別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です。
民泊を始めたのは2018年1月〜。
コロナで騒ぎ始めたのが2019年明けてから。
実はコロナ前の段階では4軒オープンしていました。

コロナ後のオープンが8軒(自社物件)+2軒(他のオーナー物件)。
実は、多くがコロナ後のオープンでした。
それでも事業成長できたのは何故か?
大きく挙げると要因は3つです。

要因①田舎の別荘地に目をつけた
まずは、コロナ直後はさすがに50%以上落ち込みました。
しかし、弊社物件は田舎の閑静な別荘地ばかり。
都会の民泊は95%ダウンとかですから壊滅的です。
物件選びに置いて田舎だったと言うのは、大きな要因です。
どこにも行けないが、家に籠ってるだけでは息苦しい。
車で行けて、一棟丸々貸しなので、コロナの心配も軽減されます。
ブログなどでマイクロツーリズムや車で一棟貸別荘を啓蒙したのも良かったです。
時を同じくして星野リゾートの星野さんもメディアでマイクロツーリズムを謳っていました。
ありがたかったです。

僕が目をつける物件は東京圏内2時間半。
星野さんは1時間半と言っていましたが、その距離だと実は宿泊費が跳ね上がります。
車でノンストップで行ける距離が2時間半。
僕はこの距離が許容範囲だと思います。
実際に僕の物件は栃木県那須町、山梨県都留市が中心。
ちょっと遠くて静岡県伊豆の国市、長野県茅野市(蓼科)があります。
石垣島にもありますが、ここはコンセプト無視して、僕が好きだからと言う理由だけで始めました。(こう言うのは失敗します)
実際に赤字は石垣島だけ。
他は全て稼働も良く、那須はコロナ前より良かったぐらいです。

要因②仕入れられる間に仕入れた
実はコロナ禍で別荘が売れていると言うニュースが踊りました。
今は実際に売れています。
しかし、コロナが始まって2年ぐらいは売り物件がたくさん出ていました。
コロナ禍で先行きが見えない中、売買も盛んではなかったんです。
僕はその時期に物件を安くで購入しています。
仕込み価格は安い方がもちろん利益も出やすいです。
だから、仕込みのチャンスと睨みました。
正直なところ、僕は2020年の11月の段階でコロナが収束に向かうと予想していたので、コロナ後は国内旅行バブルが来ると思って仕込んでいました。
また、東京オリンピックも延期になり、2021年にはオリンピックバブルも来るので、今が最大のチャーンス!と思って、保有していた賃貸不動産や株やらをかなり処分して民泊に賭けたのです。
残念ながら、コロナも収束せず、オリンピックも無観客で折角入った予約も全部キャンセルと、大きく思惑は外れました。
普通、あー!終わった!
と思うでしょ?
でも、結果、この仕込みが事業成長に繋がり、売り上げも前年の倍々で増えました。
大何波って来る度にキャンセル殺到して大変でしたが、資金ショートはしませんでした。
なぜか?

ほぼ、借金をしていなかったからです。
資金は元々持っていた不動産や株などの売却で得ていたので、事故資金内でしか物件を購入しなかったのです。
やはり、倒産する会社は資金ショートで融資も返済できずに潰れます。
借金無ければ身軽です。
しかも、普段は講師業もしているため、生活も困りません。
さらに、一時期落ち込んだ予約も直ぐに復活します。
ただ、同じ田舎でも他の民泊は予約が入っているかと言うと入りません。
どの地域も観光客の流入人口はコロナ前の半分になっています。
田舎だから観光客がいるかと言うとそうではありません。
ではなぜ、僕の別荘民泊は落ち込まなかったのか?
上位10%理論は全てに当てはまる!
それが、上位10%理論です。
2021年の正月に石垣島に行きました。
壊滅的に石垣島は予約が入らず、予約ゼロの月が続くことも。
実際に石垣島に行くと、観光客で溢れていたユーグレナモールがゴーストタウンの様でした。
その姿に驚きつつ、石垣島で予約が取れない大人気の居酒屋に行きました。
そうしたら、大繁盛しているんです。
たまたま電話をしたらキャンセルがあって入れましたが、外にも人が溢れるぐらいお客様がいます。
数少ない観光客はどこに行くのか?
結局人気店に行くのです。

そこで、僕の宿に当てはめると、その地域で上位10%に入れば予約は落ちません。
観光客が半分になっても、お客様は人気上位の宿に予約をするので、人気宿から埋まります。
飲食店も宿も、人気の所に予約ができないから流れてくるのであって、上位10%に入れば、コロナ禍で全体の観光客が減ってもびくともしないのです。
だから、僕の宿も地域No.1の宿はコロナがどう言う状況でも予約は一歳減りません。
他の宿もほぼ上位10%にあるので、売上もコロナ前と比較しても大きく落ち込まないのです。
だから、上位10%に入る努力をするだけ。
この法則はどの業種、業界にも当てはまると思います。
コロナ禍だからこそ、より明確になったんじゃ無いでしょうか?
コロナで学んで適応したところは強いです。
コロナが明けて国内経済が拡大すれば、さらに売上も上がるでしょう。
上位10%以外は環境変化の影響を直に受けて、上記10%はどんな環境でも揺るがないのです。
だから、経営者としては、コロナを嘆いても何も始まらないので、コロナだろうが、コロナじゃ無かろうが、上位10%に入る為に頭を使うべきです。
ちなみに、石垣島の僕の単なる欲求だけで始めた民泊は、他の宿との差別化も無く、上位10%にも入らないなので、予約が全く入らなかったのです。
今は自主管理に切り替えて差別化要素を盛り込んだ事により復活しました。
だからこそ、管理丸投げはダメです。
弊社は物件選びから、コンセプトメイク、管理も全て含めてトータルで見ています。
空き家が余ってる!
民泊やりたいけどどうすれば良い?
と言う方は、是非お問い合わせ下さいね!
【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島と天野邸以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)
https://www.airbnb.jp/p/villa-repro
【茅野市北山(蓼科)】New!
☆ラリックス蓼科Villa
標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘
https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina
【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町
☆天野邸(山梨県都留市)New!
築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる
https://www.airbnb.com/h/amano-tei
☆都留BASE(山梨県都留市)New!
昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター
https://www.airbnb.com/h/tsurubase
☆春風ハウス(山梨県都留市)New!
お茶室と庭園のある別荘
https://www.airbnb.com/h/harukaze-house
☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki
☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi
【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地
☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex
☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier
☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。
https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace
☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground
☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse
【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景
☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari
☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari
【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる
☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110
株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada