タグ別アーカイブ: 伊豆

ラジオに出演しました!別荘民泊ビジネスの裏側を喋ってしまった!

2022年9月12日(月)O.Aより(FM世田谷83.4MHz) 「坂口孝則と牧野直哉のオールビジネスニッポン」
パーソナリティ:坂口孝則(調達・購買業務コンサルタント) テーマ:羽田徹さん(別荘民泊プロデューサー)【前半】

スッキリのコメンテーターでもお馴染みの坂口孝則さんの番組に呼んで頂きました!

下記リンクからポッドキャストで聴く事ができます。

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E7%AC%AC239%E5%9B%9E-%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%BE%B9%E3%81%95%E3%82%93-%E5%88%A5%E8%8D%98%E6%B0%91%E6%B3%8A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-%E5%89%8D%E5%8D%8A/id1505716390?i=1000579220833

坂口さんの引き出しが上手いから、別荘民泊ビジネスのことをお金のこと含めてたくさん喋っちゃいました。

是非、お聞き下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伊豆の国市ロケ地巡りまとめ。最適な宿、民泊は?

NHKの2022年最初の大河ドラマは、三谷幸喜監督の「鎌倉殿の13人」

この舞台になっているのが伊豆の国市なんです!

いやー、やっと伊豆の国市にも光が当たりました。

熱海、箱根、伊豆、三島など、観光地に挟まれていながら、今までもう一つスポットライトが当たらない伊豆の国市でした。

【~伊豆の国市の民泊~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

しかし、NHK大河ドラマのお陰で、伊豆の国市も気合いが入って、「鎌倉殿の13人大河ドラマ館」なんてものも作ってしまいました!

【鎌倉殿の13人大河ドラマ館】

https://izunokuni-taigadramakan.jp/


北条義時が生まれた地であり、北条家ゆかりの国である「伊豆の国市」では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送にあたり、大河ドラマ館を設置します。

大河ドラマ館では、市内ロケを中心としたメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介パネル等の展示を行っており、大河ドラマの世界観を存分に体験できる施設となっています。
ぜひお越しください。

名称
 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館
場所
 伊豆の国市四日町772 韮山時代劇場内
 ( 伊豆箱根鉄道 韮山駅から徒歩5分 )
開館期間
 令和4年1月15日(土) ~ 令和5年1月15日(日) ≪予定≫
開館時間
 午前9時00分 ~ 午後5時00分
休館日
 水曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)
 ※令和4年1月および2月は休まず開館
 ※令和4年4月29日〜5月8日の間は開館

駐車場
 無料大駐車場
(乗用車180台、大型バス2台)

主催
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伊豆の国市推進協議会

ここで情報収集しつつ、ロケ地やゆかりの地巡りはいいですね!

しかも、僕が一番好きな女優さん!ガッキーが出てるでは無いか!

新垣結衣さんは伊豆の国市に実は縁があります。

今は夫である星野源さんと共演した「逃げ恥」で、2人でデートに行くのは実は修善寺。

修善寺
https://goo.gl/maps/euiWjD9SFsUnAZ9Y6

これも伊豆の国市の観光名所です。

近くには世界遺産の韮山反射炉もあります。

韮山反射炉
055-949-3450
https://goo.gl/maps/4FAz7j7mqFHQ5RX66

せっかくゆかりの地巡りをするなら、是非訪れて下さい。

修善寺には温泉もありますし、ガッキー、星野源も歩いた竹林もあるし、お散歩にはもってこいです。

鎌倉殿の13人ゆかりの地は?】

これは、詳しく書いているHPがあるので紹介しましょう。

特集「鎌倉殿の13人」伊豆国編

https://www.yoritomo-japan.com/feature/kamakuradono13-izu.html

伊豆の国市が作った北条家歴史散策マップ

https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/taiga/map/hojokemap.html

こちらのHPも方条家散策について、よく纏められています。

「鎌倉殿の13人」のロケ地で舞台、伊豆の国の北条散策。

https://www.qkamura.or.jp/sp/travelmagazine/detail.asp?id=156

このページにも書いていますが、せっかく散策するなら、伊豆の国市パノラマパークは絶対に外せません!

伊豆パノラマパーク(ロープウェイ駅・レストラン&カフェ)
055-948-1525
https://goo.gl/maps/DRwiJmNZ5DNdJj4h8

伊豆の国市パノラマパークからの富士山

伊豆の国市は実際に大河ドラマのオープンセットも組まれていました。

撮影はかなり広い場所が必要で、NHKも静岡県で撮影されたことは公表しているのですが、実際は伊豆の国市で撮影されたそうです。

そのオープンセットで撮影された予告編が下記!

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1477128769144037377?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1477128769144037377%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fshonentachi-movie.jp%2Fkamakura13-location%2F

実際にプレミア上映は、伊豆の国市で行われ、小栗旬さんなども登場しました。

伊豆の国市に大スターが来るなんて、ありがたいことです。

さて、そんな伊豆の国市ですが、お得に泊まりたい!

グループ旅行だから宿でもワイワイ楽しみたいってあなたは、別荘民泊をおすすめします。

やっぱり、せっかくロケ地やゆかりの地をめぐるなら2泊はしたいものです。

しかし、伊豆の国市の良い旅館にでも泊まると、なかなか良い金額しますよね。

また、グループだと旅館やホテルではご飯食べて寝るだけで、皆んなとワイワイしにくいですね。

コロナやオミクロン株の心配もあるし、他のお客様とも接触したくないです。

別荘民泊なら一棟丸々一つのグループで借りるので、他のお客様を気にする必要ありません。

食事は自炊だからバーベキューや鍋パーティーしながらお酒だって持ち込み可能だから、自由に楽しめます。

料金も旅館などと比べればかなりリーズナブルです。

下記おすすめの宿は、宿から富士山も見えて、薪ストーブも楽しめる宿です。

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

「鎌倉殿の13人」に思いを馳せながら、皆んなで鍋を食べて、薪ストーブの前でお酒を飲む!

なんだか非日常の良い空間じゃないですか?

ちなみに、伊豆の国市パノラマパークには負けますが、宿から眺める富士山もなかなかのものです。

コテージひだまりからの富士山
コテージそらまどからの富士山

なんせ、伊豆の国市の素晴らしさをこのブログでも書いてきた僕にとっては、ついに伊豆の国市の良さに皆さんが気付いてくれたか!と、嬉しい限りです。

だから、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見た人もそうでない人も、是非訪れて下さい。

熱海、伊豆、三島、沼津にも挟まれた場所なので、観光拠点としても最適です。

ちなみに、伊豆の国市観光するなら行って欲しいスポットもまとめました!

宿からのおおよその時間も参考にして下さい!

<観光おすすめスポット>
・酪農王国オラッチェ 車11分
・世界遺産 韮山反射炉 車25分
・MOA美術館 車22分
・伊豆パノラマパーク 車30分
・あわしまマリンパーク 車34分
・伊豆・三津シーパラダイス 車39分 
・修善寺 車40分
・沼津御用邸記念公園 40分
・熱海 車25分
・三島 車35分
・沼津 車45分

<近場のお店>
・セブンイレブン南箱根ダイヤランド店 車6分
・エース生鮮館畑毛店 車15分
・マックスバリュ函南大土肥店 車20分
・ケーヨーデーツー函南店 車20分


<近隣グルメ>
・ダイヤランドレストラン森の里 車6分
・ビブラビブレ(カフェレストラン) 車14分
・Cafe Cherryblossom 車17分
・CAFE LEON 車20分
・遊(カフェ)車14分
・コメダ珈琲店函南店 車24分
・irodori(カフェ)車23分

TAMAGOYAのランチは絶品!大人気なので予約して下さい。


<日帰り温泉>
熱海地域
・大江戸温泉あたみ 車25分
・マリンスパあたみ 車27分
・妙楽湯 車24分
伊豆長岡地域
・源泉駒の湯荘 車19分


沼津
・駿河の湯坂口屋 車37分
修善寺
・ラフォーレリゾート修善寺 車46分
・筥湯 車41分

伊豆の国市を拠点にしたら遊びに行く所がいくらでもあるでしょ?

一泊じゃもったいない!

3泊はして欲しいぐらいです。

まぁ、週末だけだと一泊しかできませんから、伊豆の国市の魅力を味わったら、ぜひ長期休暇の時にでもじっくり伊豆の国市拠点に観光地巡りして下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

薪ストーブのある別荘民泊体験記が公式LINEオフィシャルアカウントに認定!

やっとLINE公式アカウントがオフィシャルアカウントに認定!登録お願いします!


何度申請しても否認されるんです。
しかし、何が悪いのかは教えてくれません。
登録している内容と申請する項目が合致しないとオフィシャル認定してくれないようで。
で、ややこしいのが、この公式ラインは僕のブログである「薪ストーブのある別荘民泊体験記」の公式LINEなのですが・・・。


運営は株式会社Villa Repro。
民泊は沢山あるので、それをまとめた媒体として公式LINEにしたかった訳です。
そうすると、会社として登録するのか?
web媒体として登録するのか?
旅館業の別荘民泊として登録するのか?
登録項目が沢山あるため、様々な組み合わせで登録して否認されを5回ぐらい繰り返して、やっとオフィシャルに公認してもらいました。


しかし、本人確認の電話があって、1分も経っていないのに承認のメールが届く迅速さ。
このシステムの凄さ、仕事の速さもさすがLINEです。


って、ことで、繁忙期は予約がなかなか取れない別荘民泊の一早い情報や薪ストーブのある別荘民泊情報をお届けしていきます!
LINEのAI返信サービスもあり、LINEで質問するとAIが返信するんですが、これがまだまだおバカで面白いです。
是非、色々質問してみてください。
登録お待ちしています。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.com/h/ohhama109

https://abnb.com/h/ohhama110

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です!

現在は民泊業と講師業をしておりますが、20年前はラジオDJをやっておりました。

31歳の時にクビになりビジネスの世界へ行ったのですが、最初の不動産営業でも1年間売り上げゼロの地獄を味わい、そこから奮起しました。

猛勉強の末営業成績一番になり、その後潰れかけの眼鏡屋の役員に。

眼鏡屋再生の後、(書籍「破天荒フェニックス」参照)コンサル会社に入り講師業を始めて2017年に独立。

2018年に都留のログハウスKizukiで初めて民泊をスタート。

現在は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市、石垣島で10軒の別荘民泊を行っています。

石垣島のみ賃貸の物件ですが、それ以外は中古の別荘を購入し、リフォームして民泊として貸し出しています。

お陰様で各地域でトップクラスの人気の別荘民泊となり、毎年物件を増やしています。

ちなみに、この「別荘民泊」と言う言葉を作ったのは僕です。

2021年10月OPENのアトリエ別館

しかし、僕の本業は講師業です。

普段は、企業研修講師や起業家のコンサル、講座などを開いています。

僕の仕事の時間の割合は、講師業7割、民泊業3割ぐらいです。

ただし、売り上げは既に民泊業が講師業の2倍以上で、繁忙期などは4倍~5倍売り上げるまでに成長しました。

そこで、最近よく周囲から聞かれるのが、別荘民泊って儲かるんですか?と。

結論から言うと、かなり儲かりますが、おススメはしません。

だから、僕は別荘民泊のコンサルは頼まれても受けていません。

正直、別荘民泊をやる人によって、儲かる人もいれば、全然儲からない(失敗)人もいるからです。

だから、この記事を読んで、自分に向いている事業なのか?

そうで無いのかの判断をしていただければ幸いです。

じゃぁ、何のためにこの記事を書くのか?

ちょっとでも別荘民泊に興味を持って、僕の物件に泊まって頂きたいからです。

また、僕の会社は株式会社Villa Reproと言います。

日本語にすると、「別荘再生」

企業理念は「放置別荘、空き家を再生させて地域活性化、地方創生に繋げる」です。

だから同じ思いの方と協働して事業を広げて行きたいと思っています。

民泊コンサルはやろうと思えばできますが、正直、それほど大きなお金を頂くわけにはいかないですし、僕の稼働工数が増えるだけなので、事業としてはそれほど魅力がありません。

また、別荘民泊事業は冒頭でも言ったように、やる人によって儲かったり儲からなかったりします。

コンサルをするということは、その責任を負うことになるのですが、僕は本人次第だと思っていますので、その責任を負えません。

無責任であるが故、コンサル料などはいただけません。

このブログも儲かりますとは書きません。

儲かるか儲からないかは、両方の情報を見て、ご自身で是非判断してください!

僕、個人的には、別荘民泊参入者が増えた方が嬉しいです。

「えっ?参入者が増えたらライバル増えて迷惑じゃないの?」って思いますよね?

実はそうじゃないんです。

なぜなら、参入者が増えると市場が拡がります。

市場が拡がるとお客様を呼び込むことになり、地域でトップクラスの別荘民泊は、その恩恵を受けるからです。

正直、現状、民泊は格差が大きくなっています。

僕の物件は8月1日~9月末のハイシーズン時に、稼働率100%でした。

しかし、ハイシーズンでも類似物件での稼働率は30%前後~75%前後という数字で、2か月間に渡って稼働率100%の数字とは大きな乖離があるのです。

黒が弊社物件の平均稼働率。灰色が類似物件の稼働率平均。2021年8月1日~9月30日

この差が生まれるには理由があります。

これから別荘地や田舎で民泊を始めたいという方が、失敗をしないように、または、単に儲かるからと言う理由で安易に参入して逆に大損をしないように、是非、始める前に読んでください。

田舎暮らしをしてみたい方や、田舎の使っていない民家を民泊で貸したいと思っている方も読んでいただければ参考になると思います。

【民泊はどの別荘地でもできるの?】

那須のclubhouseアトリエ

結論から言うと、世の中の別荘地は多くが管理組合として民泊を禁止にしています。

しかし、一部別荘管理組合では、空き物件の増加や管理会社が変更になったタイミングで、民泊を許可している別荘地もあります。

他にも、別荘地外の物件であれば管理組合の規制などありませんので、土地の条件によっては民泊が可能です。

例えば、僕の山梨県都留市のログハウスkizukiとせせらぎは、別荘地外の土地に立っているログハウスなので、禁止などはされていない場所です。

物件購入時には必ずその場所で民泊が可能かどうかを確認する必要があります。

マンションやアパートなどの集合住宅の一室を借りて民泊をしたいという方もいますが、これも上記と同じ理由でほぼ許可はでません。

まれに、民泊用に丸々一棟貸し出しているマンションやアパートもあります。

そういった物件は「民泊用」として貸し出されています。

では、その土地が民泊が可能かどうか?

例えば別荘地外の民家の場合は、どの物件でも民泊が可能か?

これもできる地域とダメな地域があります。

それを「用途地域」で判断できますので、物件の販売情報などで確認をしてください。

どの用途地域で可能なのかは、下記サイトに詳しく出ています。

別荘地や田舎の物件は、上記どの用途地域にも当てはまらない、「無指定」というものも多いです。

僕の物件もほとんどが無指定の物件です。

無指定の場合は民泊が可能です。

最終的にはご自身で判断せずに、民泊の申請を受け付けている管轄の保健所や市役所の建築課などで問い合わせて下さい。

保健所は、その地域の市町村名と、保健所で検索すると管轄の保健所が分かります。

【民泊の許可の取り方は?】

伊豆の国市のコテージそらまど

まず、この物件で民泊やりたい!と思ったら、最初に問い合わせるのは保健所の衛生課です。

管轄の保健所に電話をして、「すいません。○○町の○○で民泊(簡易宿所)を始めたいのですが、まずご相談させてください」そういうと、担当の方が出てきます。

後日、図面指導と言うのがあり、建物の図面を持って行って、民泊に必要な条件や、設備など、担当の方から指導を受けます。

もちろん、こういった手続きが面倒であれば、民泊手続きの代行をやっている行政書士事務所は全国に沢山ありますので、依頼すると良いでしょう。

申請だけなら10万円~、その他諸々全部お願いすると、40万円程度で民泊の申請を全部請け負ってくれるところがあるでしょう。

自分で申請すれば最低必要なのは申請の印紙代22,000円~30,000円程度です。

しかし、プロに依頼して民泊できません!ってのも勿体ないですから、最初の保健所の指導ぐらいは自分で行って、まずは民泊が可能か?確認することをお勧めします。

一言で民泊と言っていますが、許可を取る時は大きく2種類あると思って下さい。

・民泊・・・だれでも簡単に自宅を貸したり空き家を貸せるように民泊新法ができました。こちらはハードルが低いのですが、民泊として貸し出せる日数に制限があり、年間180日までと決まっています。

・簡易宿所・・・僕のおススメは簡易宿所での登録です。その地域によって簡易宿所登録が難易度高くてできない場合がありますが、可能であれば簡易宿所登録をした方が賢明です。

営業日数も制限ありませんので365日営業可能て

なぜなら、申請をする手間は正直、民泊も簡易宿所も大きくは変わりません。

であれば、わざわざ営業日数が半分になる民泊を選ぶ理由がないからです。

ただし、自分の家の一部を貸すなど民泊でしか登録できない場合もありますので、保健所に確認が必要です。

で、正直、この民泊に求められる基準や条件って、市町村ごとにバラバラです。

もちろん、共通のルールはあります。

しかし、そのルールをどのように解釈するのか?

どこまで厳格に見るのかで、担当者によっても違うようです。

保健所の指導で、次にどこにどう相談に行って、どのような書類を作ればよいのかは全部教えてくれます。

保健所の次に行くのは消防署です。

消防法を順守した建物になっているか?これが非常に重要でお金も掛かる部分です。

火災報知機や誘導灯、防炎カーテンの設置など、ある程度費用が掛かります。

これも地域によって厳しさが違うので、誘導灯が必要なく、火災報知機も自分で付ければ大丈夫な地域は、火災報知機の購入費と防炎カーテンだけで済みます。

火災報知機も自分で買えば1個1万円前後です。

しかし、誘導灯を付けたり電気工事も含めると、20万円~40万円の費用が掛かります。

消防法をクリアするためにはある程度費用が必要だと思って下さい。

消防への申請も行政書士さんに頼めば全部やってくれますが、自分でもできます。

僕はいつも自分で消防署に行って、自分で打ち合わせをして申請書類を書いて提出しています。

ただ、保健所への提出書類と比べると、消防への提出書類の方が面倒です。

消防に行く時にはこれも管轄の消防署を調べて電話をし、「消防法令適合通知交付申請をしたいのですが、まずはご相談にお伺いしてもいいですか?」と言えば、大丈夫です。

その時に必要な持ち物を消防署の担当者が教えてくれます。

消防署に行く際には保健所提出の書類がある程度揃った段階で行くとスムーズです。

こういった申請って、素人はできないと思っている方がいますが、僕は1軒目から自分で申請をしました。

申請から許可をもらって営業できるまでは3ヵ月は見ておいた方が良いです。

結構時間掛かりますから、早め早めに動いた方が良いでしょう。

もし、工事が必要な場合は、工事をしながら、まずは保健所に行って話を詰めて、工事が終わった直ぐのタイミングで、消防の現場確認を設定し、最後に保健所の現場チェックを受けるという流れです。

自分でできると言いましたが、大きな落とし穴があります。

保健所も消防署も平日の9時~5時までしか動きません。

よって、サラリーマンや平日昼間に仕事をしている人は、ほぼアウトです。

慣れていると保健所に2回、消防に2回ぐらい行けば済みますが、僕は1軒目の申請の時などは、要領がよく分かっていなくて、保健所や消防は併せて10回以上は足を運んだと思います。

平日昼間に動ける人しか自分でやるのは厳しいでしょうね。

その労力掛けられない!って人は、民泊申請代行に依頼するのがめちゃくちゃ楽です。

費用はかなり掛かりますが、非常にストレスなく、スムーズです。

なんせ、素人の場合は、書類作成が本当に分け分かりません。

何をどのように書くのか?

何が必要なのか?

水質汚濁法の書類が必要な時は、僕は泣きながら書類書きましたから・・・。

ただ、書類提出の際に、「素人の方でここまでちゃんとした書類を作ってきたのは初めてです!」ってめちゃ褒められました。

ただ、1回やれば後はかなり楽になります。

僕は自分に時間がある時は自分で申請しますが、今は時間が無い時や遠方の物件は全部申請代行にお任せをしています。

全部自分でできるからこそ、使い分けもできるということです。

【物件選びのポイントは?】

ログハウスせせらぎの購入価格は?

僕がどうやって物件を探しているかと言うと、普段は普通にweb上にある不動産屋のサイトを見ています。

「地域名、別荘 中古」で検索して、欲しい地域の物件を物色しています。

しかし、今では各地域に信頼置ける不動産屋さんがありますので、今では、その不動産屋からの紹介で物件を買うことも増えました。

物件を問い合わせる時は、無駄な内見をしても仕方が無いので、「民泊に使える〇〇万円前後ぐらいの予算で〇〇な条件で物件探しています」とメッセージ欄に書きます。

そうするとweb掲載以外の物件も紹介してくれる場合があります。

ここはテクニックなのですが、最近田舎の不動産屋も忙しくて相手にしてくれません。

僕は、今だから使えますが、「全国に10軒の民泊を所有して運営しています。今後も増やし続ける為に物件探しています。〇〇万円以下だと現金で直ぐ変えますので良い物件あれば紹介してください」と書いて、優先順位を上げています。

実績が無い時は、かなり買う気満々であるという意志を示します。

特に、現金はいくら持っているのか?いつまでに購入したいのかの時期を伝えると、本気度が伝わります。

サラリーマンで属性が良い方は、今の年収も伝えると反応が良くなります。

不動産屋は、買える人、買う気満々な人から物件は紹介します。

買うか分からない冷やかしに費やしている時間は無いのです。

ちなみに、僕が買う物件は、誰も買わない、買えない物件です。

リフォームがきちんとされていて、直ぐに使えるような優良物件は高いです。

また、自己使用で使いたいエンドユーザーが買いますので、なかなか買えません。

僕は、ボロボロの修繕が必要な物件ばかりを狙います。

もちろん、安くなります。

しかし、それができるのは、僕が不動産の知識があるからです。

僕は元々、投資用不動産の営業を3年間やっていた経験があります。

よって、不動産を見極める力がある程度備わっています。

物件を見れば、修繕にどれぐらいの費用が掛かるのか、ある程度計算ができます。

その修繕費用も含めて購入するのに適しているかを見極めています。

しかし、修繕費用が計算できない方が安いからと言ってボロボロ物件を買ってしまうと、後から膨大な費用が掛かったり、修繕してもヤバイ物件も多々あります。

そういうクズ物件を買ってしまっては泣くに泣けません。

最初は、あまり手の掛からない物件を買うことがベターでしょう。

写真に掲載されている物件は、実は床も抜けているほど床下がボロボロの物件でした。

それを知らずに当初の価格で購入していたらとんでもないことになっていました。

そこで、僕がやったのは、ホームインスペクションです。

いわゆるプロが物件の状態を診断してくれるサービスです。

1軒あたり7万円~10万円ぐらい掛かりますが、物件のリスクを知らずに買うことを思うと、プロの目でちゃんと診断してもらうのは安心に繋がります。

このホームインスペクションで、床下のシロアリ被害や、屋根の被害が見つかり、修繕ポイントも明確になりました。

物件の瑕疵を見つけた為、売主さんとも交渉して、当初の金額よりかなり安い価格で購入できました。

僕が購入した物件の中では一番安かったのですが、修繕に掛かった金額も一番高く、トータルで言うと、普通に良い物件を買った方が安く付いたかもしれません。

でも、フルリフォームしたお陰で理想の物件になり、僕の所有物件の中では一番の予約数を誇る物件になりました。

安く仕入れるということは、それだけお金を掛けられるので、物件が見違えるほど蘇るのは嬉しいですね。

【リフォームのポイントは?】

僕が1物件当たりリフォームに掛ける費用は、0円~500万円位です。

物件の状態によっても全く違います。

僕はログハウスが好きですが、ログハウスの良い所は、あまりリフォームの必要が無い所です。

全部ログで組んでいますから、内装も壁紙ではなく、木そのものです。

これ、リフォームするところが無いですね。

水回りやキッチンなどを交換すればお金が掛かりますが、建物そのものは屋根の防水、外壁の塗り替えが5年~10年に1度必要になる位です。

ログハウス以外のリフォームポイントは、壁紙です!

壁紙を変えるだけで、室内は新品同様になります。

もう一つは照明!

これに付きます。

僕の物件に泊まって見て下さい。

壁紙や照明が違うだけで、こんなに雰囲気変わるのか!と驚くと思います。

コテージそらまどのビフォー

上記がビフォーの写真。

壁紙と照明見て下さい。

普通の民家です(笑)。

白いだけの壁紙と、天井の味気ない照明。

これじゃムードがでません。

でも、購入する前の段階で僕はアフターを想像します。

ここの物件の良さは、この空間の大きさです。

アフター

部屋の創りは何も変えていません。

壁紙、照明を変えて、薪ストーブを設置すると、なんとまぁ素敵な別荘に変わりましたね。

玄関のビフォー

もっと分かりやすい玄関の状態も見てみましょう!

はい、こちらも、古い民家感が出ていますね。

正直、ダサい玄関でした。

アフター

それがどうですか?

壁紙で高級感を演出し、照明もデザインされた光が拡散する照明に変えただけで、ワクワクする別荘に生まれ変わったと思いませんか?

これがリフォームマジック!

どんな高級家具を入れるよりも、壁紙と照明です。

その方が安い投資で雰囲気をガラッと変えられるのです。

薪ストーブは真似しなくても良いです。

1台100万円以上する高級品なので、かなり大きな投資になります。

僕は心底薪ストーブが好きで、それを別荘民泊の差別化にしています。

その差別化ポイントはあなたに合った差別化ポイントにする必要があります。

薪ストーブは好きな人でないと、メンテナンスも大変ですし、手間も掛かります。

あと、僕の物件と被るのでやめてください!(笑)

【民泊掲載サイトの選び方は?】

僕は99%がAirbnbです。

他、Booking.com、Expedia、Agodaなどなど沢山ありますが、断然強いのはAirbnb。

サポート体制や管理体制も含めて民泊が専門なだけあって一番しっかりしています。

しかし、デメリットもあります。

そもそもの客層が若手中心な為、使い方が非常に悪いです。

ここは、僕も研究の余地ありなのですが、99%がAirbnbからなので、そこに委ねてしまっています。

Booking.comはコミュニケーションがあまり無く、ゲストの質が悪くなりがちだったり、Expediaはそもそも掲載してもほぼ集客が無いので、僕も力を入れていない為、結果集客されないのでほったらかし状態で判断できません。

民泊やるなら、まずは黙ってAirbnbで良いのではないでしょうか?

サイト選びよりも大事なのが、リスティングの中身です。

リスティングとは、物件を掲載する自分のページのことです。

これ、書くところが沢山あってかなり面倒です。

だから、皆、ちゃんと書いていません。(本当です)

これをくまなく、全部しっかり書くだけでも強いページになります。

これは早い話、僕のAirbnbのページを見てもらえれば一目瞭然です。

Airbnbも検索した時に上位に出て来るページは、強いページです。

記入部分がしっかり全部書かれているのか?

写真の掲載は多いのか?

ゲストのレビューが多いのか?

レビューへの返信はちゃんとしているのか?

そもそも稼働数、稼働率が多いのか?

様々な要素で表示の優先順位が変わります。

僕の物件は常に上位表示されているのは、そういったページとして強いからです。

本文最後に僕のAirbnbページの案内がありますので、是非リスティングをご覧ください。

さらに、一度泊って頂ければ、部屋の雰囲気も含めて全て体感することが出来ます。

【運営委託はどうするの?】

民泊の場合は民泊管理事業者に運営の委託をする必要があります。

簡易宿所の場合は、その必要性がありませんので、自分で運営することが出来ます。

運営を委託してしまうと、粗利はどうしても大きく下がります。

委託費用はバカにできません。

しかし、委託すると、かなり楽になります。

清掃手配から顧客への対応、問い合わせ対応からリスティングの作成、運用まで全部任せれば、日常生活で特段のトラブルなどなければ特に何もする必要がありません。

メインの仕事を持っている方は委託する方が賢明です。

僕は、半分は委託、半分は自分で運営しています。

普段の業務は顧客からの予約対応、問い合わせ対応、トラブル対応です。

Airbnbはスマホアプリがかなり便利で、自動メッセージ送信機能もありますので、予約時、宿泊数日前、当日など、自動で定型メッセージが送れます。

顧客への対応は問い合わせ時だけで済みます。

その問い合わせもスマホアプリでできますので、スマホさえあれば、隙間時間に対応が可能です。

厄介なのはトラブル対応です。

トラブル時には直接緊急連絡先に電話が掛かります。

夜中に掛かってくることもあり、その対応に追われたくない人は委託するしかありません。

委託費用は内容によっても差があります。

売上の10%~20%が民泊管理委託の相場です。

+で清掃費用が掛かります。

総収入の50%~60%が経費として掛かると思って下さい。

自分で管理すれば、その10%~20%は必要なくなります。

自宅を貸したり、自宅近くの物件を貸して、清掃まで自分や家族でできるのであれば、さらに清掃費用も節約出ますので、それは民泊をする環境にも左右されるでしょう。

しかし、民泊管理と言っても、お願いする管理会社によってその内容には雲泥の差があります。

石垣の物件は距離も遠いので全てお任せですが、本当に何もやりません。

ここは、本当に自主管理にして、清掃だけ現地に委託しても良いぐらいです。

管理をお願いするとどうしても利益が出にくいので、価格を上げる必要があります。

価格を上げると予約は減ります。

自主管理だと、価格を相場から少し低い設定にできます。

価格は商売上大きなポイントを占めます。

相場より少し安い金額で内容が良いと、予約数は伸びます。

でも、良い管理会社に付くと、単価を高く設定しても予約がしっかり入り、収益性は良くなりますから、本当に管理会社次第と言えるでしょう。

どちらにせよ、管理会社に任せれば全て手放しでOKかと言うと、それをやる人は絶対に失敗します。

僕は、管理会社に対しても要望はしっかり出しますし、管理会社の管理状態のチェックをし、ダメ出しすることろはダメ出しをし、改善すべきところは改善してもらいます。

そうやって切磋琢磨して良い運営管理ができるようになります。

何事も放置では上手くいきません。

【清掃会社の選び方は?】

民泊成功のポイントは清掃会社選びだと思って下さい。

僕は、本当に良い会社さんと出会い、一緒に成長してきましたので、とてもラッキーです。

最初は都留でお願いをし、そこでノウハウを積んで、その後伊豆の国市、那須と、僕の進出と共に、清掃もお願いするようになりました。

山梨、伊豆の国市、那須で民泊する方は、清掃会社さんは自信をもって紹介できますので、必要なら声を掛けてください。

清掃する宿が増えた方がスタッフが増員でき、安定稼働ができるので、僕は歓迎です。

ちなみに、内装や家具を入れる時も清掃しやすさを意識して入れます。

清掃は毎回毎回発生します。

清掃がしにくい宿としやすい宿だと綺麗に保つ手間が全く違います。

基本、ものはごちゃごちゃ置かない!

部屋の創りはシンプルが一番です。

【民泊ってトラブル多くないの?】

民泊をやるに当たって1番のネックはゲストのトラブルです。

とにかく若者は荒らします。

ベッドを破壊される事多々。

なんで?ベッドが壊れる?って思うでしょ?

どうやらダイブするらしいです。

部屋をめちゃくちゃ汚されたり、ひどいのは、デッキを燃やされたり。

しかし、ベッドが壊されても汚されても燃やされても、修復は可能です。 

実際に一番悩ましいのはご近所さんからの苦情です。

ゲストが騒げばご近所さんに迷惑が掛かります。

ご近所付き合いも大切ですし、民泊を目の敵にされたくもありません。

しかし、別荘民泊に泊まりに来る若者はご近所なんて関係なく騒ぎます。いくら注意喚起のメッセージをしても全く無意味です。

これが、1番のネックであり悩みです。

こういったトラブルや苦情に対して誠意を持って対応できるのが重要です

【ぶっちゃけ収支は良いの?儲かるの?】

正直、別荘民泊も二極化しています。

勝っている民泊と全く稼働しない民泊です。

冒頭で僕の民泊はピーク時は稼働100%という数字を出しました。

他の類似民泊は30%〜75%前後ですが、これは他の多くの民泊の平均値です。

よって、良いところは100%近くでも悪いところはもっと低い数字なのが現実です。

だから、僕の数字を見てめちゃくちゃいいじゃない!と単純に思わないでください。

現実はもっとシビアです。

一つは管理会社丸投げはダメです。

管理会社は身銭を切って物件を購入していません。

管理をしていれば売り上げの何割かが入ってきますが、予約が入らなくても痛手はありません。

だから優先順位が低い物件は手を抜きます。

また、投資をしない物件もダメです。

設備をケチる、修繕をケチる、など、利益を得るためにできるだけ経費を削ろうとすると悪循環です。

上手くいけば儲けは大きいです。

僕は以前は賃貸用のマンションを経営していました。

いわゆるマンション投資です。

マンション投資は手間はあまり掛かりませんが、投資利回りは実質5%前後です。

大規模改修などをしていくと、結構な経費が掛かります。

単純比較はできませんが、民泊は経費を引いた利回りで、僕の場合で20%〜30%あります。

不動産投資で考えるとあり得ない利回りです。

表面利回りではなく、実質利回りですから。

だからキャッシュフローは大きいのです。

しかし、民泊は投資だと思ってやると大失敗します。

これは、経営です。

だから手間はマンション投資と比較にならないぐらい掛かります。

もちろん自分で管理をやった時の利回りですから、管理を委託したらもっと利回りは下がります。

ただし、管理を委託している物件でも利回り計算で言うと20%超えるものもあるので、本当に運用次第です。

一方厳しい現実もあります。

唯一賃貸で借りて民泊を行なっている石垣島は、ずっと赤字です。

2部屋借りていて家賃は18万円ほど。

これに光熱費なども掛かりますから毎月20万円近い赤字です。

他の物件が好調なのが救いですが、この物件だけ持っていたらと考えるとゾッとします。

コロナで観光客が激減しているのもありますが、この物件に関しては自分がプロデュースした訳では無く、そのまま借りたので、一見オシャレですが、他の物件との差別化は全く図れていません。

そうなると、観光客が減った時に選ばれなくなります。

他の地域も観光客は減っています。

石垣島と観光客の減り具合はさほど変わりません。

どの地域もコロナ以前の4割〜5割と厳しい状況です。

【各地域で人気別荘民泊の秘訣は?】

じゃぁ、何故他の地域の別荘民泊は好調なのか?

一番の理由はコンセプトメイクです。

各宿共にコンセプトを明確に設定してターゲットを明確にしています。

これが他の宿との差別化に繋がり、選ばれる理由になるのです。

最新オープンのアトリエ別館は今までの美味しい所を全部詰め込み、ボルダリングができる宿と言う、初めてのコンセプトを設定しました。

また、ターゲットは小さなお子さんがいるファミリーとしました。

アトリエ別館

例えば、僕の宿には石垣島以外、薪ストーブが必ずあります。

この薪ストーブと言う共通コンセプトがまずは筋が通ってます。

結果、僕は薪ストーブ9台を所有する薪ストーブマニアになりました。

薪ストーブ好きなら一度は買ったことがある雑誌。薪ストーブライフにも取材して頂きました。

いつかはマツコの知らない世界の「薪ストーブの世界」に出たいと思っています。

取材して頂いたのは山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

こう言った他の宿との差別化を明確にしていると、コロナで不利な状況でも選ばれる宿になるのです。

もう一つ人気の理由を上げるとすると、価格設定です。

これは企業秘密なので詳しくは明かせませんが、僕の宿は非常にリーズナブルと言う事です。

リーズナブルと言うのは、単に安いと言う訳ではありません。

これだけの内容で、この価格なら安いよね!と言う値段です。

これは説明しても難しいので、一度泊まって体感して頂ければ分かります。

商売の基本はお客様に喜んでいただく事です。

泊まってみて本当に楽しかった!と思っていただいて初めて価値があります。

ちなみに薪ストーブがある宿は基本的に高級な貸別荘になり、結構良い値段がします。

僕の貸別荘は、薪ストーブにかなりお金を掛けているにも関わらず、宿泊料はそれほど高くなく、一般的な貸別荘とさほど変わらないレベルです。

薪ストーブは高価なものですが宿泊料が安いのは、物件取得価格が安いのがポイントです。

だから宿泊料もリーズナブルに抑えられます。

これは企業努力だと思ってください。

僕は薪ストーブの素晴らしさをより多くの人に堪能して頂きたいと思っています。

自分で薪ストーブを設置すると100万円以上掛かります。

なかなか自宅に入れるのはある程度豊かな暮らしができる方でないと難しいのが現実です。

でも、僕の別荘民泊は誰でも泊まれる価格設定です。

この設定が人気の秘訣でもあります。

リーズナブルに薪ストーブが楽しめる別荘を一棟丸々借りられる贅沢です。

ぜひ、一度楽しんでみて下さい。

別荘民泊の魅力を感じていただけるはずです。

さて、これから田舎で民泊を始めたいというあなた!

参考になったでしょうか?

良い部分も厳しい現実も両方お伝えしました。

それでも、各地に別荘民泊を持っている特権として、好きな時に好きな別荘に泊まれるという事です。これ良いでしょう?

地域の活性化や雇用創出にも一役買っていると思うと世の中の役に立っているかな?と思います。

大変なことも多々ありますが、自分のプロデュースした物件で多くの人が楽しんでくれるのは最上の喜びでもあります。

単純に田舎に別荘持つのもいいなぁとか、田舎に移住を考えているという方も、一度僕の別荘民泊に泊まってください。

何事も体験してみないと分かりません!

ぜひ、お待ちしています!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

那須の紅葉はこれからが見頃!週末は予約満杯だが平日ならチャンスあり!

今日は10/17!

これから那須の紅葉は見頃を迎えます!

しかし、この時期の那須は大人気。

残念ながら週末の予約はほぼ埋まっています。

やはり2ヶ月ぐらい前から予約しないと取れませんね。

しかーーし!

平日に休みを取れるラッキーなあなた!

平日ならまだまだチャンスがありますよ。

しかも、紅葉を見る時も週末の那須は渋滞が発生し、那須岳の駐車場に入るのも何時間も待つなんてざら。

平日ならそれほど混雑しません。

僕のおすすめはマウントジーンズ。

スキー場になっていて、ロープウェイで頂上までいけば、那須岳見渡せます。

こちらは、1週間前のロープウェイからの写真。

まだまた色付いてませんね。

本来は、こんな紅葉が見れます。

展望台からは那須岳一望できますので、混んでいる那須岳ロープウェイに乗らなくても、マウントジーンズからも見れるんです!

那須岳の眺望はこんな感じ!

標高高い場所は色付いてます。

おそらく、下まで紅葉が広がるのは11月頭ぐらいまででしょう。

まさに、今がシーズンの那須の紅葉。

ロープウェイに乗ると下界から頂上までの紅葉のグラデーションが楽しめます。

もう一つおすすめは、那須平成の森。

こちらもそれほど混雑せずに、ゆっくり森の中を散策しながら自然の中の紅葉を楽しめます。

紅葉を楽しんだら薪ストーブのある宿で暖まりましょう!

秋茄子ならぬ、秋那須はいいですよ!

河口湖、山中湖も紅葉シーズン!

都留市の宿は平日も空きが少なくなっています。

ちなみに、折角ブログを見て頂いた方にお知らせ。

既に年末年始の予約も始まっています。

こちらは、予約争奪戦で、2ヶ月前ぐらいには埋まってしまいます!

今から予定を押さえて、速攻予約して下さい。

初日の出目当ての方は、伊豆の国市の別荘民泊おすすめ!

伊豆の国パノラマパークからは、富士山と初日の出が見れる激ヤバスポットです!

こちらの予約もお早目に。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

熱海土石流災害で周辺地域の宿はキャンセル相次ぐ。2次被害の現場を報道機関は発信せよ!

熱海の土石流災害により犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げます。

少しでも多くの方が救われることを願います。

テレビで熱海の惨状が伝えられる度に地元は更なる2次被害を受けます。

熱海の宿はキャンセルが相次ぎ、観光で成り立っている街が大打撃を受けています。

報道機関は視聴率を稼ぐ為に、いかに熱海の現状が酷いか、悲惨かを伝えて煽ります。

本当に報道機関は無責任です。

その報道により地元は2次被害を受けているってことを考えないのでしょうか?

あれだけ惨状が伝えられると流石に旅行をするのは控え、キャンセルした方が良いとお客様は判断します。

これは、熱海に止まらず周辺地域でも起こっています。

連日熱海の惨状が報道される度に、僕の伊豆の国市にある別荘民泊もキャンセルが入ります。

「熱海の現状を鑑みて旅行はキャンセルさせていただきます」

伊豆の国市は熱海から車で30分ほど。

しかし、被害はほとんどなく全く安全に過ごせます。

しかし熱海と隣町というだけで「不安だし危険なので家族の安全の為に旅行はキャンセルします」という連絡が来るのです。

これが被災地の風評被害です。

そして報道機関は散々風評被害を煽りながら、現地の観光事業が大打撃を受けてから「2次被害で観光業がピンチ!」なんて報道するのです。

いやいや、その2次被害煽ったのはお前たちだろう!

煽っといて、またそれをネタにするのか?

まじでクレイジーとしか言いようが無いです。

「2次被害が発生しないように、観光はキャンセルしないで下さい」

「観光することで被災地を応援することになるんです」

被災現場以外は安全だとアピールするのが正義です。

悲惨を煽り、不安を煽り、国民をミスリードするのが報道機関のやることか?

一つの側面から報道するのではなく、多様な視点から報道するのが報道機関の役目です。

旅行をキャンセルする方は、それが正義だと思ってキャンセルします。

悪気は全くありません。

何の危険も無いのに報道を見て不安に煽られて怖くなってキャンセルするのです。

東日本大震災でも風評被害が広がりました。

バカな報道機関は何も学習しないのでしょう。

被災現場を訪れ、一番酷い現場をこれでもかと煽り立て、「こんなに酷い惨状です!」と不安を煽るだけ。

やっている事は何も変わりません。

コロナもこの世の終わりとばかりに煽りまくり、国民に不安を煽り勝手に盛り上がっているだけです。

どのチャンネルも同じような画一的な報道で、まるで風評被害への配慮はありません。

地元は被災と2次被害と2度ダメージを受けます。

報道するなら現場の現状を多角的に報道して欲しい。

絵的には悲惨な状況、嘆く住民を映す方が視聴率が稼げるのでしょう。

バカみたいに同じ側面からの報道をするマスコミにうんざりします。

その報道は本当に被災地のためになっていますか?

その報道で本当に地元が救われますか?

その報道は現地のためですか?自分たちの視聴率のためですか?

悲しみを煽り、悲惨を煽る報道にどれだけの意義、意味があるのか?

怒りを覚えるばかりです。

コロナの煽りでキャンセルが相次ぎ、被災現場の煽りでまたキャンセル。

あなたたちが経済を冷え込ませているのです。

あなたたちが被災現場や周辺地域を苦しめているのです。

ぜひ、本当の現実を報道してほしいと切に願います。

伊豆の国市は安全です。

安心してお越し下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

熱海の土石流の影響と報道による観光業への影響とは?

熱海の土石流による甚大な被害には心を痛めます。

僕も良く通る場所ですし、住宅密集地帯での土石流はさすがに想像もつきません。

伊豆山の辺りは確かにアップダウンは激しく、高低差の大きい場所です。

しかし、住宅は普通に密集して経っていますし、ド田舎の山の中と言うより、熱海駅にも近い街寄りの場所です。

そんな場所で土石流が発生するなんて誰が想像するでしょう?

しかし、報道で毎日毎日熱海の被害の状況が伝えられるたびに、その影響を恐ろしく思います。

ご存じの通り熱海は観光地です。

一時は錆びついた観光地で人気が下がっていましたが、近年は東京からのアクセスの良さやコロナ禍での田舎回帰ブームもあり、負の遺産だった熱海のリゾートマンションなども飛ぶように売れるまで復活しました。

ただ、やはり、このように被害が報道されると熱海は危険だというイメージが付いてしまいます。

僕の別荘民泊は伊豆の国市にありますが、この熱海の災害でキャンセルが相次ぎました。

伊豆の国市そのものは何も大きな災害はありませんが、熱海に近いという理由と、通行止めが発生しているということもあり(現在は熱海を迂回すれば大丈夫です)旅行を自粛するのです。

もちろん旅行する側からすると純粋に楽しめないとか、これだけの大きな災害があったから行ったら迷惑だと感じるのかもしれません。

僕の伊豆の国市の別荘民泊でもキャンセルが出るぐらいです。

熱海の旅館やホテル、宿はキャンセルが相次いでいる事でしょう。

箱根もかなり土砂崩れがあり同じように通行止めの場所も多く、恐らく沢山の旅行キャンセルが出ているでしょう。

これ、「災害だから行ったら迷惑」と自粛することは、地元にとっては更なる痛手となります。

特に、熱海や箱根は観光産業で支えられています。

もちろん被災現場から本当に近くで、それどころではない場所は行けないと思いますが、そうで無い離れた場所は宿も休んでいるわけではありません。

キャンセルが相次ぐと、コロナ禍での大きな損失がある上に、更なる打撃を受けてしまいます。

もし、旅行をすることが不謹慎だと思うのであれば、それは間違っています。

旅行をすることも地元の応援になるのです。

キャンセルすることは簡単です。

災害時のキャンセルの場合は、キャンセル料が掛からないこともあるでしょう。

キャンセル料が掛からないということは、宿側は何も受け取れないのです。

伊豆の国市は大きな被害なし

伊豆の国市は大きな被害は出ていません。

韮山の方面から別荘地に向かう、源泉駒の湯から別荘地に上がる道だけ通行止めです。(ここは良く通行止めになります)

それ以外は別荘地周辺に通行止めはありません。

熱海周辺は通行止めの所もあり、復旧までも時間が掛かると思います。

国道一号線や伊豆スカイラインなども一時通行止めになっていたようですが、現在は開通しているようです。

道路交通情報センターなどの最新の情報をご確認ください。

しかし、熱海の土石流災害が大きく報道されるたびに、周辺の観光地への影響も大きくなります。

熱海だけでなく、箱根、伊豆、三島など、周辺の観光地も東京方面から来るお客様からすると、「熱海方面は止めておこう」となるからです。

報道で繰り返し被害の状況を伝えるのは、報道機関としては当然の責務でしょう。

しかし、周辺の観光業や飲食業、その他の事業を展開する人からすると、「そんなに危険を煽るのは止めて欲しい、地域へのマイナスイメージに繋がる!」と戦々恐々とするのです。

被災した被害に加えて、その周辺の広範囲にわたる観光地への風評被害。

これは、東日本大震災の時にも起こりましたし、災害が発生すると繰り返し起こることです。

その学びを生かして、周辺への影響を考慮して報道をして頂きたいものです。

でも、報道機関が報道するのは、観光業や産業への影響が大きく出てからです。

「風評被害で影響を受けている観光業、産業を取材しました」

みたいな。

いやいや、その風評被害を作り出しているのは報道機関でしょ?

その被害を作り出しておいて、その被害を取材するってどういうこと?

そんな風に理不尽さを感じてしまいます。

ですので、お願いです。

熱海やその周辺地区を心配して下さるなら、可能な限り旅行をキャンセルしないで下さい。

それも立派な応援行為になります。

今回の土石流災害による地元への影響はこれからも長期に渡るかもしれません。

熱海、箱根、伊豆、伊豆の国、三島方面もしばらく影響を受けるかもしれません。

でも、是非、応援してください。

旅行にも遠慮なく来てください。

よろしくお願いします。

僕の伊豆の国市の別荘民泊は2軒。

熱海の報道でキャンセル相次いでしまいました!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN! 那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

その他、僕が今までにオープンさせてきた、8つのペンションもご紹介します!

もし良ければ、こちらでの宿泊も検討してみてください!

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

熱海の土石流・土砂災害で伊豆の国市への道路が通行止め

伊豆山の土石流による被害が大変なことになっています。

いつも通るような場所なので大変ショックです。

土砂災害にあったのは伊豆山地区で伊豆の国市に行く抜け道としてもよく通る場所です。

MOA美術館なども近くにあります。

この辺りは傾斜も大きく、道も曲がりくねって複雑です。

ただ、山奥の田舎の街と言う訳ではなく、住宅は密集している場所なので、この場所が崩れるなんて想像もできない恐ろしさです。

被害に遭われた皆様にお悔やみ申し上げます。

救助された方もいて危険な中で救助活動にあたる消防や自衛隊、警察関係の皆様には感謝しかありません。

できるだけ多くの方が救われることを願います。

昨日、今日と伊豆の国市にあるコテージひだまりとコテージそらまどに宿泊するお客様は、現地に行く道が閉ざされており多くがキャンセルになりました。

別荘地付近は駒の湯から上がってくる道が通行止めになっていますが、その他の道路は通常通りです。

しかし、東京方面から行く方法が無いようです。

熱海の海沿いの道もダメ。

箱根経由もダメ。(国道1号線の通行止めは解除)

伊豆スカイラインもだめです。(7/4 9:00現在は通行止め解除)

7/3時点では東名高速道路もダメで、幹線道路が全て通行止めのようです。(その後、徐々に解除されています)

現在東京方面から行ける道を探していますが、現地スタッフも足止めを食らい、どこにも行けないようです。

しかし1組だけ、7/3にご宿泊のお客様から「宿に辿り着きました!」と報告がありました。

東京方面からでしたが、御殿場経由で通れたとのことです。

徐々に通行止めは解除されると思いますが、熱海は復旧まで時間が掛かりますので、熱海経由を避けてお越し下さい。

7/4の9:00現在の道路交通情報です。

黒い線は通行止め。

青い線は通行実績がある道路です。

7/4 9:00の状況

道路交通情報はこちらからご覧下さい。

https://www.jartic.or.jp/

恐らく主要な幹線道路は早急に開通すると思います。

別荘地周辺は通行止めも少ないので、別荘地まで来れば大丈夫です。

別荘地近辺は韮山方面からお越しになる際、源泉駒の湯から上がる道のみ通行止めです。

ここは普段も良く通行止めになる場所でいつも通れない事が多いです。

その他の道路は通行可能です。

伊豆の国市の周辺は大きな被害はありません。

熱海の土砂災害のニュースで、伊豆の国市に宿泊されるお客様からも心配するメッセージをたくさん頂きました。

本当にありがとうございます。

これからは風評被害が懸念されます。

土砂災害の影響が一番出るのは熱海や箱根です。

コロナで宿泊が減り、土砂災害で更に減ってしまう恐れがあります。

熱海も箱根も観光で成り立っていますので、心配です。

こちら方面に旅行を計画されている皆様は、道路交通情報をご覧になってお越し下さい。

もし、行くことが可能であればできるだけキャンセルは避けて予定通りお越し下さい。

「災害があって行くと迷惑になるのでキャンセルします」というお気遣いを頂くのですが、それは地元に取っては追い討ちをかける痛手になります。

旅行をキャンセルせずに来て頂くことが地元の応援に繋がります。

よろしくお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言延長後の週末は今年最高の予約が!

緊急事態宣言延長が発表されて、2/6-7の週末は、以外にも予約が殺到。

今年一番の予約数になりました。

コロナが無かった頃と比較しても2倍の予約数はあります。

週明けの平日になっても予約は続きました。

コロナで半分以下の稼働になって苦しかったので大変嬉しいです。

今までのヨミでは緊急事態宣言開けた後に予約が殺到すると読んでました。

しかし延長が決まった途端に予約が増えました。

感染者数も明らかに少なくなり緊急事態宣言も前倒しで解除される予想も出ています。

ある程度先が見えて、旅行に行こうという気分になって頂いたのでしょう。

しかし、一方で世の中が緩むとまた感染者数の増加に繋がり、三度目の緊急事態宣言も来ないとは限りません。

ワクチンが行き渡るまで時間がかかるという話もあり、本当に夏までに収まるのか?

まだまだ心配は続きます。

そこで、東京からも一番近い都留市の宿では、今月中に感染対策を強化します。

まずは、ログハウスせせらぎには、ウッドデッキに屋根を取り付けて、外で快適にバーベキューができるようにしました。

実は屋根を付けることでデッキの劣化も防ぎます。

これで、換気問題も解決します。

外なら自然換気で感染対策にもなります。

また、今月中にログハウスkizukiとログハウスせせらぎに強力な空気清浄機も設置します。

体温計も手をかざすだけで体温が測れるものに変えて、接触を避けて、スリッパも抗菌の消毒もしやすい素材に変えます。

除菌スプレーは、電源に繋げると水を入れるだけで除菌水に変わる装置を買いました。

これは水だけで除菌スプレーが作れるので非常に便利です。

このように、できるだけお客様が安心できるように宿も様々な努力をしてお待ちしています。

一棟丸々借りられる別荘民泊は、コロナでも安心して泊まれるため、前回の緊急事態宣言後も予約を沢山いただきました。

地元の皆さんには配慮しつつ、ルールを守れば安全な家族旅ができます。

まだ、生活を共にしていない友達同士は感染が広がる可能性がありますので、慎重さが必要ですが、普段一緒に生活をしているもの同士であれば問題ありません。

緊急事態宣言明ければ、GWや夏休みは予約が直ぐに埋まります。

是非、今のうちに今後の予定を立ててくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言延長で予約が増えた?我慢の限界か?

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。

あー、またキャンセルが相次ぐぞー!やってらんねー!って思いきや。

確かにキャンセルも何件か入りましたが、それ以上に、いきなり予約が増えました。

特に緊急事態宣言の延長が発表されたその日に、久々の予約ラッシュ。

「あれ?どういうこと?」

その後も緊急事態宣言以前のペースで予約が入ります。

僕はこのブログでも、コロナでも安心安全な家族旅を推奨しています。

それを見て頂いてAirbnbからご予約頂く方もいらっしゃいますが、それはずっと発信し続けているので、今に始まった話ではありません。

これはどうも、皆さん流石に我慢の限界か?

それとも感染者数が最近目に見えて減ってきている安心感か?

緊急事態宣言延長の報道で今までとは違う反応を示しています。

今までなら確実にネガティブな報道が出ると予約はストップし、キャンセルは殺到しました。

しかし、今回は逆の反応です。

都会の人出も増えてくるのでしょうか?

どちらにせよ、緊急事態宣言が終息する頃は、民泊もピークに向かうシーズンになります。

反動で例年以上に予約が入ると予想しています。

Go Toトラベルも再開され6月末まで延長されるのであれば、またまた予約が増えます。

皆さんは、そうなる前に是非予約を押さえて置いてくださいね。

改めて、コロナを恐れて旅行を躊躇する皆さんにお伝えします!

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言で民泊もキャンセルの嵐!時短も休業補償もGoToキャンペーンも無い!飲食店だけでなく旅館業も危機的状況

緊急事態宣言。

東京の感染者も爆発的に増えています。

大変なのは飲食店だけじゃないです。

全ての行動が止まります。

もちろん、外出自粛で旅行もキャンセルです。

時短営業の要請も無いので保証も出ません。

休業補償もないし、GoToキャンペーンも緊急事態宣言の間は中止のままです。

飲食店だけでなく、旅館業も観光業も倒産が増えるでしょう。

僕の会社は幸い借金もほとんど無く、従業員もいません。

無人オペレーションを徹底しているからです。

それでも満足度の高い民泊を運営しています。

全てパートナー企業への外注で行っているので、固定費が少なく、ほぼ変動費です。

だから、コロナの状況でも収入は減りますが会社は潰れません。

また、講師業も行っているので、なんとかなります。

しかし、旅館や民宿などを本業として従業員も雇っている所は固定費だけでも大変な金額になります。

前回の緊急事態宣言で大打撃を受け、年末年始で取り戻すはずが、GoTo中止になりキャンセルが相次ぎ、さらに追い打ちを掛けるように緊急事態宣言です。

もう、耐えられない、緊張の糸も切れて頑張れない所が沢山出てきます。

欧米諸国はそういった保証が厚いといいます。

弱い会社は淘汰され大手だけが残る状態になってしまうのが怖いです。

一ヶ月は閑古鳥覚悟が必要です。

しかし、全ての旅行がダメな訳ではありません。

家族旅行は大歓迎です。

感染拡大にも全くなりません。

家族旅行の際の注意点は下記の通り。

是非、ご家族で息抜きに泊まりに来て下さい。

【安心安全な家族旅行とは?】


専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で
→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。


・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで
→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で
→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。


・人混みにならない田舎や自然の中で
→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。


・スーパーなどの買い出しは一人か二人で
→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用
→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で
→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。


上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

感染拡大が急激に広がる中、緊急事態宣言は仕方がありません。

しかし、感染可能性のある行動と感染の危険が少ない行動があります。

家族と一緒の行動は制限されません。

家族での上記ルールを守れば危険は少ないのです。

でも、ご家族の旅行もキャンセルになってしまうのが悲しいです。

折角家族での旅行を楽しみにしていたのに、残念です。

しかし、キャンセルする方は、「不謹慎だから」とか、「自粛しなくてはいけないから」とか、「周りの目が気になるから」とかで、キャンセルしてしまうのです。

しかし、ルールを守れば何も問題はありません。

何も後ろめたい思いをせずに、ご家族だけで旅行を楽しんで下さい!

我々は大歓迎です。

暖かい石垣島にも来てください!

お願いです。

僕の民泊だけでなく、今予約している家族旅行は上記条件に当てはまるならキャンセルしないで下さい。

もしそれが無理なら、コロナが終息したら是非キャンセルした宿で泊まって下さい。

是非、よろしくお願い致します。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

田舎に移住して失敗!する前に別荘民泊に泊まろう!中古リゾートマンションはお買い得か?

最近は田舎の不動産屋が非常に景気が良いようです。

コロナでテレワークが進み、会社に行く必要が無くなったため、田舎に移住している人が増えているそうです。

東京の転出超過は2012年依頼だそう。

これは、東日本大震災と、その後の原発事故の影響でしょう。

しかし、コロナでテレワークになったからと言って、移住なんて簡単にしていいのでしょうか?

コロナは収まります。

その後は以前に比べればテレワークも増えるでしょうが、コロナが終息したら、その必要性は薄まります。

再び出勤が必要になったらどうするんでしょう?

短期的に衝動で判断するのは止めたほうがいいです。

田舎に暮らすということが、どういうことなのか?

体験もせずに暮らすのはリスクが多すぎます。

僕も将来は田舎に暮らそうと思っています。

そのために田舎に別荘民泊を作って、実際に自分でも住んで体験してお客様にも伝えています。

僕は仕事を引退してから田舎に住むつもりですが、その場所は吟味します。

実際に東京からも2時間〜3時間圏内の場所を選んでいますが、田舎に住んでしまうと不便もあります。

東京に行くのだってすんなり行くとは限りません。

雪が降ったり台風になったりしたら簡単に交通は寸断されます。

田舎では都会では考えられないトラブルもあります。

僕の別荘民泊もイノシシに庭を荒らされたり、サルにゴミを荒らされたり、プロバンガスが切れてしまってお風呂に入れないことも。

浄化槽が溢れて工事に20万円以上掛かったこともあります。

これ、全部都会ではあり得ないことです。

台風の後に街に出る最短ルートの道が崖崩れで通行止めになって半年以上開通しなかったり。

田舎に行けば行くほど、考えられないことは沢山あります。

しかし、そういったリスクを受け入れてでも田舎に住む魅力もあります。

自然が一杯で癒やされる空間で、空気や水が美味しくて。

そういったメリットデメリットをしっかり把握した上で納得して移住をすることをオススメします。

中古のリゾートマンションは本当にお買い得か?

最近は熱海の別荘用マンションが人気になっていると静岡のテレビ番組でやっていました。

築40年のマンションがおしゃれにリフォームされているのです。

確かに熱海だと新幹線で東京に出れるし、それほど田舎でもなく温泉にも入れます。

紹介されていたマンションは、共用施設として温泉もあります。

1LDKが1,400万円と言っていました。

テレビでは「え〜!うっそー!そんなに安いんですかー?」とわざとらしく言っていましたが、えらい値段が釣り上がっています。

で、番組では触れられていませんでしたが、落とし穴も沢山あります。

毎月払う共益費や修繕積立費が高いんです。

共益費が1万円では済まずに温泉費用なども入るともっと高くなります。

更に修繕積み立て金が3万円することも!

年間の維持費だけでも数十万することもあります。

今後、建替えとなると、建替えの費用負担も発生します。

建て替えの費用負担も数百万になることもあります。

その後売却をして売却益を得ると言うことも考えられますが、すんなり建て替えできれば良い方です。

管理組合はオーナーが地元の人で無いことが多いため、話し合いも纏まらず、建て替えしたくてもできないと言う事態になることも。

マンションは自分の意思だけではどうしようもできませんので、貧乏クジを引かないように気を付ける必要がありますね。

そこまで考えて本当にお得なのか?

冷静に考えましょう。

まずは一棟貸別荘に泊まってみる

そこで、一度家族で田舎の一棟別荘民泊に長期で滞在してみてはいかがでしょう?

僕の民泊は、薪ストーブもあり、大自然の中にあるので田舎暮らし体験に最適です。

普通に長期滞在できるように、家電や調理器具も揃ってます。

コテージそらまどのバーベキューガーデン

家の庭やデッキでバーベキューだってできます。

ここで、どんな生活か体験できます。

実際に僕の別荘地でも別荘で使う人だけでなく、住んでいる方も多いです。

ご近所さんとの付き合いは?

田舎に住む時に一番気を付けなくてはいけないのがご近所さんです。

都会からやってきたよそ者だと思われると仲間に入れません。

ご近所とうまくやれずに、移住を止めるなんて人もいます。

都会とは違う文化の中でやっていけるか?

ご近所さんとは波長が合うか?

僕もご近所さんには気を遣いますが、「自分の方がこの土地の主だ!」と言わんばかりに、結構面倒な人も実際にはいます。

田舎だから温かく受け入れてくれると思ったら大間違い。

都会の方がやりやすかったりします。

是非泊まってみて、田舎生活を体験して下さい。

石垣島大浜民泊

ちなみに、僕が一番住みたいのは石垣島!

街の中心は本当に都会と変わらない便利さですが、海岸は近いし自然も満喫。

人も穏やかな方が多く、馴染みます。

是非体験してみて下さい。

その他にも、別荘地として有名な、那須。

海も山も楽しめる伊豆の国市。

移住先の大穴候補は都留市!

東京や神奈川からのアクセスが良い都留市も人気です。

僕のおすすめは都留市なんです。

僕の自宅は川崎市の府中インターから車で20分ぐらいなんですが、なんと山梨県都留市の別荘までは、中央道使ってたったの1時間5分。

普段は銀座のオフィスでも仕事をするのですが、ドア to ドアだったら、都留の別荘の方が早く着きます。

山梨県って神奈川県からなら意外と近い!

だから、最近は山中湖や河口湖の別荘も大人気。

山中湖や、河口湖も90分くらいで着きますが、都留市は経由地になるので、もっと近い!

何も無い田舎町ですが、生活に困ることは無く、自然もいっぱいで観光地も近い大穴の場所です。

しかも、密かに僕の別荘民泊の一番人気は都留市のログハウスなんです。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

田舎に移住して失敗した!とならないように、是非、各地の別荘を楽しんでください!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言で家族旅行もダメ?禁止?安心安全な家族旅、近場旅とは?

いやはや、もう最悪な緊急事態宣言が再び発出されようとしています。

1月8日からスタートして一ヶ月は続くと言われています。

GoToも中止だし家族旅行にも行けないのか?

いや、目的はコロナの感染拡大防止です。

なんでもかんでも一律でダメってことはありません。

家族が安心して旅行をする方法をお伝えします。

その前に現在のコロナの状況を見ていきます。

本当に日本は緊急事態宣言が必要なのか?

政府は、どういう状況で感染拡大しているのか?

何をすることが危険で、何をするのは危険が少ないのかもっと明確に行動指針を示すことです。

国民感情を煽って、自粛しなくても良いものまで自粛していまい、経済が再び冷え込みます。

今回は限定的な緊急事態宣言になるようなので、前回のように学校から何から全部ストップすることは無いでしょう。

しかし、前回の緊急事態宣言での検証もままならないまま、知事達に押し切られる形で緊急事態宣言を出すのは、本当に正しい判断でしょうか?

ちなみに、世界と比べて見ましょう。

参考リンク

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/

日本で大騒ぎしていますが、世界各国からすると日本はかなり優秀です。

欧米諸国から見るとコロナの抑え込みに成功していると言えるでしょう。

諸外国がロックダウンしているのとレベルが違います。

もし、欧米諸国で同じような数字だったら、経済活動を止めてまで緊急事態宣言を出すなんてことはしないでしょう。

日本は医療体制が切迫している、限界だと言っています。

では、日本の100倍の死者を出し、感染者も桁違いのアメリカの医療体制はどうなのか?

あれだけ感染者数が多いアメリカと比較しても致死率は日本と大きく変わりません。

医療体制で言うとアメリカの方が数倍大変なはずです。

感染者が溢れているアメリカがどういう体制でやっているのか?

日本は丁寧過ぎて人手が足りないのではないか?

もっとやり方は無いのか?

医療体制を変えていかないと従来のやり方ではさすがにパンクするでしょう。

日本の100倍以上死者が出ているアメリカの様な状況には絶対になってはいけませんが、今の感染拡大も各国の数字を見ると季節的な要因や世界的なトレンドと同じだと言えます。

GoToを実施したからだという理由は当てはまらないのです。

感染拡大の要因も専門家が飲食中での感染が最も多いと言っています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html

また、家族やいつもの仲間と過ごすことは良いと言っています。

密閉空間で大人数と過ごすこと、特にマスクを付けないで会話する、食事をすることが良くないと言っています。

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

コテージひだまり

【オススメの別荘民泊は?】

完全に人混みを避けたいなら、冬の那須はオススメ!

なんせ、普段から夏は人でごった返しますが、冬は閑散としています。

那須平成の森は雪が積もっているのですが、そこを雪駄を使って歩けます。

雪駄も貸してくれます。

那須平成の森

なんせ、人混みとは無縁。

なんなら那須平成の森を独り占めできます。

那須平成の森

ハイジのログハウスはマウントジーンズスキー場まで車で13分。スキーするならここです。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

家の前で雪遊びだけでも子どもは大喜びです。

ハイジのログハウス

那須ハイグランドは、那須一番人気の別荘民泊です。

なぜ人気かは、予約サイト見ていただければ分かります。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

家族全員で入れる大きな石風呂があります。

薪ストーブ囲んで家族団らんもいいですね。

那須ハイランドパークも車で4分と至近距離です。

那須はステーキハウスも多いので、ガッツリ肉を食べたい人もどうぞ!

ミスタービーフダイニング

雪があまり降らない場所は都留市、もっと降らないのは伊豆の国市の別荘民泊です。

寒すぎるのはちょっと、という方はこちらもどうぞ。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ログハウスせせらぎ

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど

富士見バーベキューガーデン、ベッドルームシアターあり

コテージそらまど

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

寝室2部屋でどちらの部屋も映画見放題。雨の日もBBQできるサンデッキに薪ストーブあり。
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

そもそも寒いの苦手って人は、石垣島まで行っちゃいましょう。

石垣島の紹介はブログ内でも詳しく紹介していますので、見てください。

手軽に石垣島を体験したい方は動画をご覧ください。

川平湾

年末年始は珍しく寒波で最高気温11度の日があるなど寒かったのですが、普段ならば20度超える日もあります。

寒さ知らずなので、都会を離れて長期滞在して下さい。

ネットも使えるので、テレワークもできます。

カフェのテラス席でゆっくりするのも良いですね。

プカプカ

なんせ石垣島は観光客が激減していて大変です。

インスタ映えスポット!底地ビーチ

今なら人も少ないので観光スポットで写真も自由に撮りまくれます。

自然体験もいいですよ。

マングローブカヌー体験や鍾乳洞など楽しめるスポットは山ほどあります。

石垣島民泊の予約はこちら!

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

食事もおいしい!

さて、石垣には行けないなぁという方は、石垣島以外のここで紹介する別荘民泊は、全て薪ストーブ付です。

薪ストーブの炎は本当に癒やされます。

通常は、薪ストーブ付きの宿は高いですが、ここは、リーズナブルな価格で薪ストーブも楽しめますよ!

薪ストーブ料理の中でも一番簡単にできるのは、焼き芋!

焼き芋の簡単な作り方は下記動画見てください!

https://youtu.be/mAaAUx0XERc

薪ストーブで作る焼き芋は、人生最大にうまかったです!

ログハウスせせらぎ

とにかく、緊急事態宣言が出て自粛ムード漂う中、何もできない!

外出もできない!

ストレスたまるー!

なんて言ってても仕方がありません。

専門家委員会も言っているルールを守れば家族団らんで旅行はできます。

恋人との旅行だって一緒にいつも会ってるなら家族と一緒です。

近場の家族旅は誰も批判する理由はありません!

ルールを守れば安心安全な旅ができます。

ある意味都会の自宅にいてもスーパーやコンビニに行ったりウーバーイーツ頼んだり宅配が来たりと、どこに感染リスクが潜んでいるか分かりません。

だから、家族皆で田舎に滞在してルールを守れば、自宅にいるよりも安心ですし、都会でお出かけするより安全です。

何よりも田舎の別荘民泊で過ごしていると、本当に都会の喧騒から開放されコロナの脅威を忘れることができるのがよいです。

田舎に泊まりましょう。

家族旅は不謹慎でも何でもありません。

一棟別荘貸し切りですから自宅で過ごしていると一緒。

自分の別荘だと思って寛いでください!

緊急事態宣言が出ても正しい知識で感染リスクを避けながら、楽しむ時は安全に楽しみましょう。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

GoToトラベル中止でどこに行く?冬の那須?雪を避けて伊豆の国?いやいや石垣島もある!

GoToトラベルキャンペーン中止でひっちゃかめっちゃかになっております。

しかし、割引が無くても、そもそもリーズナブルな別荘民泊は、GoToキャンペーンが適用されていない間も人気宿だったのです。

キャンセルが落ち着いたら、高い宿を予約していた皆さんが、リーズナブルな宿を求めて予約するのでは?と思っています。

GoToトラベルキャンペーン中止直後に1/1-3の予約がキャンセルになったのですが、キャンセルになった当日に新しい予約が入りました。

だから、このブログを見ている皆さん!

お正月に実家にも帰れないし、どこで家族で過ごそうか?迷っている皆さん!

キャンセル直後がチャンスです。

順次キャンセルになりますので、毎日チェックして頂ければ予約できるチャンスが来ます。

さて、おすすめ宿は、雪を楽しむか、雪を避けるか?

【雪を楽しむ那須】

那須にもスキー場あるんです。

ハイジのログハウスからマウントジーンズスキー場までは車でたったの13分。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

思う存分スキーを楽しみ、宿に戻って薪ストーブで暖まってください。

ハイジのログハウス

那須は先日の寒波で今年は早くも雪景色。

昨年はあまり雪が積もらなかったのですが、今年は雪が多くなりそうです。

マウントジーンズスキー場

スキー場まで行く方はスタッドレスだけではなく、チェーンもご用意下さい。

別荘の庭にも雪が積もってますから、子どもたちは雪だるま作ったり大はしゃぎです。

冬はベランダでバーベキューが寒いならば、家の中で石焼バーベキュー楽しみましょう。

ガスコンロ使う方は、カセットボンベを購入してくださいね。

冬の那須で僕が好きなのは那須平成の森。

冬は雪が積もった森の中を雪駄を履いて歩けます。

澄み切った空気と大自然の中で心が洗われるようです。

人も冬の間は少ないので、森を独り占めしているようで、なんだか大変贅沢な気分です。

帰りには殺生石や、有名な本気温泉、鹿の湯もあります。

最高48度のお湯に是非挑戦してみてください。

僕は46度で断念しました・・・。

冬の那須は人が少ないのですが、そこがまた良いのです。

静かに過ごしたいなら最適です。

【雪を避けて伊豆の国へ!】

比較的雪が積もりにくいのは伊豆の国市です。

でも、薪ストーブも楽しみたいって方に最適です。

伊豆の国市は世界遺産の韮山反射炉があったり、ガッキーも逃げ恥のドラマで訪れた修善寺がある街です。

修善寺

温泉だって楽しめます。

この竹林もガッキーが歩きました。

歴史的な温泉もあって、風情ある街並みを楽しめる場所です。

伊豆の国市はコテージひだまり、コテージそらまどの2つの別荘民泊があります。

コテージそらまど

2つともチェスニーズの最新薪ストーブが入っています。

コテージひだまりは、なんとサンデッキに薪ストーブがある贅沢な使い方。

このサンデッキは屋根があるため、雨でも雪でも薪ストーブの前でバーベキューもできます。

冬に強い宿です!

宿からは、こんな素敵な富士山が望めます。

しかも、2つのベッドルームそれぞれで映画が見放題。

1階寝室は60インチのテレビ。

2階寝室は80インチのプロジェクターです。

どちらもAmazon PrimeビデオとNetflix見放題です。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

今年の10月にOPENしたばかりなのは、コテージそらまど。

こちらもOPEN直後から予約が入る、過去最高の滑り出し!

薪ストーブが部屋全体を暖めますが、この部屋は床暖房入ってるんです。

冬でもめちゃくちゃ温かいのです。

寒いのが苦手な方は、そらまど来てください。

庭には、富士見バーベキューガーデンがあります。

富士見バーベキューガーデン

外なので冬は寒いですが、暖かくなったら、本当に気持ちいいですよ!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

【寒いのは絶対嫌なら石垣島しかないでしょ!】

もう何も言いません。

寒いのが嫌なら石垣島来てください。

観光客が居なくて困っています。

冬でも10度を超える暖かさです。

もちろん薪ストーブはありません。

メゾネットの1LDKの部屋で長期滞在も快適。

街に近いので、マックスバリュや、ドン・キホーテ、レストランも近くに沢山あって便利です。

石垣島おすすめスポットは動画で紹介しています。

石垣島おすすめスポットを動画で!

これだけコロナが長引くとストレスも貯まります、

家族で別荘民泊に泊まれば一棟丸々貸しなので、自宅で過ごすのと変わりません。

田舎に感染を拡げてはいけませんので、もちろん人混みには出掛けずに外出時はマスクをお願いします。

ルールさえ守れば安全に旅を楽しんで頂けます。

年末年始に実家にも帰れず、どこにも旅行にも行けないのは寂しいですね。

GoToトラベルキャンペーン中止で年末年始の予約がキャンセル出ます。

いつもは直ぐに予約が埋まる年末年始なので、キャンセルで空いているのを見つけたら早目に予約をお願いします。

12/18現在、Airbnbが自動的に順次キャンセル処理を行っています。

予約を取り直す方も多いですが、情報が入り乱れて対応が大変です!

ただし、予想通りキャンセルが入っても直ぐに予約が埋まります。

こまめなチェックをお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

アイリスオーヤマ家電ブラックレーベルのレビュー

最近、僕の別荘民泊にはアイリスオーヤマの家電が活躍しています。

最初に買ったのはログハウスせせらぎに設置した22畳用のエアコン。

大きな部屋用のエアコンって20万〜30万円と、まぁまぁ値段張ります。

かといって外国製の安いエアコンは不安です。

以前からアイリスオーヤマ家電は気になっていました。

まずはせせらぎに設置。

本体は至ってシンプルですが、リモコンなどは他の国内メーカーのものと大きく変わりません。

エアコン本体はコンパクトで普通の小さい部屋用のエアコンと見た目は変わりません。

違いは室外機。

これは、通常の室外機より一回り大き目サイズです。

エアコンは室外機で性能が変わると言われます。

機能は高く、価格は抑えめにした場合室外機が大きくなったのでしょうか?

22畳用のエアコンでも10万円前後のコスパの良さ。

これは助かります。

アイリスオーヤマは家電に物凄く力を入れていて日本の家電メーカーが弱体化している中、その技術者を大量に採用して、日本の家電技術を結集してリーズナブルで性能が高い家電を開発しています。

2020年にオープンしたコテージそらまどでは、更にこんなものも買いました。

アイリスオーヤマ ヘッジトリマー

DIYの電動工具系にも手を出しているアイリスオーヤマ。

実際の使い心地は?

なかなかのパフォーマンスです。

コテージひだまりには生垣が沢山ありますが、ものの見事に短時間で刈ってくれました。

しかも、この動画の再生回数は、コテージひだまりの紹介動画よりも断然多い再生回数です。

やはり、アイリスオーヤマの家電に注目している人は多いのでしょう。

もちろん、充電池は他の電動工具との使いまわしOKです。

アイリスオーヤマの電動工具で揃えるのもありです。

他にも10合炊き炊飯器、4枚焼きオーブントースターも購入。

どれもデザインも良くてリーズナブルで、個々に様々検討して、結果アイリスオーヤマに落ち着きました。

いやいや、なんだか選んでいったらアイリスオーヤマになるなぁーと。

さて、アイリスオーヤマ家電への興味が益々湧いた僕。

2020年10月末にオープンしたコテージそらまどは、アイリスオーヤマ家電祭りになりました。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

ここは、もうアイリスオーヤマ家電を信頼して最初からアイリスオーヤマで揃えてしまおうと。

・メイン寝室22畳用のエアコン

・寝室 6畳用のエアコン

・炊飯器

・コーヒーメーカー

ミル機能が付いているものは多いですが、これはミルからコーヒー淹れるまで全自動。

豆と水を入れるだけでいいんです。

コーヒーフィルターもいりません。

洗うときは洗う部分を取り出せます。

コーヒー紙フィルターは使わなくて良い分、コーヒーカスが溜まったフィルター部分をちゃんと洗う必要があります。

そこが面倒と感じる方もいると思います。

しかし、豆を入れるだけの便利さが勝ちます。

ミルをした後にコーヒー粉を入れる時に飛び散ったり、こぼれたりしません?

その面倒が無いんです。

・電気ケトル

今までは定番T-FALの電気ケトルが多かったのですが、今回はアイリスオーヤマ。

ボタン押すだけ。使い勝手は変わりません。

・オーブントースター

このトースターは優秀です。

中に水を入れる皿が付いてます。

そこに水を注いで焼いてください。

蒸し焼きの状態ができあがり、中がモチモチのワンランクアップのトーストの出来上がり!

・冷蔵庫

・電子レンジ

・洗濯機(乾燥機はHITACHI)

さて、ここまで見て、何かに気付きませんでしたか?

今回の家電の共通点。

全てブラックで統一しています。

家電も大切なインテリアです。

黒で統一することで室内が締まります。

アイリスオーヤマのブラックレーベルとホワイトレーベルがあります。

エアコンはさすがに黒は無かったのですが、その他家電は黒できめました!

僕が感じるアイリスオーヤマ家電の良いところ。

・必要最低限の高機能でリーズナブル

・デザインに無駄が無くスマートでスタイリッシュ

・こういう機能が欲しかった!のユーザー目線

・本気で家電で天下を取りに来ている

・日本家電メーカーの技術者が集結

ブラックレーベルは、大変見た目も使い勝手も良いです。

しかし、1点注文を付けると、ホコリが付きやすい点です。

家電によって静電気が起こりやすいものと起こりにくいものがありますが、ブラックレーベルは全体的に静電気が発生しやすいようで、ホコリが目立ちます。

黒なのでなおさらです。

その点だけマイナス。

しかし、こまめに拭けば清潔を保てます。

コテージそらまどは、アイリスオーヤマの家電展示会場か、モデルハウスの様です。

アイリスオーヤマ家電祭りのコテージそらまどに、是非アイリスオーヤマ家電を試しに来てみてください。

部屋には最新式の薪ストーブもあり、庭には富士見バーベキューガーデンもあります。

詳しくはこちら!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

伊豆の国市観光パーフェクトガイド!伊豆、熱海、三島を遊びつくせ!

知っていますか?伊豆の国市!

熱海や伊豆は有名ですよね?

その、伊豆と熱海に挟まれるように伊豆半島の根元の真ん中に存在するのが伊豆の国市!

だから、熱海にも伊豆にも三島にもアクセスがしやすい場所なんです!

旅の予定も色々立てられてますね。

熱海で遊びつくして伊豆の国市に来るのも良し、伊豆の国市を経由して伊豆を回るのも良し。

でも、伊豆の国市周辺でも十分に楽しめるんですよ!

伊豆の国市を拠点にしつつ、周辺を遊びつくす2泊3日の旅をご紹介します!

伊豆の国市で宿泊して熱海、伊豆、三島を遊びつくそう!

ってことで、伊豆の国市に2軒の別荘民泊を運営する別荘民泊プロデューサーの僕が、伊豆の国市を遊びつくす2泊3日のおススメプランをご紹介します!

<モデルルート>

1日目 三島スカイウォーク→伊豆の国市パノラマパーク→マックスバリュで買い出し→宿でバーベキュー&映画三昧

2日目 朝はゆっくり宿周辺でお散歩してからオラッチェ牧場へ→ランチはおススメスポット→韮山反射炉→修善寺虹の郷→源泉駒の湯→宿で夕食&星空観察もいいかも

3日目 宿で朝食&コーヒーを淹れて→昼はおススメランチスポット→MOA美術館→熱海観光→帰宅

昼前に家を出発!

東京から2時間半

まずは、素晴らしい景色が観たい

◆三島スカイウォーク

ははずせない!

日本一長い吊橋!

箱根西麓・三島大吊橋は、日本の東海地方東端部の、静岡県三島市に所在する、人道吊橋である。愛称は三島スカイウォーク。日本最長の人道吊橋として知られます。

富士山だって天気がいいと綺麗に見えます。

ここはジップラインもあって、吊橋から見ていると、なんて気持ちよさそう。


橋を渡ったところに色んなお店が出ているので、そこでお昼を食べてもいいですね。

渡る前の場所にもレストランやお土産屋さんがあります。

1日目は観光三昧で良い景色を見に行きましょう!

◆続いても絶景スポットである伊豆の国市パノラマパーク!

https://www.panoramapark.co.jp/

午後2時に伊豆の国市パノラマパークに到着!

ここはパノラマってある通り、駿河湾から富士山までの形式が絶景です!

ロープウェイで一気に頂上まで登っていくパノラマパーク。

お手軽に絶景を楽しめるスポットです。

富士山を見ながら足湯につかれる場所もあり(コロナで閉鎖中なので要確認)

恋人同士、男女グループ、家族で訪れたい場所ですね。

実は、伊豆の国市パノラマパークとセットで行ってほしいのが、富士山だけではない!もう一つの世界遺産。

◆世界遺産 韮山反射炉

https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/

韮山反射炉は、静岡県伊豆の国市にある反射炉跡です。

築造当時の形で現存する反射炉であり、1922年国の史跡に指定されています。

この反射炉に来たら、ここから直ぐの茶畑の丘を登ってください。

ここが展望台になっていて、反射炉と富士山が同時に眺められます。

折角来たなら世界遺産を2つ同時に写真に収めるってのもいいですね!

反射炉はボランティアのガイドさんがいて(コロナ期間中は要確認)丁寧に歴史の説明をしてくださいます。

時間は30分~40分程度です!

疲れた人は、このまま温泉に行ってください。

もっと1日でしっかり回りたい人は、ここから近い修善寺に行きましょう!

◆修善寺(虹の郷)

「修善寺」は、その地名の由来とされる「修禅寺」をはじめ、実は様々な歴史的な寺が点在する情緒あふれる場所です。

歴史的な古い温泉があるのも有名で、街のシンボル的存在でもある「独鈷の湯(とっこのゆ)」は、日本100名泉にも選ばれています。

「伊豆の小江戸」という例え名がよく似合う、竹と笹に囲まれた「竹林の小径」や、ほたる、紅葉など、自然豊かなこの地ならではの美しい情景も人気で、お散歩スポットとしても最適!

ここで温泉につかっても良いのですが、コテージひだまりやコテージそらまどからも一番近い、伊豆の国市で有名な温泉はこちら!

◆源泉駒の湯荘

ここが有名なのは「ぬる湯」

浴槽がいくつもあって、それぞれお湯の温度が違います。

外には露天風呂もあり、ここも浴槽ごとにお湯が違うんです。

ゆっくり色んなお湯を楽しみたい方は早目に行きましょう!

宿に着く前に買い出しもしておきましょうね。

◆マックスバリュエクスプレス韮山店

ここでバーベキューの買い出しをしましょうね!

https://www.panoramapark.co.jp/

観光しないで三島方面からそのまま宿に向かう場合は

◆マックスバリュ函南店土肥店

https://goo.gl/maps/ZKux7AFFWYq1JPTE6

買い出しをする時に忘れてはいけないもの!

着火剤!

バーベキューをする時、薪ストーブを使う時に絶対に便利です。

バーベキューするなら炭と食材

薪はコテージで10㎏700円で販売しています。

さーて、沢山遊んで温泉で疲れを癒したらコテージに向かいましょう!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

180度大開放の窓から富士山も望めます。

そして、もう一つ

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

ここも富士山の特等席!

屋根付きのサンデッキで雨でもBBQができます。

映画だって見放題!

もう、コテージだけでも十分に楽しめます。

だから、早目に宿に戻ってくださいね。

2日目~朝~

コテージひだまり

自然の中で食べる朝食は気持ちいいですね!

外を散歩するだけでも気持ちいですよ。

2日目~午前中~

さて、今日は近場から攻めましょう!

◆酪農王国オラッチェ

コテージから一番近い牧場です!

牛や馬、豚、ウサギなど沢山の動物と触れ合えます。

牧場のソフトクリームやビールも美味しい!

夕方行ってバーベキューでも良いですね。

さぁて、ランチですよ!

これが本当に楽しみ!

ランチに超絶おススメ近場のランチがおいしい店2つ紹介します。

絶対に、ここに来たら行ってほしい!

◆TAMAGOYAベーカリーカフェ

https://www.tamagoya-bakerycafe.com/

ここのランチはやばいです!

僕が人生で食べた中で一番満足感が高かったランチ。

絶対に食べて欲しい。

ここは何と言っても、「オーダー制食べ放題のサラダブュッフェランチ」

1280円と1480円の2種類。

写真は1480円。

この写っているプレート、全てが食べ放題。

僕、身長180cmで体重85kgの大きな男です。

野菜が新鮮で本当においしい!コーンスープもたまらん!

パンも美味しいし、何食べても幸せを感じます。

お代わりしましたが、このプレートに半分だけ。

サラダランチなのに満腹感半端ない!

しかも、追加でこんなもの頼みました・・・

これ、名前忘れた!

中の卵がとろーーーーってしてて、パンを付けて食べたら、そこはもう天国です。

この店は混みます。

早目に行きましょうね。

もう一つの超絶おススメの店は

◆古民家カフェ わ

https://cafe-wa.p-kit.com/

古民家をカフェにしていますが、場所は源泉駒の湯のすぐ近く。

まだできて2年って言ってたかな?新しいお店ですが、いつも満席。

ここのランチも美味です。

見た目も美しい。

和食の朝食ってやっぱりいいなぁー。

お味噌汁に五穀米、でもチキンも入ってお腹も満足。

デザートとコーヒーも付いてくるんです。

満足感はんぱない!

お腹いっぱいになったら、芸術を楽しみませんか?

◆MOA美術館

http://www.moaart.or.jp/

かなり立派な美術館でびっくりしました。

私立美術館で岡田茂吉(おかだもきち、1882年 – 1955年)が創立者で、彼のコレクションが集められた美術館。

芸術を独り占めしてはいけないという考えの元美術館を創ったのだとか。

そんな偉人が世の中にはいるんだなぁと。

熱海の海も臨めます。

是非、一度行ってみて欲しい美術館です。

ここからは帰りがてらに熱海をぶらぶらしても良いですし、夏なら海に行っても良し!

熱海はガイドブックにも沢山載っているので、ここで紹介する必要はないでしょう!

伊豆の国市に何度も通って自分の五感で感じたおすすめスポットです!

本当は沼津まで足を伸ばせば良い所もいっぱいあって、おいしい海鮮料理の店とか紹介したいのですが、欲張るとよくないので、とにかく、コテージひだまりとコテージそらまどから近くて効率よく回れる場所だけをピックアップして紹介しました!

旅の参考にしてください!

えっ?全部回り切れない?

じゃぁ、もう一度泊りに来てください。

ひだまりとそらまどを比べても面白いですよ。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

どちらのコテージもバーベキューができます。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど 富士見バーベキューガーデン

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージひだまり 薪ストーブのあるサンデッキで雨でもBBQ

<観光おすすめスポット>
・酪農王国オラッチェ 車20分
・世界遺産 韮山反射炉 車20分
・MOA美術館 車22分
・伊豆パノラマパーク 車30分
・あわしまマリンパーク 車34分
・伊豆・三津シーパラダイス 車39分 
・修善寺 車40分
・沼津御用邸記念公園 40分
・熱海 車25分
・三島 車35分
・沼津 車45分

<近場のお店>
・セブンイレブン南箱根ダイヤランド店 車11分
・エース生鮮館畑毛店 車15分
・マックスバリュ函南大土肥店 車20分
・ケーヨーデーツー函南店 車20分
<近隣グルメ>
・ダイヤランドレストラン森の里 車11分
・ビブラビブレ(カフェレストラン) 車20分
・Cafe Cherryblossom 車17分
・CAFE LEON 車20分
・遊(カフェ)車14分
・コメダ珈琲店函南店 車24分
・irodori(カフェ)車23分
・古民家カフェ わ 車15分
<日帰り温泉>
熱海地域
・大江戸温泉あたみ 車25分
・マリンスパあたみ 車27分
・妙楽湯 車24分
伊豆長岡地域
・源泉駒の湯荘 車19分
沼津
・駿河の湯坂口屋 車37分
修善寺
・ラフォーレリゾート修善寺 車46分
・筥湯 車41分

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

180度大開放の窓!伊豆の国市「コテージそらまど」OPEN!

お待たせしました。

お待たせしすぎたかもしれません。

ついに、最高傑作のコテージそらまどがOPENです!

今回は平屋建てのコテージです。
平屋なので使い勝手が良く、寝室も2部屋ありますので、2家族や2カップルでのご利用もおススメです!

小さなお子様用のイスや食器もご用意しています。

さてさて、OPEN仕立てなので、予約を取るなら早い内にどうぞ!

週末や年末年始、連休は、僕の宿は既に埋まっています。

しかし、コテージそらまどはOPEN直後なので、今なら予約も取りやすいはず!

お急ぎください!

<選ばれる⑦つの理由>
・富士山が望める180度大開放の大きな窓
・皆で楽しめる富士山が見えるバーベキュースペース
・冬でもあったか!最新型薪ストーブと床暖房
・シアター専用ソファー&65inchテレビで映画三昧
・熱海、伊豆、三島、沼津への観光拠点
・駐車スペース充実!最大4台駐車可能
・長期滞在OK!お料理も楽しめる充実の調理器具

<観光スポット>
・世界遺産の韮山反射炉
・伊豆の国市パノラマパーク
・オラッチェ牧場
・MOA美術館
・駒の湯(温泉)他各種温泉
・三島スカイウォーク
・熱海
・伊豆
・三島
・沼津

僕のこだわりは、1枚目の写真に凝縮されています。

薪ストーブのそばでシアター専用のソファーに身を委ねて、65inchのTVで映画を観る!

窓からは富士山だって望めます。

こう、これ以上の贅沢は望みませんよ!

伊豆の国市は、コテージそらまどが2020年の3月にOPENしています。伊豆の国市2軒目の別荘民泊です。

ここはサンデッキに薪ストーブがある、とってもアダルトなコテージです!
男女グループにとっても人気の宿。

伊豆の国市の2つの別荘民泊をどうぞ楽しんでください。

他の別荘民泊は、下記よりご覧ください!

【注意!】Airbnbにて10月中旬よりGo To トラベルキャンペーン始まるが使えない宿もある?

いよいよAirbnbでもGoToトラベルキャンペーンが始まります。

しかし、注意が必要ですので、正しくGoToトラベルキャンペーンを使いたい方はしっかり読んでください。

伊豆の国市パノラマパーク

このキャンペーンは非常にややこしいのです。

まずは、AirbnbでGoToトラベルキャンペーンが使える条件を確認します。

①10月中旬以降、Airbnbにて割引販売が始まってから予約をする

(10/16追記)Airbnbの割引開始時期は10月20日より順次の予定です。

②宿がGoToトラベルキャンペーンに申請済みで許可を得ている

③キャンペーン適用に必要な情報をちゃんと入力する

結構、お客様も勘違いしている方が多いので注意をして下さい。

修善寺

GoToトラベルキャンペーン期間中は旅行行けば全てが割引の対象になるとは限りません。

宿が申請していなければ、割引対象にならないのです。

一番簡単なのは、AirbnbでGoToトラベルキャンペーンの割引販売が始まってから予約をすることです。

GoToトラベルキャンペーン申請していない宿は割引販売の対象にならないので、予約時に分かります。

ここで疑問が湧くのは、「既に10月中旬以降の予約をしている場合はどうなんの?」という疑問。

コテージひだまりでバーベキュー

これは、恐らくそのままだと適用になりません。

その場合は一旦キャンセルをして、割引販売が始まったら予約を取り直す必要が出てきます。

この場合のキャンセル料は掛からない(政府が負担)と言われていますが、Airbnbの宿の多くは一ヶ月以上前のキャンセルは無料が多く、僕の宿は5日前からキャンセル料は掛かりますが、それまでは無料なので、あまり影響はありません。

キャンセルポリシーを確認して、キャンセル料が掛からない間に手続きをするとスムーズです。

とは言え、これ、正直めちゃくちゃ面倒です。

しかも、キャンセルした瞬間に他の人に予約を取られたらどうすんの?

ってことも無いとは言えません。

しかも、割引販売が始まったら、人気の宿は速攻予約が埋まります。(僕の宿も週末は速攻埋まります)

だから、早目に予約は押さえて、10月中旬以降割引販売が始まったら、Airbnbのカスタマーに連絡を入れてみて下さい。

カスタマーの方で操作をすれば、キャンセルしなくても割引販売の対象になるように予約を変えてくれるかもしれません。

(10/16追記)Airbnbでも一旦キャンセルをして予約を取り直す方法を案内しているようです。

恐らく該当の予約が大量にあるので、手が回らないし、自己責任でやって下さいってことでしょう。

こちらの対応はまだ分からないのですが、10月中旬以降に割引販売が始まればアナウンスされるでしょう。

(10/16追記)10/20より割引販売がスタートとアナウンスあり。

とにかく、割引販売が始まる前に予約は押さえておくことをオススメします。

ちなみに、僕は宿が独自で割引販売ができるようにGoToトラベルキャンペーンに申請をしています。

下記3軒の別荘民泊はAirbnbの割引販売が始まる前でも割引が適用になります。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

予約時にGoToトラベルキャンペーンの申請の方法をお知らせしています。

なぜ宿独自の割引が可能なのか?

これもまた説明するとややこしいのですが、GoToトラベルキャンペーンの申請は3種類あります。

このパターンAで登録している宿は、Airbnbの割引販売が始まらないと割引で販売ができないのです。

僕はパターンBで登録をしました。

第三者機関は日本民泊協会に登録をすることで、独自の割引販売ができるようになるのです。

しかし、実は僕も最初はパターンAで登録していました。

なぜならAirbnb経由でしか予約を受け付けないから。

でも、宿としてGoToトラベルキャンペーンに登録をしていれば、割引できると思ってたのです。

しかし、GoToトラベル事務局の説明も二転三転してひと悶着ありましたが、結論、割引できないとのことで、大混乱に陥った訳です。

それが分かって、慌ててパターンBで申請をし直して、独自でも割引可能になりました。

しかし、これ、何でわざわざ3種類の登録があるのか疑問です。

実際に登録をしたのですが、パターンAもBも多少提出書類は増えますが、登録する労力はあまり変わりません。

恐らくパターンCの登録も大差が無いでしょう。

じゃぁ、3種類の登録にしないで、全てを包含する登録一つでいいのではないか?

独自の販売をする宿は第三者機関の登録をすればいいだけで、申請は一種類でよいのです。

3種類に分けるからややこしいのであって、一番厳しい登録方法にして、3種類どれでも使えるようにすれば煩雑になりません。

コテージひだまりと富士山

〈実はもっと大きな問題が!〉

GoToトラベルキャンペーンは旅行代金から35%割引と、地域クーポン券15%分が貰えます。

しかし、このコロナ下で非対面を推奨しているにも関わらず、宿独自の割引の場合は、このクーポンを紙で渡す必要があるのです。

旅行会社経由なら電子クーポンでもOKなのに、宿は紙のクーポンです。

事務局から束で送られてくるそうです。

僕の別荘民泊は全て非対面です。

チェックインも自動でチェックインを行います。

どうやって渡すの?

クーポンをお客様に郵送するのでしょうか?

使用は宿泊の当日か翌日までです。

予約のタイミングによっては早目に郵送できますが、直前だと対応できません。

しかも、クーポンを渡すためだけに、こんなハンコのセットも送られてきました。

まじか?経費めちゃくちゃもったいない。

電子クーポンなら簡単なのに、なぜ電子クーポンにしないのか?

え?電子クーポンが使える場所が少ない?

いやー、このオペレーションやってたら、そりゃ、大変でしょう。

委託費が高く付くのも理解できます。

恐らくクーポンが使える場所も限定されるので、恩恵を受けるのはごく一部の店です。

だったら、素直に50%割引で、安くなった分観光で使ってね!で、良いのでは?

なんだか、複雑難解にして、自分たちの仕事を増やしています。

と、言うことで、僕の宿はクーポンは配らない方針です。

郵送するのもオペレーション大変ですから。

ちなみに、webで行われた説明会で、「非対面で受付している宿は紙のクーポン渡せません。どうすればいいですか?」と質問しましたが、回答は無かったです。

余ったクーポンは返送することになっています。

この往復送料、紙代、ハンコなどの備品代。

全て無駄です。

早くデジタル庁創設して、このような無駄を是非無くしてほしいです。

本来はAirbnbも9月から割引販売ができれば良かったのですが、申請が遅れたのは、この煩雑なシステムが原因でしょう。

宿もGoToトラベルキャンペーン申請していない宿も多いですが、なんせ手続きも大変ですし、小さい宿でスタッフも少ない所は、面倒だからやらない!という判断をしたところもあるでしょう。

僕はITリテラシーは低くないので、なんとか調べたり問い合わせをして対応していますが、年配の経営者は、お手上げでしょうね。

どちらにせよ、Airbnbの割引販売が始まれば、何も面倒なことなくキャンペーン価格で泊まれます。

1月末までなので、冬休みも使えますね!

皆さんのお越しをお待ちしています!

10月中旬以降、Airbnbで割引販売が開始されれば、下記宿は全て割引対象です。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コテージそらまど。極上シアター専用ソファー!

コテージそらまど。

消防の手続き書類を提出し、いよいよOPENに向けて準備が整ってきました。

今日は家具の設置。

シングル4台にダブル1台。

そして、今回のワクワクポイントは、このシアター専用ソファー!

極上の寛ぎが得られます。

このソファーは、完全フラットになって、ソファーベッドにもなります。

なんなら富士山も眺められます。

このテレビは、今までで最大の65インチの迫力。

シアター専用ソファーに身を委ねて、ゆっくりと映画を見る贅沢です。

特等席でお過ごし下さい。

僕が別荘民泊を創るときにいつも考えるのは、ワクワクやドキドキ、非日常が味わえるか?

その上で本当に自分の別荘のように寛げるか?

今回のコテージそらまどは、なんと言っても、この大きな180度大開放の窓が特徴です。

この空間どうですか?

これから、まだまだワクワクをプラスしていきます。

バーベキュー場も作り、薪ストーブも入れて、大画面65インチのテレビで映画も見れるようにします。

さりげなく、寝室の窓からは、緑もいっぱい。

もう一つの寝室はダブルベッドとシングル。

寝室

これから簡易宿所の許可が下りるまで、もう少し時間が掛かります。

周辺には観光スポットも盛りだくさん。

韮山反射炉、伊豆の国パノラマパーク、駒の湯、オラッチェ牧場、三島スカイウォーク、熱海に行くのも良し、伊豆に行くのも良し、三島にも沼津にも行ける、観光スポットの中継地点です。

韮山反射炉
三島スカイウォーク

泊まるときは2泊は必要です!

10月末OPEN予定なので、楽しみにしていて下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

帰省はダメで旅行はOKはおかしいのか?Go To トラベルキャンペーンは矛盾?

こんな言われ方されてます。

「なんで帰省はダメで旅行はいいんだ?おかしいじゃないか!矛盾している!」

はてさて、本当にそうでしょうか?

ログハウスせせらぎ

もちろん、今後、感染拡大が止まらずに、アメリカの様な状況になる恐れがあれば、Go Toトラベルキャンペーンも中止せざるを得ないでしょう。

しかし帰省と旅行では、感染の危険度は全く違います。

もし、自分や子どもが感染をしていて帰省したとしましょう。

同じ屋根の下でおじいちゃんおばあちゃんと過ごす訳ですから、濃厚接触は避けられません。

逆に帰省したのに、濃厚接触をしないように過ごす方が難しいです。

那須ハイグランド近くのペニー・レイン。屋外テラスなら風通し十分!

旅行はどうか?

僕は全ての旅行が許されるとは思いません。

不特定多数の人が同じ空間で過ごす場合は危険度は高いでしょう。

しかし、家族など普段生活を共にしていたり、恋人同士など、普段から既に濃厚接触しているもの同士が、近場の旅行で車移動、かつ、他の旅行者との接触が避けられる状況であれば危険は少ないです。

一律に何でも危険だと騒ぎ立てたり、何でも自粛だ不謹慎だとレッテルを張るのは違います。

カップルで旅行は?他人と濃厚接触しなければOK!コテージひだまり

だからこそ、Go Toトラベルキャンペーンでも感染拡大を防ぐ指針は出していますし、その危険を回避しながら楽しむ分には何も非難される必要はありません。

旅行をすることが悪いのではなく、感染拡大を防ぐ取り組みをしないのが悪いのです。

とある病院で、院内感染が拡がった原因は、ある患者さんがコロナに感染しているのが分かっているにも関わらず、マスクを付けることを拒否し、その治療に当たった看護師などが、次々に感染したというニュースもありました。

このように、ルールを守らずに感染を拡大している人は、もちろん断罪されるべきです。

話を戻しましょう。

帰省はお年寄りに感染を広げる可能性が極めて高いですから、自粛を求めるのは当然です。

旅行は対策をしっかり取れば、帰省に比べてお年寄りに感染を広げる危険性は高いとは思いません。

帰省はNGで旅行はOKに矛盾はありません。

これを矛盾だ、二枚舌だ、Go Toやってるのに帰省はNGはおかしいと、騒ぎ立ててる方がおかしいのです。

だから、もっと、危険の少ない旅行の方法を啓蒙すべきです。

今言われているのは下記です。

・近場旅

・車移動

・一軒貸切宿

こういった条件であれば、感染拡大の危険は極めて少ないのです。

ログハウス那須ハイグランド

でも、政府の立場だとはっきり言えないのです。

ホテル業界、鉄道、航空、自治体など、様々な立場があり、決め付けの旅行スタイルを提唱しようものなら、大反発を食らいます。

だから、各自がしっかり考えて行動すべきです。

僕のもとにたくさんのキャンセル連絡と共にメッセージも頂きます。

「今回、家族旅行を本当に楽しみにしていました。娘も素敵なログハウスに泊まれると久々にはしゃいでいました。しかし、感染拡大を受けて、親族などからも今旅行に行くのは不謹慎だと反対され、泣く泣くキャンセルをします」

こういうメッセージを見ると残念で仕方がありません。

家族だけの旅行です。

車で移動して一軒家丸々借りられる、田舎の自然の中にある別荘で過ごすのです。

何も危険はありません。

周りは、ただ単に、こんな状況なのに旅行だなんて不謹慎と非難します。

感染拡大の危険は極めて少ないのに、何の根拠も無く「止めろ」と言います。

そこに論理的な説明はありません。

単なる感情論です。

せっかく楽しみにしていたのに。

感染拡大をしないように、家族だけで車での近場旅で、田舎の別荘民泊を選んだのに。

それでも「不謹慎だ!」の一言で一律に反対されるのです。

その不謹慎刈りによって、経済が萎縮し、世の中が大変なことになるのです。

家族で山道散歩して感染が拡がりますか?

もちろんダメなものはあります。

危険が少ないものもあります。

一律にOKとかNGでは無く、ちゃんと切り分けて、安全に経済活動をすれば何も問題ありません。

報道を見ていてもどかしいのは、単に危機を煽るだけで、何が安全なのかは言ってくれません。

コロナ感染拡大の危険は回避しながら楽しむことは非難されるものではありません。

ルールを守らない人達が自粛をせず、ルールをしっかり守る人達が自粛をしている矛盾が生じています。

感染拡大を助長している大きな原因はルールを守らない人達です。

なのに、真面目にルールを守る人達が不必要な自粛をしているのです。

なんてバカバカしいことでしょう。

だから、ルールを守った旅行は堂々としましょう。

後ろめたい気持ちになる必要はありません!

感染拡大を防いで、堂々と楽しんで下さい。

下記別荘民泊は全てGo Toトラベルキャンペーン対象です。

※AirbnbでのGoToトラベルキャンペーンは10月中旬からを予定しています。

制度は都度変わりますので、適用の可否は予約サイトにてお問い合わせ下さい

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi