タグ別アーカイブ: リビングシアター

天野邸150年の歴史がプロ撮影で鮮やかに!何故家族写真が良いのかは理論がある?


先日撮ってもらった写真が仕上がりました!
リスティングの写真で本当に予約が入るようになります。
やっぱり写真なんです。


でね。ポイントは家族写真なんですよ。
この宿で楽しんでいる様子を撮るんです。
ストーリーが大事なんです。
この写真のタンスの傷。
これは明治維新後に徳川方が天野邸に襲撃して館内で暴れ、鉄砲で付けた跡です。
これもストーリー。

よく、特定のターゲットの写真だと他のターゲットが来なくなるとか言うでしょう?
違うんです。
家族写真なら家族も男女グループも来るんです。
でも、男女グループの写真だと家族があまり来ないんです。
何故だか分かります?

家族写真は、男女グループにとって未来の姿なんですよ。
そんな未来が来ればいいなぁー。
そう妄想しながら男女のグループで来るんですよ。
男女グループの写真は家族に取っては過ぎた過去だから刺さらないんです。
だから、家族写真だったら大丈夫なんです。
写真は想像力を掻き立てる道具なんです。
ターゲット層に未来の世界を見せる。
これがポイントです。

民泊のリスティングに人物写真を取り入れたのは、恐らく僕が最初です。
今では真似されてます。
別荘民泊業界のパイオニアとして頑張ります。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸(山梨県都留市)New!

築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

明治維新の時代にタイムスリップ!築150年の古民家、天野邸が遂に予約開始!

羽田史上最古の物件!
明治維新の頃に政府軍が攻めてきた歴史的な宿。

https://www.airbnb.com/h/amano-tei


地元名主の宿を民泊として貸し出せる事自体が大変珍しいことです。
きっかけは、地元選出の議員さんからの依頼でした。

「今、全然使ってなくて勿体無いお屋敷があるんです。なんとかできないですか?」と。

見に行ったらとんでもないお屋敷。
最初はビビりました。
しかし、間違いなく他に絶対無い唯一無二の宿になると確信したんです。
しかも、こんな素晴らしいお屋敷を放置しておくのは勿体無い。
民泊で収益が出れば建物の保全もできます。
敷地内には、まだ蔵や倉庫など建物があり、これも活用すると面白い。
とにかく、僕は建物に入った時に想像力が掻き立てられ、ワクワクする物件が好きです。

この物件は何も変えないのがコンセプト。
そのまんまで価値があるので、改装は水回りなど最小限です。
僕のアイデアは、空間を広げること。
三間続きの和室が襖と家具で分断されていました。
これは勿体無い。

分断されていた襖と家具を取っ払い、この写真の様な広い空間を作りました。


この古民家の広間で大スクリーンで映画観れたら、ギャップもあっていいよなぁー!
鴨居にスクリーンを引っ掛けることで、建物に全く傷を付けずに古民家シアターが完成!

何もしないで、最低限のアイデアで物件を生まれ変わらせる。
これも別荘民泊プロデューサー®︎の腕の見せ所です。
外国人ゲストの宿泊も見越して定員10名中7台はベッドにしました。


和室に絨毯を敷いてベッドを設置。
最近は日本人でも、布団よりベッドです。
古民家だけど、ベッドで寝ると言うのも、世の中のニーズに合わせた工夫です。
詳細はコメント欄より!
今なら最安値で泊まれます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸

明治維新の舞台!築150年の歴史的古民家

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

都留BASE&ヤギちゃんのお披露目会!7/9(土)10(日)開催。築35年ボロ屋が昭和レトロモダンな宿に大変身!

今回初めてチラシを作りました。

地元の皆さんに愛される都留BASEとヤギちゃんを目指す為、都留市内に9750枚の折込を行いました!

都留市の皆さんは是非遊びに来て下さい。

しかし、都留市民以外はダメなの?って言われると、そんなことありません。

ヤギちゃんに会いたい方、ボロ屋再生に興味がある方、民泊に興味がある方。

是非お越し下さい。

チラシの目的は都留市の可能性を都留市の皆さんに知って頂くことです。

僕がやっている別荘民泊は12軒あります。

実は都留の民泊がその中でも一番予約数が多いのです。

都留が一番なんです!

しかし、都留の地元の皆さんは「いやいや、都留なんて何もないよー。お客さんなんて来るの?」と言います。

都留BASEは、東京から中央道で90分前後です。

首都圏からアクセスがよく、生活をする上でも全く困りません。

目の前にコメリやコンビニは徒歩圏内にあるし、買い物も困りません。

なのに富士急ハイランドまで下道でも20分掛かりません。

河口湖、山中湖といった観光地も近いです。

そして、のどかな風景も。

こんなにバランスの良い町はありません。

だから、都留BASEは宿としては非常に魅力的なんです。

この都留BASE、元々は機織り工場として建てられました。

この場所が機織り機が置いていた場所です。

僕はこの空間に惚れました。

普通、この状態を見て宿になるなんて思わないでしょ?

工事を担当した職人さんも、現場を見て、「おい、大丈夫か?こんな所に人が泊まりに来るの?」と思ったそうです。

しかし、別荘民泊を創る際に僕が重要視するのは、空間なんです。

見て下さい。

この広い空間。

天井は4mもあり、普通の民家ではあり得ない空間です。

だから、大変身できるんです!

完成したアフターは、こちら。

これ、良く見て下さい。建物の構造自体は何も変えていません。

腰壁を張り替えて、プロジェクタースクリーンの壁を張り替え、バーカウンターを作り、照明などを替えただけです。

全く雰囲気変わるでしょ?

他にもビフォーアフター見て下さい!

2間続きの和室も、変えたのは襖紙、障子、畳だけです。

この寝室も壁紙変えて絨毯剥がし、照明変えたら大変身です。

水回りだけは一新しました。

やはり水回りが汚いと印象悪いです。

トイレはボットンでした。

こちらは水洗に変えました。

トイレが一番お金掛かりました。

こうやって、築35年のボロ屋が生まれ変わるのです。

僕の宿には欠かせない薪ストーブも、めちゃくちゃカッコよく仕上げて貰いました。

隣の畑には、ヤギちゃんがいます。

最初テントだけだったのですが、6月末の猛暑で、テントがサウナみたいになってたので、テントにタープを追加しました。

狙い通りタープの下で涼んでいます。

今回のお披露目会では、ヤギちゃんの名前投票も行います。

ちょうど参議院議員選挙もありますからね。

ヤギちゃんにも投票をお願いします!

左の黒っぽい方がメス。

右の白っぽいのがオス。

現地に来れない方は、是非web投票をお願いします!

7/10締め切ります。

https://docs.google.com/forms/d/1b8bFw39E19UqWRdRwNibdfxKovSYAD3g-ygpm2ycJYY/edit

都留BASEは現在保健所に簡易宿所申請中で、2022年7月末までに許可が降りる予定です!

オープンは、このブログでお知らせしますので、是非ブログフォローお願いします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です!

現在は民泊業と講師業をしておりますが、20年前はラジオDJをやっておりました。

31歳の時にクビになりビジネスの世界へ行ったのですが、最初の不動産営業でも1年間売り上げゼロの地獄を味わい、そこから奮起しました。

猛勉強の末営業成績一番になり、その後潰れかけの眼鏡屋の役員に。

眼鏡屋再生の後、(書籍「破天荒フェニックス」参照)コンサル会社に入り講師業を始めて2017年に独立。

2018年に都留のログハウスKizukiで初めて民泊をスタート。

現在は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市、石垣島で10軒の別荘民泊を行っています。

石垣島のみ賃貸の物件ですが、それ以外は中古の別荘を購入し、リフォームして民泊として貸し出しています。

お陰様で各地域でトップクラスの人気の別荘民泊となり、毎年物件を増やしています。

ちなみに、この「別荘民泊」と言う言葉を作ったのは僕です。

2021年10月OPENのアトリエ別館

しかし、僕の本業は講師業です。

普段は、企業研修講師や起業家のコンサル、講座などを開いています。

僕の仕事の時間の割合は、講師業7割、民泊業3割ぐらいです。

ただし、売り上げは既に民泊業が講師業の2倍以上で、繁忙期などは4倍~5倍売り上げるまでに成長しました。

そこで、最近よく周囲から聞かれるのが、別荘民泊って儲かるんですか?と。

結論から言うと、かなり儲かりますが、おススメはしません。

だから、僕は別荘民泊のコンサルは頼まれても受けていません。

正直、別荘民泊をやる人によって、儲かる人もいれば、全然儲からない(失敗)人もいるからです。

だから、この記事を読んで、自分に向いている事業なのか?

そうで無いのかの判断をしていただければ幸いです。

じゃぁ、何のためにこの記事を書くのか?

ちょっとでも別荘民泊に興味を持って、僕の物件に泊まって頂きたいからです。

また、僕の会社は株式会社Villa Reproと言います。

日本語にすると、「別荘再生」

企業理念は「放置別荘、空き家を再生させて地域活性化、地方創生に繋げる」です。

だから同じ思いの方と協働して事業を広げて行きたいと思っています。

民泊コンサルはやろうと思えばできますが、正直、それほど大きなお金を頂くわけにはいかないですし、僕の稼働工数が増えるだけなので、事業としてはそれほど魅力がありません。

また、別荘民泊事業は冒頭でも言ったように、やる人によって儲かったり儲からなかったりします。

コンサルをするということは、その責任を負うことになるのですが、僕は本人次第だと思っていますので、その責任を負えません。

無責任であるが故、コンサル料などはいただけません。

このブログも儲かりますとは書きません。

儲かるか儲からないかは、両方の情報を見て、ご自身で是非判断してください!

僕、個人的には、別荘民泊参入者が増えた方が嬉しいです。

「えっ?参入者が増えたらライバル増えて迷惑じゃないの?」って思いますよね?

実はそうじゃないんです。

なぜなら、参入者が増えると市場が拡がります。

市場が拡がるとお客様を呼び込むことになり、地域でトップクラスの別荘民泊は、その恩恵を受けるからです。

正直、現状、民泊は格差が大きくなっています。

僕の物件は8月1日~9月末のハイシーズン時に、稼働率100%でした。

しかし、ハイシーズンでも類似物件での稼働率は30%前後~75%前後という数字で、2か月間に渡って稼働率100%の数字とは大きな乖離があるのです。

黒が弊社物件の平均稼働率。灰色が類似物件の稼働率平均。2021年8月1日~9月30日

この差が生まれるには理由があります。

これから別荘地や田舎で民泊を始めたいという方が、失敗をしないように、または、単に儲かるからと言う理由で安易に参入して逆に大損をしないように、是非、始める前に読んでください。

田舎暮らしをしてみたい方や、田舎の使っていない民家を民泊で貸したいと思っている方も読んでいただければ参考になると思います。

【民泊はどの別荘地でもできるの?】

那須のclubhouseアトリエ

結論から言うと、世の中の別荘地は多くが管理組合として民泊を禁止にしています。

しかし、一部別荘管理組合では、空き物件の増加や管理会社が変更になったタイミングで、民泊を許可している別荘地もあります。

他にも、別荘地外の物件であれば管理組合の規制などありませんので、土地の条件によっては民泊が可能です。

例えば、僕の山梨県都留市のログハウスkizukiとせせらぎは、別荘地外の土地に立っているログハウスなので、禁止などはされていない場所です。

物件購入時には必ずその場所で民泊が可能かどうかを確認する必要があります。

マンションやアパートなどの集合住宅の一室を借りて民泊をしたいという方もいますが、これも上記と同じ理由でほぼ許可はでません。

まれに、民泊用に丸々一棟貸し出しているマンションやアパートもあります。

そういった物件は「民泊用」として貸し出されています。

では、その土地が民泊が可能かどうか?

例えば別荘地外の民家の場合は、どの物件でも民泊が可能か?

これもできる地域とダメな地域があります。

それを「用途地域」で判断できますので、物件の販売情報などで確認をしてください。

どの用途地域で可能なのかは、下記サイトに詳しく出ています。

別荘地や田舎の物件は、上記どの用途地域にも当てはまらない、「無指定」というものも多いです。

僕の物件もほとんどが無指定の物件です。

無指定の場合は民泊が可能です。

最終的にはご自身で判断せずに、民泊の申請を受け付けている管轄の保健所や市役所の建築課などで問い合わせて下さい。

保健所は、その地域の市町村名と、保健所で検索すると管轄の保健所が分かります。

【民泊の許可の取り方は?】

伊豆の国市のコテージそらまど

まず、この物件で民泊やりたい!と思ったら、最初に問い合わせるのは保健所の衛生課です。

管轄の保健所に電話をして、「すいません。○○町の○○で民泊(簡易宿所)を始めたいのですが、まずご相談させてください」そういうと、担当の方が出てきます。

後日、図面指導と言うのがあり、建物の図面を持って行って、民泊に必要な条件や、設備など、担当の方から指導を受けます。

もちろん、こういった手続きが面倒であれば、民泊手続きの代行をやっている行政書士事務所は全国に沢山ありますので、依頼すると良いでしょう。

申請だけなら10万円~、その他諸々全部お願いすると、40万円程度で民泊の申請を全部請け負ってくれるところがあるでしょう。

自分で申請すれば最低必要なのは申請の印紙代22,000円~30,000円程度です。

しかし、プロに依頼して民泊できません!ってのも勿体ないですから、最初の保健所の指導ぐらいは自分で行って、まずは民泊が可能か?確認することをお勧めします。

一言で民泊と言っていますが、許可を取る時は大きく2種類あると思って下さい。

・民泊・・・だれでも簡単に自宅を貸したり空き家を貸せるように民泊新法ができました。こちらはハードルが低いのですが、民泊として貸し出せる日数に制限があり、年間180日までと決まっています。

・簡易宿所・・・僕のおススメは簡易宿所での登録です。その地域によって簡易宿所登録が難易度高くてできない場合がありますが、可能であれば簡易宿所登録をした方が賢明です。

営業日数も制限ありませんので365日営業可能て

なぜなら、申請をする手間は正直、民泊も簡易宿所も大きくは変わりません。

であれば、わざわざ営業日数が半分になる民泊を選ぶ理由がないからです。

ただし、自分の家の一部を貸すなど民泊でしか登録できない場合もありますので、保健所に確認が必要です。

で、正直、この民泊に求められる基準や条件って、市町村ごとにバラバラです。

もちろん、共通のルールはあります。

しかし、そのルールをどのように解釈するのか?

どこまで厳格に見るのかで、担当者によっても違うようです。

保健所の指導で、次にどこにどう相談に行って、どのような書類を作ればよいのかは全部教えてくれます。

保健所の次に行くのは消防署です。

消防法を順守した建物になっているか?これが非常に重要でお金も掛かる部分です。

火災報知機や誘導灯、防炎カーテンの設置など、ある程度費用が掛かります。

これも地域によって厳しさが違うので、誘導灯が必要なく、火災報知機も自分で付ければ大丈夫な地域は、火災報知機の購入費と防炎カーテンだけで済みます。

火災報知機も自分で買えば1個1万円前後です。

しかし、誘導灯を付けたり電気工事も含めると、20万円~40万円の費用が掛かります。

消防法をクリアするためにはある程度費用が必要だと思って下さい。

消防への申請も行政書士さんに頼めば全部やってくれますが、自分でもできます。

僕はいつも自分で消防署に行って、自分で打ち合わせをして申請書類を書いて提出しています。

ただ、保健所への提出書類と比べると、消防への提出書類の方が面倒です。

消防に行く時にはこれも管轄の消防署を調べて電話をし、「消防法令適合通知交付申請をしたいのですが、まずはご相談にお伺いしてもいいですか?」と言えば、大丈夫です。

その時に必要な持ち物を消防署の担当者が教えてくれます。

消防署に行く際には保健所提出の書類がある程度揃った段階で行くとスムーズです。

こういった申請って、素人はできないと思っている方がいますが、僕は1軒目から自分で申請をしました。

申請から許可をもらって営業できるまでは3ヵ月は見ておいた方が良いです。

結構時間掛かりますから、早め早めに動いた方が良いでしょう。

もし、工事が必要な場合は、工事をしながら、まずは保健所に行って話を詰めて、工事が終わった直ぐのタイミングで、消防の現場確認を設定し、最後に保健所の現場チェックを受けるという流れです。

自分でできると言いましたが、大きな落とし穴があります。

保健所も消防署も平日の9時~5時までしか動きません。

よって、サラリーマンや平日昼間に仕事をしている人は、ほぼアウトです。

慣れていると保健所に2回、消防に2回ぐらい行けば済みますが、僕は1軒目の申請の時などは、要領がよく分かっていなくて、保健所や消防は併せて10回以上は足を運んだと思います。

平日昼間に動ける人しか自分でやるのは厳しいでしょうね。

その労力掛けられない!って人は、民泊申請代行に依頼するのがめちゃくちゃ楽です。

費用はかなり掛かりますが、非常にストレスなく、スムーズです。

なんせ、素人の場合は、書類作成が本当に分け分かりません。

何をどのように書くのか?

何が必要なのか?

水質汚濁法の書類が必要な時は、僕は泣きながら書類書きましたから・・・。

ただ、書類提出の際に、「素人の方でここまでちゃんとした書類を作ってきたのは初めてです!」ってめちゃ褒められました。

ただ、1回やれば後はかなり楽になります。

僕は自分に時間がある時は自分で申請しますが、今は時間が無い時や遠方の物件は全部申請代行にお任せをしています。

全部自分でできるからこそ、使い分けもできるということです。

【物件選びのポイントは?】

ログハウスせせらぎの購入価格は?

僕がどうやって物件を探しているかと言うと、普段は普通にweb上にある不動産屋のサイトを見ています。

「地域名、別荘 中古」で検索して、欲しい地域の物件を物色しています。

しかし、今では各地域に信頼置ける不動産屋さんがありますので、今では、その不動産屋からの紹介で物件を買うことも増えました。

物件を問い合わせる時は、無駄な内見をしても仕方が無いので、「民泊に使える〇〇万円前後ぐらいの予算で〇〇な条件で物件探しています」とメッセージ欄に書きます。

そうするとweb掲載以外の物件も紹介してくれる場合があります。

ここはテクニックなのですが、最近田舎の不動産屋も忙しくて相手にしてくれません。

僕は、今だから使えますが、「全国に10軒の民泊を所有して運営しています。今後も増やし続ける為に物件探しています。〇〇万円以下だと現金で直ぐ変えますので良い物件あれば紹介してください」と書いて、優先順位を上げています。

実績が無い時は、かなり買う気満々であるという意志を示します。

特に、現金はいくら持っているのか?いつまでに購入したいのかの時期を伝えると、本気度が伝わります。

サラリーマンで属性が良い方は、今の年収も伝えると反応が良くなります。

不動産屋は、買える人、買う気満々な人から物件は紹介します。

買うか分からない冷やかしに費やしている時間は無いのです。

ちなみに、僕が買う物件は、誰も買わない、買えない物件です。

リフォームがきちんとされていて、直ぐに使えるような優良物件は高いです。

また、自己使用で使いたいエンドユーザーが買いますので、なかなか買えません。

僕は、ボロボロの修繕が必要な物件ばかりを狙います。

もちろん、安くなります。

しかし、それができるのは、僕が不動産の知識があるからです。

僕は元々、投資用不動産の営業を3年間やっていた経験があります。

よって、不動産を見極める力がある程度備わっています。

物件を見れば、修繕にどれぐらいの費用が掛かるのか、ある程度計算ができます。

その修繕費用も含めて購入するのに適しているかを見極めています。

しかし、修繕費用が計算できない方が安いからと言ってボロボロ物件を買ってしまうと、後から膨大な費用が掛かったり、修繕してもヤバイ物件も多々あります。

そういうクズ物件を買ってしまっては泣くに泣けません。

最初は、あまり手の掛からない物件を買うことがベターでしょう。

写真に掲載されている物件は、実は床も抜けているほど床下がボロボロの物件でした。

それを知らずに当初の価格で購入していたらとんでもないことになっていました。

そこで、僕がやったのは、ホームインスペクションです。

いわゆるプロが物件の状態を診断してくれるサービスです。

1軒あたり7万円~10万円ぐらい掛かりますが、物件のリスクを知らずに買うことを思うと、プロの目でちゃんと診断してもらうのは安心に繋がります。

このホームインスペクションで、床下のシロアリ被害や、屋根の被害が見つかり、修繕ポイントも明確になりました。

物件の瑕疵を見つけた為、売主さんとも交渉して、当初の金額よりかなり安い価格で購入できました。

僕が購入した物件の中では一番安かったのですが、修繕に掛かった金額も一番高く、トータルで言うと、普通に良い物件を買った方が安く付いたかもしれません。

でも、フルリフォームしたお陰で理想の物件になり、僕の所有物件の中では一番の予約数を誇る物件になりました。

安く仕入れるということは、それだけお金を掛けられるので、物件が見違えるほど蘇るのは嬉しいですね。

【リフォームのポイントは?】

僕が1物件当たりリフォームに掛ける費用は、0円~500万円位です。

物件の状態によっても全く違います。

僕はログハウスが好きですが、ログハウスの良い所は、あまりリフォームの必要が無い所です。

全部ログで組んでいますから、内装も壁紙ではなく、木そのものです。

これ、リフォームするところが無いですね。

水回りやキッチンなどを交換すればお金が掛かりますが、建物そのものは屋根の防水、外壁の塗り替えが5年~10年に1度必要になる位です。

ログハウス以外のリフォームポイントは、壁紙です!

壁紙を変えるだけで、室内は新品同様になります。

もう一つは照明!

これに付きます。

僕の物件に泊まって見て下さい。

壁紙や照明が違うだけで、こんなに雰囲気変わるのか!と驚くと思います。

コテージそらまどのビフォー

上記がビフォーの写真。

壁紙と照明見て下さい。

普通の民家です(笑)。

白いだけの壁紙と、天井の味気ない照明。

これじゃムードがでません。

でも、購入する前の段階で僕はアフターを想像します。

ここの物件の良さは、この空間の大きさです。

アフター

部屋の創りは何も変えていません。

壁紙、照明を変えて、薪ストーブを設置すると、なんとまぁ素敵な別荘に変わりましたね。

玄関のビフォー

もっと分かりやすい玄関の状態も見てみましょう!

はい、こちらも、古い民家感が出ていますね。

正直、ダサい玄関でした。

アフター

それがどうですか?

壁紙で高級感を演出し、照明もデザインされた光が拡散する照明に変えただけで、ワクワクする別荘に生まれ変わったと思いませんか?

これがリフォームマジック!

どんな高級家具を入れるよりも、壁紙と照明です。

その方が安い投資で雰囲気をガラッと変えられるのです。

薪ストーブは真似しなくても良いです。

1台100万円以上する高級品なので、かなり大きな投資になります。

僕は心底薪ストーブが好きで、それを別荘民泊の差別化にしています。

その差別化ポイントはあなたに合った差別化ポイントにする必要があります。

薪ストーブは好きな人でないと、メンテナンスも大変ですし、手間も掛かります。

あと、僕の物件と被るのでやめてください!(笑)

【民泊掲載サイトの選び方は?】

僕は99%がAirbnbです。

他、Booking.com、Expedia、Agodaなどなど沢山ありますが、断然強いのはAirbnb。

サポート体制や管理体制も含めて民泊が専門なだけあって一番しっかりしています。

しかし、デメリットもあります。

そもそもの客層が若手中心な為、使い方が非常に悪いです。

ここは、僕も研究の余地ありなのですが、99%がAirbnbからなので、そこに委ねてしまっています。

Booking.comはコミュニケーションがあまり無く、ゲストの質が悪くなりがちだったり、Expediaはそもそも掲載してもほぼ集客が無いので、僕も力を入れていない為、結果集客されないのでほったらかし状態で判断できません。

民泊やるなら、まずは黙ってAirbnbで良いのではないでしょうか?

サイト選びよりも大事なのが、リスティングの中身です。

リスティングとは、物件を掲載する自分のページのことです。

これ、書くところが沢山あってかなり面倒です。

だから、皆、ちゃんと書いていません。(本当です)

これをくまなく、全部しっかり書くだけでも強いページになります。

これは早い話、僕のAirbnbのページを見てもらえれば一目瞭然です。

Airbnbも検索した時に上位に出て来るページは、強いページです。

記入部分がしっかり全部書かれているのか?

写真の掲載は多いのか?

ゲストのレビューが多いのか?

レビューへの返信はちゃんとしているのか?

そもそも稼働数、稼働率が多いのか?

様々な要素で表示の優先順位が変わります。

僕の物件は常に上位表示されているのは、そういったページとして強いからです。

本文最後に僕のAirbnbページの案内がありますので、是非リスティングをご覧ください。

さらに、一度泊って頂ければ、部屋の雰囲気も含めて全て体感することが出来ます。

【運営委託はどうするの?】

民泊の場合は民泊管理事業者に運営の委託をする必要があります。

簡易宿所の場合は、その必要性がありませんので、自分で運営することが出来ます。

運営を委託してしまうと、粗利はどうしても大きく下がります。

委託費用はバカにできません。

しかし、委託すると、かなり楽になります。

清掃手配から顧客への対応、問い合わせ対応からリスティングの作成、運用まで全部任せれば、日常生活で特段のトラブルなどなければ特に何もする必要がありません。

メインの仕事を持っている方は委託する方が賢明です。

僕は、半分は委託、半分は自分で運営しています。

普段の業務は顧客からの予約対応、問い合わせ対応、トラブル対応です。

Airbnbはスマホアプリがかなり便利で、自動メッセージ送信機能もありますので、予約時、宿泊数日前、当日など、自動で定型メッセージが送れます。

顧客への対応は問い合わせ時だけで済みます。

その問い合わせもスマホアプリでできますので、スマホさえあれば、隙間時間に対応が可能です。

厄介なのはトラブル対応です。

トラブル時には直接緊急連絡先に電話が掛かります。

夜中に掛かってくることもあり、その対応に追われたくない人は委託するしかありません。

委託費用は内容によっても差があります。

売上の10%~20%が民泊管理委託の相場です。

+で清掃費用が掛かります。

総収入の50%~60%が経費として掛かると思って下さい。

自分で管理すれば、その10%~20%は必要なくなります。

自宅を貸したり、自宅近くの物件を貸して、清掃まで自分や家族でできるのであれば、さらに清掃費用も節約出ますので、それは民泊をする環境にも左右されるでしょう。

しかし、民泊管理と言っても、お願いする管理会社によってその内容には雲泥の差があります。

石垣の物件は距離も遠いので全てお任せですが、本当に何もやりません。

ここは、本当に自主管理にして、清掃だけ現地に委託しても良いぐらいです。

管理をお願いするとどうしても利益が出にくいので、価格を上げる必要があります。

価格を上げると予約は減ります。

自主管理だと、価格を相場から少し低い設定にできます。

価格は商売上大きなポイントを占めます。

相場より少し安い金額で内容が良いと、予約数は伸びます。

でも、良い管理会社に付くと、単価を高く設定しても予約がしっかり入り、収益性は良くなりますから、本当に管理会社次第と言えるでしょう。

どちらにせよ、管理会社に任せれば全て手放しでOKかと言うと、それをやる人は絶対に失敗します。

僕は、管理会社に対しても要望はしっかり出しますし、管理会社の管理状態のチェックをし、ダメ出しすることろはダメ出しをし、改善すべきところは改善してもらいます。

そうやって切磋琢磨して良い運営管理ができるようになります。

何事も放置では上手くいきません。

【清掃会社の選び方は?】

民泊成功のポイントは清掃会社選びだと思って下さい。

僕は、本当に良い会社さんと出会い、一緒に成長してきましたので、とてもラッキーです。

最初は都留でお願いをし、そこでノウハウを積んで、その後伊豆の国市、那須と、僕の進出と共に、清掃もお願いするようになりました。

山梨、伊豆の国市、那須で民泊する方は、清掃会社さんは自信をもって紹介できますので、必要なら声を掛けてください。

清掃する宿が増えた方がスタッフが増員でき、安定稼働ができるので、僕は歓迎です。

ちなみに、内装や家具を入れる時も清掃しやすさを意識して入れます。

清掃は毎回毎回発生します。

清掃がしにくい宿としやすい宿だと綺麗に保つ手間が全く違います。

基本、ものはごちゃごちゃ置かない!

部屋の創りはシンプルが一番です。

【民泊ってトラブル多くないの?】

民泊をやるに当たって1番のネックはゲストのトラブルです。

とにかく若者は荒らします。

ベッドを破壊される事多々。

なんで?ベッドが壊れる?って思うでしょ?

どうやらダイブするらしいです。

部屋をめちゃくちゃ汚されたり、ひどいのは、デッキを燃やされたり。

しかし、ベッドが壊されても汚されても燃やされても、修復は可能です。 

実際に一番悩ましいのはご近所さんからの苦情です。

ゲストが騒げばご近所さんに迷惑が掛かります。

ご近所付き合いも大切ですし、民泊を目の敵にされたくもありません。

しかし、別荘民泊に泊まりに来る若者はご近所なんて関係なく騒ぎます。いくら注意喚起のメッセージをしても全く無意味です。

これが、1番のネックであり悩みです。

こういったトラブルや苦情に対して誠意を持って対応できるのが重要です

【ぶっちゃけ収支は良いの?儲かるの?】

正直、別荘民泊も二極化しています。

勝っている民泊と全く稼働しない民泊です。

冒頭で僕の民泊はピーク時は稼働100%という数字を出しました。

他の類似民泊は30%〜75%前後ですが、これは他の多くの民泊の平均値です。

よって、良いところは100%近くでも悪いところはもっと低い数字なのが現実です。

だから、僕の数字を見てめちゃくちゃいいじゃない!と単純に思わないでください。

現実はもっとシビアです。

一つは管理会社丸投げはダメです。

管理会社は身銭を切って物件を購入していません。

管理をしていれば売り上げの何割かが入ってきますが、予約が入らなくても痛手はありません。

だから優先順位が低い物件は手を抜きます。

また、投資をしない物件もダメです。

設備をケチる、修繕をケチる、など、利益を得るためにできるだけ経費を削ろうとすると悪循環です。

上手くいけば儲けは大きいです。

僕は以前は賃貸用のマンションを経営していました。

いわゆるマンション投資です。

マンション投資は手間はあまり掛かりませんが、投資利回りは実質5%前後です。

大規模改修などをしていくと、結構な経費が掛かります。

単純比較はできませんが、民泊は経費を引いた利回りで、僕の場合で20%〜30%あります。

不動産投資で考えるとあり得ない利回りです。

表面利回りではなく、実質利回りですから。

だからキャッシュフローは大きいのです。

しかし、民泊は投資だと思ってやると大失敗します。

これは、経営です。

だから手間はマンション投資と比較にならないぐらい掛かります。

もちろん自分で管理をやった時の利回りですから、管理を委託したらもっと利回りは下がります。

ただし、管理を委託している物件でも利回り計算で言うと20%超えるものもあるので、本当に運用次第です。

一方厳しい現実もあります。

唯一賃貸で借りて民泊を行なっている石垣島は、ずっと赤字です。

2部屋借りていて家賃は18万円ほど。

これに光熱費なども掛かりますから毎月20万円近い赤字です。

他の物件が好調なのが救いですが、この物件だけ持っていたらと考えるとゾッとします。

コロナで観光客が激減しているのもありますが、この物件に関しては自分がプロデュースした訳では無く、そのまま借りたので、一見オシャレですが、他の物件との差別化は全く図れていません。

そうなると、観光客が減った時に選ばれなくなります。

他の地域も観光客は減っています。

石垣島と観光客の減り具合はさほど変わりません。

どの地域もコロナ以前の4割〜5割と厳しい状況です。

【各地域で人気別荘民泊の秘訣は?】

じゃぁ、何故他の地域の別荘民泊は好調なのか?

一番の理由はコンセプトメイクです。

各宿共にコンセプトを明確に設定してターゲットを明確にしています。

これが他の宿との差別化に繋がり、選ばれる理由になるのです。

最新オープンのアトリエ別館は今までの美味しい所を全部詰め込み、ボルダリングができる宿と言う、初めてのコンセプトを設定しました。

また、ターゲットは小さなお子さんがいるファミリーとしました。

アトリエ別館

例えば、僕の宿には石垣島以外、薪ストーブが必ずあります。

この薪ストーブと言う共通コンセプトがまずは筋が通ってます。

結果、僕は薪ストーブ9台を所有する薪ストーブマニアになりました。

薪ストーブ好きなら一度は買ったことがある雑誌。薪ストーブライフにも取材して頂きました。

いつかはマツコの知らない世界の「薪ストーブの世界」に出たいと思っています。

取材して頂いたのは山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

こう言った他の宿との差別化を明確にしていると、コロナで不利な状況でも選ばれる宿になるのです。

もう一つ人気の理由を上げるとすると、価格設定です。

これは企業秘密なので詳しくは明かせませんが、僕の宿は非常にリーズナブルと言う事です。

リーズナブルと言うのは、単に安いと言う訳ではありません。

これだけの内容で、この価格なら安いよね!と言う値段です。

これは説明しても難しいので、一度泊まって体感して頂ければ分かります。

商売の基本はお客様に喜んでいただく事です。

泊まってみて本当に楽しかった!と思っていただいて初めて価値があります。

ちなみに薪ストーブがある宿は基本的に高級な貸別荘になり、結構良い値段がします。

僕の貸別荘は、薪ストーブにかなりお金を掛けているにも関わらず、宿泊料はそれほど高くなく、一般的な貸別荘とさほど変わらないレベルです。

薪ストーブは高価なものですが宿泊料が安いのは、物件取得価格が安いのがポイントです。

だから宿泊料もリーズナブルに抑えられます。

これは企業努力だと思ってください。

僕は薪ストーブの素晴らしさをより多くの人に堪能して頂きたいと思っています。

自分で薪ストーブを設置すると100万円以上掛かります。

なかなか自宅に入れるのはある程度豊かな暮らしができる方でないと難しいのが現実です。

でも、僕の別荘民泊は誰でも泊まれる価格設定です。

この設定が人気の秘訣でもあります。

リーズナブルに薪ストーブが楽しめる別荘を一棟丸々借りられる贅沢です。

ぜひ、一度楽しんでみて下さい。

別荘民泊の魅力を感じていただけるはずです。

さて、これから田舎で民泊を始めたいというあなた!

参考になったでしょうか?

良い部分も厳しい現実も両方お伝えしました。

それでも、各地に別荘民泊を持っている特権として、好きな時に好きな別荘に泊まれるという事です。これ良いでしょう?

地域の活性化や雇用創出にも一役買っていると思うと世の中の役に立っているかな?と思います。

大変なことも多々ありますが、自分のプロデュースした物件で多くの人が楽しんでくれるのは最上の喜びでもあります。

単純に田舎に別荘持つのもいいなぁとか、田舎に移住を考えているという方も、一度僕の別荘民泊に泊まってください。

何事も体験してみないと分かりません!

ぜひ、お待ちしています!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

6バーナー・ガスグリルの威力!clubhouseアトリエ。団体旅行、クラブ、サークル、研修、合宿、二次会、イベント、慰安旅行、那須

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

やっぱりバーベキュー!

今回は11部屋35名宿泊可能な一棟貸別荘なので、強力なバーベキューグリル買いました。

6バーナーガスグリル

これで、焼肉したらたまらんでしょ?

しかも、フタを閉めて調理できるんです。

オープンと同じ様に調理できるので、単に焼くだけとは違う!

で、まずは初めて使ってみました。

肉厚スペアリブが美味しく焼けるか?

まずは強火にして両面焼き目を付けます。

焼き目が付いたら弱火にしてフタを閉めてじっくり焼きます。

フタに温度計付いてますので、250度から300度に上げていきます。

様子を見ながら裏返しつつ、そろそろOKかな?

薄い肉から食べて見ます。

おっ!うまいじゃないか!

肉厚のスペアリブはどうだ?

いやいや、なんだかさっきより柔らかい。

ナイフがすんなり入ります。

柔らかいジューシーなお肉!

めちゃくちゃうまいじゃないですか!

うますぎる!

clubhouseアトリエに来たら、絶対にバーベキューやってください。

皆んなも喜ぶこと間違いなし!

clubhouseアトリエは、11部屋35名宿泊できる一棟貸別荘。

5月末オープン予定です。

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

DJブースもあり、PAも完備で音楽イベントや、研修、合宿と様々な使い方ができます。

楽しいこと間違いなし!

オープン、予約開始情報はブログをスクロールしてフォローボタンを押して下さい!

☆ 【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ログハウスと薪ストーブの最強タッグ!

薪ストーブファンの皆さん!

良い季節がやってきました。

薪ストーブを楽しむならログハウスが一番!

リーズナブルに気軽に楽しめるログハウス別荘民泊をご紹介します。

やはり薪ストーブと木の温もりが感じられるログハウスは最強の組み合わせです。

薪ストーブのススがログハウスの木を強くしてくれます。

また、薪ストーブを焚くことで湿気が無くなり部屋がカビなくなります。

薪ストーブとログハウスはお互いを支え合う良い相性なんです。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

ログハウス那須ハイグランド

那須ハイグランドは那須ハイランドパークから車で4分という立地。

僕が大好きなベーカリーレストラン、ペニー・レインも10分程度で、南ヶ丘牧場も10分と楽しめる場所も沢山あります。

ペニー・レイン

ここの薪ストーブはフランス製のINVICTA(アンビクタ)

ヨーロッパ最大級の販売数を誇る薪ストーブメーカーです。

1924年創業なのでまもなく100年になる老舗メーカーです。

那須地元のフィンランドの森にて設置をして頂きました。

https://finwood.net/

ログハウス那須ハイグランド

この薪ストーブは、なんと言ってもこの大きな窓。

炎が綺麗に見えてカッコいいですね。

正面の扉だけではなく、サイドの扉からも薪を入れられます。

薪も大きなものをそのまま突っ込めます。

空気レバーは2箇所。

窓の上と下にレバーがあります。

薪ストーブも素敵ですが、このログハウス那須ハイグランドのもう一つのウリは、石風呂!

ログハウス那須ハイグランド

石風呂入って薪ストーブで暖まるなんて最高です。

さて、同じ那須にあるもう一つのログハウスは、女性に人気のかわいいログハウスです。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

ここの薪ストーブは、実はノーブランド。

縦長の小さ目の薪ストーブを探してフィンランドの森に行って、この薪ストーブを見つけました。

薪ストーブの前でハーゲンダッツ食べるのも、なんて幸せな時間でしょう。

この薪ストーブは、ペレットストーブとしても使えます。

ペレットを入れる箱が入っているので、薪も縦に刺す感じで入れます。

ハイジのログハウス

薪棚もいい感じでしょ?

ハンモックに揺られながら薪ストーブで暖まって下さい。

ハイジのログハウス

ここは、ベッドルームシアターがあります。

ベッドに寝そべりながら映画を楽しめます。

家族や男女グループ、女子会にも人気の宿です!

続いては山梨県のログハウスを紹介します。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

僕の第一号の別荘民泊なので、思い入れも深いです。

ここは天井が7m以上あるのですが、そこに伸びる煙突がなんとも壮観なんです。

なんとも見応えありますね。

ログの雰囲気が良くて、クラシックな趣です。

音楽にもこだわり、5.1chサラウンドシステムで映画も観れ、アナログレコードも聴けます。

ここの薪ストーブは、恐らく30年は使っているクラシックな薪ストーブなんです。

カナダの今は無いメーカーです。

昔の薪ストーブなので、扱いは少し難しく、右のレバーは煙突に繫がる弁を開け閉めするものです。

下のレバーを引くと空気が送られ、押すと空気が止まります。

古いストーブですが、その分味もあって素敵です。

同じ場所にもう一軒ログハウスがあります。

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

パシフィックエナジーT4

このメーカーはカナダ西海岸のバンクーバー島にあるカナダNo.1のメーカーです。

この薪ストーブの特徴は、外装は鋳鉄で炉内は鋼板の二重構造です。

鋼板は割れにくく壊れにくいので良いのですが、デザインはシンプルになってしまいます。

そこでデザイン性を出せる鋳鉄の外装と組み合わせることで、使い勝手も良くてデザイン性も良いという、ハイブリッドな薪ストーブができました。

この赤がログハウスに映えるので一目惚れしました。

ウイングトップに鍋を置いて温めることもできます。

ログハウスの中で大変な存在感を放っています!

さて、全部で4軒のログハウスと薪ストーブを紹介しました。

しかし、まだまだ薪ストーブを楽しめる場所があります。

ログハウス以外の薪ストーブが楽しめる宿。

別荘民泊で薪ストーブがある宿を紹介します。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

今回はCHESNYSのバーモント8黒です。

イギリスのトップブランドです。

どうですか?すっきりとシャープなデザインでオシャレです。

今までは、ログハウスばかりだったので、チェスニーズはちょっとオシャレすぎる感じがありました。

洗練され過ぎたイメージです。

しかし、今回はログハウスでは無く、大人モダンなコテージです。

そのコテージのサンデッキに置くので、あまり大き過ぎず、場所も狭いので圧迫感の無い、すっきりオシャレなデザインと、使いやすいワンレバーの薪ストーブがマッチした訳です。



しかも部屋の中では無く、富士山が見えるサンデッキに薪ストーブを置くというチャレンジをしました。

はっきり言って大変な贅沢です。



でも、絶対に誰もやらないことをしてみたかったのです!

富士山を眺めながら薪ストーブであたたまるって最高の贅沢じゃないですか?

しかも、このサンデッキはバーベキューもできます。

この場所を購入した時も、このサンデッキを見て、ここに薪ストーブ入ったらヤバすぎるぞー!っと妄想してはニタニタしていました。

その夢を実現してくれたのが、都留市のログハウスせせらぎでもお世話になった、HAIDAの渡邊さんです。

http://haida.jp/

やはり薪ストーブは高価な買い物です。

しかも、屋根の上に煙突を出したりするので、いい加減な工事だと、後で大変なことになります。


もちろんインテリアとしても、眺めているだけ、その場にあるだけで存在感バツグンで幸せな気分になります。

コテージひだまりにもプロジェクターがあります。

ベッドルームシアターで映画を楽しんで下さい。

もう一軒、同じ伊豆の国市に2020年10月末にOPENになったのはこちら!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど

チェスニーズのミラン4

チェスニーズ2台目ですが、なんとも美しい。

このメーカーは、本当にセンスバツグン。

ただ、洗練されているのでコテージ向けです。

ログハウスには少し合わない気がします。

見て下さい。

曲線のガラス面に、縦長のフォルム。

ワンレバーのシンプルな操作性です。

この下は薪を入れるスペースですね。

薪を入れるカゴと一緒に置くと似合いますね。

平屋建てで、もう一室寝室があります。

窓からは富士山が見える最高のロケーションです。

別荘民泊を沢山OPENさせて来た経験を詰め込んだ最高傑作です。

これからの季節、薪ストーブの前でお酒をいただくのもたまらんですね。

ぜひ、薪ストーブのある別荘民泊に泊まりに来て下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

若いゲストがコロナ渦の中騒いだ結果・・・。別荘民泊のトラブル

また、がっくり来る連絡が来ました。

今回は流石に僕も怒ってます。

トラブルが起こる時は、大抵、若いグループのゲストの皆様です。

今回は、さすがにひどいので、直接電話で連絡しました。

その内容は、後半で。

ただ、そもそも民泊は若い方の利用者が多く、ほとんどの方がマナーをしっかり守る素敵なゲストです。

一部のルール違反のゲストのお陰で「若い人たちはマナーが悪い」というレッテルが貼られます。

今回は、部屋の中でどんな暴れ方をしたのか、ベッドが破壊されていました。

それを隠そうとしたのか、何かロープのようなもので脚を縛っていました。

しかも、同じ部屋の3台あるベッドの内、2台もが壊されていました。

しかも、今回は近隣の住民からも苦情が来てしまいました。

「若い人たちが外で騒いでいる」と。

コロナで地元の方々が神経質になっている中、外で騒がないように、地元の人たちに配慮するように、宿泊前にお願いしています。

恐らく、そういうメッセージも読んでないか、あまり理解していないのでしょう。

ちょっと想像力を働かせれば、都会のナンバーの車で来ている若者が外で騒いだらヒンシュク買うって分かるかと思いますが、何も見えてないのでしょう。

こんな苦情がつづくと、民泊営業そのものが続けられなくなります。

いつもは、Airbnbのカスタマーにお願いをして対応してもらいますが、どうも最近Airbnbの対応は弱腰です。

ベッドが壊れたとも何もゲストからも連絡が無かったので、流石に今回は頭に来て、直接電話しました。

「オーナーの羽田です。こんにちは」

「あ、どうも、お世話になりました」

ここまでは、何の悪気も無い様子・・・。

「2階のベッドが壊れていたのですが、何か心当たりありますか?」

「あっ、えっ?ベッドですか?えっと、ちょっと待って下さい」

いやいや、もうその反応でやってるやん!

待たなくても自分で分かるでしょ?

「(ベッド壊れてたって連絡が・・・)」

横の友達らしき人「(知らないって言えよ)」

「(・・・)」

あのー、そういう会話は保留ボタン押してやってくれるかな?聞こえちゃってるし。

「あのー、壊れてたってどれぐらいですか?」

「完全に割れたり折れたりして使えない状態なんですが、暴れました?」

「いや、暴れてはいないんですが、ベッドを動かしたら脚が外れて、元に戻したのですが」

「動かしただけでは、折れたり割れたりしませんよね?しかも、近隣の住民からも騒いでいると通報ありましたよ」

「えっ?普通に外で花火していただけです」

「初めて通報までされましたよ。普通じゃなく、大声とか出してたからじゃないですか?今、コロナで皆さん敏感ですからね」

「あっ、はい」

「これ、普通に使っていてここまで壊れませんから、弁償していただきます」

「あっ、はい。幾らですか?」

今回のお客様は、まだ、素直にやったことを認めて頂けました。

全く悪気も無く、認めずに逆ギレする方もいらっしゃいます。

とりあえずは今回破損したベッドフレーム代金の弁償という話になりました。

でも、本来はベッド代金だけでは済まないのです。

注文しても直ぐに来るものではありません。

その間はお客様にはマットレスだけで寝て頂かなくてはいけません。

設置の手配や受け取りなどで本来はさらなる経費が掛かります。

本当はこんな感じです

営業ができないぐらいの被害になると、損害賠償をしなくてはいけなくなる場合も出てきます。

もちろん、お客様側の過失でなければ、こちらで保険適用します。

その際は、壊れた箇所をご報告頂ければ大丈夫です。

しかし、今回の様に壊したのを分かっていて隠したりごまかしたりするのは、故意によるものと判断します。

お皿を割ってしまったとか、普通に使っていて何か壊してしまった場合は、ご報告頂ければ、軽微なものでこちらから弁償を請求することはありません。

しかし、部屋をめちゃくちゃにする方は決まって何も報告がありません。

そして、決り文句は、「普通に使ってただけ」。

じゃぁ、後ろめたく無いなら報告すれば良いのに・・・。

普通の感覚が普通じゃないのか?

最近は、こういう若い方のグループのマナー違反が目立ちます。

3人で予約して11時チェックアウトなのに、12:10に出てきて、6人で宿泊しているのに、連絡しても音沙汰無かったり、風呂場で嘔吐して、そのままだったり。

ぶっちゃけ僕的にはお金無いから、1人ぐらいオーバーして泊まったとしても、一緒のベッドに寝て分からないようにするとか、布団も使ったらバレないようにカバーを洗濯して戻すとかすれば、何も言わないのです。

でも、3人で来て堂々と寝具6人分使って片付けもせず、チェックアウト時間も大幅に遅れてバレバレなのに白を切るって、どういう神経でしょう?

こうも常識がないものか・・・。

こうやって、コロナの中なのに、人の迷惑も考えずにはしゃぎまくる人たちがコロナを拡散させているのでしょう。

そう思うと、なんだか複雑です。

あまりにも、このような酷い若者が増えると独自の対策で、「25歳以下グループ宿泊禁止」という措置もありかなと。

残念ながら常識の無い使い方をするのは25歳以下です。。。

もちろん、若い方でも素晴らしいゲストは沢山います。

だから、ほんの一部のゲストの非常識は、他の若い人たちにとっても大迷惑です。

そもそも、民泊は、持ち主の家を貸しています。

他人の家を借りる時に、そんなにグチャグチャにして返しますか?

当たり前の常識を持っていたら、そんな無茶はしません。

僕は素敵な場所を創って皆さんに楽しんで頂きたい。

コロナの中でも、一軒家貸切なら、誰にも迷惑を掛けずに楽しめると思っています。

周辺住民の方に不安な思いをさせないとか、当たり前の節度を守って楽しむとかをして頂ければ、何も問題はありません。

ちなみに、家の中でしたら、どれだけ叫んでも苦情は来ません。

田舎で隣の家も遠いですから。

苦情が来るのは外で大声で騒いでいるというレベルです。

だから、普通に盛り上がる分には大丈夫です。

僕が言っているのは、かなり非常識なグループの例ですので、特殊だと思って下さい。

その点、大人の方やご家族で利用される方は、ほぼトラブルはありません。

コテージひだまり

当たり前ですが、大人としての常識や、こちら側の立場も理解して使って頂きます。

「とっても素敵な場所で子どもたちも楽しみました!」という、気持ちの良いメッセージを頂くのも、ご家族の方が多いです。

やはり、大人の皆さんはちゃんと人の痛みが分かるのでしょう。

今後OPENする別荘民泊はファミリーを対象にしようかと思うぐらいです。(次はファミリー向けですが)

さて、大変申し訳ございませんが、ベッドも注文したのですが、納期が一ヶ月後です。

それまでは、マットレスだけになってしまいます。

こればかりはどうしようもありません。

こうやって、後のお客様にも迷惑が掛かるのです。

コロナ期間だから、自粛をされる方もいらっしゃいます。

本当に自粛をして頂きたいのは、若いグループです。

生活を共にする家族やカップルは感染拡大の危険は極めて少ないですから、田舎の別荘民泊の旅行を自粛する必要はありません。

しかし、自粛をするのは真面目なご家族の方なんです。

本当にもどかしい。

僕は若い皆さんが一律に悪いとは思いません。

しかし、今一度、学生さんもこれから社会に出る大人になるわけですから、是非、社会人としての自覚を持って行動をお願いします。

若い社会人の皆さんは、学生気分を抜け出し、大人として責任ある行動をお願いします。

双方気持ち良くやり取りをしたいです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

近場旅で田舎に泊まろう!河口湖、富士急ハイランドにもアクセスの良い山梨県都留市の魅力

山梨県都留市をご存知でしょうか?

僕が最初に別荘民泊を始めたのはここです。

全く知らない街でした。

街そのものには何の特徴も、ウリもありません。

ただの田舎町です。

都留文科大学が有名で、都留市の人口分布はやたらと20前後の割合が多いのですが、3万人の人口のうち、1割が都留文科大学の学生です。

大学が無くなってしまうと、一気に街が寂しくなります。

そんな都留は別荘地としても特に注目されている訳ではありません。

でも、だからこそ、超穴場だったんです。

・東京から80分のアクセスの良さ

・街が近いため生活は便利

・河口湖、富士急ハイランドまで車で20分

僕の別荘民泊は都留市の山の中に少し入った所で、自然に囲まれた静かな場所です。

ログハウスせせらぎは目の前に小川も流れています。

僕の自宅は川崎にあるのですが、中央道からのアクセスもよく、我が家からは車でたったの65分。

仕事でよく行く銀座よりも通う時間は短いです。

〈都会よりも都留〉

都留市は都会からの移住者も誘致しています。

同じ都でも都留市の方が良いよ!って。

ただ、アピールポイントは自然がいっぱいってだけなので、ちょっと訴求力無いなあって感じですが・・・。

しかし、遊びで別荘生活楽しむなら十分です。

ログハウスkizukiとログハウスせせらぎの2軒あるのですが、今回はせせらぎを紹介します!

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

デッキも広々で、ここでバーベキューができます。

庭も広々で、ペットも可なので、ワンちゃんは大喜びでしょうね。

ログハウスならではの風情のよさ、室内はモダンでオシャレな作りなので、ご家族はもちろん、男女グループも盛り上がります!

吹き抜けで天窓もあり、とっても明るい雰囲気です。

このハンモックは二人用なので、仲良く座ることもできますよ!

僕の別荘民泊では全ての宿で映画も観れますが、中でもせせらぎは、120インチのスクリーンと、迫力満点です。

ダイニングも広いのでゆったり食事もできます。

とにかく、このせせらぎは、改装費用に一番お金を掛けています。

なんなら、かけ過ぎたかもしれません。

将来自分が住むかもしれないという思いで作りましたので、気合入っています。

薪ストーブも古いものがあったのですが、錆びて使えず新しい薪ストーブ入れました。

薪ストーブも僕のこだわり。

全ての別荘民泊で薪ストーブを入れていますが、この薪ストーブが一番のお気に入りです。

もちろん河口湖周辺に行けば別荘地が広がっています。

でも、観光客は多いし、土産物屋はあるけど、普通の買い物はしにくいし、道路も渋滞します。

しかし、都留は何も無い場所です。

こっそり旅をしたい人、芸能人のお忍び旅、観光地から離れてゆったりしたい人に最適。

都留市駅前に新しくよりみちの湯って温泉も出来たし、コンビニも車で5分だし、スーパーやホームセンターも車で10分だし、便利この上無いのです。

将来、隠居生活送るなら都留市がいいかなぁー?と思う僕です。

まずは、実際に都留市の魅力を確かめに来て下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

さぁ!涼しい夏がやってくる!避暑地の那須で過ごす

那須の季節がやってきました!

今まではコロナで観光地にも行けませんでしたが、やっと全面解除。

と、思ったら東京ではコロナ感染者が急激に増えて、また心配です。

じゃぁ、もうどこにも行けないのか?

これからは上手にコロナと付き合いながら過ごすしかありません。

そこで、近場の旅をオススメ!

・車で行ける

・一棟丸々借りられる

・自炊、バーベキューができる

・家の中で映画が見放題

・自然がいっぱい

この夏〜秋に掛けて人気なのは那須!

那須の夏は人気のため、既に週末はほとんど埋まっています。

平日は若干空きがありますので、お早目に!

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

那須に行ったら行ってみたいのは、まずは那須岳。

茶臼岳ともいいます。

ロープウェイで頂上まで登ってから1時間程掛ければ登頂できます。

たまに、パンプスとかで来ちゃう人いますが、せめてスニーカーは履いてきて下さい。

登山靴までは必要ありませんが、以外と急な岩道もありますので、甘く見ないでくださいね。

我が家のちびちゃんも自分で登れたぐらいなので、程よい運動になります。

朝食やランチをするなら、絶対にオススメはペニーレイン。

駐車場に停めてから向かう公園も美しいです。

その名の通りビートルズがモチーフになっているパン屋さん。

食事もとても美味しいです。

庭がキレイなので、朝や昼に行くと、とても心地良いです。

買ったパンも、お店で食べられます。

多分、夏はもの凄い行列ですので、OPENから朝早目に行くことをオススメします。

とにかく、この季節は緑も美しく、別荘の標高は900m程度なので、東京よりマイナス10度ぐらい涼しいです。

家の窓を開け放てば夕方になれば、涼しい風が入ってきますよ。

ログハウス那須ハイブランド

涼みスポットも紹介しましょう。

那須ハイブランドから車で直ぐにあるのが、乙女の滝。

マイナスイオン出まくり。

しかも、穴場スポットなので人も少ない(はず)。

乙女の滝

僕がブログで何度か説明してるので、知ってる人もいると思いますが、まだまだ穴場です。

乙女の滝

自然の中を気持ちよく散策するなら、那須平成の森!

御用邸の庭を一般に開放した場所で、自然がそのまま手付かずで残っている場所です。

30分で軽く回れるコースから2時間以上かけて本格的なハイキングができるコースまであります。

ガイドの時間などは、事前にHPで確認して下さい。

那須平成の森

そして、やっぱり人気は那須ハイランドパーク。

田舎の遊園地と侮るなかれ!

やばいジェットコースターF2

ジェットコースターは種類もあり、足をブランブランさせて乗るF2は、乗った瞬間後悔する迫力です。

僕はしばらく立ち直れなかったです。

木の迷路も子どもは大はしゃぎ!

VRのアトラクションが充実していたり、室内でボルダリングができたり、中々の充実度です。

唯一文句があるなら、レストランの食事がまずい!

これは、要改善です。

ログハウス那須ハイグランドから車で10分の憩いは、南ヶ丘牧場。

入場は無料。

乗馬体験できたり、動物に餌をあげたり、レストランで食事もできます。

ソフトクリームもやっぱり美味しい!

コロナの脅威を避けながら、やはり息抜きも必要です。

ご予約はお早目に!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

「薪ストーブLife」か「薪ストーブのある暮らし」に取材されたい!

薪ストーブ雑誌に取り上げてほしい!
どなたか、あの有名な薪ストーブの雑誌、「薪ストーブLife」か、「薪ストーブのある暮らし」の編集者の方は知りませんか?


僕の薪ストーブも、これで5台目。
日本で薪ストーブ屋でも無いのに、5台も薪ストーブ持っている人は、そんなにいないと思います!

僕が別荘民泊を始めるきっかけはログハウスと薪ストーブとの出合いです。

このコンビネーションがたまらない!薪ストーブの火にあたりながら、ワインをいただくのが、超絶最高に贅沢だったんです。

しかし、これを一人で味わうだけはもったいない。

僕がログハウスを使わない時間の方が長いから、じゃぁ、民泊で貸し出そうと始めたのが最初です。

僕の思いが伝わったのか、その後予約が殺到し、3年間で5軒の別荘民泊を所有するまでになりました。

しかも、オフシーズンである冬でも都留のログハウスは予約が絶えません。

普通の宿は閑散期の極寒の2月に稼働率が8割という記録も打ち立てました。

これは、全て薪ストーブの魅力のお陰です。

こうやって、僕の宿に泊まってくれた方が薪ストーブファンになってくれると嬉しいです。

僕のこだわりは、全部の別荘民泊に薪ストーブがあること!

だって、薪ストーブって、そうそう簡単に体験できません。

高級な別荘に行けばあるかもしれません。

しかし、リーズナブルな別荘民泊で薪ストーブまで味わえるのはなかなかありません。

だから、高いけど、冬の楽しみも増えるので、薪ストーブを入れたのです。

一番新しいコテージひだまりに設置した薪ストーブは、イギリスNo.1メーカーのチェスニーズ!


今まではログハウスばかりだったので、このスッキリスタイリッシュが合わなかったのですが、今回は富士山も望めるサンデッキに設置。


まぁ、見事に美しいフォルムが景色にもとけ込みます。
ぜひ、この素晴らしさを全国の薪ストーブファンに伝えたい!

どうです?このフォルム。

最高にスタイリッシュで艷やかでセンスの固まりじゃないですか?

この薪ストーブだけでグラビア雑誌作って、毎日眺められるぐらい美しい!

しかし、こんな話をした所で、誰も興味を惹きつけられないし、何なら、「この人変じゃね?」って言われそう。

でもね。薪ストーブ雑誌を読む人はかなりのマニアックなんですよ。

僕は買いますけど、皆さん一生に一度でも、薪ストーブLife読んだことあります?

薪ストーブのある暮らしを読んで妄想を膨らませたことありますか?

人生の価値観変わりますよ。

薪ストーブのある生活が、どれだけ豊かで環境にも良く、身体の温まり方が違って、炎に癒やされるか!

だから、薪ストーブ雑誌に取り上げていただければ、この思いに共感してくれる人がいるはずです。


ログハウスと薪ストーブも良いのですが、今回はサンデッキに薪ストーブを設置するという大変なチャレンジ企画です。
どうしても富士山と薪ストーブのコラボが見たかった!

そろそろ雑誌に載りたいなぁ!

取材お待ちしております。

関係者の方お知り合いの場合は是非ご紹介下さい!

【薪ストーブリスト】

ログハウスkizuki/Lakewood stove(カナダ)

鋼板製だけど、クラシック感満載のアンティーク薪ストーブ。


ハイジのログハウス/no brand(日本)

安い薪ストーブを入れてもらいましたが、縦長でかわいいログハウスにぴったり。


ログハウス那須ハイグランド/INVICTA(フランス)

広いリビングに重厚感あり、大きな窓から炎の表情が良く見えます。


ログハウスせせらぎ/Pacific Energy(カナダ)

一目惚れ!赤が映えるハイブリッド薪ストーブ。


コテージひだまり/CHESNEYS(イギリス)

狭い場所にもちょうど良いサイズで圧倒的な美しいフォルム。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

“コロナで大打撃!那須の観光地が再開!観光地の再開状況は?新緑の季節は那須がおすすめ!” を YouTube で見る

ユーチューブをクリック

田舎に避難は止めて下さい!

とは言うけれど、実際に田舎はどうなのか?

別荘民泊もキャンセルが相次いでいます。

ほとんどが首都圏からのお客様です。

緊急事態宣言が出てからはグループ利用のお客様はほぼキャンセルです。

確かにグループで一つの建物の中で過ごすわけですから、誰かがもしコロナに感染していたら、アウトです。

しかし、最近増えているのは、家族での長期宿泊です。

学校も休み、リモートワーク、テレワークで会社にも行かないので、1週間ぐらい、田舎でゆっくりしようというファミリーの方の利用です。

都会にいるよりは自然の中で散歩できたり、人が少ない中でウイルスの脅威からも逃れられます。

実際に泊まったゲストの方からも、「基本家で過ごしてるけど、家の周辺を散歩するだけでも癒やされます」

と、さらなる連泊をされました。

しかし、一方では、田舎に都会のウイルスを持ち込むな!

ウイルスを持って田舎に来るな!

と言う声もあります。

移動によってウイルスがばらまかれるのは事実です。

でも家族で一棟貸しの別荘民泊に泊まれば、家にいるのと一緒です。

移動も電車はさすがにNGですが、自家用車で移動する分にはウイルスは拡がりません。

外出って言っても、こんな森の中で他人との接触はありません。

できる限り人との接触を避ければ、田舎にいる方が感染する危険は低いと思います。

自粛が長引くとストレスも溜まります。

たまには田舎でゆっくりするのも良いですし、感染の危険を避けながら経済活動をして頂くのは、日本経済を止めない、田舎の経済だって止めないためには必要です。

ただ、やはり、お願いはあります。

できるだけ家の中で過ごして下さい。

映画だって身放題。

バーベキューも楽しめます。

人混みは避けて下さい。

ソーシャルディスタンスを守り、人との接触は避けて下さい。

買い物も、皆で行くのではなく、一人や二人の少人数でお願いします。

都会と田舎で喧嘩してもしょうがないし、同じ日本の中です。

皆で感染の危険は避けながら、うまくウイルスとも付き合って行きたいものです。

これから長期戦も覚悟が必要です。

ギスギスしないでストレスも上手く発散しながら過ごしたいものです。

ご家族での長期宿泊は特別に割引を設けました。

全物件長期割引対象です。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

毎日毎日キャンセルでノックダウン!コロナウイルスに首都圏自粛要請ロックダウンで民泊も打撃!!!

こんな田舎なんですよ。
別荘民泊は。
コロナウイルスは「地域によって対応を変えましょう」って専門家会議でも言っていました。
しかし、なんだか、日本人は真面目なのか?正直すぎるのか?
田舎にも人が来なくなってしまいました。。。


実は、コロナ騒ぎの中でも3月は好調でした。
学校休校や自粛要請でストレス溜まった方が、別荘民泊でゆっくり過ごしたい人が増えたのです。
田舎にあって1棟丸々貸しだしているので、家にいるのと同じです。
だけど、4月以降はぱったり予約が途絶えました。


先日は、カップルの方が「自粛要請を受けたので宿泊キャンセルします」と。
いやいや、恋人同士で宿泊でしょ?何を自粛するの?

「ロックダウンしているヨーロッパでも3人以上の集会禁止って言ってるので、2人の愛を邪魔する要請はしてないですよ。意味のない自粛じゃないですか?田舎の方がウイルスの危険は低いので、都会で2人で過ごすよりも、よっぱど安心して過ごせますよ?」

って引き留めたんです。

そしたら「電車移動なので・・・」と。

てっきり車移動だと思っていましたが、電車なら、まぁ、確かに・・・。

WHOの発表で外国の方は全員キャンセルになり、オリンピック延期で7月8月の予定もキャンセル(これはまだこれから埋まるからよし)

小池知事の「ロックダウン」発言で(ロックダウンするとは言ってないのに)またまたキャンセル。
毎日毎日キャンセルメールばかり届いてロックダウンしたら、完全なノックダウンです。

基本、家族一緒に車で家を出て別荘に着くのであれば、何も問題はありません。

どの別荘民泊も田舎の山の中ですから、正直、ウイルスのことを忘れられます。

自宅から避難して自分の別荘で過ごしていると思って下さい。

このまま行くと、多くの業種で倒産、廃業、失業が相次ぐでしょうね。
僕は、今のところ大きな借金を抱えながらやっているわけではないので、まだ数か月なら耐えられますが、半年続くとなると・・・。
別荘以外では研修講師をやっていますが、こちらも全部キャンセルなので、このままでは全てが倒れますから、ZOOMでのセミナーや研修に切り替えるべく動いています。
とにかく、世界全体がひっくり返る勢いですので、この環境下でどのように生き残るかを考えないといけませんね。

なので、たまには息抜きで本当に安らかな気持ちになる、別荘民泊に来てください。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

 

ログハウスせせらぎ3/24~27キャンセルでました。

新型コロナウイルスの影響で入国制限もあり外国人のお客様からキャンセル入っています。

ただ、今は日本人のお客様が学校休校もあり、田舎のログハウスは安心なのか予約がすぐに埋まる状態です。

纏まった日程空くのは珍しいので、是非お早目にご予約下さい!

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

YOUTUBEで動画もたくさんアップしています。
チャンネル登録お願いします!
最新の情報をお伝えします。

チャンネル登録お願いします!

那須のログハウス別荘民泊も、平日はまだ空きがあります!

本当に静かで閑散としていて、今は過ごしやすいですよ!

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

チャンネル登録お願いします!

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

チャンネル登録お願いします!

外出を控えろと政府はいいますが、温泉に行っても飲食店行っても人がいなくて大変なようです。

別荘民泊は一棟貸しですから、ご自宅と同じように使って頂けます。

家にいて飽きたなぁと思ったら、是非非日常の素敵な空間味わいに来て下さい。

デッキではバーベキューもできます。

映画も大画面で見放題です!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

家で2週間も待機?一棟貸し別荘民泊で心にやすらぎを

ログハウス那須ハイグランド

我が家も小学生の娘がいます。

いきなりの休校。しかも人混みにも行けないし、外出も控えろと。

さすがにそれではストレスが貯まります。

ハイジのログハウス

だから、僕も娘と田舎にくつろぎに行くことにしました。

ちょうど僕の研修講師業も全てキャンセルです(泣)。

那須の2軒は、まだ平日だと予約可能です。

都留市はほぼ埋まりました。

平日一泊だけなら少しだけ空きがあります。

基本的には田舎の山の中にある別荘民泊なので、人口密度も薄いです。

一棟貸しなので、自宅で待機しているのと同じです。

家の中で楽しめるように、プロジェクターで映画も観放題です。

ハイジのログハウスはベッドルームシアター

バーベキューもできます。

気分転換にいかがですか?

現地まで車で移動すれば、リスクは軽減されます。

自宅にいても買い物に出かけたりする必要あります。

買い物行くにも田舎の方が安心です。

今年は雪もなく車で雪道慣れてない人も大丈夫。

ログハウス那須ハイグランド

那須に行ったらおすすめは自然を満喫することです。

人混みも無いし、ギスギスした心も癒やされます。

平成の森
平成の森
平成の森

長期で休みになった方は家でじっとしてても仕方が無いです。

ログハウス別荘民泊で、少しでも心を安らぐ時間を作って下さい。

僕と娘は春にオープン予定のコテージひだまりで、準備をしながら過ごす予定です。

コテージひだまり
コテージひだまり

こちらは3月末ぐらいに予約開始予定です。

僕も仕事が全部キャンセルで大変なことになっているので、この民泊だけが頼りです。

早く新型コロナウイルスが終息に向かい、世の中に明るい話題が戻って欲しいです。

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

コテージひだまりのこだわりの家具、家電紹介!

コテージひだまりドローン映像

https://youtu.be/5fRdNzeRvcE

家具を入れる時には何から決めるのか?

まずは大型家具であるベッドとソファー、そしてダイニングテーブルです。

この3点で部屋のイメージやコンセプトが決まります。

今回のインテリアコンセプトは、「モダンなオシャレ山小屋」です。

まずはソファーから!

ずっとこのタイプのソファーを入れたかったのですが、今までのログハウスには合わないので、今回5軒目にして初めてです。

脚を伸ばして座るっていいですね!

ソファー届いた瞬間、まずは座りました。

「あー!気持ちいい」

黒とグレーの色の組み合わせもシックで大人です。

全体的にレンガ調の差し色を強調しつつ落ち着いた大人の空間にしたかったので、家具類は基本モノトーンで落ち着かせました。

この一人がけ椅子も、欲しかったものです。

座ると程よいしなりがあり、浮遊感がある気持ちいい椅子です。

お店で座って「これいいなぁー!」って思っていました。

そして、悩みに悩んでいろんな店を見たけど一目惚れ。

ダイニングテーブル!

木目が美しい天板と、黒の脚と椅子のコントラスト。

コンセプトにぴったりです。

照明も全部新しくしました。

部屋の雰囲気をガラッと変えてくれます。

キッチン
寝室
玄関
リビング
階段

レトロとモダンを併せたような照明で統一しました。

また、モダンなオシャレ山小屋には何が似合うかなと考えた時に、赤ワインが大好きな僕は、自宅にワインセラーを置けないので、こちらに置くことにしました。

ワインセラー
ワインセラー

玄関には絵も飾りました。

コテージひだまりの近くにはMOA美術館もありますが、このコテージには、やはり芸術が似合います。

あと2つ並べて飾る予定です。

この伊豆の国市にあるコテージひだまりで、素敵な時間をお過ごし下さい。

予約開始は2020年3月中旬〜末予定。

GWや夏休みは予約が先に埋まります。

予約開始になったら、こちらのブログでもお伝えしますので、ブログフォローをお願いします。

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

新型コロナウイルスに負けずにコテージひだまり(伊豆の国市)OPEN準備中!

僕の普段の仕事は講師業です。

新型コロナウイルスの影響で仕事キャンセルが相次いでいます。

このままだと、春の新人研修も危ないです。。。

そんな中、民泊はどうなの?ってことですが、こちらは予約が減りません。

ホテルや旅館、観光地は大変な悲鳴を上げていますが、別荘民泊に関しては、下記観点から選ばれるようです。

・人里離れた山の中なのでウイルス感染の危険が低い

・丸々一棟貸しなので、他の宿泊客と接触が無い

・都会にいるより田舎にいるほうが安全

・どこにも行かない訳にはいかないので、別荘でゆっくりしたい

リビングからの景色!

そんな中、春にOPEN予定のコテージひだまり。
伊豆の国市で新型コロナウイルスから避難してOPEN準備しています。


ただ、旅館業の申請がのびのびになってます。
消防検査立ち会いは昨日終了したのですが、指摘事項あり、追加工事が必要になりました。


3月頭のOPENは無理になり、下旬にずれ込みそうです。
毎回何かとスムーズに行きません。

ビフォー

今回はサンデッキの改装です。
テラコッタタイルをタイル用接着剤を使って貼り付けます。

アフター(途中)


端は中途半端に余ってますが、次回タイルカッターを使ってカットしたタイルを並べます。
やはりミリ単位で合わせるのが難しく多少ズレたりしていますが、まぁまぁ仕方ないでしょう。
ビフォーの写真と比べるとタイルを貼ることで華やかになりました。
一つ一つ腕を上げていきます!

接着剤を塗って1枚1枚貼り付けます


プロジェクターも設置し、部屋もだいたい仕上がってきました。

今回は照明にもこだわっています。


OPENまでまもなくです!

予約開始はこちらのブログでお知らせしますので、読者登録をお願いします。

3月末までにはOPEN予定です!

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

日々改善!ログハウスせせらぎ

日々改善!

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

寝室にランプとサイドテーブル設置しました。

無くても充分良い部屋ですが、男女で宿泊することも多いので、少しムーディがよいかな?と。

ねっ!ランプ一つで雰囲気が大きく変わります。

そして、ログハウスせせらぎの大きなウリが、リビングシアター!

しかし、プロジェクターの調子が悪くてゲストに迷惑を掛けてしまいました。

やはり、安い海外製のブランドはダメです。

そこで、信頼のEPSONのプロジェクターを導入しました。

まぁ、やっぱり画像がめちゃくちゃきれいです。

やっぱりEPSON!信頼って大事だと改めて感じました。

これで、プロジェクターでAmazonプライムやNetflixで映画三昧です。

ぜひ、グループで家族で楽しんで下さい。

最近は女子会も多いようです。

ログハウスせせらぎの内装が良いのでしょう。

春以降は予約が埋まるので、今のうちにご予約下さい!

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

薪棚に薪が満載!ログハウスせせらぎ

そろそろ冬支度です!

薪ストーブも恋しい季節になってきました。

9月にOPENしたログハウスせせらぎも、薪を準備しました!

どうですが!この存在感!

オブジェやエクステリアとして見てもカッコいいですね。

薪もストーブを設置してくれた都留市のHAIDAストーブさんに入れてもらいました。

HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9

薪ストーブって、手間がかかるんです。

メンテナンスも必要です。

火を着けるのも慣れるまで大変かもしれません。

世の中便利になりすぎてますから。

しかし、場所を取る薪も、だからこそなんだか贅沢で壮観で美しいのです。

この薪を眺めているだけで酒が飲める!

デッキで是非薪を眺めて酒を飲んで下さい。

薪ストーブを使う時は薪は10kg700円で使って頂けます。

これからのシーズンは、薪ストーブの炎がたまらなく素敵です。

こんな時代だからこそ、アナログの暖かさが身に沁みます。

ログハウスせせらぎは、この赤いストーブです。

「予算無いんですよー」っていいながら、このストーブに惚れてしまった。

ゲストの皆さんも満足間違いない!

ストーブの使い方は動画見てください。

https://youtu.be/AmHbWI_52-g

ちなみに、薪割りは今話題のこれ!

キンドリングクラッカー!

僕、これで2つ目購入しました。めちゃ薪割り楽で楽しいです。

逆転の発想ですね!

https://youtu.be/ATz3dckGECk

冬はストーブの上でお酒を温めて熱燗でいただくんですよ。

120インチのスクリーンで映画を観ながら。

もう、たまらん!

あー、冬が待ち遠しい・・・。

【ご予約はAirbnbで!】

https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51

超贅沢!おひとり様グランピング

僕の贅沢な幸せの一つ。

たまに自分のログハウスに泊まって自由な時間を堪能するのです。

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

この日はちょっとした工事と庭工事の打ち合わせなどあり、夜はウッドデッキでひとりバーベキューを楽しみました。

家族や仲間と楽しむのも勿論良いのですが、誰にも邪魔されずにひとりの時間を楽しむのも贅沢なひとときです。

しかし、これを奥さんに言うと

「じゃぁ、一生一人にさせてあげようか?」

と、背筋が凍る言葉を言われそうなので楽しいのは内緒です。

この日はスーパーで半額になっていた分厚い和牛ステーキと、豚ステーキ、イカ、玉ねぎ、ソーセージなどを買って、ビールにワインも用意。

炭に火を着けて火が回るのをビールを飲みながら待つ。

炭火でじっくり焼いた肉は、たまらん旨さ!

ジューシーで柔らかくて美味しい。

ログハウスで一人でバーベキューするヤツって、めちゃ怪しまれそうだけど、ここは山の中のログハウス。

人通りもあまりありません。

部屋に戻って、薪ストーブに火を入れて炎に癒やされます。

いや〜!贅沢!

でもね、これ、僕だけじゃないみたい。

先日アメトーク!でキャンプ芸人ってやってたけど、一人キャンプを楽しむ人って結構いるんですね。

で、たまに僕のログハウスにも「一人で泊まっていいですか?」と言うゲストもいらっしゃいます。

女性で一人で泊まる方もいるのです。

勿論ひとりで泊まると一人当たりの宿泊料金は高くなるので、大勢で泊まる方が良いのですが、逆にリーズナブルに超贅沢おひとり様グランピングを楽しむには最高です。

リビングシアターもひとり占め!

僕はこうやって実際に泊まることで、ゲストの立場になって、改善ポイントを見つけています!

たまには超贅沢なおひとり様グランピングはいかがですか?

【ご予約はAirbnbで!】

ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ

ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ

那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51

都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51