カテゴリー別アーカイブ: 冬の楽しみ

冬の石垣島をお得に贅沢に楽しむ方法!フサキビーチリゾートのビジター利用が狙い目!

別荘民泊プロデューサー®︎の羽田徹(はだとおる)です!

石垣島が大好き過ぎて石垣島で民泊を始めて、コロナで赤字続きでも撤退せずに耐えた僕が、石垣島をお得に楽しむ方法を伝授します!

石垣島は夏ってイメージあるでしょ?

でもね、夏は人がいっぱいだし、暑いし、人気店は混んでるし、高いし・・・。

冬に来てみて下さい。

12月頭でも晴れたら27度。

雨が降ると22度ぐらいになり、夜も15度ぐらいまで下がるので上着は必要になりますが、基本的に冬でも快適に過ごせる気温です。

真冬でも20度前後の気温です。

寒い冬を避けるにはちょうど良くないですか?

今回僕は、自分の民泊に4泊して、その後にフサキビーチリゾートに3泊しました。

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

全部フサキビーチリゾートに泊まると、流石に高いでしょ?

でもね、気付いてしまったんです。

フサキビーチリゾートは泊まらなくても繁忙期や7〜8月以外は、ビジター利用で全ての施設が使えるんです。

https://www.fusaki.com/facility/aquagarden/pool

屋外プール、シャワーやロッカー、大浴場、屋内プールなど使い放題。

泊まると1泊3万とかしますからね。

それがビジターであればめちゃくちゃお得に使えるんですよ。

大浴場も泊まってる間、朝晩2回づつ入りましたけど、めちゃ気持ち良い大浴場ですよ。

でも、泊まらなくて良いんですよ。

ちょっとイヤらしいですけど、泊まるのはリーズナブルに民泊にして下さい。

だって、フサキビーチリゾート泊まったはいいけど、近くにコンビニやスーパーも無く、フサキビーチリゾート内で食べたら、ランチもレストランで3,000円とかしますよ。

夜はもっとお高い。

さすが、高級リゾートです。

僕の民泊泊まれば何でも揃ってるし、フサキビーチリゾートの部屋では見れないAmazon、Netflix、AbemaTVとか見放題です。

一階と二階のメゾネットだから、2組のカップルとか二家族とかで泊まれば、めちゃくちゃリーズナブルに泊まれます。

最近電気鍋も揃えたので、皆んなでワイワイタコパとか鍋パとかできます。

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

で、浮いたお金で、ちょい贅沢できるんですよ。

民泊からフサキビーチリゾートまでタクシー使ったら2,430円でした。

でも、ビジター入場料ちょっと高いなぁーって?

いやいや、泊まること考えたらかなりお得ですよ!

まぁ、でも、もっとお得に使いたいなら、入場料払わずに楽しむ方法あります。

まずは、ビーチは設備使わなければ無料です。

ここなんて、インスタスポットです!

フサキビーチ無料です。

利用料払えば、サマーチェアやパラソル使えます。

僕が絶対的におすすめなのは、このプールサイドのSTAR BAR。

まさに、ハリウッドのスター気分です。

冬の期間は以外と空いてます。

おすすめは夕暮れ時。

照明が付くとオシャレだし、まだ海も見れて、天気良ければ夕陽も見れます。

プールサイドの景色も最高だし、たまらなく良い雰囲気です。

ここはビジター利用可能で、ドリンク代だけで贅沢三昧ですよ!

日が暮れると素敵でムード溢れる場所になります。

彼女と一緒に素敵な景色眺めながら飲むお酒。

憧れのシチュエーションじゃないですか?

僕もロマンチックに乾杯と行きたかったのですが、一緒に飲んでるのは、石垣島で働いてる後輩のM君。

バーテンダーのお姉さんに、「本当はかわいい女子が来るはずだったんですけどね」って言ったら、「残念ですねー」って。

理想と現実が違い過ぎやしないかい?

後は、マリンアクティビティがあり、ジェットモービルや、グラスボート、カヤックなども楽しめます。

マリンアクティビティの受付はSTAR BARの隣にあります。

後、プールサイドにはカフェもあります。

僕はチーズバーガー(2,050円)とグァバジュース(650円だったかな?)頼みました。

パテは石垣牛を使った食べ応えたっぷりでくどく無く、野菜もたっぷりのバーガー。

ポテトも沢山あってケチャップ、マスタードも好きなだけ付けられるので、満足度もたっぷり。

どう?この雰囲気最高でしょ?

ハワイ行かなくても石垣島最高です!

リーズナブルにフサキビーチリゾートを使いこなす!

素敵な写真いっぱい撮れます。

https://www.fusaki.com/facility/aquagarden/pool

フサキビーチリゾートをビジターでご利用の際は、利用できない繁忙期を確認してから行ってください!

冬だからお得に楽しめる石垣島。

ちなみに、フサキビーチリゾートで僕が泊まったのは、コテージタイプの部屋。

窓を開けると庭が見えて素敵です。

ただ、開けっぱなしてると、外を歩く人からも見られますが。

敷地内はハンモックに揺られながら海を眺められる場所も。

海岸に続く道も美しい!

高いだけあって雰囲気はバツグン。

そこまで高い所に泊まれない!

旅費を節約したい!

そんな方は民泊に泊まって便利にお得にリーズナブルに、それなのに贅沢気分で石垣島を楽しみましょう!

今なら長期滞在で最大50%OFFになるキャンペーン中!

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

ビジターでも楽しめるフサキビーチリゾートはこちら

FUSAKI BEACH RESORT HOTEL&VILLAS フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ
0980-88-7000
https://maps.app.goo.gl/9C77wmbXFAz2Efng9?g_st=ic

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸(山梨県都留市)New!

築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

?https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

失敗しない薪ストーブの選び方!

今、この雑誌眺めながらニヤニヤしています。

僕の都留市にあるログハウスせせらぎが、薪ストーブライフに取材されました。

僕の愛読雑誌でもありましたので、本当に嬉しいです。

今のハイテクな時代だからこそ、注目される薪ストーブ。
間伐材を使うので自然にも優しいのです。
最近は昔と違い薪を使うことが減り、間伐材が使われなくなったため、放置された山が増えて、それが土砂崩れの原因にもなったりしています。
だから、もっと薪ストーブを使おう!

しかし、初めて薪ストーブを購入する時に、何を選んだらいいのか分からない!

薪ストーブ雑誌を読むのもいいけれど、実際に薪ストーブを使っている人に聞くのが早いっ!

ってことで、恐らく日本有数の薪ストーブコレクターである僕が、薪ストーブの選び方を僕なりの目線でお伝えしていきます。

僕の薪ストーブは9台。
全て各地にある別荘民泊に設置しています。

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

パシフィックエナジーの赤が映える薪ストーブ
都留市のHAIDAストーブさんて購入!

カナダのメーカーであるパシフィックエナジーは、ハイブリッド型の薪ストーブです。

中は鋼板製で外は鋳物製という、良いところ取りのストーブです。

鋳物製はデザインは味がありクラシックな佇まいが素敵ですが、割れやすい弱点があります。

鋼板製はスタイリッシュで壊れなくて良いのですが、クラシックな味を求めるとスッキリし過ぎて物足りないのです。

その両方のいいとこ取り!しかも、上のフタみたいのが、開くんです。

鍋を乗せて保温にしておく時に便利。

デザインが美しく、赤に惚れました。

薪ストーブはやっぱり見た目が命って方も多いと思います。

機能的でしかも見た目はクラシカルが好きな方は、中は鋼板、外は鋳物の薪ストーブを選ぶと良いでしょう。

ちなみに、この赤の色は珍しいみたいです。

赤の色を出すのが大変なようで、この後のロットでは赤を作らなくなったそうで、珍しい赤のパシフィックエナジーです。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

INVICTAの窓が大きい薪ストーブ

こちらはフランスのメーカー。

ずっとインビクタと読むと思ってたのですが、フランスなので、「アンビクタ」と読むらしいです。

これは窓の大きさに惚れました。炎が燃える様がよく見えます。

大きめのストーブなので、長い薪もガンガン入ります。

ログハウス那須ハイグランドは一番大きな物件なので、存在感あるストーブがぴったり!

こちらは鋳物なので、重厚感とクラシカルな佇まいが特徴。

割れてしまうリスクがあるので、扱いは注意が必要。

薪ストーブは中でガンガンに燃やしすぎると痛みも早くなります。

こちらは、空気調整弁が上と下の2か所付いています。

また、サイドにも扉があるので、サイドから長い薪を投入することもできます。

シンプルな見た目で窓が大きい為、炎が主役になる薪ストーブです。

比較的価格も安めなので導入しやすいストーブではあります。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

メーカー忘れました!確かノーブランドの縦型のオシャレさん。

これは鋼板製のストーブでスタイリッシュです。

これが鋼板製薪ストーブデザインの特徴と言っても良いでしょう。

ハイジのログハウスは前のオーナーが女性経営者でした。

よって、とってもかわいい作りのログハウスになっています。

薪ストーブは別の小さな薪ストーブがあったのですが、壊れて使えなくなっていたので、薪ストーブだけ買い換えました。

かわいいログハウスに合うように縦長スタイリッシュな鋼板製薪ストーブにしました。

小ぶりなオシャレなハイジのログハウスにぴったり!

縦長にすることで、部屋の中で圧迫感が少なく、スペースにマッチするデザインです。


上記2つは那須のフィンランドの森にて購入!


☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki


今は無きLAKEWOODという確かカナダのメーカーのストーブ
これは元から付いてました。

こちらも鋼板製。

この無骨な佇まいもなんだか良いです。

僕の薪ストーブは、ここから始まりました。

最初は元々設置されていた薪ストーブを使ったのがきっかけ。

そこから、ログハウス×薪ストーブの組み合わせ最強を唱え、後のログハウスは自分で購入して入れました。

ここまでの4軒が全てログハウスです。

やはりログハウスに薪ストーブはマッチします。

しかし、ここから更に別荘民泊を増やしていこうとなると、ログハウスだとなかなか良い物件に出会えません。

そこで、ログハウス以外の別荘にも広げていきました。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

ここは非常に悩みました。

薪ストーブを入れるにはリビングが狭く、置き場所が無かったのです。

しかし、リビング、お風呂、寝室からも富士山が眺められる素敵な場所でした。

リビングに入れられないけど、リビングと繋がっているサンデッキがあり、そのサンデッキが屋根と窓で囲まれてサンルームになっていたのです。

「おや、ここに薪ストーブを置けば、富士山を見ながら薪ストーブを楽しめるって素敵な空間になるんじゃない?

って、贅沢な薪ストーブの使い方を思いついたのです。

コテージひだまり

どうですか?めっちゃエモいでしょ?

これがやりたかったんです。

薪ストーブはCHESNY’Sのバーモント8

コテージひだまり

空気弁は下のレバーを押し引きするだけのoneレバー。

イギリスのトップメーカーであるチェスニーズ。

都会的でスタイリッシュな薪ストーブです。

今までも候補に挙がりましたが、スタイリッシュ過ぎてログハウスには合いませんでした。

しかし、ここコテージひだまりならばイメージにぴったりです。

イギリスのメーカーなので日本の住宅にも合う雰囲気がありますね。

このストーブも小さめのストーブなので日本の住宅にも合います。

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

この別荘は、購入する時はダサい家だったのですが、なんせ、この空間と窓が素敵で、薪ストーブを置くにはぴったりの空間だなと思いました。

コテージそらまど

CHESNY’Sミラン4。

チェスニーズは2台目ですが、こちらもなんとも美しいストーブです。

ガラス面が湾曲していてそのラインがとても美しいです。

ストーブの下の部分には薪を置くスペースがあります。

このスペースがあるお陰でストーブのスタイルが縦長になります。

そうすることで炎を見る視線が高くなりますので、炎が綺麗に眺められるというわけです。

この部屋の空間と合わせて、僕が持っているストーブの中でも一番映えるストーブではないでしょうか?

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

RIKA(ライカ)エコⅡ

コテージ杜風テラス Rika エコⅡ

こちらはオーストリア製のストーブです。

見た目も大変豪華ですが、分厚いストーンで覆われたストーブです。

ここコテージ杜風テラスは標高が高い場所で那須の中でも雪が深く降り積もる場所です。

よって、実は冬季は危険なので閉鎖しているほど。

ただ、春や秋口も薪ストーブは活躍します。

だから、このストーンが良いのです。

蓄熱効果があって、火が消えた後でもぽかぽか暖かいままです。

部屋が暖まるまでは時間が掛かるのですが、石油ストーブもありますので、最初は石油ストーブで暖まりつつ、薪ストーブをゆっくり楽しんでください。

この重厚感のあるストーブは見ているだけで壮観です。

部屋のグレードが一つも二つもアップしたような。

贅沢で高級なストーブを味わいたいならストーンで覆われたストーブです。

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

ターマテックTT40

デンマークのメーカーで、実はずっと前から気になっていたメーカーでした。

でも、結構サイズが大きいストーブなので、なかなか広い場所でないと入れられません。

やっと、このターマテックが入れられる空間ができました!

どうです?

ストーブの存在感が半端ないでしょ?

窓が大きく燃焼する炎が本当に綺麗なストーブです。

アトリエ別館 ターマテックTT40

民泊やるとなると、できるだけ経費抑えたくなるのですが、薪ストーブはどうしても入れたい!
これがあるだけで非日常を味わえます。
夏だって使わないけどオブジェとしても最高です。

薪ストーブ購入代金だけでも中古のボクスターぐらい買えそうですが、このお陰で冬も人気のログハウスです。

薪ストーブは本体だけでも20万円〜80万円ぐらいはします。

煙突工事まで入れると100万円以上はするような代物です。

なかなかそう簡単には設置できません。

しかし、丁寧にメンテナンスをすれば、子どもの代まで使えます。

実際にログハウスkizukiの薪ストーブは30年使っているものです。

メンテナンスと言っても、ガスケット替えたり煙突掃除をするぐらいなので、それ程大変ではありません。

遠赤外線効果で体の芯まで温まるし、家全体を暖めてくれるので、どこに行っても暖かです。

薪ストーブは一度味わうと、その魅力にはまります。

僕も許されるなら自宅にも薪ストーブを入れたいのですが、住宅街だし部屋も狭く薪置き場も無いので、なかなか厳しいのが現実です。

だから、ログハウスで薪ストーブを楽しむのです!

ぜひ、薪ストーブも味わいに来て下さい!

【薪ストーブはこちらで購入!】

HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9

那須フィンランドの森
〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2730
0287-78-0981
https://maps.app.goo.gl/T4Gdy4wwnJiMa3Tx7

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

冬に泊まるのに最適な貸別荘、別荘民泊は?

雪や寒い所が好きな人は、北海道でも北陸、東北でもどこでも行くと思いますが、雪道を車で走りたくない!

できるだけ雪が降りにくい場所か、降ってもそれほど多く降らない場所を求めている方も多いでしょう。

そこで、別荘民泊の中で冬でもおススメの場所を紹介します!

【冬の富士山が美しい伊豆の国市】

まず、最初のおススメは富士山が見える宿です。

富士山ってやっぱり冬が一番きれいです。

雪化粧をしているのもありますし、冬は空気が澄んでいて綺麗に見ることが出来るのです。

伊豆の国市のコテージひだまりと、コテージそらまどは、どちらも宿のリビングから富士山がきれいに見えます。

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージそらまどからの富士山

コテージひだまりからだと、裾野の方まで見える為、雪が被った状態をしっかり鑑賞できます。

僕は、この物件を購入する時に、この富士山の景色で決めました。

コテージひだまりからの富士山

もちろん、天気が悪い日は見えませんが、冬の晴れた日は本当に綺麗に富士山が眺められます。

【山梨県都留市は意外と雪が少ない?】

観光地の河口湖や山中湖は標高も高く、雪が積もりやすいです。

しかし、都留市は標高500mで雪も関東の郊外と同じような降り方です。

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

東京にも雪が降る時はさすがに積もることもありますが、その時には東京郊外でも積もっています。

関東方面からアクセスが良いのが都留の特徴ですが、雪に慣れていない方でも気軽に行けるのが都留です。

車で20分も走れば河口湖にもやってこれます。

河口湖まで行く方はスタッドレスは必須です。

河口湖からも大変雄大な富士山が眺められます。

河口湖の遊覧船からの富士山

遊覧船に乗れば、こんな富士山が!

さらに、河口湖遊覧船とセットでカチカチ山のロープウェイ券もあります。

カチカチ山はロープウェイで頂上まで登るだけで、富士山の全貌が見渡せる絶景スポットです。

カチカチ山からの富士山!

河口湖から富士急ハイランドに遊びに行く方は、富士急ハイランド近くに五重塔で有名な浅間神社にも寄って見て下さい。

五重塔と富士山のコラボ。

春のシーズンになると、これに桜もコラボして大人気スポットとなっています。

浅間神社の五重塔と富士山

どうですか?インスタスポットも沢山あるでしょ?

【冬に行きたい石垣島!】

究極、寒い場所から逃避したい人は石垣島でしょう!

直行便もありますし、コロナで観光客が減っていますから冬の石垣島は特に空いています。

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

石垣島は冬の間も通常、20度前後の気温で昼間なら半そででもOK。

夜はさすがに冷え込むので、軽いジャケットは必要ですが、ダウンは持って行くと恥ずかしいことになります。

それぐらい暖かい!

冬場に海水浴はさすがに寒いですが、スキューバダイビングはやっています。

冬用のウエットスーツを着込めば海に潜るのもOK。

川平湾でグラスボート!

川平湾のグラスボートで海の中の魚たちを見ることもできます。

底地ビーチ

寒いのが苦手な人は長期で石垣に滞在する方も多くいます。

温暖な土地でリモートワークってのもいいですね。

石垣の僕の民泊はメゾネットの1LDK。

もちろんインターネットも完備なので長期滞在のリモートワークにも向いています。

【静かに山籠もりしたい方は、あえて寒い那須!】

冬の那須は、当たり前ですが寒いです。

だいたい、東京マイナス10度だと思って下さい。

でも、薪ストーブがあります。

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

防寒対策はしっかりしていただきたいですが、部屋は薪ストーブで一度あたたまると快適です。

残念ながら冬の那須は寒いので人気がありません。

だから、僕はあえて冬の那須に行くのです。

自分の別荘も空いているし、とにかく人がいなくて静かで、道も空いていて、お店も直ぐに入れるからです。

山籠もりしながらじっくり原稿を書くとか仕事をするにはうってつけの場所です。

石垣だと誘惑だらけで仕事になりませんから・・・。

山籠もりしたいなら那須!

でも、那須は冬の一定期間は宿にもよりますが、閉鎖します。

短期の滞在だと、水抜きと開栓作業が大変だからです。

なので、3日~1週間とか長期で滞在したい方はAirbnbからお問い合わせください。

個別に対応させていただきます。山籠もりしたい方がいれば、その期間予約も可能にします。

ただ、冬の那須に来て、「寒いので何とかしてほしい!」というお客様もいらっしゃいます。

東京の断熱効果が高いマンションに住んでいるのと比較すると勿論那須は寒いです。

田舎のおばあちゃん家に行けば、寒いのと同じです。

ただ、薪ストーブをしっかり燃やせば、真冬の那須でも部屋は暖かいです。

でも、寒いのが苦手な人は那須ではなく沖縄に行ってくださいね。

あと、暖かいヒートテックの下着とか着てきてください。

那須の宿に着いたとたんに「寒い!」って言うのは勘弁してください!

ログハウス那須ハイグランド

ただ、冬の那須に来る方は車も雪対策しっかりしてください。

おススメは4WDでスタッドレスだけではなくチェーンも携行することです。

雪に慣れている方は2WDでもOKですがチェーンは忘れずにお願いします。

雪がそれほど降らない年はスタッドレスがあればOKですが、ちょっとした急な坂道は登れなくなることがありますので、チェーンはあった方が安心です。

2022年は大寒波で大雪が何年振りかに降って、宿泊が出来なくなってしまいました。

天気などの状況を確認しつつお越しください。

さて、冬の旅の参考になりましたか?

それぞれの目的に合わせて宿をお選びください。

各地には温泉もあり、ゆったり温泉に浸かって楽しむのもありです。

冬は冬ならではの楽しみ方もありますので、ブログでも「冬の楽しみ」のカテゴリーで紹介しています。

是非、ご覧ください。

≪ブログフォローは右上のフォローボタンより!≫

最新情報、キャンセル情報、予約開始情報をお届けします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

年末年始今から予約できる宿、民泊は?狙いはどこ?

年末年始、コロナもどうなるか分からないし、どこにも行く予定を立ててなかった!

でも、せっかくだから家族で旅行に行きたくない?

って、今更予定を立てようとしても、いい宿は残っていない!!!

って、あなたに、おススメの民泊を紹介します。

オミクロン株が日本にも上陸してから、正直、一旦盛り上がりかけた観光も、もう一つ下火になり、予約が思ったほど芳しくありません。

通常、12月のこの時期になると、宿はどこも予約でいっぱいでキャンセル待ちをしなくてはいけない程。

しかし、今年はちょっと事情が違います。

いや、今年はっていうか、今年もなんですけどね・・・。

観光業界はもう何年かき入れ時を逃しているのやら・・・。

さて、まずは僕が超絶にお勧めするのは、「石垣島!」

沖縄もコロナで大打撃を受けて一時は観光客が4分の1になったなんて言われていました。

コロナが収まりかけたかな?と思ったらまたオミクロン株。

そして冬は閑散期なので、お客様が来ない・・・。

と、思うでしょ?

でも、コロナ関係なかったとしたら、冬の石垣島は実は結構人気の場所なんです。

なんせ、冬場でも気温は20度前後。

海に入るのはちょっと厳しいけど、冬用のウェットスーツ着れば、この時期でもダイビング全然可能です。

石垣は世界が認める観光リゾート地で、世界からのお客様が8割って島です。

今は・・・

日本人観光客しかいません。

だから、普段の石垣よりも、より島の豊かさを感じられます。

大自然に囲まれて、観光客も少ない石垣島でのんびり、ゆったりするのもいいですよ。

【~沖縄県石垣島~】

世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)

長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適

https://airbnb.com/h/ohhama109

https://airbnb.com/h/ohhama110

「でも、人気の年末年始はホテルとか高いんじゃぁ・・・」

はい、だから、民泊です。

上記民泊は1LDKメゾネットの部屋を丸々1Gで使えます。

1人当たりの宿泊料金は1泊数千円で済みます。

数日滞在してもお財布にやさしい!!!

まだ予約が空いているかは、上記Airbnbのサイトをチェックしてください。

実は、我々家族も昨年は石垣島の上記民泊に泊まりました。

更に、石垣島からだと離島にもアクセスしやすいんです。

そこで、石垣島から西表島に行って戻ってきました。

西表はまさにジャングル!!!

カヌーに乗ってマングローブの森を探検したり、ジャングルの中を歩いてトレッキングしたり。

かなり自然を満喫しました。

冬に行ったから、めちゃくちゃ熱い中歩かなくて済むので、ちょうど良いかもしれません。

水にジャバジャバ入っても寒くないし、程よい気温でアクティビティーをするには最適!

他に離島に行くなら、「竹富島」は絶対に行って欲しいです。

昔ながらの田舎の沖縄を満喫できます。

牛車に乗って、街を練り歩くのが素敵です。

前回は、竹富島弾丸ツアーで、島には1時間ぐらいしかいれませんでした!

竹富は3回ぐらい行っていますが、一度1泊ゆっくりしたいですね。

さて、他にお勧めは、冬だからこそねらい目の寒い場所!!!

寒いときに温かい所に行きたくなるのは分かりますよね?

だから、寒い場所は人気が無いのです。

しかし、人が本当に少ない別荘地の銀世界を見たら感動します。

夏の避暑地として有名な「那須」

正直、冬は人気がありません。

雪が凄いですからね。

でもね、この冬の季節の那須が美しくて僕は大好きです。

宿泊客が少なくて道路の渋滞も無く、観光地はどこも空いていて独り占め状態。

飲食店も人気の場所は春~秋にかけては本当に入れませんが、冬ならば余裕で入れます。

那須を満喫したいなら冬に籠るのが一番!

しかも、薪ストーブがある!(石垣島以外の全ての宿に薪ストーブあります)

アトリエ別館の薪ストーブ

とはいえ、年末年始は予約が結構入りますので、隙間を見つけて下さい。

clubhouseアトリエは大型別荘でコロナ禍は予約が入りずらいので、10名以上で宿泊される方はおススメです!

こんな贅沢に1棟の大型別荘を1Gで借りられるなんて夢の様です。

【~那須町~】

日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)

定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分

https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)

定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!

https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)

スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!

https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

もう既に予約で埋まっている日程も多いですが、是非、隙間を狙って予約してください!

年末年始、初日の出を最高に壮大な景色と共に見たい方は、伊豆の国市をお勧めします。

伊豆の国市パノラマパークは、富士山と初日の出が同時に拝める大変素晴らしい場所です。

雄大な富士山、海も見えるし、初日の出も見える。

これ、もう2022年はハッピーになるしかないでしょ!

伊豆の国市は、温暖な気候でもあるのでそれほど雪も降りません。

雪道になれていなかったり不安な方は、伊豆の国市でのんびりするのもいいですね。

韮山の反射炉や、ガッキーも星野源とドラマで訪れた修善寺があるなど、ゆったり、のんびりデートにも最適。

三島スカイウォークで吊橋と富士山の組み合わせも良いし、熱海や三島でも遊べるし、何かと観光拠点として便利な伊豆の国市です。

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備

https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージそらまどリビングからの富士山

さてさて、お好みの別荘民泊は見つかりましたか?

既に予約で埋まっていても、今はコロナの時期なので直前でキャンセルが出ることもあります。

諦めずに、定期的にチェックして見て下さい。

どの宿も近くに温泉があったり、観光スポットも沢山あります。

是非、楽しい年末年始を安心の一棟貸別荘民泊でお楽しみください。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

蓼科の中古別荘購入して冬の蓼科を満喫する?

先月に蓼科の中古別荘を購入しました。

しかし、冬に蓼科?

いやいや避暑地だから夏でしょ!

ってそうなんです。

冬は雪が降り積り極寒です。

だから、スキー場がたくさんあります。

この日訪れたのは11月末でしたが、既に雪が積もっていました。

スタッドレスタイヤは必須です。

別荘の前は森が広がり、写真には撮れなかったのが残念でしたが、鹿の家族が4〜5頭、堂々と歩いていました。

この地域は道路を走っていても歯科に遭遇します。

スピード出していると鹿を轢くかもしれないので、気を付けないといけません。

普段は中古別荘を購入して民泊にする僕ですが、今回は民泊はできません。

別荘地で禁止されています。

室内はとっても綺麗なんですが、ずっと放置されていた別荘なので、外壁と屋根は塗装が必要です。

また、ウッドデッキも朽ち果てているため修繕が必要になります。

2022年春に工事をして、その後売却も視野にいれます。

でも、この広い窓から広がる景色も好きだし、売却ももったいないってなりそうな。。。

【薪ストーブの代わりにトヨトミのアンティークストーブ】

僕の別荘には必ず薪ストーブがあります。

※石垣島を除く

これが民泊のコンセプトなんですが、今回は売却を視野に入れるため、薪ストーブへの投資は残念ながら諦めます。

理由は100万円費用掛けて薪ストーブを入れても、売却価格が100万円以上上がるとは限らないからです。

民泊の場合は薪ストーブを入れることで、冬場の予約が増えます。

都留市の別荘民泊は雪もあまり降らないこともあり、2月でも予約率8割です。

2月は普通閑散期ですから。

薪ストーブ効果です。

この蓼科の別荘は薪ストーブの代わりに、トヨトミのアンティークストーブがあります。

石油ストーブなんですが、中に薪のようなものが入っていて赤く燃えて薪ストーブのように楽しめるのです。

このストーブ、僕も以前から目を付けていたストーブでした。

新品で買うと30万円以上します。

工事費含めると50万円ぐらいすると思います。

ベランダには180ℓも入ると灯油タンクも設置しています。

これだけタンクが大きいと給油もしなくて良いので楽ですね。

蓼科はなんせ、寒い!

ここも標高1700mで、11月末なのに、寒波が来たせいで-9度まで行きました。

この季節は紅葉も終わって、スキーもまだ始まらないので、ひと段落ついて静かな時を迎える別荘地です。

【蓼科グルメも満喫】

ここは白樺湖が近いのですが、那須や軽井沢と違って、観光地としてはそれほどスポットがありません。

白樺湖に遊園地があるぐらいです。

ハイキングや山登り、スキー、ツーリング目的の自然を愛する人が多いです。

観光客でごった返すことも無く、静かに過ごすには良い場所です。

利休庵

近くの飲食店で地元の方がおすすめしてくれたのは、「利休庵」。

この日は10割蕎麦があるとのことで天麩羅と一緒にいただきました。

この天麩羅も地元野菜を使っているらしく、めちゃくちゃ美味しかったです。

ボリュームもあって大満足。

しかも、このお店、立派なペレットストーブ置いています。

HARMANのペレットストーブですからなかなか良いストーブです。

薪ストーブマニアな僕としては嬉しいですね。

ペレットストーブはメンテナンスはちゃんとしないとダメですが、燃料は木屑を固めたペレットなので、上から補給しておけば、あとは勝手に燃えてくれるので、薪を割ったり入れたりする手間は掛かりません。

利休庵
0268-69-2337
https://goo.gl/maps/cvCGFP3BKsD2Ta2k6

今度は肉を食べたい方。

これも利休庵近くの洋食屋さん。

ここは別荘地の中にあるアットホームな洋食屋さん。

レストランひいらぎ
0268-69-2031
https://goo.gl/maps/n9oDemdSwbK4cdTW8

店のお母さんに、「別荘買ったばっかりで、まだ何も分からないんですよ」なんて話をすると、「何でも聞いて下さいね」と優しく返して下さいました。

早速、ゴミ捨て場どこか聞きました。

管理事務所の地図が大雑把過ぎてわからん!

飲食店はこれからまだまだ開拓していきます。

ちなまに、番外編ですが、帰りに八ヶ岳パーキングエリアで食べたカレーが面白かったので紹介します。

燻製されたソーセージが、どどーん!

なかなか食べ応えありました。

八ヶ岳方面行く際は是非食べてみて下さいください。

ベーコンががっつり乗ったバージョンもあります。

冬の蓼科も良いですよ!

道路は除雪されているので、スタッドレスさえ履いていれば大丈夫だと思います。

写真撮れなかったのですが、蓼科に向かう途中で雪をかぶった八ヶ岳連峰がもう、圧巻の美しさです。

富士山も良いのですが、八ヶ岳の山脈の美しさもまたいいですね!

当別荘は2022年春以降に売り出すかもしれません。

最新情報は、是非このブログに登録をお願いします。

スクロールして行くと登録のボタンが出てきます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.com/h/ohhama109

https://abnb.com/h/ohhama110

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

自宅で薪割り&バーベキュー!

この季節になると、僕のこのブログも薪ストーブの記事が一番見られるようになります。

僕の別荘民泊は石垣島除いて全ての宿に薪ストーブがあるのがウリです。

しかし、残念ながら僕の神奈川の自宅には薪ストーブはありません!

住宅事情もありますが、なかなき薪ストーブって自宅に入れるには場所的な制約が大きいです。

だから、別荘民泊に薪ストーブ置いて楽しむんですけどね。

そこで、我が家には薪ストーブはありませんが、バーベキューができる中庭があります。

しかも、なんとラッキーなことに、我が家の近くには薪用の丸太や伐採した木のを「無料で持って行って下さい」と置いてくれる造園業の方がいらっしゃるんです。

そこに薪にできそうな木があると、もらって帰り、チェーンソーで気を切り、薪割りで薪を割るんです。

住宅街で薪を割るってなかなか爽快!

で、薪を割るなら薪棚いるでしょ?ってことで、薪棚も自分で作っちゃいました。

全てホームセンターで材料を揃えましたよ。

自宅なんで、ちょい小さい薪棚です。

これだけの薪があれば、たまに自宅でバーベキューする時に重宝します。

バーベキューの準備です。

ライトは、普段リモートワークで使っているライトを使います!

ちなみに、今回はテーブルもDIYで作りました。

近所のよく行くカフェから、いらない屋外カフェテーブルと椅子をもらいました。

テーブルは痛みが激しいので、脚だけ使って天板を新しく買って作り直しました!

どうでしょ?

さて、これから自宅でキャンプ気分です。

バーベキューは普通は炭でやりますが、自宅でやる時は薪を使います。

薪を燃やして炭状態になるまで待って肉を焼けば、炭火焼きと同じになります!

炭を買い忘れた!って時は僕の別荘民泊には、冬場は薪が在庫であります。

10kg700円で販売しています。

バーベキューに使う場合は10kgでも余るぐらいです。

薪ストーブにも使えます。

アトリエ別館の薪棚

さて、自宅でのバーベキューを、楽しむアイテムとして。Bluetoothのスピーカーでテレビを楽しむ!

中庭の扉を閉めるとテレビの音声が聞こえませんが、Bluetoothのスピーカーに繋げば音声がクリアに聞こえます。

炎と一緒に生活するって、原始的ですが、なんだかホッとします。

この火が落ち着けばバーベキューができます。

こうやって、我が家でもキャンプ気分できるのがいいですね!

とにかく非日常を楽しみたいなら、僕の別荘民泊に遊びに来てください!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊管理会社の選び方

別荘民泊プロデューサーの羽田徹です。

何改めて肩書から名乗ってるの?

と、思われた方もいらっしゃるでしょう。

なぜなら、現在、別荘民泊プロデューサーを商標登録出願中だからです。

これも、現時点で僕しか名乗っていない肩書きですが、それを今後も権利を守ろうと思うと商標登録が必要です。

僕も別荘民泊を始めてもうすぐ4年になろうとしています。

運営する別荘民泊も10軒になりました。

田舎の別荘地や観光地近くの物件を民泊にすると言う手法は、当時はまだまだマイナーでした。

今でも個人ベースでやっている方は多いですが、会社として10軒もの物件を自社で持って運営している所は数少ないでしょう。

民泊と簡易宿所の違い

さて、民泊を管理をする上で大切なのは管理会社選びです。

僕は現在10軒ある内、自社で直接管理しているのは5軒。

他社に管理をお任せしているのが5軒。

ちょうど半分です。

自社管理物件は物理的距離が近くて、万が一何かあったら行ける範囲です。

また、自分で見に行き状況を把握できる範囲で管理しています。

他5軒は、石垣島や那須など、距離的にも遠く管理困難な物件です。

また、簡易宿所で運営できる物件は自主管理可能ですが、民泊でしか運営できない物件は住宅宿泊管理業者の許可を受けた民泊代行会社に依頼する必要性があります。

定期的な保健所への届け出義務があります。

民泊は素人の方が運営する前提で参入のハードルは低いのですが、報告義務などは厳しいのです。

だから、僕は簡易宿泊所で旅館業が取れる物件は民泊では無く簡易宿所で許可を取るようにしています。

民泊は年間の稼働が180日の制限がありますが、簡易宿所は365日稼働OKです。

経営的に見ても稼働数が多い方が有利です。

民泊だと180日制限があるため、価格も高く設定しないと利益がでません。

また、安く設定しすぎると、直ぐに180に達して、残りの日数は営業できないなんてことにもなり兼ねません。

僕が管理をお願いしている所は、ゲスト対応からクレーム対応、修繕などの管理も含めて全て見てもらっています。

これで、自分が稼働する必要性は減り、楽に物件を管理できます。

【管理会社の選び方】

僕の見極めポイントは下記です。

・地元に強い会社

・データで根拠ある管理方針を伝えてくれる

・単なる業務ではなく、物件価値向上まで考えている

・日々のやり取りが丁寧

・清掃会社との連携がスムーズ

・物件報告も丁寧に行ってくれる

残念ながら管理会社の中には会社が都市部にあり、遠隔でしか管理していない会社も多いです。

地元の事情も知らず、現地に愛着もない。

だからゲストとのやり取りも機械的で作業になっている場合があります。

そう言う対応だと、もちろんゲスト評価は低くなります。

しかし、一度管理してもらったら、そうそう簡単に変えられません。

だから、契約前にちゃんと確認をしましょう。

例えばこんな質問をします。

・御社の管理物件と近隣類似物件とを比較するデータを見せて下さい

・物件は特定の管理担当がいますか?

・緊急対応の体制はどうなっていますか?

・他の物件との差別化をどのように図っていますか?

・宿泊費の設定方針と、価格決定ロジックを教えて下さい

・御社の管理物件で、この地域の平均客単価と収益モデルを見せて下さい

ちゃんとロジックを持って管理しているところは、データをしっかり持っています。

地元の管理会社なら、数字も直ぐに出てくるでしょう。

ダメな会社はデータや根拠を示しません。

「会社の保有するデータは外部にはお見せできません」なんと言ったりします。

いやいや、データを示せないのであれば、どうやって判断するんですか?

根拠なく感覚や当てずっぽうで経営するんですか?って、僕は言ってやりました。

管理会社丸投げは失敗の元!】

正直、こう言う管理会社は別荘を持っているある程度お金に余裕のあるオーナーを相手にして、不動産に関しても全くの素人で何も分からないお客様を相手にしています。

そう言うオーナーは丸投げで、あまり管理に関しては無関心なので、何も言わずに管理会社の言いなりになっている人が多いです。

しかし、断言します。

管理会社丸投げ、お任せでは絶対に成功しません!

なぜなら、管理会社は管理をしない方が利益が出る仕組みになっています。

清掃費を除いて売り上げの20%前後を持っていく訳です。

取り分のパーセンテージは同じですから、正直管理コストをできるだけ下げて、自社の取り分を多くして利益を残そうとします。

丁寧にやればやるほど、ちゃんと管理すればするほど利益は下がるのです。

だから、何も言わないオーナーは後回しです。

それが管理会社と言うものだと理解して下さい。

しかし、地元に根付いてやっている会社は違います。

ふ思い入れもあり、地元で悪い評判が立つと一気に信頼を失います。

観光で地元を盛り上げようと言う志もあるし、ゲストにも地元ならではの情報をお伝えできます。

管理会社を育てると言う考え方】

しかし、そんないい会社はなかなかありません。

ちなみに僕の会社は管理の請負はやっていません。

なぜなら頑張れば頑張るほど自社の利益が少なくなるビジネスは僕にはできないからです。

自社物件の管理であれば、頑張れば頑張るほど評判も良くなりお客様も増えます。

だから頑張り甲斐があるのです。

自社の物件は管理しますが、他社物件を管理しないのは、そう言うポリシーがあります。

そのように、そもそも外部に委託する管理は利益相反で矛盾したことをやっているので、オーナー側がしっかり管理会社に対して管理したり要望を伝えないと、本当に放ったらかしになります。

僕は、かなり管理会社にも要望を出しますし、改善の余地があるところは改善要求もします。

管理会社はメリットあるの?】

でも、そんなうるさいオーナーは管理会社も付き合うメリット無いんじゃない?

そう思うでしょ?

でもね、僕の物件は稼働率と収益性も地域No.1と言う実績があるんです。

この実績は管理会社の実績にもなるんです。

僕が煩く言うのは大変だと思いますが、そのお陰で地域No.1の実績を訴求してお客様を増やせます。

だからWin-Winの関係なのです!

やはり管理会社も実績が大事です。

地域No.1の物件を管理している。

これに勝る実績はあるでしょうか?

だから、ダッグを組んでできるのです。

僕の管理ノウハウだって知ることができます。

僕だって地元の情報を得られるメリットがあります。

そうやってお互い切磋琢磨して成長していけばいいのです。

こうやって、管理会社とも良好な関係を作って行くことが大切です。

ライバルが増えて大丈夫?】

これも心配されることです。

さて、問題です。

ライバルが増えて困るのはどういった物件でしょう?

それは、普段予約があまり芳しくない物件です。

ライバルが増えれば予約がさらに減ってしまいます。

しかし、ライバルが増えれば増えるほど予約が増える物件があります。

それは、上位1割の物件です。

これを僕は上位1割の法則と呼んでいます。

ライバルは増えれば増えるほど、その地域にお客様を呼び込むことに繋がります。

ラーメン屋が集まるストリートには、ラーメン好きが集まって来ると言う法則と同じです。

その結果どうなるか?

人気店には更なる行列ができますよね?

これが、上位1割の法則です。

要するに上位1割の人気になってしまえば、ライバルが増えれば増えるほど人気になると言うことです。

だから、僕としてはライバルが増えるのは大歓迎なのです。

これも商売の奥深さですね。

【民泊成功には物件の見極めと管理】

もう、これに尽きます。

どれだけ頑張っても、物件が悪ければお客様はきません。

一方、どれだけ物件が良くても管理が悪いと人気物件になれません。

丸投げ、投資目的はダメです。

民泊は事業です。

投資ではなく、事業として取り組める人しか上手く行きません。

物件は本当に管理が命です。

僕の場合は、自社に管理ノウハウがしっかりありますので、他社さんに委託していても丸投げにはなりません。

こちらにもノウハウがありますから、怠慢は分かります。

無知が一番怖いです。

なぜなら、分からないからいいなりになるからです。

僕は賃貸用マンションも持っていたことがあります。

管理会社は賃貸が付けば実績になりますから、オーナーにはお金を掛けさせてリフォームをしろといいます。

管理会社は何の負担もなく客付けは楽になるからです。

僕も一度、管理会社の言いなりになって、キッチンをシステムキッチンに替えたり鍵をカードキーに変えたりしました。

しかし、その物件のターゲット層は駅から遠くても古くても良いから広くて安くて環境の良い物件を探している方です。

正直、システムキッチンやカードキーなど、求めていないのです。

大事なのはターゲットに合ったサービスなんです。

この時は全くもって無駄な出費をしました。

しかし、お金を掛けるべき所はケチってはいけません。

僕の別荘民泊のコンセプトで外せないのが薪ストーブです。

高級宿では無く、リーズナブルな宿なのに薪ストーブがある贅沢がウリです。

しかし、薪ストーブは1台100万円以上する高級品です。

物件の購入費用が安く済む分、薪ストーブに予算が割けるのです。

薪ストーブがあるだけで非日常空間になり、高級感も出ます。

それがお客様にも支持されて、通常閑散期になる冬場でも予約がはいるのです。

こう言った、お金をかけるべき所にはしっかりかけることで、他の物件との差別化が図れます。

民泊は簡単に儲かる訳ではありません。

事業としてやるべきことわやらないとうまく行きません。

まずは、僕の別荘民泊に泊まってみて下さい!


【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

もう限界!緊急事態宣言3月7日延長?自粛しながら楽しむ家族旅とは?薪ストーブがある別荘民泊

お偉い議員さんは深夜までクラブで楽しんで良いらしい・・・。

恐らく、完全予約制のVIP個室利用で誰にもバレないと思ったのでしょう。
自分たちでルール決めといて、その議員さんが深夜までクラブで遊び、「現地調査して国民の声を聴いていました」ってギャグでしょう。

緊急事態宣言も首都圏はほぼ延長が囁かれています。

1ヵ月我慢しろと言われて、1か月後にもう1ヵ月我慢しろと言われても・・・。

しかし、何も我慢ばかりする必要はありません!
大切なのは感染を拡げないこと。
感染拡大を押さえながら我慢しないで楽しむという道もあるでしょう。

さて、そんな大批判を浴びなくても正しくストレスを発散し、楽しむ方法は?

家族で1棟別荘民泊に宿泊!!!

薪ストーブのある別荘民泊は、石垣島以外全ての宿に薪ストーブがあり、バーベキューができます。

映画もAmazonやNetflixで見放題。(一部DVD置いてます)

別荘民泊の中ですから、夜8時とか関係なくお酒だって楽しめます。

もちろん、田舎の静かな場所なので、外で騒げば近所迷惑&大ヒンシュク買いますが、部屋の中で楽しむ分には大丈夫です。

家族旅行だって行けてないでしょう?

車で家族だけで移動して、別荘民泊の中で楽しみ、外に出る時はマスクをして密を避けて自然の中で楽しめば、コロナウイルスの感染も広がることはありません。

僕がこうやってブログで家族旅の方法をお伝えしていることもあって、最近は僕の別荘民泊は家族やカップルでの予約は増えてきました。

緊急事態宣言が発出した時にはバッタリ予約が止まりました。

しかし、最近は徐々に予約が戻っています。

流石に友達同士の大人数での予約は無いのですが、家族やカップルなど普段生活を共にしているもの同士の予約が増えています。

例えば小さなお子さんがいて、家の中でずっといるとストレスも溜まりますよね?

「久々に子どもがはしゃいで笑っている姿を見れて良かったです」

「別荘の周りを散歩するだけでもとっても癒されました」

「別荘の中でバーベキューしたり、映画見たり、どこに出掛けなくても楽しめました」

こういった声が聴かれ、本当に僕も嬉しいです。

ハイジのログハウス

那須のハイジのログハウスでは雪が積もって子どもたちも雪だるま作って楽しんでいます。

那須は今の時期は本当に静かです。どこに行っても空いています。

もちろん家の中で薪ストーブで暖まりながら籠って過ごすのも良し。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

那須平成の森も雪の中で雪駄をレンタルしているので、雪が積もった森の中を歩くことができます。

ここも密とは無関係!

那須平成の森

雪があんまり苦手な方は、伊豆の国市の別荘民泊が良いです。

比較的雪が降らない土地ですので、寒い所や雪が苦手な場合は伊豆の国市にお越しください。

コテージひだまりから見える富士山

カップルで泊るにも良いコテージ。

コテージひだまりは2つの寝室にそれぞれ大型TVと、プロジェクターが付いています。

2人でゆっくり映画を楽しむのも良いですね。

僕の別荘民泊は全ての別荘で映画見放題。

Wifiも完備なので、ゆっくり楽しんでください。

コテージ泊ってバーベキューして、お酒を飲みながら映画見放題。

こんな過ごし方も良いのではないですか?

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

もう、我慢の限界!

でも、別に我慢しなければいけないのは感染拡大に繋がる行為だけです。

感染拡大に関係のない楽しみ方をすれば、我慢はしなくて良いのです。

そのポイントは!

・家族や生活を共にしている人たちだけで楽しむ

・移動は車で

・1棟丸々貸切の宿

・田舎の自然で楽しむ

・外出時はマスクで密を避ける

ストレス貯めずに、しっかり家族の絆を高めましょう!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言で家族旅行もダメ?禁止?安心安全な家族旅、近場旅とは?

いやはや、もう最悪な緊急事態宣言が再び発出されようとしています。

1月8日からスタートして一ヶ月は続くと言われています。

GoToも中止だし家族旅行にも行けないのか?

いや、目的はコロナの感染拡大防止です。

なんでもかんでも一律でダメってことはありません。

家族が安心して旅行をする方法をお伝えします。

その前に現在のコロナの状況を見ていきます。

本当に日本は緊急事態宣言が必要なのか?

政府は、どういう状況で感染拡大しているのか?

何をすることが危険で、何をするのは危険が少ないのかもっと明確に行動指針を示すことです。

国民感情を煽って、自粛しなくても良いものまで自粛していまい、経済が再び冷え込みます。

今回は限定的な緊急事態宣言になるようなので、前回のように学校から何から全部ストップすることは無いでしょう。

しかし、前回の緊急事態宣言での検証もままならないまま、知事達に押し切られる形で緊急事態宣言を出すのは、本当に正しい判断でしょうか?

ちなみに、世界と比べて見ましょう。

参考リンク

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/

日本で大騒ぎしていますが、世界各国からすると日本はかなり優秀です。

欧米諸国から見るとコロナの抑え込みに成功していると言えるでしょう。

諸外国がロックダウンしているのとレベルが違います。

もし、欧米諸国で同じような数字だったら、経済活動を止めてまで緊急事態宣言を出すなんてことはしないでしょう。

日本は医療体制が切迫している、限界だと言っています。

では、日本の100倍の死者を出し、感染者も桁違いのアメリカの医療体制はどうなのか?

あれだけ感染者数が多いアメリカと比較しても致死率は日本と大きく変わりません。

医療体制で言うとアメリカの方が数倍大変なはずです。

感染者が溢れているアメリカがどういう体制でやっているのか?

日本は丁寧過ぎて人手が足りないのではないか?

もっとやり方は無いのか?

医療体制を変えていかないと従来のやり方ではさすがにパンクするでしょう。

日本の100倍以上死者が出ているアメリカの様な状況には絶対になってはいけませんが、今の感染拡大も各国の数字を見ると季節的な要因や世界的なトレンドと同じだと言えます。

GoToを実施したからだという理由は当てはまらないのです。

感染拡大の要因も専門家が飲食中での感染が最も多いと言っています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html

また、家族やいつもの仲間と過ごすことは良いと言っています。

密閉空間で大人数と過ごすこと、特にマスクを付けないで会話する、食事をすることが良くないと言っています。

【安心安全な家族旅行とは?】

専門家会議の見解からも、家族で旅行をすることには、特に危険性が見当たりません。

もちろん家族以外での大人数での旅行はクラスターの発生の危険が高まります。

家族はそもそも一緒に生活をしているわけですから、自宅にいても家族で別の場所に泊まっても同じです。

ただし、下記はNGです。

・人混みの中で移動をする

・ブュッフェスタイルの食事

・不特定多数が集まる空間に長時間いること

だからこそ、オススメする旅のスタイルは下記。

大前提家族旅行や、普段生活を共にしているカップル同士の旅行は危険が少ないです。

その上で

・移動は車で

→やはり車が一番安心です。2時間半程度の移動時間であれば、ノンストップで行けますし、パーキングエリアに寄らなくても大丈夫です。だからこそ、近場旅、マイクロツーリズムが推奨されます。

コテージひだまりからの風景

・宿泊は他のお客様との接触が無い一棟貸し切りの宿やコテージで

→他のお客様との接触や共有スペースがあると、やはり気にしてしまいます

しかし、一棟貸し切りだと他のお客様との接触も無く安心です。

・食事はバーベキューなど外食しなくても良い方法で

→バーベキュー道具が揃っていたり自炊ができる調理器具が揃っていると良いですね。場所によっては出前が取れたり持ち帰りもできます。

・人混みにならない田舎や自然の中で

→田舎で暮らしているとコロナの脅威を忘れることができます。どこに行っても人混みとは無縁。実際に感染者もゼロの街が多いです。

田舎に泊まろう。

・スーパーなどの買い出しは一人か二人で

→これは地元にコロナを持ち込まないためと、やはり都会の人が集団でいると地元の人からすると恐怖です。地元スーパーなどで関東ナンバーの車で来て集団で騒いでいるともちろんヒンシュクを買います。

・外出時は必ずマスクを着用

→田舎に行くと緩みがちですが、これはマナーとして必ずお願いします。

・人混みの中には行かないで、自然体験や屋外アクティビティ中心で

→野外活動でクラスターが発生したという事例は発表されていません。自然の中は密にもならず安全です。

コテージひだまりから30秒

上記を守れば安心安全な旅ができます。

田舎の一棟貸し切りタイプの別荘民泊であれば、価格もリーズナブルでGoToトラベルキャンペーンが無くてもお得に泊まれます。

コテージひだまり

【オススメの別荘民泊は?】

完全に人混みを避けたいなら、冬の那須はオススメ!

なんせ、普段から夏は人でごった返しますが、冬は閑散としています。

那須平成の森は雪が積もっているのですが、そこを雪駄を使って歩けます。

雪駄も貸してくれます。

那須平成の森

なんせ、人混みとは無縁。

なんなら那須平成の森を独り占めできます。

那須平成の森

ハイジのログハウスはマウントジーンズスキー場まで車で13分。スキーするならここです。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

家の前で雪遊びだけでも子どもは大喜びです。

ハイジのログハウス

那須ハイグランドは、那須一番人気の別荘民泊です。

なぜ人気かは、予約サイト見ていただければ分かります。

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

家族全員で入れる大きな石風呂があります。

薪ストーブ囲んで家族団らんもいいですね。

那須ハイランドパークも車で4分と至近距離です。

那須はステーキハウスも多いので、ガッツリ肉を食べたい人もどうぞ!

ミスタービーフダイニング

雪があまり降らない場所は都留市、もっと降らないのは伊豆の国市の別荘民泊です。

寒すぎるのはちょっと、という方はこちらもどうぞ。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ログハウスせせらぎ

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

コテージそらまど

富士見バーベキューガーデン、ベッドルームシアターあり

コテージそらまど

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

寝室2部屋でどちらの部屋も映画見放題。雨の日もBBQできるサンデッキに薪ストーブあり。
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

そもそも寒いの苦手って人は、石垣島まで行っちゃいましょう。

石垣島の紹介はブログ内でも詳しく紹介していますので、見てください。

手軽に石垣島を体験したい方は動画をご覧ください。

川平湾

年末年始は珍しく寒波で最高気温11度の日があるなど寒かったのですが、普段ならば20度超える日もあります。

寒さ知らずなので、都会を離れて長期滞在して下さい。

ネットも使えるので、テレワークもできます。

カフェのテラス席でゆっくりするのも良いですね。

プカプカ

なんせ石垣島は観光客が激減していて大変です。

インスタ映えスポット!底地ビーチ

今なら人も少ないので観光スポットで写真も自由に撮りまくれます。

自然体験もいいですよ。

マングローブカヌー体験や鍾乳洞など楽しめるスポットは山ほどあります。

石垣島民泊の予約はこちら!

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

食事もおいしい!

さて、石垣には行けないなぁという方は、石垣島以外のここで紹介する別荘民泊は、全て薪ストーブ付です。

薪ストーブの炎は本当に癒やされます。

通常は、薪ストーブ付きの宿は高いですが、ここは、リーズナブルな価格で薪ストーブも楽しめますよ!

薪ストーブ料理の中でも一番簡単にできるのは、焼き芋!

焼き芋の簡単な作り方は下記動画見てください!

https://youtu.be/mAaAUx0XERc

薪ストーブで作る焼き芋は、人生最大にうまかったです!

ログハウスせせらぎ

とにかく、緊急事態宣言が出て自粛ムード漂う中、何もできない!

外出もできない!

ストレスたまるー!

なんて言ってても仕方がありません。

専門家委員会も言っているルールを守れば家族団らんで旅行はできます。

恋人との旅行だって一緒にいつも会ってるなら家族と一緒です。

近場の家族旅は誰も批判する理由はありません!

ルールを守れば安心安全な旅ができます。

ある意味都会の自宅にいてもスーパーやコンビニに行ったりウーバーイーツ頼んだり宅配が来たりと、どこに感染リスクが潜んでいるか分かりません。

だから、家族皆で田舎に滞在してルールを守れば、自宅にいるよりも安心ですし、都会でお出かけするより安全です。

何よりも田舎の別荘民泊で過ごしていると、本当に都会の喧騒から開放されコロナの脅威を忘れることができるのがよいです。

田舎に泊まりましょう。

家族旅は不謹慎でも何でもありません。

一棟別荘貸し切りですから自宅で過ごしていると一緒。

自分の別荘だと思って寛いでください!

緊急事態宣言が出ても正しい知識で感染リスクを避けながら、楽しむ時は安全に楽しみましょう。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

ANAインターコンチネンタルで朝食を。GoTo中止で石垣島は悲惨な現状!家族旅行6日目

石垣島おすすめスポットは動画で!

今日はいよいよ帰る日です。

11:00石垣島発の飛行機なので、あまりゆっくりはできません。

レンタカーも返しているので遠くにも行けません。

しかし、奥さんが「インターコンチネンタルホテルで朝食食べたい」と言い出しました。

どこにあるんだ?と思ったら泊まっている民泊から車で5分も掛からない場所にあります。

さっそく荷物だけ先に片付けて、タクシーを呼んで石垣ANAインターコンチネンタルホテルに行きました!

インターコンチネンタルまでタクシー料金740円で着きました。

呼んだのに、こんなに安くて良いの?

中に入ると、なんとも素晴らしいホテル!

我々泊まってません!

泊まれませんもの。

高くて・・・。

しかし、朝食だけ食べに来てもいいんです。

ビジター客も受け入れています。

しかし、本館のレストランは、ブュッフェしかやっておらず、一人3,000円。

家族5人だと15,000円・・・。

朝食で、さすがに・・・。

「単品で頼めるカフェとか無いですか?」

と聞いたら別館の2階にあるとのこと。

9時OPENとのことで、ちょうど9時だったので歩いて2分ほどの別館に行きました。

こんな素敵な庭にプールがあるじゃない!

泊まってる気分で写真をパチリ。

別館に着いて2階に行くと、またまたおしゃれなカフェです。

子どもたちは一個500円位のパンを食べ、我々夫婦でサンドイッチとサラダとドリンクの付いたモーニングセットを一つだけ頼んでドリンクを一つ追加しました。

外のテラス席で庭を眺めながらの贅沢な朝食です。

もう、これだけで最高の贅沢気分を味わえます。

店員さんも「写真撮りましょうか?」とシャッターまで押してくれました。

泊まってもいないのに。

せっかく着たから写真撮りまくりです。

みんな、こうやってインスタに上げて「今日はインターコンチで朝食!あー、良く寝れた!」って投稿するんだろうな。

僕もそうやって投稿したら、「インターコンチネンタル泊まったの?」って思われるかな?

泊まってないけど。

でも、リーズナブルな民泊に泊まって、そこから5分のインターコンチネンタルで朝食ってのも贅沢気分味わえていいですよね。

泊まったのはここ!

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

カップルで行くなら、朝食だけインターコンチネンタルで贅沢に過ごすのもありですね。

泊まれば数万だけど、朝食だけならブュッフェで3,000円ですからね。

今回のカフェは5人家族で6,000円掛かりました。

これでも高いけど、これだけ写真も取らせて貰って、朝一に行ったから一番の特等席のテラスのソファ席占拠できたから、十分に価値はあるでしょう。

このプールも素敵ですね。

いやー、泊まってみたい!

ホテル前のシーサーも立派過ぎます。

さて、朝食でゆっくりし過ぎました。

空港までタクシーで向かいます。

民泊に寄って荷物を積んで空港まで15分程で到着。

インターコンチネンタルから民泊に寄って向かっても2700円ぐらいでした。

飛び立つ時は絶好のシャッターチャンスです!

曇ってはいたけれど、サンゴ礁の海がきれいですね。

あー、名残惜しい石垣島、西表島、少しだけ竹富島の家族旅でした!

観光客が少な過ぎてどこに行ってもゆったりできます。

石垣島は悲惨な状況です!

僕の民泊にも是非来てください。

今回は珍しい寒波で11度という寒い日を経験しましたが、帰る日は18度と暖かく、普段は冬でも20度を超える暖かさです。

テレワークもできるので、コロナを避けて石垣島でゆっくりするのもありですよ!

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

関東は緊急事態宣言も出るようです。

家の中でずっと過ごすとストレスも溜まります。

たまには息抜き、非日常を感じながら感染にビクビクせずに過ごしてください。

田舎で家族で過ごすのであれば自宅に居るのと変わりません。

石垣島へ是非来てください!

西表島トトロの森鍾乳洞探検から竹富島から石垣島に戻り居酒屋ひとしへ。西表島、石垣島が悲惨な現状!家族旅5日目

石垣島おすすめスポットは動画で!


さて、西表島最終日です。

今日、石垣島の民泊に戻ります。

今日は朝からトトロの森の鍾乳洞探検です。

石垣島との違いは、観光地として整備された鍾乳洞で、通路があったり照明もあります。

なんなら音楽も掛かっているのが石垣島の鍾乳洞。

しかし、ここは西表島。

全く手が加わらない、自然そのままのジャングルと鍾乳洞を探検するのです。

階段も無ければ足場も無いし、照明や手すりもありません。

ジャングルを象徴する根板の木。

水分を貯めるために山に向かって根が伸びて水を貯める構造になっています。

沖縄と言えばガジュマルの木ですが、別名締め殺しの木とも言われ、他の木に巻き付きながら成長し、その木は最終的に枯れてしまうという木です。

すごい生命力ですね。

タイでもめちゃくちゃ大きく育ったガジュマルの木が建物さえも飲み込んで成長している姿が印象的でした。

木の途中にできた異様な盛り上がりは?

これは、シロアリの巣だそうです。

人の頭よりもでかい巣です。

朽ち果てた木を食べるのですが、自分たちが住んでいる木は食べないそうです。

木が倒れたら巣が崩れますからね。そこはちゃんと考えるんですね。

さて、ここからは鍾乳洞探検です。

全くの自然のままの状態なので頭にはライトを付けています。

足場も手すりも無い場所を慎重に進みます。

足元はぬかるんでいるので、結構滑ります。

石垣島の鍾乳洞と比べると小さな鍾乳洞ですが、自然のままなので探検感はすこぶるあります。

岩を掴みながら、時には天然のツルをロープ代わりに掴みながら進んでいきます。

なかなかスリルもあって楽しいです。

鍾乳洞抜けると、「ここがインスタポイントです!」と。

最近はインスタ映え狙ってガイドもするんですね。

すごい発達した根っこに座って記念写真。

そして、この葉っぱ。

トトロがネコバスを待つ間にさしていた傘代わりの葉っぱです。

同じ場所にこれだけ生えているのは珍しいらしく、「トトロが植えたのでは?」というファンタジーから、トトロの森と通称が付いたそうな。

ただ、正式名称では無いので正式なガイドブックには載ってません。

寒波のお陰で汗だくにもならず、ちょうど快適にジャングル探検できました!

普段なら冬でも汗だくだそうです。

ただ、あまり虫はいないので意外と快適に探検できます。

宿に戻ってお昼を食べたら西表島とはお別れです。

船の時刻表を見たら14:00の便だけ竹富島経由なんです。

年末に竹富島に海が荒れて行けなかったので、石垣島に帰る前に竹富島に行くことにしました。

上原港から12:55発のバスに乗って大原港に向かいます。

この日も上原港からの便は全て欠航でした。

50分ほどバスに乗れば大原港に到着。

そのまま14:00発の船に乗り竹富島上陸。

なんせ、竹富島付いたのが15:00過ぎなので、あまり時間がありません。

2時間の観光コースがあるのですが、30分コースで我慢しました。

竹富島は2度目ですが、やっぱりこの町並みは別格ですね。

水牛車も20人ぐらい乗れる車でしたが家族5人貸切でした。

ここのハンドメイドショップでシーサーのTシャツ買いました。

30分水牛に乗ったら、後はお散歩。

カフェにも入りたかったのですが、もう閉店でした。

竹富島も観光地として保全されているので、平屋の赤瓦の家しか建ててはいけないそうです。

昔600人はいた島民も200数十人まで減りましたが、観光が盛んになって若い人も戻ってきて、最近は人が増えてきたそうです。

しかし、コロナにより、やはりお客さんは少なくなっていました。

ピーク時は水牛渋滞も起きるとのことですが、誰にも邪魔されずゆっくりと観光できました。

自転車レンタルもあるので、自転車でぐるりと回るのもいいですね。

竹富島は17:20が石垣島への最終便です。

我々は17:00の船で石垣島に戻りました。

竹富島から石垣島は近いので20分くらいで石垣島に到着!

石垣島でも最後の夜なので、石垣島で一番の人気店に行こうと電話してみました。

ひとし石敢當店
〒907-0022 沖縄県石垣市大川197−1
0980-88-5807
https://maps.app.goo.gl/BBh5fAgre5gtRF73A

すると満席だが19時までの利用なら入れるとのこと。

やはり石垣島が観光客1/4でも人気店には人が集まるのですね。

しかし、普段ならば当日の予約では絶対に入れない店なので石垣港から急いで向かいました。

コロナでどの店も大変な状況だけど、数少ない観光客は、ここぞとばかりに人気店に行くのです。

我々と考えることは一緒です。

でも、この人気は単なる宣伝上手では無いようです。

店員さんのオペレーションも完璧。

頼んだドリンクは直ぐに出てくるし、料理も出てくるのが早い!

このオペレーションは何に繋がるかというと回転率の良さに繋がります。

17:30過ぎに着いて19:00までは非常にタイトだと思うでしょ?

オペレーションが完璧なので食べ終わりまで1時間でした。

居酒屋でこの回転の良さはなかなか無いです。見事です。

料理を食べてみたら、その人気が分かります。

魚のフライ。

まずは、このボリューム。

で、食べたらまたびつくりの美味しさ。

魚のフライで既に感動レベルです。

刺盛り。

全てが美味しい!

ここはまぐろが有名な店ですから、マグロは言うまでもなく。

ちなみに、このボリュームで2人前ですよ。

ひとしは、ボリュームもすごいので、結果リーズナブルなのです。

一番のオススメは、この石垣牛のにぎり。

まじでとろけます。

一番奥に写っているのはかまトロのにぎりですが、石垣牛のにぎりが勝ちました。

これ食べないと後悔します。

僕は7年前、たけさん亭で石垣牛のにぎりを食べて人生で最高の食事に選びましたが、その感動再びです。

炭火焼肉たけさん亭
〒907-0013 沖縄県石垣市浜崎町2丁目2−4
0980-88-0704
https://maps.app.goo.gl/MLRsV8Fr2YJ92pUU9

全く色褪せない感動です。

一応、僕もこの7年間で美味しいものも沢山食べて舌も肥えてます。

それでもこの美味しさは変わりません。

人生の最後に、一番食べたいものは?と聞かれたら、「石垣牛のにぎりを塩で」と答えるでしょう。

北海道のいくらウニ丼と、石垣牛のにぎりが最後の晩餐で良いですね。

石垣牛の黒ビールも芳醇な味でした!

ひとしの凄さはここで終わりません。

子ども用に頼んだピザ。

普通ピザなんて適当でしょ?

居酒屋だとありものをチンして終わりみたいな。

しかし、このピザさえも美味しい!

ここからも、全く手を抜かない本気さが伝わります。

ピザだしと全く期待せずにワンピース食べたんです。

あまりにも美味しくて、写真撮ったので、ワンピース分欠けた写真になってます。あしからず。

と、さすがの人気店には人気店になる理由がちゃんとあるんだなぁと、感心させられました。

そして、人気店には石垣島の観光客激減もあまり影響が無いんだと。

色々勉強になりました。

夜は再び自分の民泊に戻りました。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

石垣港からタクシー使って1070円でした。

繁華街からも近いのでバスやタクシーでも行けて便利です。

もちろん駐車場もあるのでレンタカーも大丈夫です。

明日はいよいよ帰る日です。

東京ではコロナが拡大し緊急事態宣言も検討されています。

ずっと石垣に留まりたい気持ちも山々ですが、学校も始まるので泣く泣く帰ります。

次は家族旅行6日目。

帰る日も無駄にしない過ごし方をお伝えします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

西表島ジャングル体験!GoTo中止で悲惨な現状。家族旅行4日目

宿の主人に聴きました。

西表島も悲惨な状況だと。

年末年始でなんとか盛返そうと思っていたのに、GoTo中止でキャンセル電話が鳴り止まなかったそうです。

ダイビングショップなどもお客さんがいなくてリゾートバイトで来ているような人たちは全員解雇せざるを得ない状況で、仕事が無くて困っています。

石垣島も悲惨な状態ですが、西表も同じです。

この状況があと半年続くと半分ぐらいは店も宿も潰れてしまうだろうと。

強い所しか残らないのです。

さて西表島は、この日も寒波の影響で寒い1日でした。

浜に出ると風がビュンビュン吹いてます。

風を受けて飛べそう?

さて、この日はマングローブカヌー体験です!

まずは、オールの持ち方を教わり、マングローブの川に繰り出します。

カヌーは意外と安定感あるので、よっぽどの事がない限り転覆はしません。

身体は濡れることありませんが、お尻はグズグズに濡れます。

濡れていいズボンか水着がいいでしょう。

息を合わせてオールを漕ぐと力強く前に進みます。

カヌーを途中で降りたら、そこからは徒歩でジャングル体験です。

水の中をジャバジャバ行きます。

暖かい時なら水着で行ったほうがいいでしょうね。

この日は寒いので僕はジーパンでしたが、失敗でした。

森をガンガン進むと、見えてきたのは滝です!

滝の前には天然のブランコもあります。

ツルが垂れ下がってできたブランコですが、非常に丈夫にできています。

大人4人が余裕で乗れるそうです。

とにかく西表島はほとんどがジャングルで、国立公園です。

観光用と言えども人の手が加えられていない為、自然そのままです。

しかし、小さい子どもでも簡単に行ける場所なんです。

午前中ジャングルクルーズをして、午後からは由布島に行きます。

西表島から水牛で渡れる島です。

この大きな水牛に引っ張ってもらいます。

のっそのっそとゆっくり進みます。

途中必ず水のあるところでウンチをします。

これは外敵から見を守るために水の中ですることで、ニオイを消しているそうな。

本能的にそうするのでしょうね。

水牛が通る道には沢山のウンチが残されています。

水牛は暑さに弱く、汗も鼻からしか出ないため温度調整ができない為に水に浸かるのだそう。

体温は39度もあるとのこと。

身体を触ったら意外と柔らかく、確かに温かいです。

由布島でも池の周りに水牛がつながれています。

子牛もいました!

なでなでしても起きません。

水牛で由布島に渡ったら島内を散策します。

向こうに見えるのは小浜島。

干潮で干潟の海岸が遠くまで続いています。

なんじゃこりゃ!と思ったらウミヘビの死骸や魚の死骸もあり、干潮で取り残されたのですね。

ちなみに浜に出る手前にカフェがありますが、本格的なコーヒー飲めます。

めちゃくちゃ美味しい拘りのコーヒーでした。

薫りから違うので飲みたくなりますよ。

蝶々の園もあります。

孵化したばかりの蝶々が見れました!

この蝶は卵が金色なんです。

マングローブの遊歩道もあります。

と、1時間あっという間。

また水牛に乗って西表島に戻ります。

こうやって、体験づくしで1日終わりました。

この由布島はレンタカー借りて自分で行った方が安く付きます。

バスも1日数本出ているので時間を合わせればバスでもOKです。

特に予約も無く水牛乗り場の販売所で水牛チケット買えます。

ツアーはガイドさんや道具が無いと絶対に行けないマングローブのカヌーなどは価値がありますが、水牛は特にガイドは必要なく、水牛の運転手さんが色々ガイドしてくれます。

西表島のツアーに参加される際は、ツアーじゃないと行けないのか?そうでないのかしっかり下調べをして判断して下さい。

西表島は明日で最後です!

家族旅行5日目もお楽しみに!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

石垣島おすすめスポットを動画で!

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

石垣島に寒波が到来!GoTo中止で閑散。家族旅行2日目。

石垣島おすすめスポットを動画で!

年末年始旅行2日目。

泣きっ面に蜂?

閑散とした石垣島ですが、それに加えて珍しい寒波が到来。

通常の石垣はこの時期でも20度余裕で超します。

それが、最高気温11度。(2020.12.30)

まさかの関東で着てたダウン着てます。

さて、この日は天気が荒れてました。

実は竹富島に行く計画を立てていたのですが、石垣港に行くと、「行きは船が出てるけど、帰りに出ないかもしれない」とのこと。

竹富島から帰れない恐れが・・・。

なので、泣く泣く断念。

次女がクリスマスでサンタさんから貰ったローラースケートをやりたいというので、バンナ公園に。

バンナ公園
〒907-0023 沖縄県石垣市961−15
0980-82-6993
https://maps.app.goo.gl/jH1sqMzVxmk6RYS57

めちゃくちゃ広い公園で、子ども広場は遊具も豊富で遊べます。

しかも、なんとローラースケート場までありました。

そこでローラースケートをやっていたのですが、風は強く雨も降ってきて寒いのなんの。

雨でも楽しめる場所を探して、バンナ公園にも近い石垣やいま村に。

石垣やいま村
〒907-0021 沖縄県石垣市名蔵967−1
0980-82-8798
https://maps.app.goo.gl/22mkz2Zg9EKeUZfo7

石垣の文化を体験できるテーマパークです。

まずは石垣の地元料理が味わえる食堂に。

ソーキそば大盛りいただきました。

子どもたちが大興奮だったのはリスザルとのふれあいです。

このリスザルがかわいいのなんの!

この日は石垣島も記録的な寒波で寒くて、リスザルも寄り添い合って震えてました。

普段は餌やり体験ができるのですが、コロナで中止。

しかし人懐っこいリスザルは人に寄ってきます。

https://youtu.be/Yay3XmMG6JQ

この場からなかなか離れたがらない子どもたちでした。

他には石垣の古い民家や伝統の生活様式が展示してあり、シーサー色塗りや民族衣装での撮影など体験できるイベントもやっています。

石垣やいま村を後にして、本当はカフェに行きたかったのですが、今日は早目の閉店で入れませんでした。

残念。

しかし、ここは景色は最高でしょうね。

海の真ん前にあるカフェです。

天気が良い日に行きたいですね。

Sunny cafe + Stay
〒907-0024 沖縄県石垣市新川2462−13
080-1116-3878
https://maps.app.goo.gl/px1EwoA6woVfpC6EA

しかたがないからJAに寄っておやつを買って一旦民泊に戻って休憩。

お土産や食材なんかもここで買うと良いかもです。

JAファーマーズマーケットやえやま ゆらてぃく市場
〒907-0014 沖縄県石垣市新栄町1−2
0980-88-5300
https://maps.app.goo.gl/nyNCPy18QKGXQmGt8

さてさて、今夜の晩ごはんはここ!

宿からも車で5分ほど。

2020年の9月にOPENしたばかりのきたうち牧場の新しいお店です。

石垣島きたうち牧場 真栄里店
〒907-0002 沖縄県石垣市真栄里387−6
0980-87-5029
https://maps.app.goo.gl/1YJaAAbJ5XFqeQZU6

コロナ真っ只中にOPENですから大変だったと思います。

その分コロナ対策はバッチシ。

入り口に手を洗う水道があり、石鹸で手を洗い、アルコール消毒してから中に入ります。

座席も基本的に高い仕切に囲まれて隣のテーブルを気にする必要はありません。

これだけ対策がされていると安心です。

焼肉は他にも過去に食べた所でおすすめは「たけさん亭」

炭火焼肉たけさん亭
〒907-0013 沖縄県石垣市浜崎町2丁目2−4
0980-88-0704
https://maps.app.goo.gl/MLRsV8Fr2YJ92pUU9

ここの石垣牛のお寿司は絶品で、ずっと忘れられないぐらい美味しいです。

特に石垣牛のお寿司。

これは沖縄関係なく、今まで食べた料理の中でも上位に入る感動レベルです。

ただ、人気なだけに予約は必須。

行く前から予約を入れてください。

それにしても、年末年始は異常事態。

こんなに人がいない石垣は初めてです。

僕ら家族は、夫婦で抗体検査をして陰性を確かめて石垣に来ました。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

移動を自粛しろと言われていますが、自宅にいても買い物でスーパーに行ったり、人混みに行く機会は断然都会の生活の方が高いです。

石垣でも家族だけで泊まる宿なので他のお客様との接触はありません。

感染をしない、させない観点からも都会で生活するよりも田舎でのんびりする方が危険は少ないと判断しました。

目的は感染を拡大させないことです。

旅行をすること自体がダメなのではありません。

GoTo中止で観光地は悲鳴を上げています。

石垣空港でも東京からやってきた観光客に対してインタビューをしようとして、インタビューされたくない観光客がそそくさと逃げる様子が放送されていたようです。

こんな時に観光をする人を犯罪者の様に扱っています。

都会で大人数で会食する方が何倍も危険です。

密を避けた家族だけの田舎への旅行は、都会での移動に比べればよっぽど安全です。

しかも抗体検査で夫婦共に陰性も確認して対策も行っています。

一律で旅行がダメ、飲食がダメと言ってしまうと、業界は大打撃です。

とは言っても、この感染拡大局面では一律に禁止せざるを得ないでしょう。

ただ、個々人が本当にしっかり考えて行動する方が大事です。

家にずっといてストレス貯めるぐらいなら、家族で田舎の別荘に泊まってください。

自宅で過ごすよりも安心安全です。

ルールをしっかり守れば田舎にウィルスを持ち込む心配もありません。

我々は関西の実家に帰省するのは危険なので止めました。

石垣島に来てみてください。

自然の場所で、密にならない状態で楽しめば、都会にいるより感染も拡がりません。

ただし、石垣島に来る時は感染の有無を確認してお越し下さい。

今なら抗体検査であれば安価で日数も掛からずにできます。

宿泊は自炊もできて、家族だけで泊まれる民泊をお選びください。

それでも心配な方は、コロナが終息したら、是非遊びに来てください。

ただ、閑散としている今の方が存分に楽しめますよ!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go To中止で石垣島は悲惨な現状。家族旅行1日目!

石垣島おすすめスポットを動画で!

石垣島に来ています。

元々はGoToトラベルキャンペーン使って行くはずでしたが急遽中止。

家族5人分の負担は大変なので予定を変更して予算削減しました。

都会からウィルスを持ち込んでは行けないので、出発前にコロナ抗体検査も実施し陰性を確認して行きました。

泊まったのは自分の民泊です。

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

石垣島オススメ観光スポットhttps://youtu.be/4qmt_lrHwH4

https://youtu.be/4qmt_lrHwH4

10月にOPENして、まだ数組しか泊まっていません。

お客様が全然戻って来ません。

2020年の年末年始。

通常ならば、宿はほとんどが埋まり観光スポットも人で溢れかえっているはず。

今回は成田からPeachを使って石垣島に行きました。

成田はもう、酷い状態です。

人がいない。

こんなに人がいない成田はなかなか見ることができないでしょう。

コロナの異常さを表しています。

お昼ご飯を食べようとレストラン街に行ったのですが、お店もほとんどが閉まっています。

Tokyo2020 OFFICIAL SHOPも虚しく存在しています。

スターバックスやマクドナルドだけ開いていました。

石垣島行きのPeachは、大体6割以上は埋まっているでしょうか。

それなりに席は埋まっていますが、3人席の真ん中は空いています。

石垣島に着いてレンタカー屋さんのお迎えがあったのですが、送迎は我々家族だけ。

今まで石垣島に来てあり得ない状態です。

レンタカー屋さんに「例年と比べてどうですか?」って聞いたら、「いやー、もう昨年なら70台は出てるけど、今日は10数台ですよ」とのこと。

レンタカー屋もお客様は我々以外だれもいません。

車で街を走っていても車は少ないしレンタカーも少ない。

やはり、いつもの石垣島とは違う風景です。

民泊は一棟アパートの10部屋中2部屋を僕が運営しているのですが、宿泊しているのは10部屋中3部屋だけ。

繁忙期にこれですから、どうしようもありません。

石垣島観光最初の日は

玉取崎展望台
〒907-0332 沖縄県石垣市伊原間
0980-83-8439
https://maps.app.goo.gl/q1c3epcgJPu5Jy8GA

残念ながらこの日は天気が悪くて最高の景色とは行きませんが、見晴らしは非常に良かったです。

この玉取崎展望台から徒歩でも行ける場所に絶景レストランがあります。

http://シーフォレスト
〒907-0332 沖縄県石垣市伊原間2−736
0980-86-7301
https://maps.app.goo.gl/cAp2tPWGUHM9CAkD9

高台にあり海が見渡せます。

この日はあいにくの天気でしたが、天気が良い時はたまらないでしょう。

ランチはどれも2,000円前後とかなり高級志向です。

絶景で贅沢にランチしたい場合は素晴らしい場所です。

ここからさらに北上するとサビチ鍾乳洞があります。

サビチ鍾乳洞
〒907-0332 沖縄県石垣市伊原間185
0980-89-2121
https://maps.app.goo.gl/yXqjN2FB6rmtdPd6A

動画で見るサビチ鍾乳洞

https://youtu.be/eVuRjLSUG6I

鍾乳洞と言えば石垣島鍾乳洞の方が見応えはあります。

ここは鍾乳洞から海に抜けられるのが珍しいスポットです。

鍾乳洞から海に抜けられるパワースポットを感じたい方はサビチ鍾乳洞オススメです。

ここまで来たなら石垣島最北端の灯台まで行っちゃおう!

平久保埼灯台
〒907-0331 沖縄県石垣市平久保234−50
https://maps.app.goo.gl/d8iF2X3Bj4nj8qP48

ここからの景色も最高!

小高い丘に登れば360度景色が見渡せます。

天気が悪くてどんよりしていますが、晴れたら絶景です。

石垣島の観光スポットは、どこも人混みでいっぱいなはず・・・。

しかし、今回はコロナの影響もあり、ガラガラです。

普段なら予約しないと入れない店も、当日に行けば入れます。

夜ご飯はユーグレナモールに行きましょう!

ここのシェイクとアイス美味しかったです。

地図で店が出てこないのですが、市役所通り沿いにある小さな店です。

石垣島 THE SHAKE

夜は三味線聴きたいので7年ぶりに島唄と島料理のうさぎや本店に行きました。

ここのもずくソーメンで、もずくの美味しさにハマりました!

今日ももちろん頼みましたが、今日の絶品は生まぐろ。

知ってました?

石垣島のまぐろは冷凍保存されたものではなく、生なんです。

きめ細やかな舌触りと、とろける食感。

赤身でもとろけます。

めちゃくちゃ美味しいマグロでした。

19時からは島唄ライブの始まりです!

コロナなので、普段はお客さんも皆踊り騒ぐのですが、今回は手拍子などだけで、大人しくライブを味わいます。

長女は3歳の時に来て、音楽に合わせて踊りまくっていました。

それから7年ぶりに訪れて島唄を聴きましたが、当時のことは全く覚えていないようです。

はい、お客さんがいない場所で踊ってます。

美味しい島料理とオリオンビールからの八重泉(泡盛)と堪能しました。

うさぎやのように人気店は、ある程度お客さんも入っていました。

しかし、そうでない店は閑古鳥。

ユーグレナモールも人の歩いている姿がまばらです。

残念ながら休業している店や閉店してしまった店も目立ちます。

人が少な過ぎて密になる心配はありません。

写真も他の観光客が少ないので撮り放題です。

しかし、石垣島がこんなに人が少ないなんて信じられないぐらいです。

お客様が戻らないと石垣島も死んでしまいます。

観光業で成り立っている島です。

早くコロナが収束し普段の姿に戻って欲しいです。

冬場も温かい石垣島です。

冬の寒さから逃れてテレワークだってできます。

是非石垣島にもお越し下さい。

まだまだ石垣島の旅は2日目に続きます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

GoToトラベル中止でどこに行く?冬の那須?雪を避けて伊豆の国?いやいや石垣島もある!

GoToトラベルキャンペーン中止でひっちゃかめっちゃかになっております。

しかし、割引が無くても、そもそもリーズナブルな別荘民泊は、GoToキャンペーンが適用されていない間も人気宿だったのです。

キャンセルが落ち着いたら、高い宿を予約していた皆さんが、リーズナブルな宿を求めて予約するのでは?と思っています。

GoToトラベルキャンペーン中止直後に1/1-3の予約がキャンセルになったのですが、キャンセルになった当日に新しい予約が入りました。

だから、このブログを見ている皆さん!

お正月に実家にも帰れないし、どこで家族で過ごそうか?迷っている皆さん!

キャンセル直後がチャンスです。

順次キャンセルになりますので、毎日チェックして頂ければ予約できるチャンスが来ます。

さて、おすすめ宿は、雪を楽しむか、雪を避けるか?

【雪を楽しむ那須】

那須にもスキー場あるんです。

ハイジのログハウスからマウントジーンズスキー場までは車でたったの13分。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

思う存分スキーを楽しみ、宿に戻って薪ストーブで暖まってください。

ハイジのログハウス

那須は先日の寒波で今年は早くも雪景色。

昨年はあまり雪が積もらなかったのですが、今年は雪が多くなりそうです。

マウントジーンズスキー場

スキー場まで行く方はスタッドレスだけではなく、チェーンもご用意下さい。

別荘の庭にも雪が積もってますから、子どもたちは雪だるま作ったり大はしゃぎです。

冬はベランダでバーベキューが寒いならば、家の中で石焼バーベキュー楽しみましょう。

ガスコンロ使う方は、カセットボンベを購入してくださいね。

冬の那須で僕が好きなのは那須平成の森。

冬は雪が積もった森の中を雪駄を履いて歩けます。

澄み切った空気と大自然の中で心が洗われるようです。

人も冬の間は少ないので、森を独り占めしているようで、なんだか大変贅沢な気分です。

帰りには殺生石や、有名な本気温泉、鹿の湯もあります。

最高48度のお湯に是非挑戦してみてください。

僕は46度で断念しました・・・。

冬の那須は人が少ないのですが、そこがまた良いのです。

静かに過ごしたいなら最適です。

【雪を避けて伊豆の国へ!】

比較的雪が積もりにくいのは伊豆の国市です。

でも、薪ストーブも楽しみたいって方に最適です。

伊豆の国市は世界遺産の韮山反射炉があったり、ガッキーも逃げ恥のドラマで訪れた修善寺がある街です。

修善寺

温泉だって楽しめます。

この竹林もガッキーが歩きました。

歴史的な温泉もあって、風情ある街並みを楽しめる場所です。

伊豆の国市はコテージひだまり、コテージそらまどの2つの別荘民泊があります。

コテージそらまど

2つともチェスニーズの最新薪ストーブが入っています。

コテージひだまりは、なんとサンデッキに薪ストーブがある贅沢な使い方。

このサンデッキは屋根があるため、雨でも雪でも薪ストーブの前でバーベキューもできます。

冬に強い宿です!

宿からは、こんな素敵な富士山が望めます。

しかも、2つのベッドルームそれぞれで映画が見放題。

1階寝室は60インチのテレビ。

2階寝室は80インチのプロジェクターです。

どちらもAmazon PrimeビデオとNetflix見放題です。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

今年の10月にOPENしたばかりなのは、コテージそらまど。

こちらもOPEN直後から予約が入る、過去最高の滑り出し!

薪ストーブが部屋全体を暖めますが、この部屋は床暖房入ってるんです。

冬でもめちゃくちゃ温かいのです。

寒いのが苦手な方は、そらまど来てください。

庭には、富士見バーベキューガーデンがあります。

富士見バーベキューガーデン

外なので冬は寒いですが、暖かくなったら、本当に気持ちいいですよ!

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

【寒いのは絶対嫌なら石垣島しかないでしょ!】

もう何も言いません。

寒いのが嫌なら石垣島来てください。

観光客が居なくて困っています。

冬でも10度を超える暖かさです。

もちろん薪ストーブはありません。

メゾネットの1LDKの部屋で長期滞在も快適。

街に近いので、マックスバリュや、ドン・キホーテ、レストランも近くに沢山あって便利です。

石垣島おすすめスポットは動画で紹介しています。

石垣島おすすめスポットを動画で!

これだけコロナが長引くとストレスも貯まります、

家族で別荘民泊に泊まれば一棟丸々貸しなので、自宅で過ごすのと変わりません。

田舎に感染を拡げてはいけませんので、もちろん人混みには出掛けずに外出時はマスクをお願いします。

ルールさえ守れば安全に旅を楽しんで頂けます。

年末年始に実家にも帰れず、どこにも旅行にも行けないのは寂しいですね。

GoToトラベルキャンペーン中止で年末年始の予約がキャンセル出ます。

いつもは直ぐに予約が埋まる年末年始なので、キャンセルで空いているのを見つけたら早目に予約をお願いします。

12/18現在、Airbnbが自動的に順次キャンセル処理を行っています。

予約を取り直す方も多いですが、情報が入り乱れて対応が大変です!

ただし、予想通りキャンセルが入っても直ぐに予約が埋まります。

こまめなチェックをお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブライフの取材を受けました!

薪ストーブファン必見の専門誌、「薪ストーブライフ」

もちろん僕も愛読しています。

そして、僕はこの雑誌に載るのが夢でした。

だって、薪ストーブのある素敵なお家が沢山掲載されていて、いいなぁーと嫉妬していたんです。

コテージせせらぎ

だって、僕の別荘民泊は石垣除いた六軒全てに薪ストーブがあるのです。

薪ストーブがある宿がウリなんです。

そんな思いが通じたのか?

遂に薪ストーブライフが取材に来て下さいました!

いつも薪ストーブを設置してくれるHAIDAの渡邊さんの紹介でした。

カメラマンさんが丁寧に写真を撮影し、写真撮影が落ち着いた段階で薪ストーブライフの中村編集長からインタビューも受けました。

薪ストーブ好き同士の話なので、「いやー!いいですね!」「それたまりませんねー!」と、共感の嵐。

しかも、何が嬉しいって、中村編集長が「個人でこれだけ薪ストーブ持ってるのは日本ではトップでは?」というお言葉。

薪ストーブを知り尽くし、薪ストーブを取材しつくした編集長が言うのだから、めちゃくちゃ信憑性があります。

これ、調べたいですね。

日本で薪ストーブ屋さんを抜いて、個人で一番薪ストーブを所有している人という称号。

マツコの知らない世界にも出れるんじゃないか?

「薪ストーブの世界」で。

なんせ、薪ストーブは高級品ですから、そんなに何台も買えません。

ただ、僕は別荘民泊のウリ、コンセプトとして薪ストーブを設置しています。

だから別荘民泊が増えると薪ストーブも増えるのです。

各宿、全て違う種類の薪ストーブを設置しています。

だから、実際に宿泊をして生活の中で薪ストーブが使えるのです。

ぜひ、薪ストーブを楽しみたい皆さんは実際に宿泊をしてみて下さい。

掲載予定は2021年2月号。

お楽しみに!

すべての宿はGoToトラベルキャンペーンが適用されます。

キャンペーンに関しては最新情報をご確認下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

絶対に止めてください!非常識な薪ストーブの使い方

最近はエアコンや危険性の少ない暖房器具を使います。

だから、火を扱う薪ストーブの使い方を知らないのは当然ですが、ストーブが熱くなるという常識を知らない若い方も多いです。

昔は石油ストーブの上でやかんのお湯を沸かしたものですが、そういった感覚もありません。

だから、こんな非常に危険なことを平気でしちゃいます。

まさかのびっくりする行為。

薪ストーブの上にチャッカマンを置きっぱなし。

チャッカマンが焼けてしまってます。

なんてバカな!

でも、薪ストーブの上が熱くなるということが、恐らく分からないのでしょう。

家のストーブは、どこも熱くならないですから。

しかし、これ、本当に危険です。

チャッカマンのガスが爆発したらえらいことになります。

マニュアルにもストーブの上や近くにものを置かないと書いています。

しかし、常識が無い方ほど、マニュアルを読みません。

本当に危険ですから、絶対に止めて下さい。

火を扱ったことが無いので、天板が熱くなるという感覚が無いのでしょう。

まずは、薪ストーブの使い方をしっかり確認して下さい。

大事故に繋がったり、火事になったら大変なことになります。

こちらの案内をご覧下さい。

https://bit.ly/2I2O945

動画で火のつけ方もご案内しています。

しかし、チャッカマンをストーブの上に置くなど、普通に考えれば考えられません。

火にかけたフライパンにチャッカマンを置くようなものです。

民泊をやっていると、常識を疑う考えられないことがたまに起こります。

99%のお客様は大変素晴らしい方ばかり。

今回のお客様は、他にも水分を床にこぼして、そのまま床が濡れたままだったり、退出時も全ての電気つけっぱなしだったり、とにかく常識がありません。

大抵は学生さんや若い方です。

一方で若くても大変礼儀正しく丁寧に使って頂く方もいらっしゃいます。

社会人として活躍するなら、こういうところから相手の気持ちを考えるとか、常識的な知識やマナーを身につけることが大切です。

チャッカマンが焼けた焦げはなかなか取れません。

大変残念で仕方ありません。

別荘民泊をやっていると、様々な人間模様が見えます。

かならずご利用の際にはハウスマニュアルや使い方動画を見て楽しんで下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

絶対に失敗しない!薪ストーブの火のつけ方と使い方

全国薪ストーブファンの皆様、こんにちは。

薪ストーブを愛し、薪ストーブに愛された別荘民泊プロデューサーの羽田(はだ)徹です。

さて、僕は、現時点で6軒の別荘民泊に6台の薪ストーブを所有している薪ストーブマニアでもあります。

2020年12月には更に2軒増えて、いずれの別荘にも薪ストーブを置きますので、トータル8台になります。

ただ、残念なことに、お客様から「薪ストーブの火がつきません!」

「薪ストーブ楽しもうと思ったのですが、火が上手くつけられませんでした」

こんな声も良く聞きます。

しかも、別荘に行ってみると、燃えかけた薪がそのままストーブの中にあったり・・・。

あー、火を付けようとして断念したんだなぁーと。

そこで、今回は、薪ストーブの火のつけ方を完璧にお伝えします。

上の動画を見れば分かるって?

そうです、動画を見れば分かります。

しかーし、動画はごくごく簡単に、色んなことを端折ってシンプルにお伝えしています。

ここでは、準備から薪のくべ方、火の始末まで全て薪ストーブの使い方をお伝えします!

これで、薪ストーブに火が付けられないってことは全くありません!!!

それどころか、薪ストーブ愛に火が付きます!

コテージそらまど チェスニーズ ミラン4

<準備編>

まずは、薪ストーブを使うにあたって準備が必要です。

購入するもので絶対に忘れてはいけないもの

「着火剤」

これ、忘れたら命とりです。

火が付けられない人の9割は着火剤が無いから。

薪に直接ライターで火を付けようとしてもなかなか付けられません。

また、細かく薪を割ったとしても、ライターで火をつけて中途半端に燃えてしまうと、煙ばかりが出てしまいます。

これで、火災警報器がなってしまったお客様もいらっしゃいます!

「すいません!部屋中煙が充満しています!煙突が壊れているのですか?」

いえいえ、不完全燃焼を起こすと煙ばかりが出て煙がストーブから溢れます。

火をつけた初期のころは多少煙がでますが、燃え始めると煙は少なくなります。

また、薪以外のものを燃やしても煙が出ることがあります。

着火剤で確実に火を付けましょう。

「あーーーーーー!!!!!着火剤忘れたーーーーーー!!!!もう夜だから店もやってなーーーーーい!!!」

こういう時は、諦めましょう・・・・

とは言えませんね。

新聞紙や段ボールがあれば、着火剤の代わりになります。

スーパーに寄ったときに貰っておくのもいいですね。

着火剤が売ってなかった場合に用意しておくと良いです。

ちなみに着火剤はホームセンターに行けば確実にあります。

<薪を割ろう>

薪を割らずして薪ストーブは燃えません。

薪をそのままストーブに突っ込んで火を付けようとしている方がいらっしゃいます。

それでは火が付きません。

まずは、薪割りで薪を細かく割ってください。

キンドリングクラッカーを使えば簡単に薪が割れます。(ログハウスkizukiには薪割りがあり、それ以外はキンドリングクラッカーがあります)

最近はキャンプ芸人の間でも人気で、TVで紹介されたこともあり結構売れているようです。

歯の部分に薪を置いて、上からハンマーで叩き割るタイプの画期的な薪割りです。

これだと女性でも簡単に薪を割ることができます。

乾いた薪だとパカパカ割れて大変心地よいです。

細かくってどれぐらい?

薪を8等分ぐらいに割ればよいでしょう。

細かい方が最初に良く燃えます。

<薪をくべよう!>

次に、薪をくべます。

一番下から順に上に積んでいくイメージです。

①太い薪
最初に一番太い薪を一番下に置きます。
なぜ下なの?細かい薪が下で、その上に太い薪では?
って、思うでしょ?僕もそう思っていました。
でも、この方法だと、一度火が付けば太い薪まで自動で火が付くので楽なんです。
しかも、太い薪を一番下にしておくと安定します。
上に太い薪をくべると、燃えて崩れた時に、ガラス面に倒れてきたりします。
一番下に置いておくと倒れることはありません!

②中ぐらいの薪
太い薪の上に中ぐらいの薪をクロスさせながら置きます。
空気が入りやすいように互い違いに置いてください

③着火剤
中ぐらいの薪の上に着火剤を置いてください。
良く燃える薪だと着火剤は一つぐらいでもOK。
二つも置けば十分です。

④細かく割った薪を最後に着火剤の上に来るように乗せます。
着火剤に火をつけて、この細かい薪にさえ火が付けば、あとは中ぐらいの薪、太い薪と火が順番に着きます。

ログハウス那須ハイグランド フランス製INVICTA

<火を付けよう>

ここまでくれば、後は火を着けるだけですが、ここからも大きなポイントがあるので、焦らず最後まで見ましょう!

火を扱いますので耐火グローブや軍手を必ず付けましょう。

着火剤に火を付けたら、ストーブのドアは完全には閉めないで下さい!

ここでドアを完全に閉めてしまって火が消える人も多いです。

まずは、ドアは半開きで空気が入る隙間を作ります。

「空気を入れるならドアは全開の方がいいじゃないですか?」

ふふふ、おぬし、まだまだ甘いぞ!(失礼しました!)

ドアが全開だと、薪が燃えた時に火の粉が飛ぶ恐れがあります。

この火の粉が近くに置いてあった新聞紙に着火して火災が発生!
なんてなってしまったら大変です。

たまに床が焦げていますが、これも火の粉が飛んだせいです。

普通のストーブではなく薪は直接火を扱いますから、ちゃんと用心しましょう。

薪がしっかり乾いていたら、数分で火が燃え上がります。

中ぐらいの薪にまで十分火が付いたかな?と思ったらストーブのドアを閉めても大丈夫です。

空気の調整弁が各ストーブには付いています。

押したり引いたりするタイプは引くと空気全開、押すと空気が止まります。

最初は引いて全開にしておきましょう。

横にスライドさせるタイプは、右にスライドすると空気が全開、左は空気が止まります。

まずは右にスライドで空気全開です。

コテージひだまり(伊豆の国市)チェスニーズ バーモント5

火が大きく燃え盛るようになったら、空気の調整をお願いします。

かなり燃えていても大丈夫ですが、炎がストーブの天井にあたってぐるぐる火が回るようなら燃えすぎです。

あまり燃えすぎるとストーブが壊れます。

その際は、火を弱めるために空気弁を閉じてください。

押すタイプは、押して閉じる、左右にスライドさせるタイプは左にスライドです。(詳しくは各宿のハウスマニュアルをご覧ください)

<就寝時>

そのまま火がついたままでOKです!

ゆっくり火を燃やしておきたい場合は、就寝前に太い薪をくべて、空気弁は閉じておきます。

そうすると、ゆっくり燃えてくれます。

朝まで火がくすぶっている場合もあります。

火を消すことはしなくてOKです。

薪ストーブは自然に消えるまで放置で大丈夫です。

絶対に水をかけたり、火が付いた炭を取り出さないで下さい!危険です!

ログハウスせせらぎのパシフィックエナジーT4と息子

<翌朝>

基本的に、そのまま放置で大丈夫です。

火がまだ残っている場合もありますので、危険です。

もし、前の方が使い終わって、炭が溜まっていたら薪ストーブ用のスコップで灰を灰用バケツに入れてください。

朝、もし火が完全に消えていたら灰を灰バケツに入れていただいても大丈夫です。

ただし、灰は、全ての灰をかたずけないで下さい!

灰は、ストーブの炉内に1㎝~2㎝は残しておいて下さい!!!

ここ大事です!

ストーブを長持ちさせるのに大事なのと、次に火を付ける時に灰が残っている方が火が付きやすいのです。

綺麗に灰を掃除して満足ーーー♪っていうのは間違いです!

灰は必ず炉の底に少し残したままでお願いします。

たまにありがたい事なのですが、きれいに掃除をする方がいらっしゃいます。
これは知らないと分からないですものね。

ハイジのログハウスの縦長薪ストーブ!ノーブランド

そして、薪ストーブには灰受けがあるのをご存じでしょうか?

このように、炉の下側に引き出しが付いていて、燃えた灰が下に落ちるようになっています。(機種によって無い場合もあり)

ここの灰が溜まったら捨てなくてはいけません。

捨てないと空気が通りにくくなり、火が燃えにくくなる原因になります!

灰の処理などは、スタッフが基本行いますが、もし燃焼が悪いなぁと思ったら疑ってください。

後は、気を付けなくてはいけないのが、薪の乾燥です。

雨に濡れてしまっている薪や乾燥が甘い薪を使うと燃えにくくなります。

そんな場合は細かい薪を沢山燃やして燃える力を増して木を乾かすしかないですが、できるだけ乾燥していそうな薪を選びましょう。

湿っている薪を聞き分ける方法があります。

燃え初めの時に、とにかく煙が多い場合や、燃え始めた時に「シューーーッ」と水分が蒸発する音が聞こえたら薪が湿っている証拠です。

<薪ストーブの効果>

薪ストーブは暖かいって思うでしょ?

でもね、暖まるまでには時間が掛かります。

そんな時は別の手段(エアコンやヒーターなど)を使って初期の暖は取ってください。

火が大きく燃えだしたら暖かさが広がります。

シーリングファンが付いている所は必ず回してください。

サーキュレーターなどでも構いません。

空気を循環させることで、暖かな空気が上に溜まってしまうことを避けられます。

吹き抜けの家は2階がとても暖かくなります。

もちろん遠赤外線効果があって身体の芯まで暖かくなるのも薪ストーブの良さ。

しかし、何と言っても、薪ストーブは炎を楽しむものです。

揺らめく炎を眺めながら語らうと、本音も飛び出し、男女の友達同士も、恋心に火が付くかもっ!

炎の時間によって変わっていく姿は見ていて飽きないものです。

動画でも撮影しましたので、是非味わってください。

ただただ、炎を眺めるってだけの動画。

仕事中に傍らに置いて動画をスマホで流しているだけで癒されると思ったのですが・・・。

どうも、この動画人気が無いです・・・。

やはり本物じゃないとダメ?

薪ストーブマニアの僕は、この動画を見ているだけでよだれが出るのですが・・・。

20分もある動画ですから、一度何かをしながらで良いので全部見て下さい!

この動画、視聴維持率が半端なく悪い!

ほとんどの人が最初の1分で飽きている。

最後の20分間見ている人は全体の4%。

なぜだ?なぜ薪ストーブの炎をただただ愉しむことができないんだ!

動画をアップした時は、絶対にバズると思ったのに・・・。

アイリスオーヤマのヘッジトリマーの実力は?って動画の方がバズっとる!

なぜ、薪ストーブがアイリスオーヤマのヘッジトリマーに負けるのか?

まぁ、買う人のパイを考えれば仕方が無いか・・・。

だから、薪ストーブは別荘民泊で楽しんでくださいね。

<誰でもできる薪ストーブで焼き芋をつくろう!>

薪ストーブ料理の中で、誰でもできて、信じられないぐらい美味しい焼き芋ができる方法があります!

用意するのは、サツマイモと、新聞紙とアルミホイール。

これらはご自身でご用意ください!

作り方は下記動画をご覧ください。

注意ポイント!

新聞紙は結構水で濡らして軽く絞る程度。
3重ぐらいにサツマイモに巻くと良いです。

新聞紙はしわしわにして巻いてくださいね。

アルミホイールも表面はしわしわにして最低2重に巻き巻きします。

薪ストーブに入れる際は、直接火には絶対に当たらない場所に置くこと。

一番手前に置くと良いでしょう。

火の中に入れてしまうと悲劇が起こります。

僕もやりましたが、中を見たら黒焦げで炭状態になっていました。

できれば、ガンガンに燃えている火よりも、少し落ち着いた火の方が良いかもです。

30分経ったら裏返しで更に30分。

串を指してみて、プスッと簡単に刺さればOK。

これ、本当にたまらんうまさです。

ほぼスイーツって感じで、トロトロで甘みがあって人生最高の焼き芋でした。

焼き芋に適したサツマイモベスト3はこれ!

①紅はるか

糖度が一番高く、トロトロを味わいたいならこれ!

芋スイーツです。

②安納芋

しっとりとして甘い不動の人気を誇るサツマイモです。

少し小ぶりなので、焼く時間は調整した方が良いかもしれません。

③紅あずま

トロトロはちょっと苦手!昔ながらのホクホク焼き芋が食べたいならこれ!

好きなサツマイモで焼き芋してください!

<絶対にやっちゃダメ!>

最後に、薪ストーブで絶対にやっちゃいけないこと!

・水をかける

当然ですが、水をかけてはいけません。

火を消そうと水をかけるのはNG。

壊れます。

100万円以上する薪ストーブですから気を付けてください。

・ものを焼く、薪ストーブにものを置く

薪ストーブの上でモノを焼く人が過去一人だけいました・・・。

魚でも焼いたのかな?

べったりと跡が付いて、においもするし、最悪でした。

薪ストーブの上でやかんで水を温めるとか、鍋を温めるのはOKです。

しかし、調理はしないで下さい。
薪ストーブが汚れるだけでなく、メンテナンスも大変になります。

また、グルーブなどを薪ストーブの上に置いてしまい丸焼きにした方もいます。

ストーブの上は高温です。

今の安全なストーブしか知らない世代は、上が熱くなることを知らないかもしれません。

気を付けてくださいね。

・ストーブのドアを開けたままにする

最初はドアを開けないと薪が燃えません。

しかし、そのまま放置してドアを開けたままにしてしまうとどうなるのか?

薪が燃えすぎてしまい、炉内の温度が高温になり過ぎてしまいます。

そうすると薪ストーブが痛みます。

また火の粉が飛んだりしても危ないです。

薪ストーブのドアは火が燃えてきたら必ず閉めましょう。

たまに、「薪ストーブ燃やしたままで外出しても大丈夫ですか?」と聞かれます。

ドアをしっかり閉めて、火が落ち着いていたら何も問題はありません。

空気弁は閉めて出かけた方が良いですが、薪ストーブの炎が全開の時でなければ、特に何も起こりません。

ストーブの周りに燃えやすいものが無いか?

落ちてストーブの近くに燃えやすいものがいかないか?

それだけちゃんとチェックをして、窓は閉めてお出かけください。

以上、薪ストーブの火のつけ方、使い方を解説しましたが、いかがでしたか?

これで、薪ストーブを使う時の不満も払しょくされるでしょう。

是非、薪ストーブライフを楽しんでください!

最後に、薪ストーブのプロが薪ストーブの火のつけ方を実践した動画も載せておきます!

薪ストーブの火をスマートに付けられたらかっこよくないですか?

別荘民泊に泊まる前に、このブログと動画で予習をしてお出かけくださいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪ストーブがやってきた!伊豆の国市コテージそらまど

やばい!

これはやられる。

薪ストーブ。

チェスニーズ ミラン4

美しい。なんて美しい。

チェスニーズは、同じ伊豆の国市のコテージひだまりに続き2台目。

今回はミラン4。

イギリスのラグジュアリー薪ストーブメーカー。

なんせシンプルなんだけど、フォルムが美しい。

センス溢れるデザインです。

下が空いていますが、ここは薪置き場です。

ミランの名前が付いている通り、ヨーロッパで人気のスタイルだそうです。

台座と薪置き場一体型のフォルム。

しかも、この曲線のフォルムが柔らかさを演出し、スタイリッシュな部屋に存在感を示しつつ違和感無く馴染みます。

今回は煙突は壁出し。

本来は天井から抜きたいのですが、煙突を出す時はできるだけ屋根のトップ近くから出した方が良いのだそう。

なぜなら屋根の下った下の方だと、雨水も多く落ちてくることになり雨漏りの危険も増すのです。

雪が降ると、雪の重みで煙突がやられてしまう恐れもあります。

今回は壁から出して軒下を避けて煙突を出しました。

僕は薪ストーブも好きなのですが、この煙突にも美しさを感じます。

なんだか無骨だけど、工芸品のようでもあり、曲げの技術含めて見応えあります。

しかも、薪ストーブを買ったこと無い方はご存知無いと思いますが、薪ストーブって、薪ストーブ本体より煙突の方が高いのです。

燃焼効率を考えると、煙突をどのように出すのかが重要だそうです。

煙突をある程度伸ばさないとドラフトも起こりにくく、火がキレイに燃えません。

薪ストーブを買うと言うより、煙突を買っているようなもので、その付属品としての薪ストーブなのです。

だから、僕は薪ストーブと共に煙突も愛でるのです。

今回も都留市の薪ストーブ屋さん、HAIDAの渡邊さんにストーブの提案、設置をして頂きました。

ログハウスせせらぎ、コテージひだまりに続き3台目のお付き合い。

HAIDAさんのショールームには、まだまだ気になる薪ストーブが沢山あります。

毎回違う薪ストーブを楽しみたいと思います。

HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9

このシアター専用ソファに寝そべって65インチのTVで映画を見て、薪ストーブにあたる。

このテーブルにはワインでも置きましょうか。

コテージそらまどで7軒目の別荘民泊ですが、石垣島の民泊を除いてすべての別荘民泊には薪ストーブが付いてます。

薪ストーブの向こう側は大きな窓。

この窓が「そらまど」の由来。

この窓からは富士山も望めます。

どうですか?

最高の薪ストーブライフじゃないですか?

伊豆の国市はそれほど寒い地域ではありませんし、雪もあまり降りません。 

だから、冬も存分に楽しめる場所なんです。

このコテージそらまどは、なんと床暖房も付いてます。

リビングからダイニング、寝室と広い空間が拡がる部屋の造りだからこそ、薪ストーブが活きるのです。

この炎に癒やされる。

このチェスニーズ ミラン4は操作も簡単。

下から出ているレバーを引けば空気が入り、押せば空気が入らない。

ワンレバーで火の調整が出来てしまいます。

薪ストーブファンの皆様、薪ストーブ初心者の皆様も、コテージそらまどで、非日常空間味わって下さい。

予約の開始は10月末予定です。

このブログをフォローしといて下さい!

予約開始次第お知らせします。

冬場も人気の宿になりそう!

国内旅行、近場旅でどこに行こうか迷ってるあなた!

東京から車で2時間半の伊豆の国市に、薪ストーブのある良い別荘民泊がありますよ!

他の宿も石垣島以外は全て薪ストーブが楽しめます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

薪入りました!薪ストーブのある宿!Go Toトラベルキャンペーンを使って薪ストーブライフを堪能しよう

薪入りました!(冷やし中華始めましたみたいに言ってみた)

薪ストーブファンの皆様、お待たせしました。

薪ストーブの季節がやってきました!

Go Toトラベルキャンペーンを使って、薪ストーブライフを堪能しましょう!

10月中旬以降にAirbnbではGoToトラベルキャンペーンの割引販売が開始されます。

これはチャンス!

冬が来るのが楽しみになるのが、薪ストーブの魅力。

コテージひだまりの薪置き場

僕は薪が大好きなんです。

この薪置き場も、めちゃくちゃスペース取るじゃないですか?

都会の住宅だとなかなか場所が取れないですよね?

でも、田舎だと置き場所があるんです。

で、こうやって薪を置くだけで、なんかとってもカッコよくなるんです。

ため息出るぐらいカッコよく無いですか?

ログハウスと薪置き場。

最高最強の組み合わせです。

ログハウスせせらぎの薪置き場

薪の置き場所も工夫が必要です。

コテージひだまりは、最初は置き場所が無くて、仕方なく建物の脇に置いていました。

しかし、建物と植木が風通しを邪魔するんです。

見て下さい。

これでは通気が悪く、薪が乾かないのです。

こういう場所に置くと虫が湧く危険もあります。

薪ストーブ屋さんのHAIDA渡邊さんのアドバイスで場所を変えました。

ちょうど乾燥機を設置している場所が屋根もあったので、この場所の植木を切って風通しを良くして薪棚を設置しました。

これで、薪が乾きやすくなり、薪置き場としても最適です。

コテージひだまりは、今年の春にOPENしたので、薪ストーブの出番はあまりありませんでしたが、これから活躍です。

コテージひだまりの薪ストーブはチェスニーズ

ここは、なんと、サンデッキに薪ストーブを置くいう贅沢に挑戦しました。

こんな感じで、サンデッキでバーベキューをしながら薪ストーブで暖まるという贅沢です。

コテージひだまりと薪ストーブ

部屋の中ではなく、サンデッキで楽しむ!

しかも、このサンデッキからも富士山が望めます。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

コテージひだまりのサンデッキから富士山

【山梨県都留市は冬も大人気宿に!】

山梨県都留市にある、ログハウスせせらぎとログハウスkizukiでは薪ストーブの煙突掃除も行いました。

ここは、実は冬でも予約が一杯になる人気宿です。

人気のポイントは

・東京から近い

・薪ストーブが楽しめる!

・標高500mなので意外と雪が少ない

・河口湖や山中湖からの富士山が絶景

・富士急ハイランドで遊びたい

2月は通常はオフシーズンです。

にも関わらず、稼働率が8割の人気です。

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

だから、薪ストーブメンテナンスもしっかりやります!

ログハウスせせらぎの薪ストーブはパシフィックエナジーT4

煙突内にすすが溜まると煙突火災の危険もあります。

ログハウスkizuki

薪ストーブがある宿がウリなので、薪ストーブで火事になったらシャレになりません。

薪ストーブがある別荘民泊として、メンテナンスも大切です。

しかし、たまに、物凄く雑で酷い使い方をされるお客様もいらっしゃいます。

薪ストーブの上で魚を焼いたのか?

べっとりと跡が残って大変だったり、薪以外のものを燃やしていたり。

薪ストーブは大変高価なものです。

火を直接扱いますので、使用方法を誤ると危険です。

マニュアルが設置されていますので、よく読んでご利用下さい。

薪ストーブは、質の悪い薪や、薪以外のものを燃やしてしまうと、煙突にすすがたまったり、ベトベトになって煙突を塞いでしまうこともあるようです。

【那須は冬が狙い目?】

また、那須にあるハイジのログハウスを購入したときには、数年放置されて薪ストーブも使っていなかったので、煙突に鳥の巣ががっつり作られていました。

その巣を取り除くのに薪ストーブ屋さんも悪戦苦闘。

大量の鳥の巣が出てきてびっくりしました。

ハイジのログハウスの薪置き場

ハイジのログハウスはコンパクトなログハウスですが、薪ストーブ一台で那須の冬も快適に過ごせます。

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

ハイジのログハウス

那須は特に夏の避暑地として有名です。

だから、冬は本当に人がいません!

だから、静かな那須を楽しむには最適です。

那須にはスキー場もあります。

宿からも近いのでスキー場に行くにも最適です。

お店も夏のように混んでいません。

ハイシーズンでは行けない場所もガラガラですので、ゆっくり楽しめます。

ただ、冬の間は営業時間が短縮されていたり、閉まっている場合もありますので、確認してから出掛けてください。

ちなみに10月は那須のベストシーズンです。

なのに、夏ほど人気がありません。

こんなに素敵な紅葉が見れるのに!

マウントジーンズの紅葉

那須岳(茶臼岳)やマウントジーンズから見る紅葉は素敵ですよ。

秋の那須にこないなんて勿体ない!

ログハウス那須ハイグランドと薪ストーブ

那須の冬は長期滞在がオススメです。

都会の喧騒を忘れて、薪ストーブの炎を眺めながら冬籠りして下さい。

薪ストーブを囲んで家族団らんなんて素敵じゃないですか?

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

ログハウス那須ハイグランドの薪ストーブはINVICTA(フランス)

薪ストーブを楽しみたい方は、是非どうぞ!

薪は宿で10kg700円で販売しています。

ホームセンターで買ってきても良いですが宿で買う方がお得です。

薪ストーブがある宿は高級な宿が多いですが、ここで紹介した薪ストーブが使える宿は全てリーズナブルです!

週末は予約が取りにくい為、早目に予約を押さえて下さいね。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
☆石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi