寝室と広い空間が拡がる部屋の造りだからこそ、薪ストーブが活きるのです。

この炎に癒やされる。

このチェスニーズ ミラン4は操作も簡単。

下から出ているレバーを引けば空気が入り、押せば空気が入らない。

ワンレバーで火の調整が出来てしまいます。

薪ストーブファンの皆様、薪ストーブ初心者の皆様も、コテージそらまどで、非日常空間味わって下さい。

予約の開始は10月末予定です。

このブログをフォローしといて下さい!

予約開始次第お知らせします。

冬場も人気の宿になりそう!

国内旅行、近場旅でどこに行こうか迷ってるあなた!

東京から車で2時間半の伊豆の国市に、薪ストーブのある良い別荘民泊がありますよ!

他の宿も石垣島以外は全て薪ストーブが楽しめます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪入りました!薪ストーブのある宿!Go Toトラベルキャンペーンを使って薪ストーブライフを堪能しよう

薪入りました!(冷やし中華始めましたみたいに言ってみた)

薪ストーブファンの皆様、お待たせしました。

薪ストーブの季節がやってきました!

Go Toトラベルキャンペーンを使って、薪ストーブライフを堪能しましょう!

10月中旬以降にAirbnbではGoToトラベルキャンペーンの割引販売が開始されます。

これはチャンス!

冬が来るのが楽しみになるのが、薪ストーブの魅力。

コテージひだまりの薪置き場

僕は薪が大好きなんです。

この薪置き場も、めちゃくちゃスペース取るじゃないですか?

都会の住宅だとなかなか場所が取れないですよね?

でも、田舎だと置き場所があるんです。

で、こうやって薪を置くだけで、なんかとってもカッコよくなるんです。

ため息出るぐらいカッコよく無いですか?

ログハウスと薪置き場。

最高最強の組み合わせです。

ログハウスせせらぎの薪置き場

薪の置き場所も工夫が必要です。

コテージひだまりは、最初は置き場所が無くて、仕方なく建物の脇に置いていました。

しかし、建物と植木が風通しを邪魔するんです。

見て下さい。

これでは通気が悪く、薪が乾かないのです。

こういう場所に置くと虫が湧く危険もあります。

薪ストーブ屋さんのHAIDA渡邊さんのアドバイスで場所を変えました。

ちょうど乾燥機を設置している場所が屋根もあったので、この場所の植木を切って風通しを良くして薪棚を設置しました。

これで、薪が乾きやすくなり、薪置き場としても最適です。

コテージひだまりは、今年の春にOPENしたので、薪ストーブの出番はあまりありませんでしたが、これから活躍です。

コテージひだまりの薪ストーブはチェスニーズ

ここは、なんと、サンデッキに薪ストーブを置くいう贅沢に挑戦しました。

こんな感じで、サンデッキでバーベキューをしながら薪ストーブで暖まるという贅沢です。

コテージひだまりと薪ストーブ

部屋の中ではなく、サンデッキで楽しむ!

しかも、このサンデッキからも富士山が望めます。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージひだまりのサンデッキから富士山

【山梨県都留市は冬も大人気宿に!】

山梨県都留市にある、ログハウスせせらぎとログハウスkizukiでは薪ストーブの煙突掃除も行いました。

ここは、実は冬でも予約が一杯になる人気宿です。

人気のポイントは

・東京から近い

・薪ストーブが楽しめる!

・標高500mなので意外と雪が少ない

・河口湖や山中湖からの富士山が絶景

・富士急ハイランドで遊びたい

2月は通常はオフシーズンです。

にも関わらず、稼働率が8割の人気です。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

だから、薪ストーブメンテナンスもしっかりやります!

ログハウスせせらぎの薪ストーブはパシフィックエナジーT4

煙突内にすすが溜まると煙突火災の危険もあります。

ログハウスkizuki

薪ストーブがある宿がウリなので、薪ストーブで火事になったらシャレになりません。

薪ストーブがある別荘民泊として、メンテナンスも大切です。

しかし、たまに、物凄く雑で酷い使い方をされるお客様もいらっしゃいます。

薪ストーブの上で魚を焼いたのか?

べっとりと跡が残って大変だったり、薪以外のものを燃やしていたり。

薪ストーブは大変高価なものです。

火を直接扱いますので、使用方法を誤ると危険です。

マニュアルが設置されていますので、よく読んでご利用下さい。

薪ストーブは、質の悪い薪や、薪以外のものを燃やしてしまうと、煙突にすすがたまったり、ベトベトになって煙突を塞いでしまうこともあるようです。

【那須は冬が狙い目?】

また、那須にあるハイジのログハウスを購入したときには、数年放置されて薪ストーブも使っていなかったので、煙突に鳥の巣ががっつり作られていました。

その巣を取り除くのに薪ストーブ屋さんも悪戦苦闘。

大量の鳥の巣が出てきてびっくりしました。

ハイジのログハウスの薪置き場

ハイジのログハウスはコンパクトなログハウスですが、薪ストーブ一台で那須の冬も快適に過ごせます。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

那須は特に夏の避暑地として有名です。

だから、冬は本当に人がいません!

だから、静かな那須を楽しむには最適です。

那須にはスキー場もあります。

宿からも近いのでスキー場に行くにも最適です。

お店も夏のように混んでいません。

ハイシーズンでは行けない場所もガラガラですので、ゆっくり楽しめます。

ただ、冬の間は営業時間が短縮されていたり、閉まっている場合もありますので、確認してから出掛けてください。

ちなみに10月は那須のベストシーズンです。

なのに、夏ほど人気がありません。

こんなに素敵な紅葉が見れるのに!

マウントジーンズの紅葉

那須岳(茶臼岳)やマウントジーンズから見る紅葉は素敵ですよ。

秋の那須にこないなんて勿体ない!

ログハウス那須ハイグランドと薪ストーブ

那須の冬は長期滞在がオススメです。

都会の喧騒を忘れて、薪ストーブの炎を眺めながら冬籠りして下さい。

薪ストーブを囲んで家族団らんなんて素敵じゃないですか?

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

ログハウス那須ハイグランドの薪ストーブはINVICTA(フランス)

薪ストーブを楽しみたい方は、是非どうぞ!

薪は宿で10kg700円で販売しています。

ホームセンターで買ってきても良いですが宿で買う方がお得です。

薪ストーブがある宿は高級な宿が多いですが、ここで紹介した薪ストーブが使える宿は全てリーズナブルです!

週末は予約が取りにくい為、早目に予約を押さえて下さいね。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
☆石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど写真撮影!

家具も全部揃ったので、写真撮影しました。

コテージそらまどの特徴はなんと言ってもこの180度大開放の窓。

壁紙もこだわりました。

寝室とリビングダイニングが繋がって開放的な空間に。

シアター専用ソファー。

このソファーがなんとも心地よいです!

調理道具も様々揃えています。

今回家電はアイリスオーヤマのブラックレーベルで揃えました。

このトースターは、左上にある小さなお皿に水を入れると、食パンがふっくら焼けます。

ダイニング側から見た風景。

ベビーチェアもご用意しました。

Fuji view sky diningという名前を付けました。

この大きな窓からは富士山も見えます。

駐車スペースも充実しています。

全部で4台は停められます!

外観はこんな感じ。

エントランスはこちら。

玄関もカッコいいでしょう?

洗濯機や乾燥機も完備で、長期滞在も快適です。

お風呂は1620タイプで、洗い場が実は広いです!

キッチンは新品を入れました。

もう一つの寝室はダブルベッドとシングル。

寝室

このテレビは65インチ。

シアター専用ソファーで寛いでいます。

予約は10月末予定です。

愛する側溝と駐車スペース

こんなにも側溝に愛着が湧くとは・・・。

だいたい側溝は、当たり前のようにあるもので、今まで意識なんてしたことありません。

しかし、今回OPENするコテージそらまどは、側溝が長ーいのです。

ここを有効活用しなければ!

そこで、車の駐車スペースにするべく、側溝を17枚購入し、土の部分もコンクリートで固めて車を停めやすくしました。

ビフォーアフターはこちら!

これで、側溝を全部置けば完璧です。

あまりにも素敵なスペースなので、駐車場看板も特注しました!

本来の駐車スペースは1台分あります。

しかし、ここだけだと複数台数で友達グループ複数で来ると困ります。

これだけスペースがあれば安心です。

入り口はこちらから。

コテージそらまど入り口

10月末OPEN予定ですので、複数台の車でどうぞお越し下さい。

富士山も天気が良いと綺麗に見えます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

やっぱり薪ストーブを買ってしまう!コテージそらまども冬は暖かくなる!

コテージそらまどが6軒目の別荘民泊。

今日も素敵な富士山が見えました、

そして、薪ストーブも6台目。

三代目J-Soul brothersどころの騒ぎじゃありません。

6台目ですから、雑誌「薪ストーブライフ」もびっくりです。

これで、日本有数の薪ストーブマニアになったんじゃないか?

そろそろ「マツコの知らない世界」に出れるんじゃないか?

もしくは「激レアさんを連れてきた。」とかに取り上げていただけないでしょうか?

だいたい薪ストーブ屋さん以外で、これだけ薪ストーブ持っている人はいるだろうか?

恐らくポジショニング的には、講師業をやっていて薪ストーブを6台も持っている元ラジオDJは日本で唯一の存在です!(そりゃぁそうだろう)

と、薪ストーブ日本有数のコレクターの域に達してきました。

薪ストーブにかけたお金の総額は、高級外車並?

もちろん、毎回高く付くので、導入を悩みます。

しかし、薪ストーブのお陰で予約が増えるので、費用対効果はバツグンです。

今回も屋根付きバーベキュー場を作るし、薪ストーブの置き場所も難しいので、どうしようか悩んでいました。

しかし、隣の土地を買ってバーベキュー場を作るという壮大なストーリーは頓挫しました。

思った通りに隣の土地は手に入らない為、今回は予算的にあきらめ、敷地内の庭にバーベキュー場を創ることにしました。

そうすると、予算的には浮くわけです。

間接照明で誤魔化してたけど、もし、薪ストーブ置くとしたら、ここしか無い。

薪ストーブのある別荘民泊のコンセプトを守るんだと、使命感が湧いてきました。

と、言うことで、いつもお世話になっている都留市のHAIDAストーブ渡邊さんに相談しました。

http://haida.jp/

薪ストーブだけでなく、薪ストーブライフをトータルで提案して頂けます。

薪ストーブ以外でも何かとお世話になっています。

今までもログハウスせせらぎにクラッシックかつスタイリッシュな赤が映えるパシフィックエナジー

コテージひだまりには、スマートで紳士なたたずまいのチェスニーズを入れて頂きました。

今回はあまり大きなストーブは入りません。

このコテージそらまどに合う薪ストーブはあるのか?

都留市にあるHAIDAさんの展示場に行きました。

ここに来ると、もうダメですね。

HAIDA 都留市の薪ストーブ屋さん

昔はスポーツカーの展示を見て胸が高まりましたが、今は薪ストーブを見ると胸が高まります。

今やスイッチ一つで冷房も暖房もある時代。

こんなアナログで手間が掛かり、エアコンの10倍以上する暖房しかできないものを何故買うのか?

だから、極上の贅沢な時間が過ごせるのです。

暖かさも身体の芯からあたたまり、炎のゆらめきを見ていると、時間と共に表情が変わり、生命を感じる豊かさがあるのです。

今回の狙いは、この薪ストーブ!

めちゃくちゃコンパクトですが、下に薪を入れるスペースがあり、縦長のスタイルで見栄えも良い!

チェスニーズのミラン4

チェスニーズ ミラン4

チェスニーズはイギリスのメーカーですが、イギリスは小さな薪ストーブが人気だそうです。

それでいてフォルムがとても美しいストーブが多いメーカーです。

使い勝手も良く、ワンレバーで空気調整もできるので、初心者でも扱いやすいのです。

僕の別荘民泊は全てに薪ストーブがあるのがアピールポイントです。

コテージそらまどに、この薪ストーブが入ることを妄想します。

一気に空間がラグジュアリーに変わる姿が目に浮かびます。

チェスニーズ ミラン4

HAIDAストーブには、他にもヨダレがでるようなストーブが沢山あります。

実は、既に次に欲しい薪ストーブも狙いを付けていたりします。

今日も展示場にある薪ストーブを物色。

この展示場に来てみて下さい。従来の薪ストーブの常識を覆します、

あー自宅にも入れたい。

これなんて、コンパクトでかわいくて、自宅にも合いそう。

でも、本当に欲しいのは、大きくて存在感があり、窓が大きな薪ストーブです。

HAIDA店内

もう、薪ストーブを追求しましょう。

今の時代、効率化、生産性向上、時短、デジタルです。

だからこそ、今の余裕の無い時代に憩いや安らぎ、余裕のある贅沢を味わえる薪ストーブが人気なのです。

コテージそらまどに薪ストーブ設置されたら、また報告します!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊と消防設備とその費用

民泊を運営する為には様々な届け出が必要です。

僕は旅館業の簡易宿所での登録をしています。

ここで重要なのが消防設備です。

一戸建ての木造建築なので、分類上は特定小規模施設となります。

カーテンや絨毯などは防炎マークがついたものを使う必要があります。

僕は絨毯は汚れると大変なので、フローリングに改装します。

この部屋は元々和室で前オーナーが洋室改装して絨毯変更しました。

しかし、このままでは絨毯が防炎では無いので消防法でアウトになります。

よってフローリングにリフォームしました。

天井の壁紙も照明も換えています。

元和室の雰囲気も残した内装にしました。

今回はカーテンも結構お金が掛かりました。

この大きな窓に合う既製品のカーテンはありません。

防炎カーテンが必要ですから、今回はオーダーメイドで作りました。

折角作るならと、前から気に入っていたデザインのカーテンにしました。

コテージそらまどは、なんと言っても、この大開放180度ビューの窓が特徴です。

天気が良いと富士山も綺麗に見えます。

コテージそらまど

だから、窓には拘りたいのです。

ただ、防炎カーテンのオーダーメイドは高く付きました。

消防設備の中で大切なのは、火災報知器と非常灯です。

火災報知器は特定小規模施設用の火災報知器があります。

ネットで購入すると1個1万円前後で買えます。

これを各部屋に取り付けます。

これは、自分で付けようと思えば付けられるものです。

問題なのは非常灯です。

これは自分では工事ができません。

工事をお願いすると一戸建てだと15万円〜20万円は費用が掛かります。

前回OPENしたコテージひだまりは、全ての消防設備と消防への届け出書類なども防災工事会社に外注しました。

そうすると費用は40万円程掛かりました。

まあまあな出費ですね、

今回のコテージそらまどは、平屋建てで、出口までの見通しも良いために、非常灯は免除となりました。

消防法で規定があり、ある条件を満たせば小規模の建物であれば、非常灯が無くても良いのです。

今回は非常灯が無い代わりに、避難経路図を掲示すれば大丈夫とのことでした。これは大変助かります。

前回は消防設備工事と届け出で40万円の費用が掛かったのが、今回は火災報知器の実費5万円程で済んでしまいます。

だったら、スペースの問題で諦めてた薪ストーブでも置こうかな?

間接照明で誤魔化そうとしてたけど、薪ストーブがある別荘民泊のコンセプトをぶらしてはいけないかな?と心が揺らぎます。

と言う事で、別荘民泊の工事は消防設備関係でリフォームが必要だったり、防炎カーテン、火災報知器、非常灯と、色々費用が掛かるものなのです。

寝室の窓からは一面緑の景色。

反対側は富士山。

2020年10月末OPENになるコテージそらまどを是非楽しんで下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまどに屋根付きバーベキュー場を創る!

夕暮れ時の富士山も良い雰囲気です。

コテージそらまど

どうすればワクワクする場を創れるか?

これが、僕が別荘民泊を創る時に考えることです。

僕は普段は講師の仕事をしていますが、ワクワクする場を創るってのは、コンセプトは同じかもしれません。

講師業の時も、その場が楽しくなるように、学びが効果的になるように場をつくります。

コテージそらまどから望む富士山

コテージそらまどは、富士山が見えるだけでもワクワクするのですが、天気が悪いと見れません。

そんな時にも楽しめる場を創りたい!

僕の伊豆の国市にあるコテージひだまりは、屋根付きサンルームでバーベキューができるので人気です。

コテージひだまり

同じ伊豆の国市にあるコテージそらまども、雨でもバーベキューができる場所を創りたい!

ベランダでも屋根があるので、できなくはないけれど、もっと広いバーベキュー場が欲しいと欲張ってしまいます。

幸いベランダから直ぐ下りた場所に庭があります。

4m×6mはあるから、十分な広さです。

今日は工務店さんと打ち合わせ。

「いやー、屋根付きとなると結構値段いきますねー」

「概算で幾らぐらいになります?」

「○○○万円は行きますよ」

「あっ、桁多くなっちゃいます?」

「屋根はポリカーボネートで良いんですよ」

「ええ、それで、そんな感じです」

「ですかー!」

ワクワクを求めるとお金が掛かります。

しかし、ワクワクが無いとゲストの皆さんは楽しめませんし、予約も埋まりません。

いつもこの葛藤との戦いです。

いつか、お金のことを全く考えずに別荘創りたい!

まぁ、制限がある中で知恵を絞るから良いアイデアもでるんですけどね。

コテージそらまど

今回はとにかく雨でも屋根があって楽しめるバーベキュー場を目指します。

屋根も含めて創ってもらうのか、屋根は既存のタープテントやガゼボ、パーゴラなんかを付けるのか?

台風で飛んでいっても嫌だし、なかなか悩ましいです。

次回はバーベキュースペースを創る予定の庭部分を開拓します。

どれぐらいスペース取れるか?

導線は確保できるか?

バーベキュー道具の洗い場は創れるか?

楽しいだけでなく、機能性も良く無いと便利に使って頂けません。

さて、10月末OPENに向けて、保健所と消防署への相談は終わり、あとは書類を作って提出し、現地調査をしてもらうだけです。

OPEN楽しみにしていてください!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど準備中にトラブル発生!

10月末OPEN予定のコテージそらまど。

今日は午前中雨が降ってたけど、夕方からは富士山が姿を表しました!

コテージそらまど

自慢の180度大開放の窓から、富士山絶景。

今はOPEN準備中で、今日はリフォーム終わりのチェック。

荷物も次々に届き、てんやわんやです。

なんせ、OPENまでは色あるんです。

今日はエアコンの取り付けでした。

工事は14時から始まるのは決まっているのですが、肝心のエアコンが届かない!

配送業者から電話があり

「本日お届けが14時から16時になります」

「えっ!14時までに届けてほしいと伝えていたのですが?工事が14時にきますけど」

「あ〜、それはダメですね。ただ、もう14時から16時の予定になってるのでね」

って、いきなりピンチ。

「いや、事前にお電話でも確認してましたから、困ります。工事がキャンセルになったらどうするんですか?」

すったもんだあった後に、なんとか工事が始まる前に届けて頂きました。

しかーし、これで終わらない。

「お届けにまいりました!」

「あれ?エアコン2台あるんですが?もう一台は?」

「いや、うちは1台だけですね。2台あるんですか?」

「同じ会社から注文したんですが、なぜ1台だけですか?」

「もしかしたら、別の配送業者かもしれませんね。その会社からの発送メールありますか?」

って、調べたら、もう一台は別のはいからの発送でした。

同じ会社からエアコン2台頼んだのに、違う配送業者から別々に配送されるとは、まさかの展開です。

その違う配送業者に電話しました。

「今日何時に届きますか?」

「ただ今の予定ですと14時から16時の間ですね」

デジャブです。

「14時から工事が始まるので、それまでにエアコン無いとマズイんですが・・・」

こちらも何とか持ってきてもらいました。

エアコンを発注する時に工事も合わせて発注したのですが、どうやら連携はできてないようです。

とにかく無事予定通り工事が始められました。

ふう・・・、

僕はこの間に照明の取り付けです、

ちなみに、取り付け前はこちら。

リフォームして壁紙も天井も変えて、照明も換えたらこうなります!

コテージそらまど

いかがですか?

同じ部屋とは思えない、オシャレ空間に大変身!

僕の別荘民泊はオシャレだと言っていただけます。

でも、僕はセンスがある訳では無いのです。

全てセンスある物件の良い所を真似ているだけです。

インテリア雑誌を読み、センスの良い住宅の本やサイトを沢山見て勉強します。

だからセンスが無くてもセンスの良い別荘に仕立て上げることができるのです。

いつも物件を購入する時は、このリフォーム後の姿を想像して、「これはいける!」って判断します。

自慢のそらまどめも、リフォーム前はこちら。

リフォーム後のそらまど風景はこちら!

コテージそらまど

キッチンも新品にしました。

玄関も見違えました。

ビフォーはこちら。

殺風景な普通の玄関ですが、僕はリフォーム後のイメージをしていました。

そのイメージは、シックでモダンなこんな感じ。

コテージそらまどの玄関

これが別荘民泊を創りあげる醍醐味です。

リフォームで、同じ家が全く違うものに生まれ変わるのです。

今日は、エアコン取り付けと、照明取り替え、沢山の荷物の受け取り、ガス会社契約に、庭に造るバーベキュー場の打ち合わせなどをして終わり!

そうそう、テレビの搬入もありました、

過去最大のインチ数で65インチの画面を前に、お寿司をたべました。

家具が届くのが来週なので、今日はダンボールの机です。

OPENに向けて素敵な別荘に仕上げます!

天気が良いと、この富士山!

10月末OPEN。

ブログフォロー頂くと最新情報届きます!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Reproに込めた想いは?

Villaは、別荘

Reproはリプロダクションの略語で再生を意味します。

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)

3年前は趣味の延長で始めた民泊です。

1棟目はレトレなログハウスkizuki

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

事業として本格的に取り組むために2019年12月に会社を設立しました。

既存の会社は講師業をする会社なので、事業としては全く違うのと、財布を別にするために、別荘民泊用の会社にしたのです。

5棟目コテージひだまりは、Villa Reproとして最初の別荘民泊

放置別荘の再生を通じて、空き家問題の解決や、地域創生に繋げたいという想いです。

田舎は人口が減り、過疎化によって街は衰退します。

しかし、田舎には素敵な場所が沢山あります。

だったら、都会から人を呼び込み、観光需要を増やし地域創生に繋げるのです。

都会からの移住を促す方法もありますが、僕はそれはハードルが高い気がします。

まずは、その土地の魅力を発信し、観光で来てもらうのです。

実際に泊まって、観光して土地の良さに気が付いたら、「ここに住みたい!」ってなると思います。

僕は石垣島が大好きですが、観光で何度か行ってみて、「住みたい!」って思いました。

山梨県の都留市なんて、全く知らない街でしたが、行ってみて、泊まって初めて住みたい街になりました。

今はコロナでだめですが、田舎は外国人からも注目され人気の観光スポットにもなってます。

再生させたログハウス那須ハイグランド

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

僕が別荘を探して、様々な別荘地に行った時に愕然としました。

バブル期に流行った別荘地が衰退し、放置された別荘が至るところにあるのです。

このまま、素敵な場所が荒れるのは勿体ない。

相続でも誰もいらない別荘をなんとか活用できないものか?

そんな時に流行ってたのが民泊です。

しかし、中心は東京や大阪、京都と言った主要都市です。

この民泊は、観光地の別荘でも需要があるのではないか?

僕の一棟目の別荘民泊は2017年です。

丁度民泊新法が施行される前でした。

それまでは違法民泊が沢山あり問題になっていました。

僕は将来性を考えて、合法的に運営しようと、民泊ではなく、簡易宿所として登録しました。

民泊は営業日数の上限が180日なのに対して、簡易宿所は上限がありません。

少しハードルは上がりますが、簡易宿所で申請をしました。

都留のログハウスは、バブル直後に分譲された八軒のログハウス集落でしたが、寂れてしまい、八軒の内3軒が空き家になっていました。

その後もう一軒も購入し、他の一軒は不動産屋がリフォームし売却され、見事にその集落は復活したのです。

ログハウスせせらぎ

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ほんの小さな街の一つの集落ですが、放置別荘を再生させることで、生き返ったのです。

まさに、これが、僕が求めていた姿です。

世の中は新しいもので溢れています。

人口は減っているのに新しい家はどんどん建ちます。

その結果、日本中に空き家が数百万戸も溢れています。

これは非常に勿体ない。

僕が別荘を買う時も、元々は立派な建物なのに、誰も使わずに放置されていた為に、床は腐り、デッキは朽ち果ててボロボロになってしまった物件が多いです。

そのままの状態だと買い手もなかなか付きません。

そうなると朽ち果てていくのを待つだけです。

これは、勿体ない。

物件を買う時に売主さんを説得することもあります。

「想い出が詰まったこの別荘を、僕がしっかり再生させます。任せてください!」

想い出の場所がこのまま残るのであれば・・・と、売却を決断して頂いたこともありました。

こうして、誰にも使われず負の資産になっていた別荘が蘇り、多くのゲストの皆さんが楽しんで、想い出を作る場所になるのです。

ハンモックが絶大な人気のハイジのログハウス

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

2020年10月末にOPEN予定なのは伊豆の国市の別荘地にある、コテージそらまど。

伊豆の国市にはコテージひだまりがあります。

どちらも別荘から富士山が見えます。

また、雨でもバーベキューができる場所があるのも特徴です。

コテージそらまど

コテージそらまどは、ここから生まれ変わります。

バーベキュースペースも新設する予定です。

こうやって放置別荘もしっかり再生させ、新たな魅力を加えると、人気の別荘民泊となるのです。

これからも徐々にではありますが、別荘民泊の数を増やし、2022年中には10軒OPENを目指し、その後も年間2軒〜3軒のOPENを目指します。

もっと拡大路線で行く方法もあると思いますが、僕は講師業を本業としており、別荘民泊業はとにかく自分のペースで、リスクを軽減し安定的に経営していく方針です。

無理をするとキャッシュフローが苦しくなります。

今は、ほぼ自己資金だけで運用しているため、キャッシュフロー上はマイナスになり難い構造です。

コロナで打撃を受けましたが、それでもこうやって新しい別荘民泊をOPENできるのは、キャッシュフローを考えてリスクの少ない運営をしているからです。

これは、お客様にとってもメリットです。

損益分岐点が非常に低いため、宿泊費も安く設定できます。

もし、これが借り入れをして物件を取得していたら、キャッシュフローがマイナスにならない為に、宿泊費も高めに設定する必要があります。

固定費が低いと、例えコロナで稼働率が低くなっても赤字にはなりにくいのです。

しかし、その分別荘民泊の数を増やすのは時間がかかる訳です。

別荘民泊はゲストも一棟別荘にリーズナブルに泊まれてお得ですし、空き家問題や地域の活性化にも繋がるので、皆がWin-Winになるのです。

コテージひだまりからの富士山

今は、コロナでインバウンド需要は無いですが、中長期的に見ると、インバウンドの受け皿にもなります。

日本はこれから少子高齢化です。

人口がどんどん減る中、国外から観光客や働き手も含めて呼び込む必要があります。

政府もインバウンドを増やしていく方針です。

コロナが落ち着けば、インバウンドも中長期的には拡がって行くでしょう。

世の中の社会問題を解決する手段が別荘民泊なのです。

と、難しいことは置いといても、是非、田舎暮らし体験、別荘民泊を楽しんでみて下さい!

特に僕の別荘民泊はバーベキューもでき、映画も見れるので、ご家族の利用と、男女グループでの利用が多いです。

ぜひ、色んな別荘民泊に泊まって見て下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

大きな窓はカーテンが高い!コテージそらまど準備中。まさかの側溝の蓋17枚購入?

コテージそらまど

空が180度見える大きな窓のコテージ。

ここから、富士山もばっちし見えます。

しかし、準備をすると、「あちゃー!」ってことが色々あります。

素敵な大開口のまど。

カーテンがないんですよ!

こんな大きな窓に合うやつは!

しかも、簡易宿所にするので防炎カーテンでないとダメです。

結局オーダーメードで作ったわけです。

オーダーメードで折角作るなら、お気に入りのカーテンにしたいじゃないですか。

お〜、そりゃ高いよねー。

こだわりのカーテン。出来上がりは次回紹介します。

そして、今回は変なものも大量に購入しました。

なかなかこんなに買わないよ。

側溝の蓋。

建物沿いの側溝ですが、右側の土部分はコンクリートで固めます。

そして、この側溝は全長17m。

これに蓋をすれば、車が寄せられる訳です。

駐車スペースは1台ありますが、結構2台〜3台と別れて来る方もいます。

その時に駐車できるようにスペースを作ります。

この側溝の蓋17m分買いました。

一つ1mなので、蓋17個。

まずは、ちゃんとハマるか試しに買ってみました。

完璧!

確かめてから、残りの14個注文しました。

なんていうか、モノタロウのサイトから注文するんだけど、側溝の蓋を14枚も注文したことないので、注文間違えてないか何度も確かめて、慎重にポチッ。

側溝の蓋合計17枚も注文するって、まぁまぁ勇気入ります。

って言うか、側溝長過ぎ!

あとは内装です。

一番印象が変わるのは壁紙です。

壁紙は全部変えます。

山の中のコテージ感を出すために、差し色の壁紙も効果的に使いながら、非日常の素敵な空間を創ります!

コテージそらまど

この窓の面が一番の印象なので、壁紙レンガ調にして遊びます。

キッチンは新しく入れ替え、レンジフードも新設し、換気もしっかりできるようにします。

こういう工事が地味に高くつくのです。

物件の状態は水回りで印象が結構変わります。

だから、勇気を持って変えなければ!

ここはキッチンスペースなので、冷蔵庫や食器棚も置きます。

ちょっとレイアウト考える必要ありますね。

ここ、ナイススペース見付けました。

完全にテレビスペース。

しかも、結構大きなのが置けます。

65インチのテレビ買っちゃいました。

皆でワイワイ見るには大きなTVが盛り上がる!

しかも、こっちの部屋は寝室なので、ベッドが置かれるのですよ。

ベッドの上でくつろぎながら映画が見れるようにします。

もう一部屋寝室があります。

この部屋も、ちょっと、もっさいです。

床はフローリングにし、天井は板張り風壁紙にして、印象をガラリと変えます。

現在絶賛工事中!

仕上がりが楽しみです。

予約開始は10月末予定。

東京から車で2時間半。

車で近場旅に最適な宿です。

駒の湯、世界遺産の韮山反射炉、伊豆の国パノラマパーク、三島スカイウォーク、熱海と、観光スポットも沢山あります。

こちらのブログでOPENになったらお知らせしますのでフォローをお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi