カテゴリー別アーカイブ: 事件簿

那須の冬をなめたらダメ!雪道に慣れていない無知な都会のお客様が道端で立ち往生している!ノーマルタイヤで来たら「死ぬよ」

日本の冬をなめてはいけません。

弊社の那須の別荘地も今は雪で覆われています。

普段は12月中に雪が降ることは少ないのですが、今年は昨年に引き続き寒波が早くやってきました。

その影響で道路は雪で真っ白。

特に別荘地は標高も高く、街中よりも当然雪が積もります。

よって、お客様にも十分注意喚起しているのだけれど、全く言うことを聞かずに、ノーマルタイヤのままで来る人が少なからずいるんです。

しかも、那須の別荘地の道では、そういった無知で無謀な都会からのお客様の車が多数立ち往生しています。

これだけSNSやニュースでも寒波で雪がすごいってさんざんやっているのに、何故、ノーマルタイヤで雪山に来ようとするのか?理解に苦しみます。

「都会が降ってないから大丈夫じゃね?」とでも思っているのでしょうか?

山は標高が100m違うだけでも、雪の積もり方が全く変わります。

標高800mの場所と1,000mの場所でも景色は一変します。

今日(12月27日)もお客様から連絡がありました。

「ノーマルタイヤで来たけど、これ以上進めない!どうすればよい?」

「雪道は危険なのでスタッドレスだけでも危険なのでチェーンを携行お勧めしますって言いましたよね?ノーマルタイヤで来たんですか?」

「大丈夫かなと思って」

「絶対にノーマルで来たらダメですよ!車置いて、タクシーで行ってください」

「じゃぁ、また連絡します」

って、あれだけメッセージでも注意喚起して「わかりました!」って返信も来たのに、信じられません。

しばらくしてまた電話がかかってきました。

「あと100mのところまで来たけど、もうこれ以上進めません!」

「チェーン買ったんですか?」

「いや、ノーマルのままです」

「いや、だから危ないって言いましたよね?谷から落ちて死にますよ!絶対のノーマルでは走らないでください!!!」

本当に、雪道をなめたらダメです。

本当に山道では制御不能になって谷から落ちて死んだ人います。

玉突き事故を起こして誰かを殺したり傷付けることだってあります。

本当に、雪道をなめてかからないでください。

これぐらいの雪で、ちょっと坂道になったらもう動きません。

僕も、その為に4WDの車に乗って、冬場はたとえ雪が降ってなくてもスタッドレスは履いています。

いつ降ってもおかしくないし、一晩で何十センチも積もることがあります。

雪道に慣れている僕でも2DWの車でチェーンを履いていても滑って動けなくなったこともあります。

那須に来るってことは雪の街に来ると思ってください。

それでも毎年、ノーマルタイヤの車が立ち往生して、そのせいで渋滞が発生しています。

ノーマルで来るということは、多くの人に迷惑をかけることにもなります。

なぜ、自分だけノーマルでも大丈夫と思うのでしょうか?

本当に、止めていただきたい。

しかし、そういう能天気な人は、こういうブログも読まないんです。

情報収集しないから平気で雪山にノーマルタイヤで来るのでしょうから。

本当にむなしい。

もし、知り合いやお友達が車で雪の街に向かうのに、ノーマルタイヤで「ワンチャン大丈夫じゃね?」って言ったら、一言「死ぬよ」と伝えてあげてください。

ちなみに、地元の人は、分かっていますからノーマルでは走りません。

2DWの場合は雪山にも向かいません。
4WDでも危険な時は走りません。

それだけ雪山が危ないということを知っているからです。

だから立ち往生もしません。

那須の渋滞を作っている立ち往生をしている車は大体都心部から来た車です。

本当に、ノーマルできて立ち往生とかしたら大ヒンシュクですからね。

ぜひ、気を付けてください。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/p/villa-repro

【茅野市北山(蓼科)】New!

☆ラリックス蓼科Villa

標高1,750mの別世界!定員25名の大型一棟貸別荘

https://www.airbnb.com/h/larix-tateshina

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆天野邸(山梨県都留市)New!

築150年。明治維新を体現した地元名主の豪邸に泊まる

https://www.airbnb.com/h/amano-tei

☆都留BASE(山梨県都留市)New!

昭和レトロモダン!30畳のリビングと4m天井139インチのシアター

https://www.airbnb.com/h/tsurubase

☆春風ハウス(山梨県都留市)New!

お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

4630万円誤振込だけじゃない?行政による誤振込は普通にある!Booking.comに誤振込をした結果・・・

24歳の男性に4630万円を誤振込してしまった事件。

男性は振り込まれた当日に役所からの訪問を受け、返還するために一緒に銀行まで行ったにも関わらず返金を拒否し、全てネットカジノで使ったと言う。

知っていて使いこんだ訳ですから悪質で逮捕されてしかるべきでしょう。

こんな間違って振込むなんてあるの?と思うでしょ?

これ、結構あるんですよ。

実は僕も経験あります。

行政機関による誤振込

Go Toトラベルキャンペーンは、キャンペーンを使って旅行をした割引分は後から事務局から振り込まれます。

ある時事務局から電話がありました。

「大変申し訳ありませんが、間違って2度振り込んでしまいました。返金をお願い致します」

キャンペーン事務局も急転直下で始まったキャンペーンに対して、てんやわんやなんだろうなと。

もちろん、僕は即座に返金しましたよ。

チェック体制やシステムが甘いと、こう言う間違いはあるのでしょう。

その時の誤振込は数万円ぐらいだったと思いますが、その程度の間違いは結構あるのでは?

僕だけでなく、他の方にも間違って振り込んでいる可能性はあります。

Booking.comで発生した誤振込

最近あった事です。

今度はこちらが、間違って振り込んでしまったと言う事件。

Booking.comには複数の宿を掲載しています。

それぞれの宿毎に予約が入った手数料の請求がBooking.comからあります。

ある日、Booking.comから電話がありました。

「同じ金額で3度も振込がありました。返金いたします」

「えっ?なんで間違って振り込んだのでしょう?請求が来たから振り込んだのですが?」

「石垣島の物件の方に振り込みがあります」

「えっ?それは山梨県の物件のつもりで振り込んだのですが?」

「振り込み口座が違いますね!」

「えっ?口座が違う?どう言うことですか?」

説明します。

Booking.comでは物件毎に振込口座番号が違っていて、どの物件に振り込みをしたかが簡単に分かるようになっているそうです。

僕はどの物件も同じ口座だろうと思い込み、直近で振り込んだ石垣島の物件の口座に山梨県の物件の手数料も振り込んでいました。

よって、山梨県の口座では「未だ振り込まれていない」状態になっており、支払い催促のメールが僕に来ていました。

僕はそのメールを見て、「あれ?振り込み忘れてたかな?」と3度も振り込みをしていたのです。

石垣島の口座に請求していない金額の振り込みが3度もあり、おかしいと気付いたBooking.comからの電話で間違いが判明しました。

Booking.comがそうやって物件毎に管理しているお陰で間違いに気付いたので良かったのですが、相手がちゃんと管理してなければ、知らないままですよね。

管理会社による誤請求も

これは10年以上前の話です。

誤振込ではなく、誤請求の話し。

当時、保有していた一棟マンションの管理会社からの請求金額があまりにも多かったので内容を確認しました。

そうすると、本来請求してはいけない、契約更新時の手数料名目で請求がありました。

一度に10部屋ぐらいの更新があり、その更新手数料として、確か60万円ぐらいの請求があったと思います。

慌てて契約書の内容を確認したら、契約更新時の管理会社への手数料は発生しない契約でした。

もちろん、即座に連絡して、過去にも同じ間違いが無いか調べてもらいました。

間違いは今回だけで、社員が契約内容を勘違いしていたと平謝りでしたが、勘違いで60万円も請求されたらたまったもんじゃありません!

たまたま10部屋分だっので金額が大きく気付きましたが、1部屋だけとかなら気付かなかったかもしれません。

振り込みは絶対確認必要!

間違いは日常茶飯事です。

請求されたから支払いなんてしていると、架空請求詐欺に合う可能性あります。

カード会社からの請求も、身に覚えの無い請求はないか?

間違って振り込みしてないか?

入金はちゃんとあるのか?

全部しっかり確認が必要です。

知らない名前の請求を調べたら・・・

過去にもこんなことがありました。

カード会社から数万円の請求があったのですが、〇〇商会って言う、全く知らない会社からの請求でした。

奥さんに「変な請求あるんだけど知らない?なんか買った?」と聞いても「知らない」と。 

これは架空請求か詐欺か?カード情報を盗み取られて知らない人に使われてしまったかも!

これは大変なことだぞー!

まずは、その怪しい〇〇商会の正体を暴いてやろう!と思って調べました。

そしたら、なんと、その会社は・・・

キャバクラを経営している会社でした。

「あっ、そう言えば皆んなで行ったなぁ・・・」

奥さんから「架空請求のやつどうなった?」と聞かれ

「えっ?うん、大丈夫。解決した」

皆さんも誤振込、誤請求、奥さんに言えない出費は気を付けて下さいね!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

https://www.airbnb.jp/users/villa-repro

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆春風ハウス(山梨県都留市)

New!お茶室と庭園のある別荘

https://www.airbnb.com/h/harukaze-house

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆コテージ杜風テラス(那須町)

300坪の杜、独り占め!ハンモックやジップライン、ビリヤードを楽しみ尽くす。

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】

熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)

富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!

https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

那須は寒波で大雪!年末年始は大騒ぎ!

あけましておめでとうございます。

今年は年末年始に大寒波で大変な状況になりました。

全国10軒の民泊の内、那須に5軒あります。

その那須が寒波で大打撃です。

年末年始、予約でいっぱいなのに、雪で現地に清掃が辿り着けないと言うことで、4件キャンセル。

今日は道に木が倒れて車が通れず、水抜きしていた水道も開栓したら水が出ないと報告。

凍結では無いかと言うこと。水抜きしたのに?

よってキャンセル。(他のオーナー宿に振替)とにかく例年に無い寒波で現地管理も慣れておらず右往左往してるようです。

管理人「駐車場に30cmの積雪で駐車できないので、お客様受け入れできません!」

僕「30cm程度なら除雪すれば大丈夫でしょ?僕でもやってますよ」

管理人「標高1000mで40cmの積雪で4WDの車じゃないと通れません」

僕「僕、標高1600mで50cmの積雪がある雪山に行ってきましたけど、ミニバンでチェーン付けてたら大丈夫でしたよ」

管理人「除雪していない道は4WDでも滑りますから危険です」

僕「どうにかしてお客様に来ていただける様に努力して下さい。お客様だって楽しみにしてるんですから!」

こんなやり取りが、年末年始に続きます。

お客様も折角の休みに楽しみにしてきているのですから、何とかお客様に泊まって頂けるようにしたいと僕は思っています。

しかし、現場で大雪に見舞われている管理人からすると、「こんな大変な状況ではお客様が危ない」と思うのでしょう。

しかし、雪に慣れている慣れていないはそれぞれのお客様によって違います。

中には、「雪は慣れているし大丈夫なので泊まります」と言ってお越しいただいたゲストもいらっしゃいました。

だから、ゲストを迎え入れるようにやれるだけやって、それでもゲストが雪でどうしても行けない!ってなれば、キャンセルも仕方が無いと思います。

自分が直接管理をするなら、何としてでも来ていただこうと思いますが、お任せしている立場なので、その辺が難しい所です。

やはり、地域を固めると、こう言う時にリスクです。

那須5軒、都留市2軒、伊豆の国市2軒、石垣島1軒と分散しているのは、リスクの分散でもあります。

次は蓼科に進出しますが、ここも冬は厳しい土地なので、冬の運用は考えないとダメですね。

とにかく民泊は管理が命ですが、それが一番難しいのです。

特に遠隔管理は現地の様子が分からないので、任せるしか無いのです。

でも任せっきりだとダメです。

民泊やるのに一番適した場所を見極めながら、効率悪いところは見直しも必要です。

都留や伊豆の国市は、それほど雪は降らない場所なので1年間通して営業できます。

石垣島はコロナ収束まで我慢です。

今年は冬に苦労しない土地を狙って開拓しますかね。。。

北海道の民泊はどうやって運営してるんでしょう?

慣れている土地は、こう言うトラブル無いのでしょうか?

年末年始も落ち着くどころか、心穏やかではありません。

ね、民泊って大変だから、そう簡単にやろうと思わないでしょ?

トラブル対応の工事費用の見積もりが届くのが恐ろしい今日この頃です。

【ブログフォローお願いします!】

右上のフォローボタンからご登録お願いします。

予約開始情報やキャンセル情報など、即座にチェック頂けます。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

民泊事件簿~これ、いつか家が燃えてしまうぞ!~事件度★★★アラジングラファイトグリルの導入に至るまで

いやいや、もう、いつか家燃えますよ。

今年同じ宿で2度目のボヤ騒ぎ。

伊豆の国市にあるコテージひだまり。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

ここは、写真の影響でもあるのですが、若いグループの皆さんが良く使ってくださいます。

しかし、この宿は、事件の発生度合いもNo.1・・・。

人気宿の証明でもあるのですが。

過去の事件で多かったのが、ベッドの破壊です。

恐らく、テンション上がってベッドにダイブしたり、飛び跳ねたりしたのでしょう。

大人ですから、あまりベッドにダイブしたり、飛び跳ねたりしないで頂きたいのですが、それでベッドが破壊されます。

しかし、これは命の危険も少ないですから、まだ良しとしましょう。

大火災の恐れも!!!

今までで一番恐怖を覚えたのが、揚げ物油による出火です。

なんでも、油で揚げ物しようと鍋に油を入れて火をかけていたら、忘れていたと。

油から火が上がって、慌てて消そうと思い、何を思ったか、水をかけたら爆発したというのです。

油に水をかけたらダメって、子どもの時に教えてもらわなかったかな?

そんな常識はハウスマニュアルにも書きません!!!

炎が天井まで上がって、どうしようもなくなり、消火器で消化。

火は消えましたが、部屋中消化液でぐちゃぐちゃになりました。

スマホから送られてきた画像を見て、震えました・・。

そして、今週起こった事件・・・。

今度はサンデッキでバーベキューをして、その炭をバケツに入れ、まだ火が消えていないにも関わらず、なぜか物置にそのまま放置したという。

灰をバケツに纏めたので、そこで火が燻り、火が上がったところで気が付いて鎮火。

物置をしっかり焦がしてくれました。

びっくりするのは、これだけボヤを起こしておいて、何も報告が無かったのです。

しかし、「楽しませていただきました!」というチェックアウトのメッセージ付き。

いやいや、楽しむ前に、言うことあるでしょ?

「物置が燃えた跡がありますが、何があったかお知らせください」とメッセージをしました。

「すいません!炭をバケツに纏めて置いたら火が上がってしまい、直ぐに消しました。大したことないと思って報告をしませんでした」

・・・

これを大したことないって・・・。

「もし、ご自身の家を知人に貸して、このような形で何も知人が言わなかったら切れますよね?」

僕も、こういう非常識なゲストの場合は、はっきりモノを言います。

写真も送り、そうメッセージすると、やっとことの重大性に気付いたのか、その後は丁寧に謝罪をして頂き、真摯な対応をして頂きました。

これだけ完全に焦がしておいて、バレないだろうとでも思ったのでしょうか?

しかも、焼けた跡を段ボールで隠すなど隠ぺい工作もしていました。

やはり、最近、本当に火の扱いは危険だと感じます。

燃え残った炭も集めれば燃えます。

他の宿でも同じことがあり、ウッドデッキが燃えました。

普段の生活では火を扱うことが無いですから、扱い方が分からない人は多いのでしょう。

しかも、ひだまりは、サンデッキでバーベキューをするのですが、室内と続いているデッキなので、ここで火事が起きると完全に家が燃えます。

このままでは全焼も時間の問題・・・。

そこで、対策をしました。

アラジンのグラファイトグリルに変更!

もう、直接の火を扱うのは危ない!

コテージひだまりは、特に危険なので、この宿だけ、アラジンの人気無煙ロースターであるグラファイトグリルを導入します!

これ、僕も欲しかった人気のやつです!

今まで、ひだまりは、サンデッキで雨でも冬でもバーベキューができるのがウリでしたが、煙やにおい問題、炭で床が汚れてしまう問題など、結構様々な問題があり、清掃にも時間が掛かっていました。

何を今まで炭のバーベキューにこだわっていたんだ?

室内で炭でバーベキューって、そもそも無理があったのではないか?

なんだ、電気グリルにすればいいんじゃん!

って、今更ながら気付きました。

これ、何が凄いって、煙が出にくいので室内でもOK。

上から焼きますから、油は下の水の入ったトレーに落ちていくだけで、煙が出にくい。

もっと嬉しいのは、洗うのが簡単!

炭のバーベキューの場合は、結構洗うのが大変です。

このパーツ洗うだけでいいんです!

これならば、若いグループで、普段料理や洗い物に慣れていなくても、簡単に片付けができます。

「えーー!いやだ!炭でバーベキューがしたかったのに!!!」

っていう方は、是非、他の僕の宿を選んでください。

伊豆の国市だと、コテージそらまどがあります。

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

このアラジンも評判がいいですから。

電気でも無煙ロースターで美味しくバーベキューできますよ。

これで、僕も安心。

ゲストもお手軽で楽々にバーベキューができる!

清掃スタッフも楽になって、本当に全ての問題が解決!

2021年12月21日より設置予定なので、これから予約する方は、使えますよ!

伊豆の国市は韮山の世界遺産である、韮山反射炉があったり、ちかくに牧場があったり、伊豆や熱海、三島への観光にも最適です。

冬もそれほど雪は降らないので安心です。

薪ストーブもありますから、是非遊びに来てください!

でも、ベッドへのダイブは禁止!

油に水をかけるのも禁止です!(当たり前か)

お待ちしております!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】
※石垣島以外は全ての宿に薪ストーブがあり!(全て違う機種)

【~那須町~】
日本の避暑地、那須御用邸もある清楚な別荘地

☆アトリエ別館(那須町)
定員10名ボルダリングができる!那須ハイランドパーク車2分
https://airbnb.com/h/atelier-annex

☆clubhouseアトリエ(那須町)
音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。
https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
定員10名那須で一番人気の民泊で予約率100%!
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
スキー場や那須どうぶつ王国まで車で10分!
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

【~伊豆の国市~】
熱海、伊豆、三島観光拠点に最適で富士山も絶景

☆コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
大きな窓から富士山!バーベキューガーデン完備
https://airbnb.com/h/hidamari

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
富士山を眺めながら屋根付きサンデッキでバーベキュー!
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

【~沖縄県石垣島~】
世界で人気のリゾートでお得に泊まる

☆プラスライフ大浜1号室、2号室(石垣島)
長期滞在も快適なメゾネット1LDK!石垣観光に最適
https://airbnb.com/h/ohhama109
https://airbnb.com/h/ohhama110

【~山梨県都留市~】
東京から90分の観光地への中継地の田舎町

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
河口湖、山中湖、富士急ハイランドなど観光地へ最適!
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
地域No.1人気!屋根付きデッキで雨でもBBQ可能
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

株式会社Villa Repro(ヴィラリプロ)
別荘民泊プロデューサー
羽田 徹 Toru Hada

【民泊事件簿〜遂に油で火災発生でシャレにならん〜】事件度★★★★

あー、もう勘弁して欲しい。
深夜24時過ぎに家の電話が鳴る。
まぁ、この時間の電話はヤバいに決まってます。
「はい、羽田です」

「あの、〇〇に泊まってる✖️✖︎です。大変なことになっていまして。油で揚げ物をしようと火を付けたら、そのまま忘れていて・・・」

もう、ヤバいことしか想像できない。
僕の頭は、どれぐらいヤバいのかの最悪の事態を想像するわけで。

「そうしたら、油から火が出てしまって」

はい、そこまでは想像してましたから何も動揺もしません。
早く次を聞かせておくれ。

「ヤバい!と思って、火を消さなきゃと、水を掛けたんです」

は?え?
油が燃えてるのにみ、み、み、水を掛けただと?

「え、マジですか!水はまずいでしょ」

「はい、すいません。そしたら、爆発しまして・・・」

もう既に想像超えてます。

「火が上がったので、消化器で消したのですが、消火剤で部屋の中がぐちゃぐちゃて、天井には煤が付いて、警報機もなって、本当に申し訳ありません」

「・・・」

ヤギ飼うとか言ってる場合か!

若い男性4人組み。

料理やったことないのに、貸別荘でわざわざ揚げ物やらんでも良いのに。。。

「と、と、取り敢えず、写真沢山撮ってください。これ、修繕にかなりお金掛かる可能性あるので写真無いと保険おりないですから。あと、ご自身が使える保険無いか調べた方が良いです。可能な限り清掃もした方が、清掃代も抑えられるので、できるだけ片付けて下さい」

ため息しか出ない。

しかし、消化器用意してたお陰でボヤで済んで大事には至らなかったけど、消化液被害の方が大きいかも?

部屋が汚れない消化剤発明して下さい。
本のネタとしては、かなり優秀だけど・・・。
若者は、油に水はヤバいってことぐらい、生活の中で常識として知っといてくれ!

あと、油に火を付けて放置するって、しかも人様の家で。

あー、常識って、知っている前提の言葉なので、何も知らない人に常識は全くの無意味な言葉。
義務教育に、道徳よりも先に常識の教科を加えて下さい。

今回のゲストは、すぐさま連絡してきて謝罪をしただけでも大変良かったです。
いつも連絡さえしてこないので。
まぁ、流石にまずいと思ったのでしょう。
民泊やりたい!
って皆さん。
まずは、25歳以下利用禁止で始めないと精神的ダメージでやる気無くします。

僕は、保険さえ下りれば、金銭的負担ゼロでネタを貰ったと思えば、経験値もプラスされ、パワーアップしたと捉えるので、明日には復活します。
写真を見て、「この程度で済んだならラッキー!」
「消化器で初期消火できて良かったー!」
と、思ってしまう僕は、もう感覚がどうかしてる?

火事を起こさない方は、是非、僕の民泊に泊まって下さい!

って、言うてる場合か!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊プロデューサーの羽田徹(はだとおる)です!

現在は民泊業と講師業をしておりますが、20年前はラジオDJをやっておりました。

31歳の時にクビになりビジネスの世界へ行ったのですが、最初の不動産営業でも1年間売り上げゼロの地獄を味わい、そこから奮起しました。

猛勉強の末営業成績一番になり、その後潰れかけの眼鏡屋の役員に。

眼鏡屋再生の後、(書籍「破天荒フェニックス」参照)コンサル会社に入り講師業を始めて2017年に独立。

2018年に都留のログハウスKizukiで初めて民泊をスタート。

現在は、那須、山梨県都留市、伊豆の国市、石垣島で10軒の別荘民泊を行っています。

石垣島のみ賃貸の物件ですが、それ以外は中古の別荘を購入し、リフォームして民泊として貸し出しています。

お陰様で各地域でトップクラスの人気の別荘民泊となり、毎年物件を増やしています。

ちなみに、この「別荘民泊」と言う言葉を作ったのは僕です。

2021年10月OPENのアトリエ別館

しかし、僕の本業は講師業です。

普段は、企業研修講師や起業家のコンサル、講座などを開いています。

僕の仕事の時間の割合は、講師業7割、民泊業3割ぐらいです。

ただし、売り上げは既に民泊業が講師業の2倍以上で、繁忙期などは4倍~5倍売り上げるまでに成長しました。

そこで、最近よく周囲から聞かれるのが、別荘民泊って儲かるんですか?と。

結論から言うと、かなり儲かりますが、おススメはしません。

だから、僕は別荘民泊のコンサルは頼まれても受けていません。

正直、別荘民泊をやる人によって、儲かる人もいれば、全然儲からない(失敗)人もいるからです。

だから、この記事を読んで、自分に向いている事業なのか?

そうで無いのかの判断をしていただければ幸いです。

じゃぁ、何のためにこの記事を書くのか?

ちょっとでも別荘民泊に興味を持って、僕の物件に泊まって頂きたいからです。

また、僕の会社は株式会社Villa Reproと言います。

日本語にすると、「別荘再生」

企業理念は「放置別荘、空き家を再生させて地域活性化、地方創生に繋げる」です。

だから同じ思いの方と協働して事業を広げて行きたいと思っています。

民泊コンサルはやろうと思えばできますが、正直、それほど大きなお金を頂くわけにはいかないですし、僕の稼働工数が増えるだけなので、事業としてはそれほど魅力がありません。

また、別荘民泊事業は冒頭でも言ったように、やる人によって儲かったり儲からなかったりします。

コンサルをするということは、その責任を負うことになるのですが、僕は本人次第だと思っていますので、その責任を負えません。

無責任であるが故、コンサル料などはいただけません。

このブログも儲かりますとは書きません。

儲かるか儲からないかは、両方の情報を見て、ご自身で是非判断してください!

僕、個人的には、別荘民泊参入者が増えた方が嬉しいです。

「えっ?参入者が増えたらライバル増えて迷惑じゃないの?」って思いますよね?

実はそうじゃないんです。

なぜなら、参入者が増えると市場が拡がります。

市場が拡がるとお客様を呼び込むことになり、地域でトップクラスの別荘民泊は、その恩恵を受けるからです。

正直、現状、民泊は格差が大きくなっています。

僕の物件は8月1日~9月末のハイシーズン時に、稼働率100%でした。

しかし、ハイシーズンでも類似物件での稼働率は30%前後~75%前後という数字で、2か月間に渡って稼働率100%の数字とは大きな乖離があるのです。

黒が弊社物件の平均稼働率。灰色が類似物件の稼働率平均。2021年8月1日~9月30日

この差が生まれるには理由があります。

これから別荘地や田舎で民泊を始めたいという方が、失敗をしないように、または、単に儲かるからと言う理由で安易に参入して逆に大損をしないように、是非、始める前に読んでください。

田舎暮らしをしてみたい方や、田舎の使っていない民家を民泊で貸したいと思っている方も読んでいただければ参考になると思います。

【民泊はどの別荘地でもできるの?】

那須のclubhouseアトリエ

結論から言うと、世の中の別荘地は多くが管理組合として民泊を禁止にしています。

しかし、一部別荘管理組合では、空き物件の増加や管理会社が変更になったタイミングで、民泊を許可している別荘地もあります。

他にも、別荘地外の物件であれば管理組合の規制などありませんので、土地の条件によっては民泊が可能です。

例えば、僕の山梨県都留市のログハウスkizukiとせせらぎは、別荘地外の土地に立っているログハウスなので、禁止などはされていない場所です。

物件購入時には必ずその場所で民泊が可能かどうかを確認する必要があります。

マンションやアパートなどの集合住宅の一室を借りて民泊をしたいという方もいますが、これも上記と同じ理由でほぼ許可はでません。

まれに、民泊用に丸々一棟貸し出しているマンションやアパートもあります。

そういった物件は「民泊用」として貸し出されています。

では、その土地が民泊が可能かどうか?

例えば別荘地外の民家の場合は、どの物件でも民泊が可能か?

これもできる地域とダメな地域があります。

それを「用途地域」で判断できますので、物件の販売情報などで確認をしてください。

どの用途地域で可能なのかは、下記サイトに詳しく出ています。

別荘地や田舎の物件は、上記どの用途地域にも当てはまらない、「無指定」というものも多いです。

僕の物件もほとんどが無指定の物件です。

無指定の場合は民泊が可能です。

最終的にはご自身で判断せずに、民泊の申請を受け付けている管轄の保健所や市役所の建築課などで問い合わせて下さい。

保健所は、その地域の市町村名と、保健所で検索すると管轄の保健所が分かります。

【民泊の許可の取り方は?】

伊豆の国市のコテージそらまど

まず、この物件で民泊やりたい!と思ったら、最初に問い合わせるのは保健所の衛生課です。

管轄の保健所に電話をして、「すいません。○○町の○○で民泊(簡易宿所)を始めたいのですが、まずご相談させてください」そういうと、担当の方が出てきます。

後日、図面指導と言うのがあり、建物の図面を持って行って、民泊に必要な条件や、設備など、担当の方から指導を受けます。

もちろん、こういった手続きが面倒であれば、民泊手続きの代行をやっている行政書士事務所は全国に沢山ありますので、依頼すると良いでしょう。

申請だけなら10万円~、その他諸々全部お願いすると、40万円程度で民泊の申請を全部請け負ってくれるところがあるでしょう。

自分で申請すれば最低必要なのは申請の印紙代22,000円~30,000円程度です。

しかし、プロに依頼して民泊できません!ってのも勿体ないですから、最初の保健所の指導ぐらいは自分で行って、まずは民泊が可能か?確認することをお勧めします。

一言で民泊と言っていますが、許可を取る時は大きく2種類あると思って下さい。

・民泊・・・だれでも簡単に自宅を貸したり空き家を貸せるように民泊新法ができました。こちらはハードルが低いのですが、民泊として貸し出せる日数に制限があり、年間180日までと決まっています。

・簡易宿所・・・僕のおススメは簡易宿所での登録です。その地域によって簡易宿所登録が難易度高くてできない場合がありますが、可能であれば簡易宿所登録をした方が賢明です。

営業日数も制限ありませんので365日営業可能て

なぜなら、申請をする手間は正直、民泊も簡易宿所も大きくは変わりません。

であれば、わざわざ営業日数が半分になる民泊を選ぶ理由がないからです。

ただし、自分の家の一部を貸すなど民泊でしか登録できない場合もありますので、保健所に確認が必要です。

で、正直、この民泊に求められる基準や条件って、市町村ごとにバラバラです。

もちろん、共通のルールはあります。

しかし、そのルールをどのように解釈するのか?

どこまで厳格に見るのかで、担当者によっても違うようです。

保健所の指導で、次にどこにどう相談に行って、どのような書類を作ればよいのかは全部教えてくれます。

保健所の次に行くのは消防署です。

消防法を順守した建物になっているか?これが非常に重要でお金も掛かる部分です。

火災報知機や誘導灯、防炎カーテンの設置など、ある程度費用が掛かります。

これも地域によって厳しさが違うので、誘導灯が必要なく、火災報知機も自分で付ければ大丈夫な地域は、火災報知機の購入費と防炎カーテンだけで済みます。

火災報知機も自分で買えば1個1万円前後です。

しかし、誘導灯を付けたり電気工事も含めると、20万円~40万円の費用が掛かります。

消防法をクリアするためにはある程度費用が必要だと思って下さい。

消防への申請も行政書士さんに頼めば全部やってくれますが、自分でもできます。

僕はいつも自分で消防署に行って、自分で打ち合わせをして申請書類を書いて提出しています。

ただ、保健所への提出書類と比べると、消防への提出書類の方が面倒です。

消防に行く時にはこれも管轄の消防署を調べて電話をし、「消防法令適合通知交付申請をしたいのですが、まずはご相談にお伺いしてもいいですか?」と言えば、大丈夫です。

その時に必要な持ち物を消防署の担当者が教えてくれます。

消防署に行く際には保健所提出の書類がある程度揃った段階で行くとスムーズです。

こういった申請って、素人はできないと思っている方がいますが、僕は1軒目から自分で申請をしました。

申請から許可をもらって営業できるまでは3ヵ月は見ておいた方が良いです。

結構時間掛かりますから、早め早めに動いた方が良いでしょう。

もし、工事が必要な場合は、工事をしながら、まずは保健所に行って話を詰めて、工事が終わった直ぐのタイミングで、消防の現場確認を設定し、最後に保健所の現場チェックを受けるという流れです。

自分でできると言いましたが、大きな落とし穴があります。

保健所も消防署も平日の9時~5時までしか動きません。

よって、サラリーマンや平日昼間に仕事をしている人は、ほぼアウトです。

慣れていると保健所に2回、消防に2回ぐらい行けば済みますが、僕は1軒目の申請の時などは、要領がよく分かっていなくて、保健所や消防は併せて10回以上は足を運んだと思います。

平日昼間に動ける人しか自分でやるのは厳しいでしょうね。

その労力掛けられない!って人は、民泊申請代行に依頼するのがめちゃくちゃ楽です。

費用はかなり掛かりますが、非常にストレスなく、スムーズです。

なんせ、素人の場合は、書類作成が本当に分け分かりません。

何をどのように書くのか?

何が必要なのか?

水質汚濁法の書類が必要な時は、僕は泣きながら書類書きましたから・・・。

ただ、書類提出の際に、「素人の方でここまでちゃんとした書類を作ってきたのは初めてです!」ってめちゃ褒められました。

ただ、1回やれば後はかなり楽になります。

僕は自分に時間がある時は自分で申請しますが、今は時間が無い時や遠方の物件は全部申請代行にお任せをしています。

全部自分でできるからこそ、使い分けもできるということです。

【物件選びのポイントは?】

ログハウスせせらぎの購入価格は?

僕がどうやって物件を探しているかと言うと、普段は普通にweb上にある不動産屋のサイトを見ています。

「地域名、別荘 中古」で検索して、欲しい地域の物件を物色しています。

しかし、今では各地域に信頼置ける不動産屋さんがありますので、今では、その不動産屋からの紹介で物件を買うことも増えました。

物件を問い合わせる時は、無駄な内見をしても仕方が無いので、「民泊に使える〇〇万円前後ぐらいの予算で〇〇な条件で物件探しています」とメッセージ欄に書きます。

そうするとweb掲載以外の物件も紹介してくれる場合があります。

ここはテクニックなのですが、最近田舎の不動産屋も忙しくて相手にしてくれません。

僕は、今だから使えますが、「全国に10軒の民泊を所有して運営しています。今後も増やし続ける為に物件探しています。〇〇万円以下だと現金で直ぐ変えますので良い物件あれば紹介してください」と書いて、優先順位を上げています。

実績が無い時は、かなり買う気満々であるという意志を示します。

特に、現金はいくら持っているのか?いつまでに購入したいのかの時期を伝えると、本気度が伝わります。

サラリーマンで属性が良い方は、今の年収も伝えると反応が良くなります。

不動産屋は、買える人、買う気満々な人から物件は紹介します。

買うか分からない冷やかしに費やしている時間は無いのです。

ちなみに、僕が買う物件は、誰も買わない、買えない物件です。

リフォームがきちんとされていて、直ぐに使えるような優良物件は高いです。

また、自己使用で使いたいエンドユーザーが買いますので、なかなか買えません。

僕は、ボロボロの修繕が必要な物件ばかりを狙います。

もちろん、安くなります。

しかし、それができるのは、僕が不動産の知識があるからです。

僕は元々、投資用不動産の営業を3年間やっていた経験があります。

よって、不動産を見極める力がある程度備わっています。

物件を見れば、修繕にどれぐらいの費用が掛かるのか、ある程度計算ができます。

その修繕費用も含めて購入するのに適しているかを見極めています。

しかし、修繕費用が計算できない方が安いからと言ってボロボロ物件を買ってしまうと、後から膨大な費用が掛かったり、修繕してもヤバイ物件も多々あります。

そういうクズ物件を買ってしまっては泣くに泣けません。

最初は、あまり手の掛からない物件を買うことがベターでしょう。

写真に掲載されている物件は、実は床も抜けているほど床下がボロボロの物件でした。

それを知らずに当初の価格で購入していたらとんでもないことになっていました。

そこで、僕がやったのは、ホームインスペクションです。

いわゆるプロが物件の状態を診断してくれるサービスです。

1軒あたり7万円~10万円ぐらい掛かりますが、物件のリスクを知らずに買うことを思うと、プロの目でちゃんと診断してもらうのは安心に繋がります。

このホームインスペクションで、床下のシロアリ被害や、屋根の被害が見つかり、修繕ポイントも明確になりました。

物件の瑕疵を見つけた為、売主さんとも交渉して、当初の金額よりかなり安い価格で購入できました。

僕が購入した物件の中では一番安かったのですが、修繕に掛かった金額も一番高く、トータルで言うと、普通に良い物件を買った方が安く付いたかもしれません。

でも、フルリフォームしたお陰で理想の物件になり、僕の所有物件の中では一番の予約数を誇る物件になりました。

安く仕入れるということは、それだけお金を掛けられるので、物件が見違えるほど蘇るのは嬉しいですね。

【リフォームのポイントは?】

僕が1物件当たりリフォームに掛ける費用は、0円~500万円位です。

物件の状態によっても全く違います。

僕はログハウスが好きですが、ログハウスの良い所は、あまりリフォームの必要が無い所です。

全部ログで組んでいますから、内装も壁紙ではなく、木そのものです。

これ、リフォームするところが無いですね。

水回りやキッチンなどを交換すればお金が掛かりますが、建物そのものは屋根の防水、外壁の塗り替えが5年~10年に1度必要になる位です。

ログハウス以外のリフォームポイントは、壁紙です!

壁紙を変えるだけで、室内は新品同様になります。

もう一つは照明!

これに付きます。

僕の物件に泊まって見て下さい。

壁紙や照明が違うだけで、こんなに雰囲気変わるのか!と驚くと思います。

コテージそらまどのビフォー

上記がビフォーの写真。

壁紙と照明見て下さい。

普通の民家です(笑)。

白いだけの壁紙と、天井の味気ない照明。

これじゃムードがでません。

でも、購入する前の段階で僕はアフターを想像します。

ここの物件の良さは、この空間の大きさです。

アフター

部屋の創りは何も変えていません。

壁紙、照明を変えて、薪ストーブを設置すると、なんとまぁ素敵な別荘に変わりましたね。

玄関のビフォー

もっと分かりやすい玄関の状態も見てみましょう!

はい、こちらも、古い民家感が出ていますね。

正直、ダサい玄関でした。

アフター

それがどうですか?

壁紙で高級感を演出し、照明もデザインされた光が拡散する照明に変えただけで、ワクワクする別荘に生まれ変わったと思いませんか?

これがリフォームマジック!

どんな高級家具を入れるよりも、壁紙と照明です。

その方が安い投資で雰囲気をガラッと変えられるのです。

薪ストーブは真似しなくても良いです。

1台100万円以上する高級品なので、かなり大きな投資になります。

僕は心底薪ストーブが好きで、それを別荘民泊の差別化にしています。

その差別化ポイントはあなたに合った差別化ポイントにする必要があります。

薪ストーブは好きな人でないと、メンテナンスも大変ですし、手間も掛かります。

あと、僕の物件と被るのでやめてください!(笑)

【民泊掲載サイトの選び方は?】

僕は99%がAirbnbです。

他、Booking.com、Expedia、Agodaなどなど沢山ありますが、断然強いのはAirbnb。

サポート体制や管理体制も含めて民泊が専門なだけあって一番しっかりしています。

しかし、デメリットもあります。

そもそもの客層が若手中心な為、使い方が非常に悪いです。

ここは、僕も研究の余地ありなのですが、99%がAirbnbからなので、そこに委ねてしまっています。

Booking.comはコミュニケーションがあまり無く、ゲストの質が悪くなりがちだったり、Expediaはそもそも掲載してもほぼ集客が無いので、僕も力を入れていない為、結果集客されないのでほったらかし状態で判断できません。

民泊やるなら、まずは黙ってAirbnbで良いのではないでしょうか?

サイト選びよりも大事なのが、リスティングの中身です。

リスティングとは、物件を掲載する自分のページのことです。

これ、書くところが沢山あってかなり面倒です。

だから、皆、ちゃんと書いていません。(本当です)

これをくまなく、全部しっかり書くだけでも強いページになります。

これは早い話、僕のAirbnbのページを見てもらえれば一目瞭然です。

Airbnbも検索した時に上位に出て来るページは、強いページです。

記入部分がしっかり全部書かれているのか?

写真の掲載は多いのか?

ゲストのレビューが多いのか?

レビューへの返信はちゃんとしているのか?

そもそも稼働数、稼働率が多いのか?

様々な要素で表示の優先順位が変わります。

僕の物件は常に上位表示されているのは、そういったページとして強いからです。

本文最後に僕のAirbnbページの案内がありますので、是非リスティングをご覧ください。

さらに、一度泊って頂ければ、部屋の雰囲気も含めて全て体感することが出来ます。

【運営委託はどうするの?】

民泊の場合は民泊管理事業者に運営の委託をする必要があります。

簡易宿所の場合は、その必要性がありませんので、自分で運営することが出来ます。

運営を委託してしまうと、粗利はどうしても大きく下がります。

委託費用はバカにできません。

しかし、委託すると、かなり楽になります。

清掃手配から顧客への対応、問い合わせ対応からリスティングの作成、運用まで全部任せれば、日常生活で特段のトラブルなどなければ特に何もする必要がありません。

メインの仕事を持っている方は委託する方が賢明です。

僕は、半分は委託、半分は自分で運営しています。

普段の業務は顧客からの予約対応、問い合わせ対応、トラブル対応です。

Airbnbはスマホアプリがかなり便利で、自動メッセージ送信機能もありますので、予約時、宿泊数日前、当日など、自動で定型メッセージが送れます。

顧客への対応は問い合わせ時だけで済みます。

その問い合わせもスマホアプリでできますので、スマホさえあれば、隙間時間に対応が可能です。

厄介なのはトラブル対応です。

トラブル時には直接緊急連絡先に電話が掛かります。

夜中に掛かってくることもあり、その対応に追われたくない人は委託するしかありません。

委託費用は内容によっても差があります。

売上の10%~20%が民泊管理委託の相場です。

+で清掃費用が掛かります。

総収入の50%~60%が経費として掛かると思って下さい。

自分で管理すれば、その10%~20%は必要なくなります。

自宅を貸したり、自宅近くの物件を貸して、清掃まで自分や家族でできるのであれば、さらに清掃費用も節約出ますので、それは民泊をする環境にも左右されるでしょう。

しかし、民泊管理と言っても、お願いする管理会社によってその内容には雲泥の差があります。

石垣の物件は距離も遠いので全てお任せですが、本当に何もやりません。

ここは、本当に自主管理にして、清掃だけ現地に委託しても良いぐらいです。

管理をお願いするとどうしても利益が出にくいので、価格を上げる必要があります。

価格を上げると予約は減ります。

自主管理だと、価格を相場から少し低い設定にできます。

価格は商売上大きなポイントを占めます。

相場より少し安い金額で内容が良いと、予約数は伸びます。

でも、良い管理会社に付くと、単価を高く設定しても予約がしっかり入り、収益性は良くなりますから、本当に管理会社次第と言えるでしょう。

どちらにせよ、管理会社に任せれば全て手放しでOKかと言うと、それをやる人は絶対に失敗します。

僕は、管理会社に対しても要望はしっかり出しますし、管理会社の管理状態のチェックをし、ダメ出しすることろはダメ出しをし、改善すべきところは改善してもらいます。

そうやって切磋琢磨して良い運営管理ができるようになります。

何事も放置では上手くいきません。

【清掃会社の選び方は?】

民泊成功のポイントは清掃会社選びだと思って下さい。

僕は、本当に良い会社さんと出会い、一緒に成長してきましたので、とてもラッキーです。

最初は都留でお願いをし、そこでノウハウを積んで、その後伊豆の国市、那須と、僕の進出と共に、清掃もお願いするようになりました。

山梨、伊豆の国市、那須で民泊する方は、清掃会社さんは自信をもって紹介できますので、必要なら声を掛けてください。

清掃する宿が増えた方がスタッフが増員でき、安定稼働ができるので、僕は歓迎です。

ちなみに、内装や家具を入れる時も清掃しやすさを意識して入れます。

清掃は毎回毎回発生します。

清掃がしにくい宿としやすい宿だと綺麗に保つ手間が全く違います。

基本、ものはごちゃごちゃ置かない!

部屋の創りはシンプルが一番です。

【民泊ってトラブル多くないの?】

民泊をやるに当たって1番のネックはゲストのトラブルです。

とにかく若者は荒らします。

ベッドを破壊される事多々。

なんで?ベッドが壊れる?って思うでしょ?

どうやらダイブするらしいです。

部屋をめちゃくちゃ汚されたり、ひどいのは、デッキを燃やされたり。

しかし、ベッドが壊されても汚されても燃やされても、修復は可能です。 

実際に一番悩ましいのはご近所さんからの苦情です。

ゲストが騒げばご近所さんに迷惑が掛かります。

ご近所付き合いも大切ですし、民泊を目の敵にされたくもありません。

しかし、別荘民泊に泊まりに来る若者はご近所なんて関係なく騒ぎます。いくら注意喚起のメッセージをしても全く無意味です。

これが、1番のネックであり悩みです。

こういったトラブルや苦情に対して誠意を持って対応できるのが重要です

【ぶっちゃけ収支は良いの?儲かるの?】

正直、別荘民泊も二極化しています。

勝っている民泊と全く稼働しない民泊です。

冒頭で僕の民泊はピーク時は稼働100%という数字を出しました。

他の類似民泊は30%〜75%前後ですが、これは他の多くの民泊の平均値です。

よって、良いところは100%近くでも悪いところはもっと低い数字なのが現実です。

だから、僕の数字を見てめちゃくちゃいいじゃない!と単純に思わないでください。

現実はもっとシビアです。

一つは管理会社丸投げはダメです。

管理会社は身銭を切って物件を購入していません。

管理をしていれば売り上げの何割かが入ってきますが、予約が入らなくても痛手はありません。

だから優先順位が低い物件は手を抜きます。

また、投資をしない物件もダメです。

設備をケチる、修繕をケチる、など、利益を得るためにできるだけ経費を削ろうとすると悪循環です。

上手くいけば儲けは大きいです。

僕は以前は賃貸用のマンションを経営していました。

いわゆるマンション投資です。

マンション投資は手間はあまり掛かりませんが、投資利回りは実質5%前後です。

大規模改修などをしていくと、結構な経費が掛かります。

単純比較はできませんが、民泊は経費を引いた利回りで、僕の場合で20%〜30%あります。

不動産投資で考えるとあり得ない利回りです。

表面利回りではなく、実質利回りですから。

だからキャッシュフローは大きいのです。

しかし、民泊は投資だと思ってやると大失敗します。

これは、経営です。

だから手間はマンション投資と比較にならないぐらい掛かります。

もちろん自分で管理をやった時の利回りですから、管理を委託したらもっと利回りは下がります。

ただし、管理を委託している物件でも利回り計算で言うと20%超えるものもあるので、本当に運用次第です。

一方厳しい現実もあります。

唯一賃貸で借りて民泊を行なっている石垣島は、ずっと赤字です。

2部屋借りていて家賃は18万円ほど。

これに光熱費なども掛かりますから毎月20万円近い赤字です。

他の物件が好調なのが救いですが、この物件だけ持っていたらと考えるとゾッとします。

コロナで観光客が激減しているのもありますが、この物件に関しては自分がプロデュースした訳では無く、そのまま借りたので、一見オシャレですが、他の物件との差別化は全く図れていません。

そうなると、観光客が減った時に選ばれなくなります。

他の地域も観光客は減っています。

石垣島と観光客の減り具合はさほど変わりません。

どの地域もコロナ以前の4割〜5割と厳しい状況です。

【各地域で人気別荘民泊の秘訣は?】

じゃぁ、何故他の地域の別荘民泊は好調なのか?

一番の理由はコンセプトメイクです。

各宿共にコンセプトを明確に設定してターゲットを明確にしています。

これが他の宿との差別化に繋がり、選ばれる理由になるのです。

最新オープンのアトリエ別館は今までの美味しい所を全部詰め込み、ボルダリングができる宿と言う、初めてのコンセプトを設定しました。

また、ターゲットは小さなお子さんがいるファミリーとしました。

アトリエ別館

例えば、僕の宿には石垣島以外、薪ストーブが必ずあります。

この薪ストーブと言う共通コンセプトがまずは筋が通ってます。

結果、僕は薪ストーブ9台を所有する薪ストーブマニアになりました。

薪ストーブ好きなら一度は買ったことがある雑誌。薪ストーブライフにも取材して頂きました。

いつかはマツコの知らない世界の「薪ストーブの世界」に出たいと思っています。

取材して頂いたのは山梨県都留市にあるログハウスせせらぎ。

こう言った他の宿との差別化を明確にしていると、コロナで不利な状況でも選ばれる宿になるのです。

もう一つ人気の理由を上げるとすると、価格設定です。

これは企業秘密なので詳しくは明かせませんが、僕の宿は非常にリーズナブルと言う事です。

リーズナブルと言うのは、単に安いと言う訳ではありません。

これだけの内容で、この価格なら安いよね!と言う値段です。

これは説明しても難しいので、一度泊まって体感して頂ければ分かります。

商売の基本はお客様に喜んでいただく事です。

泊まってみて本当に楽しかった!と思っていただいて初めて価値があります。

ちなみに薪ストーブがある宿は基本的に高級な貸別荘になり、結構良い値段がします。

僕の貸別荘は、薪ストーブにかなりお金を掛けているにも関わらず、宿泊料はそれほど高くなく、一般的な貸別荘とさほど変わらないレベルです。

薪ストーブは高価なものですが宿泊料が安いのは、物件取得価格が安いのがポイントです。

だから宿泊料もリーズナブルに抑えられます。

これは企業努力だと思ってください。

僕は薪ストーブの素晴らしさをより多くの人に堪能して頂きたいと思っています。

自分で薪ストーブを設置すると100万円以上掛かります。

なかなか自宅に入れるのはある程度豊かな暮らしができる方でないと難しいのが現実です。

でも、僕の別荘民泊は誰でも泊まれる価格設定です。

この設定が人気の秘訣でもあります。

リーズナブルに薪ストーブが楽しめる別荘を一棟丸々借りられる贅沢です。

ぜひ、一度楽しんでみて下さい。

別荘民泊の魅力を感じていただけるはずです。

さて、これから田舎で民泊を始めたいというあなた!

参考になったでしょうか?

良い部分も厳しい現実も両方お伝えしました。

それでも、各地に別荘民泊を持っている特権として、好きな時に好きな別荘に泊まれるという事です。これ良いでしょう?

地域の活性化や雇用創出にも一役買っていると思うと世の中の役に立っているかな?と思います。

大変なことも多々ありますが、自分のプロデュースした物件で多くの人が楽しんでくれるのは最上の喜びでもあります。

単純に田舎に別荘持つのもいいなぁとか、田舎に移住を考えているという方も、一度僕の別荘民泊に泊まってください。

何事も体験してみないと分かりません!

ぜひ、お待ちしています!

【アーカイブ】

別荘民泊の始め方①メリットデメリット、失敗する人の特徴と成功への道は?

別荘民泊の始め方②民泊運営に向いている人、向いていない人!

別荘民泊の始め方③~お買い得別荘の見極め方、中古別荘購入の極意!サラリーマンでも利益を得ながら別荘が持てる時代~

別荘民泊の始め方④~ぶっちゃけリフォーム費用ってどれぐらい?見積書大公開!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New Open!定員10名!ボルダリングができるアトリエ別館(那須町)

https://www.airbnb.com/h/atelier-annex

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊事件簿!炭を放置してログハウス全焼しないように!事件度★★★★正しいバーベキューの炭の処理方法は?

羽田さん!ログハウスが燃えています!
って言う緊急連絡。
清掃スタッフが発見した時には、火が上がっている状態でした。
もし、気付くのが遅れていたらログハウスが全焼していたかもしれません。
若い男女グループのゲストが、バーベキュー跡の燃え残った炭をプラスチックのバケツに入れてデッキに放置したとのことでした。

途中で気付いて火を消したから良かったものの、下手したらログハウス全焼ですよ。

このログハウスは、以前もお子さんが燃え残った炭を使ってない炭が入った段ボールに入れてしまい、朝起きたらデッキに大きな穴が空いて焼け落ちていた事件がありました。
でも、今回は大人です。。。

少し前は他の宿で火が付いたランタンをデッキに直置きしてデッキに丸い焼け焦げが付いたばかりです。
LED電球しかしらないと、熱くなる、燃えるって感覚が無いのでしょう。

炭をあまり扱ったことの無い方は絶対に同じ過ちはしないで下さい。

炭は火が消えた様に見えても、炭の中で火がくすぶっています。

我々の時代はストーブも石油ストーブで、目の前で火が燃えて、ストーブを触ると火傷をするので、絶対に触っちゃダメ!と教えられました。

火は怖いもの、熱いものと言う常識があります。

しかし、今の若い人たちはあまり気にせず、火が熱いとか炭を放置すると燃えてしまうと言う感覚が無い人もいるのでしょう。

昔みたいに火遊びして怒られたとか無いですもんね。

バーベキューの炭の処理方法は?

では、バーベキューをした後に、どのように炭を処理すれば良いでしょうか?

絶対やっちゃだめ!

・バーベキューコンロの炭に直接水をかける

→高音になったコンロに水をかけるのは危険、かつコンロも壊れます。

・消えたと思って残った炭の入った段ボールに戻す

→過去にこれをやって炭とデッキが燃え落ちて90cm程の穴が空きました。修理代金が20万円以上。

・燃え残った炭を燃えやすいバケツや箱に入れる

→燻った炭は燃えます

・庭に捨てる

→燻った炭で火災になる可能性あり

・燃え残った炭を部屋に入れる

→これも信じられないですが、鉄のバケツに燃え残った炭を入れて部屋に放置して帰ったゲストがいました。部屋の中は煙で真っ白。下手したら火事になります。また、部屋に燻った炭を入れるのは煉炭自殺する人がやることです。

絶対に危険なのでやってはいけません。

とにかく炭は完全に消えたと思っても中で燻っています。

完全に消えて灰になってしまって熱も冷めていればOKです。

別荘民泊に泊まるときは朝まで外で放置していれば消えます。

しかし、風が強い日はコンロが倒れて火事になると危険です。

その時は強制的に炭の火を消します。

まずは燃えない鉄製のバケツにたっぷり水を入れて、その中に少しずつ燃え残った炭を入れます。

目安は30分水の中で放置します。

炭は中で火種が残っていると少しぐらい濡れてもまた復活します。

完全に消えたら、水分を捨てて燃えるゴミで捨てるか炭用のバケツに入れてください。

キャンプ場などでも火の扱いを知らない人が増えて色々トラブルがあると聞きます。

燃え残った炭をそのまま森に捨てたりしてボヤ騒ぎになったり、直火で地面に焦げ跡付けたりは当たり前の様です。

下手すると森林火災になります。

炭の火を消す便利グッズ!

バーベキューグッズでは炭を鎮火するものも売っています。

僕が持っているものはこれ!

https://amzn.to/3tGbA6O

火起こしでも使えて、火を消す時にも使えるもので便利です。

コテージひだまりや、コテージそらまどには設置しています。

これは、炭を入れて蓋をすれば空気が遮断されて火が消えるものです。

炭に火を付けるときは右側の火起こしを使い、着火剤を下に敷いて、その上に炭を入れて火をつければ煙突効果で簡単に炭に火が着きます。

バーベキューの際はこうしたグッズを持っているとスムーズに火起こしや火消しができます。

同行者からもバーベキューを知ってるな!と一目置かれます。(たぶん)

とにかくアウトドアブームで炭火でバーベキューは最高ですが、一歩間違えると大惨事です。

バーベキューをしていて借りてた別荘が全焼とか森林火災になったなんてシャレになりません。

火は大変危険なものです。

火の扱いには十分に気を付けましょう。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN!  那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島プラスライフ大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

緊急事態宣言解除だけど、まん延防止措置が開始されて微妙な空気に!ゲストのモラルも問われる!

緊急事態宣言事態は6月21日に解除になりました。

しかし、まん延防止措置が始まり、中途半端な状態が続きますね。

飲食店は19時まで種類提供OKとは言うけれど、正直19時以降がお酒タイムなので、営業的には非常に厳しいまま。

ゆっくりじわじわ首を絞められ、生殺し状態です。

では、完全解禁にすればどうなるのか?

一気にリバウンドするのは目に見えています。

オリンピック開催を控え、だましだましやっているというのが実情でしょう。

どちらにせよ、ワクチン接種が進まない限りは、この状態が続くわけです。

アメリカはずいぶん通常営業に戻っているようですが、一時は世界最大の感染国だったのです。

日本は、感染拡大のレベルで言うと世界的には低い状態でずっと抑えられているのですが、その分、施策は中途半端で商売やっている人からするとズルズルといつまでも我慢を強いられているようです。

とにかく早く通常営業に戻れるように、ワクチンの浸透を待つしかないのです。

旅行業界もかなり疲弊しています。

別荘民泊は田舎にあり1棟貸別荘なので、他のお客様との接触も無く、コロナ禍でも予約はそこそこあります。

しかし、石垣島の民泊はずっと低調で、沖縄は緊急事態宣言も延長されて、またまた冷え込んでいます。

もうコロナが始まって2年も我慢状態が続いています。

この夏が終われば・・・。

と、思ってもワクチンが多くの国民に浸透するまではまだまだ時間が掛かり、また第5波、第6波とやってくるでしょう。

その度に、また自粛、自粛が続くのでしょうか?

コロナもインフルエンザと同じ扱いになれば、これほど騒がなくても良いものになるのですが・・・。

僕の別荘民泊も、緊急事態宣言や延長になるたび、まん延防止措置が始まるたびにキャンセルが出ます。

もうキャンセル慣れしましたが、やはり疲れます。

世の中がもうコロナでの自粛に飽きてきています。

街中もずいぶん人が増えました。

緊急事態宣言が終わってまん延防止措置になって、何が何だか分からない状態で、普通に街に出るようになってきています。

今までと全く変わらない対策ではなく、経済を動かす中で感染を拡大させない取り組みを推奨し、その取り組みに予算を割くべきです。

僕の別荘民泊も保健所の指導の下、対策をしています。

まずは、事前の健康チェック。

・発熱やコロナの感染が疑われる場合には宿泊の取りやめをお願い

・宿に着いたら体温計で体温をチェック

・玄関にアルコール消毒液

・清掃もガイドラインに沿って実施

・バーベキューなどは換気の良い外でできるように用意

・宿によっては雨でもデッキでバーベキューが可能

しかし、この夏になってコロナの開放感から旅行者が一気に増えることが予想されます。

それでまたコロナの感染が拡大すれば、また旅行業界は打撃を受けます。

これの繰り返しがいつまで続くのやら・・・。

ゲスト側のモラルも問われる

宿側がどれだけ努力をしても、宿泊者側のモラルが無いとどうしようもありません。

一棟貸別荘なのでゲスト側のモラルも問われるのです。

お酒は家の中ですからお店と違って禁止されていません。

スーパーで普通に売っていますし、家で飲む分にはだれにも何も言われません。

だからと言って、コロナの時期にお酒を飲んでべろんべろんに酔っぱらってめちゃくちゃしていいわけではありません。

中にも常識を逸脱し、羽目を外してものを壊したり、お酒や飲み物を床に大量にこぼしたまま、何もしないで放置されていたり、ごみも散乱したままということもあります。

若者を悪く言うつもりはありませんし、常識的な方がほとんどです。

しかし、そういう非常識なことをするのは大抵が20代前半の若いグループの方です。

この飲み方を見ていると、コロナが若者の間でまん延するのも理解できます。

先日は、夜中の2時まで大声で騒いで迷惑だったと、ご近所からクレームを頂きました。

コロナじゃなくても夜中の2時にご近所にも聞こえるぐらい大きな声で騒ぐってのは、どんな神経をしているのか?とあきれてしまいます。

どれだけメッセージで注意を促しても、夜は大きな声を出さない、近所迷惑にならないようにと念を押しても、モラルが無い方には響きません。

自分たちが楽しければ良い、周囲の事なんて何も考えていないのでしょう。

こうやって民泊業をやっていると、本当に様々な人間模様が見えます。

若い人でもとても礼儀正しく、こちらのメッセージにしっかり丁寧な返信を下さる方もいらっしゃいます。

そういう方は、使い方もとても丁寧です。

大抵は事前のやり取りで、ゲストの危険度が分かってしまいます。

使い方が悪い方は、こちらのメッセージを見ていません。

チェックイン確認なども行わず、メッセージを見ていないので、メッセージに書いていることを何度も質問してきたりします。

そういうゲストは、こちらも危険信号を感じるのですが、部屋をぐちゃぐちゃにして帰るゲストは、本当に共通項があるのです。

世の中には、本当にモラルが低い人が存在します。

普段は、そういう人との付き合いが無い為に、あまり感じることはありませんでしたが、民泊業を始めて、本当に様々な人が居ることが分かりました。

それでも性善説でやるわけ

でも、僕は性善説で営業をしています。

性悪説でやっていると、キリがありません。

本当にモラルが無いのは全体の1%以下です。

その方のために営業をしていると、例えば、監視カメラを全部付けなくてはいけなかったり、スタッフを常駐しなくてはいけないなどコストが膨大に掛かります。

だから、性善説です。

だって、家の中のものを壊されたり、盗まれたりという前提で考えていたら何もできないですから。

お客様と僕との信頼関係の下で別荘民泊は成り立っています。

もし、万が一のために、保険にも入っているわけですから、性悪説で考えていては、他の99%以上のお客様の居心地が悪くなるからです。

だから、本当は注意書きなども雰囲気壊すので一切書きたくないのです。

でも、スリッパでそのままベランダに出て床をべとべとに汚されたりと言うのが日常茶飯事だったので、「スリッパでベランダに出ないで下さい」などの基本的な注意書きを掲げています。

僕の気持ちとしては、そういう注意書きも本当は書きたくありません。

しかし、「床が汚れていて汚かった」と、ゲストからの感想があるととても残念な気持ちになります。

よって最低限守って欲しいマナーを書くしかないのです。

コテージ杜風テラス

日本人は本当にまじめで、マスクだって初期段階からほとんどの方が付けている!それがコロナのまん延を防いだなんて言われています。

たしかに、真面目です。

でも、モラルが低い若い人がコロナを広めているのも事実です。

モラルが悪いだけでは済まされません。

だって、命が掛かっているわけですから。

自分が感染しても特に命には関係ないから大丈夫とか、自分は死なないと思っているのかもしれません。

しかし、そのコロナが見ず知らずの人に感染し、お年寄りが無くなるのです。

基礎疾患がある人が無くなる可能性だってあるのです。

そのモラルの低さが人の命を奪うと考えれば、もっとモラルを守るでしょう。

残念ながらその意識は低いのです。

とにかく、世の中が正常に戻るには一人一人の努力も必要です。

商売やっている人は、感染対策をしっかりしてお客様を迎えます。

コロナに耐えながら、なんとか頑張っているのです。

モラルを守りながら、是非、楽しい時間を過ごしていただきたいものです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆11部屋35名宿泊のclubhouseアトリエ OPEN! 那須ハイランドパーク車で2分!

音楽イベント、DJイベント、研修、クラブ、サークルなど10名〜35名宿泊可能。

https://www.airbnb.com/h/clubhouse-atelier

その他、僕が今までにオープンさせてきた、8つのペンションもご紹介します!

もし良ければ、こちらでの宿泊も検討してみてください!

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

コロナで20代若者が暴れるのは止められないのか?GW明けの悲劇

別荘民泊事件簿①「買ったばかりのテーブル溶ける事件」

レベル★★(最高5つの星)

別荘民泊事件簿は、ネタが尽きません。

昨日は、買ったばかりのガーデンテーブルが蚊取り線香で焦がされてしまいました。

しかし、直後に謝罪と報告がありましたので、こちらも修繕をして済ませようと思います。

本当に思うのが、火の扱い方を皆さんご存じないなぁと。

今の電化製品などは、ストーブでも熱くならないし、火を直接扱う機会が無いのでしょう。

蚊取り線香使うと熱くなるからって感覚が無いのです。

以前はデッキで直火で焚火をしたのか、丸焦げにしたゲストもいました。

さてさて、今回はGW真っ只中は大きな事件が無くホッとしておりました。

しかし、GWはやはり家族利用が中心です。

家族で来るゲストは基本マナーが良く、あまり事件は起こしません。

GWが明けた週末。

若い男性だけのグループ。

やってくれました。

「きれいに使わせてもらいまーす!」ってチェックインの時にメッセージくれましたよね?

人は見た目で判断してはいけないと言います。

でも、めちゃくちゃにするグループは、正直見た目で分かります。

と言うか、めちゃくちゃにする人は見た目からしてヤンチャな感じです。

あー、やっぱりなぁって。

だから、見た目って大事ですよ。

仮に真面目だったとしても、そう言う風に見られます。

別荘民泊事件簿②「きれいに使うは口だけだった事件」

レベル★★★

まぁ、チェックアウト時間に出てこないんです。

こう言うのは、もうダメな予感しますよね。

遅くまで飲んで騒いでたわけです。

部屋は片付けることなく、ゴミが散乱し、飲み物も溢れたまま。

この状態でそのまま帰る神経がわかりません。

なんせ、他人の別荘を借りている感覚は無いのでしょう。

以前も、ゲストに部屋の状態の酷さを伝えたら「金払ってるんだからいいだろう!」って逆ギレされたこともあります。

片付けのお願いや、ゴミもまとめて貰うように丁寧なメッセージもしています。

そのメッセージに、「きれいに使わせてもらいまーす!」って返信してこれです。

ちなみに、退出時には何もメッセージはありません。

こちらの清掃費請求のメッセージも、もちろん無視です。

布団もぐちゃぐちゃで飲み物をこぼした跡があったり、シーツで溢れた酒を拭いたのか?新しいリネンが使われていたり。

家でもぐちゃぐちゃなんでしょうか?

家庭での教育がちゃんとできてないと、常識が身に付かないのでしょう。

若者がコロナを拡げている。

この惨状を見れば理解できます。

見境なく飲みまくって、ベロンベロンで暴れているんでしょう。

そりゃ、感染拡がります。

僕は、素敵な空間を創って、お客様に喜んで頂きたいと思って努力しています。

そんな大切な別荘を乱暴に扱われると悲しいです。

残念ながら、こう言う使い方をするのは、学生や20代の若いグループばかりです。

もちろん、若いグループでも常識的な方がほとんどです。

こんな酷い使い方をする方が稀です。

若者の現実がこれです。

日本人はマナーが良いとか、人を思いやる心があると言われていたけど、そんな日本人の良さは微塵もありません。

大人になれば、反省して常識人になるのでしょうか?

バックレは許しません。

もちろん然るべき処置をさせて頂きます。

でもね、これでレベル★★★です。

もっと酷いのはいくらでもあるんですよ。

これから別荘民泊やりたいと言う方は、精神的に強くないといけません。

トラブルをネタにするぐらいの気持ちが無いとだめでしょう。

お願いです。

若者よ。

人に迷惑をかけないでください。

他のとても良い良識のある若者にも迷惑です。

そうしないと、25歳以下宿泊お断りにしないといけなくなります。

ぜひ、素敵な若者の皆様にご宿泊頂きたいです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆ New open!石垣島大浜

https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)

https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

【民泊事件簿】なぜ若者は暴れるのか?コロナ禍で若者の暴走が止まらない。オーナーの苦悩

いやはやまた事件です。

コロナになってから若い人の事件が多く困っています。

鬱憤が溜まっているのは分かりますが、部屋をめちゃくちゃにして良い理由はありません。

今回は学生風9人組男女グループです。

なんと、ベッドが大量のおしっこと思われる液体でかなり汚されていました。

マットレス、掛け布団など、全て廃棄処分しなくてはいけない事態に。

においも相当だったそうです。

見せられません!

「えっ?わざとベッドにおしっこぶちまけた?」

「なんか、変なことしたのか?」

「それとも全力でおねしょでもしたのか?」

ゴミも大量で、飲み物のペットボトルなどゴミ袋2つ分もありました。

宿泊者からは何の報告もありません。

2度メッセージをしましたが、音沙汰なし。

これは悪意があるのか?

そういう場合は、警察に通報し器物破損で届け出を出します。

ただ、若い皆さんの未来を潰したくもありません。

連絡が無いと警察に通報することになる旨や、もし、だれかがやってしまって黙っているなら代表者の責任になってしまうので、誰がやったのか確認してほしいと連絡をしました。

そうするとやっと連絡がありました。

ことの重大さが分かったのか、今度はきちっと丁寧に対応頂きました。

しかし、「友達にも聞いたけど、誰がやったのかは分からない。誰も自分がやったとは言わない」とのこと。

弁償はちゃんするとのことでしたので、そこの追及は辞めておきましょう。

もし、本当に9人のうちの誰かが全力でお漏らしをしてしまったのであれば、さすがに友達に言えないでしょう。

だとしたら、本人からこっそりこちらに連絡いただければ穏便に済ませたのです。

これで一旦事件は収まると思いました・・・。

その後、管理事務所から連絡があり、「先週末、学生と思われる団体がデッキで大声を上げたり奇声を発したりして大変近所迷惑だった」と苦情がありました。

メッセージでも外で騒がないことや、近所迷惑になることは控えるようにお伝えしています。

閑静な別荘地で静かな場所ですから、大声を上げれば辺りに響き渡ります。

近所の迷惑になることぐらい想像は付かないのでしょうか?

勿論部屋で大きな声を出すぐらいならば苦情は来ません。

全然楽しんでいただいてOKです。

外で奇声を上げるなど、本当に非常識な騒ぎ方をしないと、なかなか苦情にはなりません。

いくら田舎の自然いっぱいの場所で開放的になるとはいえ、奇声を発して騒ぎまくるというのは、度を越えています。

しかし、こういう若いグループが少なからずいるのも事実です。

特にこういう大きな問題を起こすのは学生グループが多いのも残念ながら事実です。(全ての学生が悪いわけではありません。ほんのごく一部です)

ほとんどの若いグループの皆さんは勿論常識的に利用して頂いています。

しかし、ごく一部の常識の無いゲストのお陰で苦情が集まれば、若いグループの宿泊を断らざるを得ません。

苦情はかなりお怒りで、「学生は泊めるな!」「若い客を別荘地に入れるな!」とはっきり言われました。

たしかにおっしゃる通りです。

閑静な別荘地を求めて暮らしているのに、近くで若者にバカ騒ぎ、奇声を上げて暴れられたらたまったもんじゃありません。

そして、何が残念って、こうやってやりたくもない注意書きが増えるのです。

折角静かな別荘でゆっくりとしたいのに「夜に外で大声で騒がないで下さい」なんて張り紙見たくないですよね。

管理事務所からは「ちゃんと注意喚起の張り紙をしてください!」と注意されました。

また、お客様にお送りするメッセージも、こういうことがあると、注意書きがどんどん増えます。

オーナーとしては、そういう注意書きは書きたくありません。

しかし、注意書きを書くと、同じような騒ぎが減るのも事実です。

これも残念なことです。

多くのお客様にとっては全く当てはまらない、関係ない注意書きです。

そんなこと態々言われなくても常識としてわかっています。

【若者禁止にすれば良いのか?】

じゃぁ、若者を泊めなければ良い!と言われます。

その為には、価格を上げて高級別荘の価格にすれば良いのです。

設備や条件は高単価の別荘と遜色ない別荘民泊だと思っています。

しかし、そんな贅沢をリーズナブルな価格で提供することで皆さんにも使いやすく、喜んでいただきたい。

これが僕の想いです。

しかしリーズナブルだと学生さんや若い人の利用も増えます。

でも、こういう非常識なことをする方は本当にごく一部なんです。

そのごく一部の人たちのせいで、皆さんがリーズナブルに利用できなくなるのは我慢できません。

だから、本当に悩ましいのです。

皆で飲んで楽しく過ごすのは大歓迎です。

しかし、外で夜に大声で騒いだり、奇声を上げたり、部屋のものを壊したり汚したりというのは、完全な迷惑行為です。

そういうご近所や周りに迷惑をかける行為をしなければ良いだけです。

このブログをご覧の皆さんは、正直、そういうことをしない皆さんだと思います。

常識が無い方程、こちらのメッセージも読んでいませんし、マニュアルも見ていません。

だから、ルールも守らないんです。

本当に困ったものです。

部屋のものを破壊したり、部屋にゴミが散乱したまま、食べかすや使った食器も全部放置したまま、めちゃくちゃにして帰るゲストもいました。

もし、友達や知人の家を借りて、こんなに無茶苦茶にして帰ったら、完全に関係を断たれます。

知らない人の家ならば何をしても良いのか?

想像力が無いのでしょうね。

本当に下手をしたら損害賠償請求で多額の賠償金や弁償をしなくてはいけなくなります。

警察沙汰になってしまうと、ご家族に迷惑をかけることにもなります。

普通に楽しむ分には全く問題ないですが、度を越えて暴れるということは、下手すると犯罪行為になるということを認識していただきたいです。

それよりも何が残念か。

全ての若い人が悪いわけではありません。

100組に1組も居ないんです。

その一部の人のせいで、若い人みんなが悪者にされてしまうのです。

「若者は常識がない」

「周りの迷惑も考えない」

「自分だけよければいいと思っている」

大変素晴らしい若い人も沢山います。

若者をひとくくりに悪者にしたくありません。

是非、別荘民泊を楽しむ皆さんも、ご近所の皆さんも、貸す側の僕も気持ちよく3方良しの状態を創りたいものです。

ちなみに、部屋の中で大声で喋る位は、なんの迷惑にもなりません。

隣の家は離れていますので。

外で大声で騒ぐのを止めてもらえれば良いだけですので、普通に楽しむ皆さんは、何も心配しなくても大丈夫です!

コロナでも安心して泊れる田舎の一棟貸別荘です。

もちろん、コロナで鬱憤も溜まっているでしょうから、楽しい時間を過ごしてください。

99%以上の方には関係ない話でしたが、少しでもご近所の迷惑や貸す側の気持ちになっていただきたくて書かせていただきました!

何の注意書きもしなくて良い日々が来ることを願っています。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

⭐︎ New open!コテージ杜風テラス(那須町)

https://www.airbnb.com/h/morikaze-terrace

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)

https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

民泊事件簿!なぜベッドで暴れる?すのこが割れたベッドをDIYで修繕!

なぜベッドで暴れるのでしょう?

以前もベッドの上で暴れてバキバキに破壊されたベッドの事件をお伝えしました。

また、壊されてしまいました。

今回はベッドのマットレスをめくらないと分からない壊れ方なので、いつのお客様が壊したかが分かりません。

恐らく壊した本人はわかっているはずです。

恐らくベッドの真ん中で思いっきり飛び跳ねたのでしょう。

良い大人がなぜベッドで飛び跳ねるのでしょう?

それだけテンション上がったのでしょうか?

完全に折れています。

前回は完全に壊されていたので買い替えを行いました。

今回はすのこが折れただけなので、DIYで直します。

同じ長さの板を買ってきて直すのもよかったのですが、横幅が93cmでホームセンターで売っている既製品は90cmなんです。

長い板を買って切るのも良いのですが、180cmの板を買っても93cmだと中途半端。

うーん。

ベニヤ板を見ると一回りサイズは小さいのですが、既存のすのこに乗せてネジ留めすれば、丁度良い感じ。

しかも、厚み5.5cmでしっかりしていて、上で多少飛び跳ねても大丈夫そうです。

価格も1200円程度と安い!

これから全てのベッドをこのベニアで補強しようかな?

釘で打つと釘が飛び出してくる恐れがあるのでネジで留めます。

なんだか、めちゃくちゃ簡単に修理ができました。

マットレスを戻して、これで元通りになりました!

自分の家のベッドでは、絶対に無茶はしない筈です。

はしゃぎたい気持ちは分かりますが、ベッドの上では飛び跳ねないようにお願いします!

もしかしたら、隣のベッドと少し離れているから、隣からジャンプして飛び移った時に、バキってやっちゃったのかな?

部屋の中に注意書きを色々書くと雰囲気削がれるので書きたくないのですが、「ベッドの上で激しく燃え上がるのは結構ですが、ベッドが壊れますので、ジャンプはしないようにお願いします」

って書かなくてはいけないのでしょうか?

僕も勉強のために民泊にも泊まりますが、様々な注意書きが書かれています。

その注意書きを見る度に、無茶をするお客様が多いんだろうなぁとオーナーの気持ちを察します。

我が子もニトリ行ってベッドを見に行くと、親が見ていない間に必ず展示しているベッドで飛び跳ねたり、となりのベッドにジャンプしたりするので注意します。

大人になっても本能がそうさせるのでしょうか?

最近は事件があまり起こらずに平穏な日々が続いておりました。

ここは伊豆の国市にあるコテージひだまり。

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

富士山が見える宿で、寝室は2つ共に映画が見れるベッドルームシアターになっています。

先程のベッドがある部屋は一階の寝室。

65インチのテレビがあります。

Amazon、Netflix見放題。

いい雰囲気でしょ?

サンデッキは雨でもバーベキューが出来て薪ストーブもあるので暖かいんです。

サンデッキに薪ストーブがある宿はなかなか探してもありませんよ!

ただ、GoToトラベルキャンペーン中止に続いて、緊急事態宣言とダブルパンチに見舞われています。

1月に入ってからキャンセル率100%!

キャンセルになってもまた予約が入れば良いのですが、緊急事態宣言になると旅行意欲も下がるので、予約もありません。

人気宿も土日祝でも今なら予約が可能です。

ご家族や普段生活を共にしているパートナーとなら泊まっても感染を拡大させることにはなりません。

田舎でコロナや都会の喧騒から離れてゆったりしませんか?

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

絶対に止めてください!非常識な薪ストーブの使い方

最近はエアコンや危険性の少ない暖房器具を使います。

だから、火を扱う薪ストーブの使い方を知らないのは当然ですが、ストーブが熱くなるという常識を知らない若い方も多いです。

昔は石油ストーブの上でやかんのお湯を沸かしたものですが、そういった感覚もありません。

だから、こんな非常に危険なことを平気でしちゃいます。

まさかのびっくりする行為。

薪ストーブの上にチャッカマンを置きっぱなし。

チャッカマンが焼けてしまってます。

なんてバカな!

でも、薪ストーブの上が熱くなるということが、恐らく分からないのでしょう。

家のストーブは、どこも熱くならないですから。

しかし、これ、本当に危険です。

チャッカマンのガスが爆発したらえらいことになります。

マニュアルにもストーブの上や近くにものを置かないと書いています。

しかし、常識が無い方ほど、マニュアルを読みません。

本当に危険ですから、絶対に止めて下さい。

火を扱ったことが無いので、天板が熱くなるという感覚が無いのでしょう。

まずは、薪ストーブの使い方をしっかり確認して下さい。

大事故に繋がったり、火事になったら大変なことになります。

こちらの案内をご覧下さい。

https://bit.ly/2I2O945

動画で火のつけ方もご案内しています。

しかし、チャッカマンをストーブの上に置くなど、普通に考えれば考えられません。

火にかけたフライパンにチャッカマンを置くようなものです。

民泊をやっていると、常識を疑う考えられないことがたまに起こります。

99%のお客様は大変素晴らしい方ばかり。

今回のお客様は、他にも水分を床にこぼして、そのまま床が濡れたままだったり、退出時も全ての電気つけっぱなしだったり、とにかく常識がありません。

大抵は学生さんや若い方です。

一方で若くても大変礼儀正しく丁寧に使って頂く方もいらっしゃいます。

社会人として活躍するなら、こういうところから相手の気持ちを考えるとか、常識的な知識やマナーを身につけることが大切です。

チャッカマンが焼けた焦げはなかなか取れません。

大変残念で仕方ありません。

別荘民泊をやっていると、様々な人間模様が見えます。

かならずご利用の際にはハウスマニュアルや使い方動画を見て楽しんで下さい。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆New open!コテージそらまど〜Fuji view skyliving〜(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/hidamari

☆New open!石垣島大浜
https://abnb.me/PAE4goxRcab

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

Go Toトラベル事務局に電話で問い合わせて大混乱!9月1日以降Airbnb経由でGo Toは適用されるの?されないの?

昨日のブログの続編です。
もう、なんだかさっぱり分かりません。

8月26日の僕の電話での問い合わせでは

「9月1日以降はAirbnb経由ではGo Toトラベルは適用されません」
という回答でした。

僕からは、「8月末まで使えたのに、9月1日以降使えなくなるって大混乱しますよ。Go To使えるってPRして予約してもらっていますからね。大変なことになりますよ」と伝えましたが

「申し訳ございません。システム上は使えない」という回答でした。

しかし、ここで終わらないのです。

僕が管理をお願いしている宿泊事業者の方が、同じことを8月27日に事務局に問い合わせました。

そうすると、「9月1日以降も旅行者の方が事後申請をすればGo Toは適用可能」という全く逆の回答を貰ったとのこと。

具体的な回答は下記の通り。

7月22日~9月1日は事後申請可能で、つまり、それまでにairbnbがキャンペーンに参加するかどうかわからなかった人のための事後申請という意味らしいです。個人で直接Gotoキャンペーン事務局に申請の場合にはキャンペーン対象期間内であれば区切りなく、手続きが可能という事でした。従って、期間の制限はない、つまり9月1日からairbnbのシステムが稼働開始する10月中旬までの間も、制限なしと明言していました。

わたしはパターンAで事業登録をしています。この形でairbnbを通して、「ゲスト個人での事後申請・還付請求可能か」という質問に、問題なく可能、という事でした。 

解説すると、AirbnbはGo To参加を表明しましたが、Airbnbのサイトで割引販売を開始できるのが10月中旬までとのこと。

しかし、既に8月末までの旅行に関してはGo Toの適用は可能であるということ。

空白の期間である9月1日~10月中旬まではGo Toが適用できないのか?という問題が発生しているわけです。

8月末までと同じように宿泊施設が宿泊証明書を出して、旅行者が還付申請をすれば割引分が還付されるという制度が9月1日以降も適用されるのであれば、Go Toは使える訳です。

しかし、8月26日の回答では「できない」

8月27日の回答では「問題なく可能」

全く真逆の回答が、同じ事務局から出てきたわけです。

いったいどうなっているのか???

これは、再度確認をしないとダメでしょう?

そこで、本日、改めて僕が事務局に電話をしました。

その電話での担当者の受け答えが、もう、あきれてものが言えないという内容でした。

その電話問い合わせの内容を録音したものを動画で公開しています。

この電話対応を聞いてください。

Go Toトラベルの混乱ぶりが分かります。

動画の最後の最後に僕が発した言葉が、全てを表しています。

本当にすいません!
結論はまだ出ていません。

続編はこちらのブログでお知らせします。

Youtubeもチャンネル登録をお願いします。

基本的に、もし関係者が見ていたらいいたいです。

もし、9月1日以降に旅行者による事後申請ができないのであれば、大混乱が起こります。

小規模事業者である我々の場合は、大手サイトにも登録しておらず、Airbnb中心に使っています。

宿泊事業者としてGo Toキャンペーンに登録していれば、旅行者が事後申請すれば還付可能ということで、我々も登録したわけです。

勿論お客様にもGo Toキャンペーン使えますとPRしています。

そのお陰で予約も増えました。

しかし、もし、9月1日以降は旅行者による事後申請が認められないとなれば、我々宿泊事業者は9月1日以降、Go Toが適用されません。

既に予約している旅行者の方も含めて、大混乱です。

説明資料もくまなく読みましたが、9月1日以降の記述は非常にあいまいです。

要するに、8月末までの旅行の申請は9月14日までに行うこととは書いています。

しかし、9月1日以降のことは何も言及が無いのです。

それで、問い合わせた結果、担当によって、全く違う回答が出てくるという事態。

でも、確実に言います。

9月1日以降も事後申請可能にしてください。

でないと、大変な混乱が起きますし、予約してGo To使えるつもりで旅行に行ったのに、結果使えないということが起きてしまいます。

また、9月以降は使えないとなると、9月の予約の大量キャンセルが待っています。

このキャンペーンって旅行業界を盛り上げるためにやっているんじゃなかったでしたっけ?

結局、恩恵を受けるのは大手サイトや旅行会社だけってことになります。

だから、明確にしてください。

9月1日以降も、旅行者による事後申請を可能にすると。

もし、ダメという回答が来たら、それはそれで大問題です。

だって、事務局が、明確に「9月以降も使える」と回答しているわけですから。

さぁて、この結末はどうなるのか?

次回報告します。

ちなみに、僕の宿は、Go To使わなくてもリーズナブルです。

Go To使って旅するよりも、結局お得に贅沢に旅ができると思って下さい。

もし、Go To利用可能ってなれば、ラッキー!ぐらいに思っておいてください。

よろしくお願いします!

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi

若いゲストがコロナ渦の中騒いだ結果・・・。別荘民泊のトラブル

また、がっくり来る連絡が来ました。

今回は流石に僕も怒ってます。

トラブルが起こる時は、大抵、若いグループのゲストの皆様です。

今回は、さすがにひどいので、直接電話で連絡しました。

その内容は、後半で。

ただ、そもそも民泊は若い方の利用者が多く、ほとんどの方がマナーをしっかり守る素敵なゲストです。

一部のルール違反のゲストのお陰で「若い人たちはマナーが悪い」というレッテルが貼られます。

今回は、部屋の中でどんな暴れ方をしたのか、ベッドが破壊されていました。

それを隠そうとしたのか、何かロープのようなもので脚を縛っていました。

しかも、同じ部屋の3台あるベッドの内、2台もが壊されていました。

しかも、今回は近隣の住民からも苦情が来てしまいました。

「若い人たちが外で騒いでいる」と。

コロナで地元の方々が神経質になっている中、外で騒がないように、地元の人たちに配慮するように、宿泊前にお願いしています。

恐らく、そういうメッセージも読んでないか、あまり理解していないのでしょう。

ちょっと想像力を働かせれば、都会のナンバーの車で来ている若者が外で騒いだらヒンシュク買うって分かるかと思いますが、何も見えてないのでしょう。

こんな苦情がつづくと、民泊営業そのものが続けられなくなります。

いつもは、Airbnbのカスタマーにお願いをして対応してもらいますが、どうも最近Airbnbの対応は弱腰です。

ベッドが壊れたとも何もゲストからも連絡が無かったので、流石に今回は頭に来て、直接電話しました。

「オーナーの羽田です。こんにちは」

「あ、どうも、お世話になりました」

ここまでは、何の悪気も無い様子・・・。

「2階のベッドが壊れていたのですが、何か心当たりありますか?」

「あっ、えっ?ベッドですか?えっと、ちょっと待って下さい」

いやいや、もうその反応でやってるやん!

待たなくても自分で分かるでしょ?

「(ベッド壊れてたって連絡が・・・)」

横の友達らしき人「(知らないって言えよ)」

「(・・・)」

あのー、そういう会話は保留ボタン押してやってくれるかな?聞こえちゃってるし。

「あのー、壊れてたってどれぐらいですか?」

「完全に割れたり折れたりして使えない状態なんですが、暴れました?」

「いや、暴れてはいないんですが、ベッドを動かしたら脚が外れて、元に戻したのですが」

「動かしただけでは、折れたり割れたりしませんよね?しかも、近隣の住民からも騒いでいると通報ありましたよ」

「えっ?普通に外で花火していただけです」

「初めて通報までされましたよ。普通じゃなく、大声とか出してたからじゃないですか?今、コロナで皆さん敏感ですからね」

「あっ、はい」

「これ、普通に使っていてここまで壊れませんから、弁償していただきます」

「あっ、はい。幾らですか?」

今回のお客様は、まだ、素直にやったことを認めて頂けました。

全く悪気も無く、認めずに逆ギレする方もいらっしゃいます。

とりあえずは今回破損したベッドフレーム代金の弁償という話になりました。

でも、本来はベッド代金だけでは済まないのです。

注文しても直ぐに来るものではありません。

その間はお客様にはマットレスだけで寝て頂かなくてはいけません。

設置の手配や受け取りなどで本来はさらなる経費が掛かります。

本当はこんな感じです

営業ができないぐらいの被害になると、損害賠償をしなくてはいけなくなる場合も出てきます。

もちろん、お客様側の過失でなければ、こちらで保険適用します。

その際は、壊れた箇所をご報告頂ければ大丈夫です。

しかし、今回の様に壊したのを分かっていて隠したりごまかしたりするのは、故意によるものと判断します。

お皿を割ってしまったとか、普通に使っていて何か壊してしまった場合は、ご報告頂ければ、軽微なものでこちらから弁償を請求することはありません。

しかし、部屋をめちゃくちゃにする方は決まって何も報告がありません。

そして、決り文句は、「普通に使ってただけ」。

じゃぁ、後ろめたく無いなら報告すれば良いのに・・・。

普通の感覚が普通じゃないのか?

最近は、こういう若い方のグループのマナー違反が目立ちます。

3人で予約して11時チェックアウトなのに、12:10に出てきて、6人で宿泊しているのに、連絡しても音沙汰無かったり、風呂場で嘔吐して、そのままだったり。

ぶっちゃけ僕的にはお金無いから、1人ぐらいオーバーして泊まったとしても、一緒のベッドに寝て分からないようにするとか、布団も使ったらバレないようにカバーを洗濯して戻すとかすれば、何も言わないのです。

でも、3人で来て堂々と寝具6人分使って片付けもせず、チェックアウト時間も大幅に遅れてバレバレなのに白を切るって、どういう神経でしょう?

こうも常識がないものか・・・。

こうやって、コロナの中なのに、人の迷惑も考えずにはしゃぎまくる人たちがコロナを拡散させているのでしょう。

そう思うと、なんだか複雑です。

あまりにも、このような酷い若者が増えると独自の対策で、「25歳以下グループ宿泊禁止」という措置もありかなと。

残念ながら常識の無い使い方をするのは25歳以下です。。。

もちろん、若い方でも素晴らしいゲストは沢山います。

だから、ほんの一部のゲストの非常識は、他の若い人たちにとっても大迷惑です。

そもそも、民泊は、持ち主の家を貸しています。

他人の家を借りる時に、そんなにグチャグチャにして返しますか?

当たり前の常識を持っていたら、そんな無茶はしません。

僕は素敵な場所を創って皆さんに楽しんで頂きたい。

コロナの中でも、一軒家貸切なら、誰にも迷惑を掛けずに楽しめると思っています。

周辺住民の方に不安な思いをさせないとか、当たり前の節度を守って楽しむとかをして頂ければ、何も問題はありません。

ちなみに、家の中でしたら、どれだけ叫んでも苦情は来ません。

田舎で隣の家も遠いですから。

苦情が来るのは外で大声で騒いでいるというレベルです。

だから、普通に盛り上がる分には大丈夫です。

僕が言っているのは、かなり非常識なグループの例ですので、特殊だと思って下さい。

その点、大人の方やご家族で利用される方は、ほぼトラブルはありません。

コテージひだまり

当たり前ですが、大人としての常識や、こちら側の立場も理解して使って頂きます。

「とっても素敵な場所で子どもたちも楽しみました!」という、気持ちの良いメッセージを頂くのも、ご家族の方が多いです。

やはり、大人の皆さんはちゃんと人の痛みが分かるのでしょう。

今後OPENする別荘民泊はファミリーを対象にしようかと思うぐらいです。(次はファミリー向けですが)

さて、大変申し訳ございませんが、ベッドも注文したのですが、納期が一ヶ月後です。

それまでは、マットレスだけになってしまいます。

こればかりはどうしようもありません。

こうやって、後のお客様にも迷惑が掛かるのです。

コロナ期間だから、自粛をされる方もいらっしゃいます。

本当に自粛をして頂きたいのは、若いグループです。

生活を共にする家族やカップルは感染拡大の危険は極めて少ないですから、田舎の別荘民泊の旅行を自粛する必要はありません。

しかし、自粛をするのは真面目なご家族の方なんです。

本当にもどかしい。

僕は若い皆さんが一律に悪いとは思いません。

しかし、今一度、学生さんもこれから社会に出る大人になるわけですから、是非、社会人としての自覚を持って行動をお願いします。

若い社会人の皆さんは、学生気分を抜け出し、大人として責任ある行動をお願いします。

双方気持ち良くやり取りをしたいです。

【Airbnbからのご予約は下記まで!】

☆Fuji view skyliving コテージひだまり(伊豆の国市)
https://airbnb.com/h/cottage-hidamari

☆ログハウス那須ハイグランド(那須町)
https://airbnb.com/h/loghouse-nasu-highground

☆ハイジのログハウス(那須町)
https://airbnb.com/h/heidi-loghouse

☆ログハウスkizuki(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-kizuki

☆ログハウスせせらぎ(山梨県都留市)
https://airbnb.com/h/loghouse-seseragi