タグ別アーカイブ: マイクロツーリズム

上位10%理論!コロナ禍でも人気の民泊の条件は?悪条件でも事業成長できた秘訣はいたって単純明快だった!

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です。

民泊を始めたのは2018年1月〜。

コロナで騒ぎ始めたのが2019年明けてから。

実はコロナ前の段階では4軒オープンしていました。

薪ストーブも人気の秘訣!

コロナ後のオープンが8軒(自社物件)+2軒(他のオーナー物件)。

実は、多くがコロナ後のオープンでした。

それでも事業成長できたのは何故か?

大きく挙げると要因は3つです。

要因①田舎の別荘地に目をつけた

まずは、コロナ直後はさすがに50%以上落ち込みました。

しかし、弊社物件は田舎の閑静な別荘地ばかり。

都会の民泊は95%ダウンとかですから壊滅的です。

物件選びに置いて田舎だったと言うのは、大きな要因です。

どこにも行けないが、家に籠ってるだけでは息苦しい。

車で行けて、一棟丸々貸しなので、コロナの心配も軽減されます。

ブログなどでマイクロツーリズムや車で一棟貸別荘を啓蒙したのも良かったです。

時を同じくして星野リゾートの星野さんもメディアでマイクロツーリズムを謳っていました。

ありがたかったです。

東京から80分の都留市は予約率No.1 【都留BASE】

僕が目をつける物件は東京圏内2時間半。

星野さんは1時間半と言っていましたが、その距離だと実は宿泊費が跳ね上がります。

車でノンストップで行ける距離が2時間半。

僕はこの距離が許容範囲だと思います。

実際に僕の物件は栃木県那須町、山梨県都留市が中心。

ちょっと遠くて静岡県伊豆の国市、長野県茅野市(蓼科)があります。

石垣島にもありますが、ここはコンセプト無視して、僕が好きだからと言う理由だけで始めました。(こう言うのは失敗します)

実際に赤字は石垣島だけ。

他は全て稼働も良く、那須はコロナ前より良かったぐらいです。

要因②仕入れられる間に仕入れた

実はコロナ禍で別荘が売れていると言うニュースが踊りました。

今は実際に売れています。

しかし、コロナが始まって2年ぐらいは売り物件がたくさん出ていました。

コロナ禍で先行きが見えない中、売買も盛んではなかったんです。

僕はその時期に物件を安くで購入しています。

仕込み価格は安い方がもちろん利益も出やすいです。

だから、仕込みのチャンスと睨みました。

正直なところ、僕は2020年の11月の段階でコロナが収束に向かうと予想していたので、コロナ後は国内旅行バブルが来ると思って仕込んでいました。

また、東京オリンピックも延期になり、2021年にはオリンピックバブルも来るので、今が最大のチャーンス!と思って、保有していた賃貸不動産や株やらをかなり処分して民泊に賭けたのです。

残念ながら、コロナも収束せず、オリンピックも無観客で折角入った予約も全部キャンセルと、大きく思惑は外れました。

普通、あー!終わった!

と思うでしょ?

でも、結果、この仕込みが事業成長に繋がり、売り上げも前年の倍々で増えました。

大何波って来る度にキャンセル殺到して大変でしたが、資金ショートはしませんでした。

なぜか?

ほぼ、借金をしていなかったからです。

資金は元々持っていた不動産や株などの売却で得ていたので、事故資金内でしか物件を購入しなかったのです。

やはり、倒産する会社は資金ショートで融資も返済できずに潰れます。

借金無ければ身軽です。

しかも、普段は講師業もしているため、生活も困りません。

さらに、一時期落ち込んだ予約も直ぐに復活します。

ただ、同じ田舎でも他の民泊は予約が入っているかと言うと入りません。

どの地域も観光客の流入人口はコロナ前の半分になっています。

田舎だから観光客がいるかと言うとそうではありません。

ではなぜ、僕の別荘民泊は落ち込まなかったのか?

上位10%理論は全てに当てはまる!

それが、上位10%理論です。

2021年の正月に石垣島に行きました。

壊滅的に石垣島は予約が入らず、予約ゼロの月が続くことも。

実際に石垣島に行くと、観光客で溢れていたユーグレナモールがゴーストタウンの様でした。

その姿に驚きつつ、石垣島で予約が取れない大人気の居酒屋に行きました。

そうしたら、大繁盛しているんです。

たまたま電話をしたらキャンセルがあって入れましたが、外にも人が溢れるぐらいお客様がいます。

数少ない観光客はどこに行くのか?

結局人気店に行くのです。

そこで、僕の宿に当てはめると、その地域で上位10%に入れば予約は落ちません。

観光客が半分になっても、お客様は人気上位の宿に予約をするので、人気宿から埋まります。

飲食店も宿も、人気の所に予約ができないから流れてくるのであって、上位10%に入れば、コロナ禍で全体の観光客が減ってもびくともしないのです。

だから、僕の宿も地域No.1の宿はコロナがどう言う状況でも予約は一歳減りません。

他の宿もほぼ上位10%にあるので、売上もコロナ前と比較しても大きく落ち込まないのです。

だから、上位10%に入る努力をするだけ。

この法則はどの業種、業界にも当てはまると思います。

コロナ禍だからこそ、より明確になったんじゃ無いでしょうか?

コロナで学んで適応したところは強いです。

コロナが明けて国内経済が拡大すれば、さらに売上も上がるでしょう。

上位10%以外は環境変化の影響を直に受けて、上記10%はどんな環境でも揺るがないのです。

だから、経営者としては、コロナを嘆いても何も始まらないので、コロナだろうが、コロナじゃ無かろうが、上位10%に入る為に頭を使うべきです。

ちなみに、石垣島の僕の単なる欲求だけで始めた民泊は、他の宿との差別化も無く、上位10%にも入らないなので、予約が全く入らなかったのです。

今は自主管理に切り替えて差別化要素を盛り込んだ事により復活しました。

だからこそ、管理丸投げはダメです。

弊社は物件選びから、コンセプトメイク、管理も全て含めてトータルで見ています。

空き家が余ってる!

民泊やりたいけどどうすれば良い?

と言う方は、是非お問い合わせ下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島と天野邸以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸(山梨県都留市)New!

築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

別荘民泊の始め方⑤~なぜ、田舎、一棟貸し、自然、東京2時間が重要なのか?マイクロツーリズムとは?

マイクロツーリズムが言われ始めたのは、コロナになってからです。

星野リゾートの星野さんもマイクロツーリズムを推奨する発言を様々なメディアでされていました。

https://www.hoshinoresorts.com/sp/microtourism/

しかし、田舎、1棟貸し、自然、東京2時間のマイクロツーリズムのキーワードは、コロナ以前から注目をしていました。

なぜか?

clubhouseアトリエ(那須)

田舎の持つ魅力、可能性とは?

僕自身、民泊を始める時に、最初から田舎に目を付けていました。

狙いは何か?

田舎は、今後人口が増えることはありません。

いくら田舎に移住を誘致しても、ごく一部の自治体で成果を出すかもしれませんが、多くの田舎は人口減、過疎化の波は止められません。

なぜなら、日本の人口そのものが減っていくのに、そもそも人口の減少傾向が止まらない田舎が増えるわけありません。

そこで、出て来るのは空き家問題です。

しかし、面白いことに世の中は受容と供給のバランスとアンバランスで成り立っています。

例えば、不動産価格が上がり続けるのは都市部のごく一部だけです。

それは都市部一極集中の中、供給より需要が多い為に価格が上がるということが起こります。

田舎は?

人口減で空き家になる数は多いけれど、その空き家を求めている人は少なく、供給過多で受容は無い為、価格は下がり続けます。

その一方、観光に目を向けると、老朽化した旅館やホテルは潰れます。

そもそも田舎の観光地も昔ほど盛り上がっていないですから、大手もわざわざ大きな投資をしてまで旅館やホテルを建てようと思いません。

そんな中、旅行者は大きく減るわけではないですから、旅行者の宿受容に対して、供給は少ないのです。

特に、コロナ前のインバウンド需要に置いて、インバウンドは政府としても増やす政策を取っていおり、外国人観光客も増えていたのですが、そこに対して、十分な宿の供給が無かったのです。

そこで、民泊を増やそうとなったのです。

ここで、受容と供給のアンバランスが生じます。

空き家は安くなっていて供給が方で受容は少ないけど、宿は共有は少なく需要は多い。

投資や商売は、こういった受容と供給のアンバランス、矛盾を突くことで上手くいきます。

だから、僕は、安くで売り出されている良質な別荘を購入し、それを宿として提供することを思い立ちました。

仕入れは安くて、需要は大きいのです。

そこに、田舎で民泊を始める醍醐味がありました。

民泊は既に東京や京都、大阪など、主要な観光都市で飽和状態でした。

需要も多いけど、供給も過多です。

コロナ前でそんな状態でしたから、僕はそういった都市部での民泊には全く興味を示しませんでした。

そこに、コロナがやってきました。

供給がそもそも過多な場所で需要が全くなくなったのです。

もう、これは悲惨としか言いようがありません。

僕も石垣島の物件も大赤字を出していますが、同じ原理です。

しかし、田舎の宿受容は落ちませんでした。

旅行に行けない人たちが、近場にある田舎の宿を求めたのです。

リビングから富士山が一望!コテージそらまど

1棟貸の魅力とは?

僕自身、コロナ前から自分の別荘が欲しくて初めて都留市にあるログハウスを買ったのが1棟目でした。

田舎でゆっくりしたいと思って買った別荘です。

ホテルでもなく、旅館でもなく、完全プライベートな空間でゆったりできるのが1棟貸の魅力です。

これは、僕だけでなく、他の人も同じじゃないかと思ったのです。

キャンプに行くのはちょっと苦手だけど、田舎でゆっくりしてばーばキューもしたい。

でも、寝るのはテントとか簡易的なベッドではなく、ちゃんとしたところで寝たい。

僕も実は、そう思っていました。

自分の家が落ち着くのは、完全なプライベート空間だからです。

旅館やホテルは、他の宿泊客と接触があったり、宿のスタッフの方の接触もあります。

もちろん、旅に出た時には、そういう交流も楽しみの一つですが、一方、誰にも合わずに、プライベート空間でゆっくりしたいというニーズもあると思いました。

だから、あえてペンションの様な部屋を複数のゲストに貸すのではなく、完全なプライベート空間になる1棟貸に目を付けました。

最初は別荘の1棟貸を9軒行い、10軒目で初めて廃業したペンションを改装して大型の1棟貸別荘にしました。

ペンションのような大きな建物も1つのグループで1棟丸々借りられるというのはなかなかないことですし、嬉しいものです。

バブル期やその後も人気があったペンションと言う形態が廃れていったのも、昔の様に共有スペースで旅で出会った人同士が語り合うなんてのも無くなって来たからでしょう。

自分たちの部屋はベッドがあるだけの小さな部屋です。

結局、その小さなプライベート空間だけが居場所になるので、時代と共に流行らなくなってきたのでしょう。

しかし、これも1棟貸のプライベート空間にすることで時代のニーズにマッチすることが出来ます。

1棟貸は料理は自炊になりますが、キャンプと違って広いキッチンでちゃんとした料理も作れますし、バーベキューだって皆でワイワイ言いながらできます。

お酒だって持ち込み可能ですから自由に楽しく飲めます。

こういう空間を人々は求めていたのです。

でも、そんな中コロナがやってきました。

コロナ禍で他人と接触したくない人、家族だけで旅行したい人、普段生活を共にしているもの同士であれば、家にいるのも、1棟貸の別荘民泊にいるのも同じです。

そういった事情もあり、コロナ禍でも田舎の1棟貸別荘は需要が減らなかったのです。

コロナが終わったら、大人数で飲んで食べてが再開すると思いますが、やはり周りの目は気になるものです。

そんな時に、元ペンションの1棟貸し大型貸別荘のニーズは高まっていくと思います。

コロナ禍で人との交流も無く、イベントも開催できず、集まりもありませんでした。

そんな時に、懇親の場として大型貸別荘は重宝されると思います。

35名定員のclubhouseアトリエ(那須)

自然が求められるのは都市一極集中だからこそ

僕は元々田舎や自然が大好きです。

湘南に住んでいる時は海を愛し、キャンプで山に行き、自然と触れ合うと心も豊かになります。

自然に対する需要は今後減ることは無いでしょう。

その一番の理由は、都市一極集中が進んでいくからです。

僕も、ずっと仕事は都市部でした。

都会で仕事をすることに憧れ、東京にも憧れて上京しました。

一方、都会の生活に慣れると、やはりその対極にある自然も求めたくなります。

田舎にいて、自然な場所に行きたい!とはなりません。

自然は身近にありますから。

今後、人口が減ればさらに都市部への一極集中が加速します。

それと同時に、田舎や自然は需要が増えるのです。

僕の別荘民泊に来るお客様も、ほぼほぼ関東圏や都市部に住んでいる方々です。

都市部に人が増えれば増えるほど、田舎のニーズ、自然のニーズは増えるのです。

この流れはコロナ後も間違いなく続くでしょう。

僕自身も、現在は都会と田舎の二拠点生活を実行しています。

銀座で仕事をした次の日に山梨県で畑を耕しているのです。

これ、自分自身もやっていてとても気持ちが良いです。

人は対極のものに惹かれます。

でも、じゃぁ、田舎に移住したいか?と言われると、中には本当に移住する人もいますが、ほとんどの人は、移住まではしたくないのです。

だから、旅行で、週末だけ田舎で楽しむというライフスタイルが生まれるのです。

ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

東京から車で2時間~2時間半の田舎が狙い目!

田舎と言っても、首都圏からのアクセスが良くないと需要はありません。

マイクロツーリズムで言われるのは東京から90分圏内です。

しかし、90分だとかなり範囲が限られます。

西に向かうと箱根や熱海。

東に向かうと栃木県宇都宮や日光ぐらいが限界でしょう。

軽井沢でも車だと2時間ぐらい掛かります。

90分だと田舎とは言えず、首都圏郊外の地方都市ぐらいになります。

車で移動することを考えると、やはり2時間~2時間半ぐらいは範囲になるでしょう。

僕が所有している那須、都留市は範囲に入ります。

伊豆の国市は東京からだと2時間半は掛かりますが、神奈川からだと2時間程度で、この辺りが限界と見ています。

距離で言うと150㎞程度でしょうか。

車で向かう場合は、頑張ればノンストップで行ける距離です。

また、渋滞した場合は更に時間が掛かりますが、それでも夜までには帰れる場所です。

今、若い世代は車を持っている人は少なく、田舎への移動はどうするのか?と思うかもしれません。

車は持っていなくても免許証は持っている人はまだまだ多いです。

2021年の新成人の免許保有率は51.3%です。

年々減少傾向にありますが、とは言え、新成人の時点で半分以上の方が免許を持っているので、その後取得する人も含めると運転免許証の保有率は高いです。

旅行に行く際にはレンタカーを借りていく方も多く、複数人数で出かけますから、誰かは免許を持っているということになります。

車を保有するよりも、レンタカーを借りて必要な時だけ使うという方が多いので、車でしか行けない場所であっても、旅行目的であれば大きな問題にはならないでしょう。

ただ、これがインバウンド需要を狙うとなると別です。

ちなみに那須はコロナ以前でもインバウンド需要は低く、外国人客が1割、9割が日本人、もしくは日本在住の外国人でした。

那須はまさに車で無いとアクセスできない所が外国人の観光客にはネックです。

一方、都留の別荘民泊はコロナ以前は4割が外国人客でした。

また、外国人客の場合は電車を乗り継いで来ることも多いです。

都留の別荘民泊は駅から車で5分と言う立地にあり、駅からタクシーで行く方が多かったです。

インバウンドを狙うのであれば、駅からタクシーで行ける範囲が狙い目です。

外国人の場合は、どんなに小さな駅でも多少歩いたとしても意外と平気です。

僕が山梨県の都留市に注目するのは、こういった条件も踏まえて大変良い場所だからです。

観光地も河口湖、山中湖、富士山と豊富で外国人にも人気です。

浅間神社と富士山

都留市は東京から80分という意外と近い田舎というのもお気に入りの理由です。

ちなみに、僕の会社は川崎市麻生区にありますが、府中インターを使って都留市まで行くと車でたった1時間ちょっとです。

これは自宅を出て都留市までの時間です。

普段、銀座でも電車に乗って仕事に向かいますが、銀座のオフィスまでは1時間15分くらい掛かりますから、銀座に行くより近いんです。

こういった、首都圏から近い田舎は非常に魅力的です。

僕は現在は川崎市と山梨県都留市の二拠点生活をしています。

都会と田舎の二拠点生活って大変じゃない?と思うかもしれませんが、車で1時間ちょっとの距離ですから、サラリーマン時代に毎日銀座に通っていたことを思うと、なんてことありません。

電車での移動1時間15分と、車で1時間ちょっとだと、車での移動の方が断然楽です。

だから、山梨県都留市との二拠点生活を始めたのです。

ログハウスkizuki(山梨県都留市)

マイクロツーリズムでお手軽に田舎生活を楽しもう!

このように、田舎と言えども、実は首都圏からもそんなに遠くは無く、気軽に遊びに行けるのです。

田舎に行ってみて下さい。

僕はコロナ禍でも自宅と別荘の往復をしていましたが、田舎に行くと正直言ってコロナの事を忘れられます。

ログハウス那須ハイグランド

森の中を散歩していても、人とすれ違うことは稀ですし、マスクは持っていますが、周りに人がいなければマスクだってする必要性がありません。

気持ちいい空気を思いっきり吸い込んで散歩ができます。

人混みの多い観光地に行かなくても自然の中で十分楽しめますし、リフレッシュできます。

なんなら宿から出なくてもバーベキューをしたり、家の中で大画面で映画を楽しんだりと、いくらでも遊べます。

コロナ禍に別荘民泊に泊まりに来ていただいたご家族からメッセージを頂きました。

「子どもが久々にはしゃぐ姿を見ました。あんなに笑顔になったのは久しぶりです!コロナで迷ったけど、家族で来て良かったです!」

本当にうれしいメッセージでした。

昔は自分の別荘を持つなんて超お金持ちしかできないことだと思っていました。

しかし、今はバブルの遺産である別荘は数百万円で売買されています。

少し頑張れば買える価格になっているのです。

もちろん、いきなり買うのはお勧めしません。

買ってしまうとなかなか売れませんので、買ってから違った!とならないように、まずは別荘民泊に泊まってその土地を楽しんでみて下さい。

一度住んでみないと分からないことは多々ありますし、季節によっても全く違います。

那須や蓼科は雪が良く降りますので冬の利用は要注意です。

一方、僕が愛する都留市は冬でも積雪はそれほどありません。

東京郊外と同じぐらいです。

そういった環境も都留市の良い所です。

現在、僕は自身の所有物件しか管理もしていませんが、都留市との二拠点生活を始めたきっかけで、都留市限定で他のオーナーの別荘民泊のプロデュースと管理も始めることにしました。

都留市で別荘民泊を始めたい方は、是非ご相談ください。

そして、まずは様々な別荘民泊に泊まって見て下さい!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆コテージ杜風テラス(那須町)
300坪の森を独り占め!屋根付きBBQやハンモック、ジップラインもあり
https://airbnb.com/h/morikaze-terrace

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】

東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊プロデューサー
羽田 徹(はだとおる)

オミクロン株で宿泊予約キャンセルが止まらない?別荘民泊は安心?

オミクロン株。

もう、勘弁してくれ。。。

石垣島もやっと予約が入るようになってきたと喜んだのも束の間。

またコロナ。

オミクロン株の拡大でまたまた予約が入らなくなりました。

「これが最後!もうしばらくの辛抱!ワクチン打てば収束する!」

全部ウソだっのね。。。

商売やってる人は体力もそうですが、気力が持たないです。

僕は石垣島の民泊だけで、赤字はもう700万円に上ります。

もうしばらくの辛抱を信じて耐えて撤退もせずに頑張って来たけど、さすがにもう勘弁してくれって思います。

他の民泊がコロナ禍でもそこそこ予約が入ってくれているのと、弊社はほぼ無借金で経営しているので、経営上は耐えられます、

しかし、普通の小さな会社なら、700万円の赤字って、かなりのダメージです。

僕も今更撤退すると丸損になるので、復活するまでと思ってズルズル来てしまっています。

これはこれで、まずいパターンです。

他の宿は、キャンセルと予約が両方入る状態です。

「オミクロン株感染拡大により、残念ながらキャンセルします」

と、同時に、「家族だけの旅行なので、どこも行けないので気分転換で泊まります!」と言う予約もあります。

2月は薪ストーブ人気もあり、コロナ前だと、都留のログハウスは8割稼働します。

今年は今の時点で5割予約が入っています。

直前に予約は入るので、最終的には7割前後の予約率になるでしょう。

コロナ前より1割〜多くて2割減です。

この程度で済んでいるので、田舎の一棟貸し別荘民泊はまだ良い方でしょう。

ただ、石垣島は壊滅。

地域によってもこうやって明暗分かれます。

オミクロン株拡大でも旅行していいの?】

近場旅、マイクロツーリズムをおすすめしています。

自宅から車で2時間半程度なら気軽に出掛けられます。

家族や普段生活を共にする者同士なら自宅にいるのと変わりません。

車で移動すれば感染の危険も少ないですし、2時間半ならノンストップで目的地まで行こうと思えば行けます。

もちらん、田舎で感染拡げては行けませんので、人混みに行かない、買い出しは1人か2人。

もちろんマスクは付けてと言う、今まで言われている感染対策をしっかりやれば大丈夫です。

そもそも、田舎は人が少なく、都会で過ごすよりも感染する可能性は低いです。

自分が感染させない対策はしっかりするのが前提ですが、飲食店で団体で食事をせずに、別荘では自炊もバーベキューもお酒も買ってきて飲めます。

別荘内で楽しむなら誰にも迷惑を掛けません。

外で遊べないから非日常味わうために、別荘民泊に泊まる方は多いのです。

感染を抑えながら社会も止めないと小池都知事も仰ってますが、実際はオミクロン株が広がると飲食店はイメージ的にもマイナスでお客様がぐっと減ります。

完全に売上止まります。

まんえん防止措置なんて宣言したら社会は止まります。

withコロナの新しい施策をやっていかないと、いつまでも苦しみが続くだけです。

人数制限だけやって、感染防止策をやっている店は時間も制限しないとか、近場旅や家族旅は感染防止対策をしたら大丈夫とか、やっちゃダメってばかりだけではなく、これなら大丈夫!ってことを教えて欲しいです。

政府も、尾身さんも言ってくれないので、僕が勝手に安心、安全な家族旅のススメをお伝えします!

安心安全な家族旅とは?】

家族で近場旅、マイクロツーリズムはおすすめです。

ある意味都会の自宅にいるより安全。

都会の自宅にいたら、友達や買い物や、人混みや、感染の危険性は大きいです。

でも、家族揃って田舎の静かな別荘民泊に泊まれば、家族だけの空間が作れます。

友達も訪ねてきません。

混雑したスーパーに行く必要もありません。

満員電車にも乗りません。

ただし、下記は守って下さいね。

・旅行は普段生活を共にしている相手とだけ

・移動は車で

・自宅から車で2時間半圏内の近場旅。マイクロツーリズムを実践

・買い出しは1人か2人で

・混雑する場所は避けて

・マスクは勿論忘れずに

・集団で騒がない(地元の人を不安にさせない)

こう言ったことを実践していれば感染が拡大に加担することなく家族旅行を楽しめます。

我が家もコロナ期間中には上記を守りながら家族旅行は結構行きました。

でも、誰も感染しません。

一棟貸しの別荘民泊なら、他のお客様との接触もスタッフとの接触もなく安心、安全です。

もう、コロナも3年目です。

動くな、大人しくしてろって言われても、もう限界です。

だから、賢く遊び、賢く息抜きをしましょう。

家族で田舎の空気吸って、自然の中散歩して、薪ストーブ楽しんだり、バーベキューしたり、大画面で映画楽しんだり。

安心、安全に、思いっきり楽しめる方法があります。

是非、コロナに負けずに楽しんで下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

緊急事態宣言31日まで延長で旅行は?民泊は?経済はどうなる?コロナでも安心安全に旅はできる?

またまた延長。

もう、誰も驚きません。

しかし、商売をやっている人は、もう息切れです。

同じことの繰り返しでは人流だって抑えられません。

それよりも、感染拡大を防ぐ対策を完璧にしたところは営業を許可するなり、徹底的にPCR検査やって、感染者と無感染者を分けて、無感染者には移動を制限しないパスを与えるとかできないのでしょうか?

感染を抑えるのと、経済を回すのを両方実現する方法を考えないと、誰も得をしません。

とにかく人流を止める!ってのは、もちろん止まれば効果はあるのでしょうが、本当に止まったら経済は完全に死にます。

だから、中途半端。

人流を止めろ!県をまたぐ移動は止めろ!といいながら、JRも私鉄も普通に動いています。

本音は、本当に完全に止めてしまうと補償問題含めて大変なことになるし、経済も死ぬから、ほどほどにお願いします!

強制じゃ無いので自己責任でよろしく!

って感じでしょう?

同じお金を使うなら、営業回しながら感染しない対策にお金を使って欲しい。

複数で食事しても、完全にパーテーションで仕切られているとか、PCR検査を全国民に行って感染者は移動させないとか、そういう対策はこの一年もの期間があってなぜできなかったのでしょう?

昨年なら分かります。

一年も経ったのに昨年と同じ対策しかしてないんです。

経営者なら失格です。

さて、民泊業界はどうなのか?

皆さん大変苦戦しています。

民泊では稼げないから違う業態にしたり、デリバリーの仕事に変更したり。

でも、今年の3月辺りから戻ってきたのです。

で、また緊急事態宣言に逆戻り。

ただ、昨年と違うのは、キャンセルがあまり出なかったことです。

自粛に飽き飽きしたのもありますし、田舎の一棟貸別荘は、他のお客様との接触が無いので安心だってのが、浸透してきたのもあります。

僕の別荘民泊もGWは全て予約で埋まりました。

家族で利用する方も増えました。

しかし、若いグループの皆さんはハメを外して近隣から苦情も来ました。

残念ながら若い皆さんが感染拡大させるのは、僕の実感からも納得します。


【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

《感染者データ》2021年5月7日現在

市町村HPなどで確認

・那須町 4/17に2人の感染が判明。それ以降報告無し

・都留市 4/23〜29の感染者1名

・伊豆の国市 5/5発表の新規感染者1名

・石垣島 5/7発表の陽性確定者0名

沖縄も一時期は大変な状況にありましたが、今は落ち着いています。

石垣島も観光客がある程度戻ってきました。

田舎はそもそも人口密度が低いので感染の拡がりも大きくありません。

だからこそ、田舎にコロナを拡げないようにルールを守った行動をお願いします。

以下のルールさえ守れば安心安全に過ごせます。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

コテージひだまり

だからこそ、安心安全に楽しめる旅行がしたいものです。

その際のキーワードは

「近場旅」

「田舎」

「温泉」

公共交通機関を使って遠くに旅をするのはちょっと控えたい

と、なると、近場で車で行ける場所が安心です。

そこで、東京から2時間半以内で行ける近場の田舎にある、温泉が近い別荘民泊を動画と共にお勧めします!

石垣以外は全ての宿に薪ストーブがあります!
また、ペットも可の民泊になっています。
温泉地も近くにある為、日帰り温泉も利用できます。

①那須

避暑地として有名な那須ですが、自然も沢山あり、温泉もあり、オシャレでおいしいレストランも沢山あるオシャレ別荘地です。
また、ペットと訪れることができる場所も多く、ペットとの旅にも最適です。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

那須ハイランドパークから車で4分!

石風呂も大きくて家族全員で入れます。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

那須どうぶつ王国から車で10分の可愛いログハウス。
ハンモックも人気です。

那須はゴールデンウィークから予約が埋まり、夏はピークを迎えます。
那須で泊る場合は、早目の予約が必須です。
今からだと、もう夏休みの予約を取っておいた方が良いぐらいです!

②山梨県都留市

都留市ってものすごく地味な所なんです。
でもね、実は穴場!
高速道路のインターからも5分の場所で便利。
河口湖や山中湖、富士急ハイランドなどへのアクセスも良く、街中も近いのでとっても便利な場所です。

実は、都留市の別荘民泊が僕の所有する別荘民泊の中では一番人気!

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

レトロな雰囲気がかっこいいログハウスです。
ここは、唯一5.1のサラウンドシステムを入れている宿で、映画も100inchのスクリーンで大迫力で見れます!
アナログレコードも聴ける宿です。

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

一番人気の宿なので、早目の予約をお勧めします。
2021年の冬に、デッキに屋根をかけましたので、雨でもバーベキューが可能です!

③伊豆の国市

熱海、伊豆、三島へのアクセスが良好な伊豆の国市。
近くには世界遺産の韮山反射炉があり、自然も豊かです。
観光の拠点として人気の場所です。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

サンデッキは屋根付きなので雨でもバーベキューが可能です。
富士山が見える特等席の宿です。
サンデッキで薪ストーブも味がある特別な空間です。

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

180度大開放の窓から見える富士山が絶景。
バーベキューガーデンでゆったりと贅沢にアウトドア気分も味わえます。理想の空間創りました。

④石垣島

世界的にも大人気のリゾート地。
しかし、コロナで大ピンチに陥っています。
早く観光地として、リゾート地としての元気を取り戻してほしい。
今ならどこに行っても空いてていいですよ。https://www.youtube.com/embed/4qmt_lrHwH4?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

男女グループで行く、おススメのスポットを紹介しています。
成田からピーチを使うのが一番安いですよ。

全ての宿は1グループで1棟の宿で宿泊する為、他のお客様との接触がありません。

安心安全な旅をするためにも、田舎で密にならない環境で自然の中を楽しむのが一番です。

ご予約は各リンクからお願いします。

さて、ついでに、これからOPENを迎える宿もご紹介していきましょう。

2021年4月OPENしたのが「コテージ杜風テラス」

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

ここの魅力は300坪の杜です。
ハンモックやスラックラインなどで遊べるようにしようと思っていますが、森の中でバーベキューができるのも魅力ですね。
雨が降った時はベランダで屋根の下でバーベキューができます!

これから改装になるので、出来上がったらブログで紹介します。

2021年GWにOPENするのが、「clubhouseアトリエ」

え?あの話題の音声だけのSNS?

違います。リアルなクラブハウスです。

30名宿泊可能で、11部屋もある大型別荘です。

ホールが広い為、楽器演奏出来たり、DJプレイができたり、映画が見れたり、研修ができる設備を整えようとおもいます。

これだけ大きな物件は初めてですが、大人数でもご利用できるように頑張ります。

是非、ブログをフォローして最新情報をご覧ください!

予約が始まり次第お知らせします。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi 

緊急事態宣言で家族旅行もダメ?GWの旅行はどうなる?コロナでも安心安全な旅とは?

大阪が緊急事態宣言の発出を政府に要請しました。

東京も緊急事態宣言を検討しています。

もう、商売やっている人は我慢の限界。

1ヶ月我慢すればと思ってやってきたのに、いつまで経っても終わりません。

GWは昨年も緊急事態宣言で潰れました。

今年もダメとなると大変な痛手です。

家族旅行だって楽しみにしていたのに、行けないとなると悲しい。

しかし、目的はコロナの感染拡大防止です。

全ての旅行がダメなわけではありません。

感染拡大の危険が無い旅行は、あえて止める必要はありません。

本当に旅行が禁止なら旅館やホテルも休業要請が出ます。

我々は休業要請も自粛要請も受けていません。

特に田舎の一棟貸別荘はコロナ拡大の危険性は極めて低いと言えます。

家族で別荘民泊に泊まるなら、自宅で過ごすのとなんら変わりません。

では、安全な家族旅行とは?

以前書いた記事が最近人気があり、今、僕のブログの中で一番読まれています。

だから、改めてお知らせします!

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

コテージひだまり

実際、僕の別荘民泊では、コロナが増えてきてまん防止措置が始まった4月20日前後でキャンセルが数件ありました。

しかし、昨年は数十件のキャンセルが相次ぎました。

今回は数件です。

しかも、キャンセルになったら、直ぐにその後に違う予約が入ります。

昨年ほどの緊張感が無いのも事実です。

気の緩みは良くありません。

しかし、感染拡大の防止策を取って旅行をするのは悪くありません。

その基準を政府も行政も全然示しません。

ただ単に移動をするなと言うだけでは、もう誰も言うことを聞きません。

そうではなく、どのような感染拡大の防止をすれば旅行は大丈夫なのか?

それを示さないので、僕が独自で安全な旅行を提唱します。

安心安全な旅行まで止める必要は全くありません。

新しい旅行の形を実践し、国内旅行で近場旅、家族旅行、車で旅行、マイクロツーリズムを実践しましょう。

GWは、まだこれからキャンセル入る可能性もありますので、定期的にチェックお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コロナ明けに国内旅行バブルがやってくる?緊急事態宣言明けのGo Toトラベルキャンペーンは必要か?

色々批判があったGo Toトラベルは、経済効果が5兆円もあったそうです。

阪神タイガースが2003年に優勝した時の経済効果が波及効果も併せると1481億3000万円だそうです。

この数字も凄いですが、阪神タイガース優勝の40倍近い経済効果って考えると凄いお祭り騒ぎです。(あれ?関西人しか実感ない?)

なんせ、5兆円の経済効果は大変な成功施策です。
なのに、コロナ感染拡大の元凶のように言われ・・・。

さて、そんな中、コロナでの緊急事態宣言が明けた後、国内旅行バブルがやってくると言われています。

言われていますというか、僕の実感値としても間違いなくやってきます。

正確に言うと、もう、その兆しは出ています。

1月2月と全く予約が無かった石垣島の民泊でさえ、やっと予約が入るようになりました。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

ここは、コロナ真っ只中の10月にOPENした民泊です。

10月はそろそろコロナも収まってきたかな?という時期で、このまま復調すると思っていました。
しかし、その後にまたコロナの感染が拡大し、緊急事態宣言が出てからは全く予約が入らない状況でした。

その石垣島もやって息を吹き返してきました。

GWの飛行機も既に多くの予約が入っているようです。

とにかく我慢の日々が続きました。

でも、海外旅行にはまだいけません。

そうなると国内旅行となるのですが、そこでもマイクロツーリズムが流行るでしょう。

車で行ける近場旅です。

僕の物件は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市にあります。

どこも関東圏から車で2時間~2時間半圏内です。

先日菅総理から緊急事態宣言の延長が発表されました。

その直後から予約がたくさん入るようになりました。

緊急事態宣言延長=そこまでで緊急事態宣言が終わるというメッセージでもあります。

「よし、緊急事態宣言明けたら旅行に行こう!」と思うのも無理がありません。

しかし、密は避けたい!公共交通機関はできるだけ使いたくない!

そうなると車で2時間程度で行ける田舎の別荘地、観光地が候補になるわけです。

まだまだバブルとは言いませんが、コロナ以前の予約状況には既に戻りました。

これでもし、Go Toトラベルキャンペーンが再開となると、完全にバブル状態になるでしょう。

僕個人的には、Go Toトラベルキャンペーンが無くても十分安い金額設定の別荘民泊なのと、キャンペーンが無くても予約が入るので、あまりバブルの状況は作ってほしくありません。

なぜなら、バブルの波は引きます。

キャンペーンが終わった途端にピタッと旅行が止まるはずです。

これは止めて欲しい。

しかも、春から夏、秋にかけてはそもそも予約が入りやすいシーズンなのです。

そのシーズンに最大半額にもなるキャンペーンは過剰です。

さらに、旅行とは関係なく感染拡大が再度発生したら、また旅行業界が悪者にされます。

これも勘弁してほしいのです。

Go Toキャンペーンによって感染が拡大したというデータはどこにもありません。何も証明されていないのです。

僕の宿は田舎の自然の中にある1棟丸々1グループのみに貸し出す別荘民泊です。

宿泊形態としては最も感染が拡がりにくいのです。

それでも、旅行は危険というだけでキャンセルになります。

しかし、経済効果は波及させて欲しいので、せめて宿の割引は最小限にして、地域クーポンは発行して泊った土地でお金をしっかり落とす仕組みだけは継続してほしいです。

割引と言うのは非常に怖い麻薬です。

一度割引で旅行をしたお客様は、その割引価格が不通になります。

元の価格に戻った時に、「高い!もったいない!」となってしまうのです。

小売業でもセールだけに頼ると通常価格ではものは売れなくなります。

それでセールを繰り返す悪循環で利益率は悪くなり、結果経営難に陥ります。

割引と言うのは最も簡単な販売促進ですが、それだけにリスクも伴うのです。

Go Toトラベルキャンペーンが再開されたら、もちろんキャンペーンを行わない訳にはいきません。

しかし、キャンペーン後の事を考えると非常に複雑です。

キャンペーンが無くても国内旅行は必ず活性化します。

であれば、飲食店を助ける施策や、本当にコロナで困っている業界を助けるべきです。

さて、GWや夏休みに旅行を計画している皆さん。

早く予約をして押さえないと人気の宿は直ぐに予約で埋まります。

もうGWは手遅れかもしれません。

空いていたらラッキーだと思ってすぐに予約をお願いします。

さらに、3月後半に新しくOPENするコテージ杜風テラスはこれから予約を受け付けます。

コテージ杜風テラス

ということは、今は予約が真っ白と言うこと。

予約開始直後に予約をすれば好きな日程で予約ができます。

予約開始情報はこちらのブログで行います。

下をスクロールするとブログのフォローができますので、フォローをお願いします。

さらにGWにはclubhouseアトリエもOPENします。

11部屋30名宿泊の大型別荘です。

こちらも4月入ってから予約が開始できると思います。

ホールでは音楽が演奏出来たり映画が見れたり、研修合宿でも使えます。

大人数泊れる1棟丸々の貸別荘はなかなかありません。

しかも、僕が作る別荘民泊ですから、楽しい仕掛けがたくさんあります!

是非、楽しみにしておいてください。

国内旅行バブル・・・。

もちろん業界の人は楽しみにしているかもしれません。

大きな旅行会社だと本当に助かるでしょう。

しかし、バブル後のことを考えると、Go Toトラベルキャンペーンは行わず、自然な国内旅行需要の増加だけで十分な気がします。

もしかしから、ここにも大きな利権が絡んでいて、どこかが物凄くバブルを期待しているのかもしれません。

バブルは結局一部の人が物凄く儲ける仕組みです。

より多くの人がその恩恵を受ければ良いのですが・・・。

是非、Go Toトラベルキャンペーンがあっても無くても、僕の宿はリーズナブルで薪ストーブも映画もバーベキューも楽しめる大変お得な宿ですので、是非お越しくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

一度やってみたかった森の中でハンモックを実現!薪ストーブも

ハンモック大好きです。

今まで7軒の別荘民泊をOPENしてきましたが、今回は念願叶って300坪もある広い杜の庭がある別荘民泊をOPENします。

数ある民泊の中でも300坪の杜を独り占めできる宿や貸別荘はなかやかないでしょう。

しかも、リーズナブルに借りられます!

そこで、一度やってみたかった森の中でハンモックを実現しちゃいました。

この日は3月頭でしたが、なんと吹雪になって庭一面真っ白。

真っ白な雪化粧された庭にハンモック掛けてみました。

これがまた幻想的で美しいじゃないですか!

もちろん冬場は寒くてハンモックどころじゃないですが、ダウンジャケット着込んで雪の中で揺られるのも悪くないですね。

で、僕もやってみました。

前日吹雪でしたが、この日は晴天に恵まれて太陽もポカポカです。

ハンモックを掛ける用のロープを木に巻きつけて、ピーンとハンモックが張るぐらいの位置で取り付けます。

これ、ピーンと張らないと、座った時に地面にお尻が付いてしまいます。

僕も一度やっちゃいました。

ドッスーンと尻もち。

ハンモックに寝そべる時は靴を脱いで下さいね。

こうやって木々に囲まれてハンモックで揺れていると・・・

極楽です。

見上げれば木々の揺らめきが。

あー、なんて美しいのでしょう。

新緑が芽生える季節になったら、さらに美しい景色が広がるでしょう。

この庭の楽しみはまだまだあります。

森の中にデッキもあるのです。

ここでティータイムなんて贅沢じゃないですか?

もちろんバーベキューだってできます。

自然の中で300坪の杜を独り占めしてバーベキュー。

最高です。

ちなみに、向こうに見えているのが別荘で11名が宿泊できます。

ベランダもデッキになっているのですが、ここに屋根を掛けて雨でもバーベキューができるようにします。

さらに、まだこれから設置するのですが、ジップラインもできるようにします。

木々の間を駆け抜けるジップライン。

お子さんも大喜びでしょうね。

OPENは3月後半になると思います。

これから薪ストーブの設置工事をして、最終準備が終わればOPENです。

部屋の中にも魅力がいっぱいですが、また、このブログでご紹介します!

予約開始などの最新情報を受け取りたい方は、下にスクロールするとフォローのボタンが出てきます。

フォローをお願いします!

予約が開始されたら、こちらのブログでお知らせします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

杜とハンモックとベッドルーム

那須にオープンするコテージ杜風テラス。

着々とオープン準備が整っています。

今回はダイニングテーブルが高いんです。

なぜ高いかと言うと、テーブルがビリヤード台だからです!

ビリヤード台をなんとか活用できないかと、工務店さんに頼んで天板を作ってもらいました。

立派なダイニングテーブルになり、天板を外したらビリヤードができます。

すごいでしょ?

だから、カウンターチェア買いました。

古い山小屋だったのが、だんだんお洒落な空間に変わります。

12畳の寝室にはベッドを入れましたが、日程の関係で7台全部自分で組み立てました。

窓からの景色も最高でしょ?

この寝室だけで7人も寝れます。

2階の和室には4人の計11名宿泊可能です!

しかも、この部屋ではプロジェクターを見れるようにします。

ベッドルームシアターです!

そして、杜にあるデッキスペースには、屋外用家具入れました!

コテージ杜風テラスは300坪もある杜の庭がウリです。

だから、ハンモック掛けちゃいました。

雪景色にハンモックもなかなか乙なものです。

ハンモックに寝そべって杜を見上げるとこんな感じ。

新緑が香る頃になると、もっと気持ちいいでしょうね。

しかし、一面真っ白な雪に囲まれてハンモックに揺られるのもなかなか幻想的で素敵でした。

那須にあるコテージ杜風テラスは、3月後半に予約開始です!

春から夏に掛けては那須は人気のかんこうすぽになります。

特に今年は緊急事態宣言明けになるので、マイクロツーリズムや近場旅、国内旅行が激増します。

那須は予約が取り難くなりますので、こちらのブログをフォローして頂き、予約開始情報をいち早く取ってください!

(下にスクロールするとフォローボタンあります)

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

3月7日緊急事態宣言解除?延長?でマイクロツーリズミが増える?

コロナで観光業も冷え切っています。

緊急事態宣言解除を今か今かと待ちわびている人も多いでしょう。

しかし、緊急事態宣言が明けたからっていきなり飛行機に乗って遠くに旅行に行こう!とはなりません。

やはり、気の緩みで感染拡大が再燃する恐れもあります。

そこで注目されるのは、「マイクロツーリズム」です。

wikipediaによると

マイクロツーリズムとは、自宅から1時間から2時間圏内の地元または近隣への宿泊観光や日帰り観光を指す。マイクロツーリズム商圏内の人口規模が小さい地域もあるが、リピート利用の潜在性は高く市場規模が小さいとは限らない。繰り返し利用してもらう仕組みを持つことで持続可能で安定したマーケットになる。

元々は星野リゾートの星野さんがコロナ時代に置ける新しい旅のあり方として提唱したものです。

自宅から2時間圏内と行っても、車を使ってもかなり遠くに行けます。

東京から2時間圏内だと、東は那須まで行けますし、西は熱海や河口湖あたりまでは行けます。

特にコロナだと公共交通機関はあまり使いたくないという方も多いでしょう。

だから車で出掛けるマイクロツーリズムがオススメです。

しかも、自宅から2時間圏内だと目的地まで休憩無しで行ける距離です。

PAに寄らなくても着いちゃうので、人混みとは無縁という訳です。

とは言え、最近はPAもあまり混むことは無いようですが・・・。

もう既にGWの予約は埋まり始めています。

緊急事態宣言が明けてから予約を取ろうと思うと、もう遅いかもしれません。

予約をする方は早めにどうぞ!

マイクロツーリズムの良いところ!

・移動時間が短い

当たり前ですが移動は2時間圏内です。

朝10時に出ても昼には目的地に着きます。

旅行は初日は移動だけで終わりがちですが、初日からたっぷり遊べます。

移動で疲れてぐったりーってことが無くなります。

・リピートしやすい

お気に入りの宿やお気に入りの場所は安心します。

そんな場所を見つけてリピートするのもいいですね。

リピートすれば、ディープな場所まで堪能できます。

僕も自分の別荘民泊がある那須や都留市、伊豆の国市は何度も行ってますが、何度も行くからこそ、その街の楽しみ方を知って、無駄なく遊べます。

・手軽に非日常を楽しめる

那須岳

近場だからと行っても、例えば那須までいけば大自然に囲まれます。

美味しいし空気に、素晴らしい景色。

軽く那須岳に山登りもできます。

ログハウス那須ハイグランド

浅間神社

・リーズナブルに旅行できる

もちろん近場旅ですから、交通費も掛かりません。

その分グルメを贅沢に楽しむも良し。

旅の回数を増やすのも良いですね。

各地に美味しいしグルメも沢山あります。

近場旅で安く済むから、他に予算を掛けられるのもいいですね。

マイクロツーリズムで一棟丸々借りられる宿に泊まって、存分に楽しんて下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi