今、この雑誌眺めながらニヤニヤしています。

今のハイテクな時代だからこそ、注目される薪ストーブ。
間伐材を使うので自然にも優しいのです。
最近は昔と違い薪を使うことが減り、間伐材が使われなくなったため、放置された山が増えて、それが土砂崩れの原因にもなったりしています。
だから、もっと薪ストーブを使おう!
僕の薪ストーブは4台。
全てのログハウス別荘民泊に設置しています。
・ログハウスせせらぎ
パシフィックエナジーの赤が映える薪ストーブ
都留市のHAIDAストーブさんて購入!
カナダのメーカーであるパシフィックエナジーは、ハイブリッド型の薪ストーブです。
中は鋼板製で外は鋳物製という、良いところ取りのストーブです。
鋳物製はデザインは味がありクラシックな佇まいが素敵ですが、割れやすい弱点があります。
鋼板製はスタイリッシュで壊れなくて良いのですが、クラシックな味を求めるとスッキリし過ぎて物足りないのです。
その両方のいいとこ取り!しかも、上のフタみたいのが、開くんです。
鍋を乗せて保温にしておく時に便利。
デザインが美しく、赤に惚れました。


・ログハウスハイグランド
INVICTAの窓が大きい薪ストーブ
こちらはフランスのメーカー。
ずっとインビクタと読むと思ってたのですが、フランスなので、「アンビクタ」と読むらしいです。
これは窓の大きさに惚れました。炎が燃える様がよく見えます。
大きめのストーブなので、長い薪もガンガン入ります。
ログハウス那須ハイグランドは一番大きな物件なので、存在感あるストーブがぴったり!

・ハイジのログハウス
メーカー忘れました!縦型のオシャレさん。
これは鋼板製のストーブでスタイリッシュです。
小ぶりなオシャレなハイジのログハウスにぴったり!
縦長にすることで、部屋の中で圧迫感が少なく、スペースにマッチするデザインです。

上記2つは那須のフィンランドの森にて購入!
・ログハウスkizuki
今は無きLAKEWOODという確かカナダのメーカーのストーブ
これは元から付いてました。
こちらも鋼板製。
この無骨な佇まいもなんだか良いです。
僕の薪ストーブは、ここから始まりました。
最初は元々設置されていた薪ストーブを使ったのがきっかけ。
そこから、ログハウス×薪ストーブの組み合わせ最強を唱え、後のログハウスは自分で購入して入れました。

民泊やるとなると、できるだけ経費抑えたくなるのですが、薪ストーブはどうしても入れたい!
これがあるだけで非日常を味わえます。
夏だって使わないけどオブジェとしても最高です。
薪ストーブ購入代金だけでも中古のボクスターぐらい買えそうですが、このお陰で冬も人気のログハウスです。
薪ストーブは本体だけでも20万円〜80万円ぐらいはします。
煙突工事まで入れると100万円以上はするような代物です。
なかなかそう簡単には設置できません。
しかし、丁寧にメンテナンスをすれば、子どもの代まで使えます。
実際にログハウスkizukiの薪ストーブは30年使っているものです。
メンテナンスと言っても、ガスケット替えたり煙突掃除をするぐらいなので、それ程大変ではありません。
遠赤外線効果で体の芯まで温まるし、家全体を暖めてくれるので、どこに行っても暖かです。

薪ストーブは一度味わうと、その魅力にはまります。
僕も許されるなら自宅にも薪ストーブを入れたいのですが、住宅街だし部屋も狭く薪置き場も無いので、なかなか厳しいのが現実です。
だから、ログハウスで薪ストーブを楽しむのです!
ぜひ、薪ストーブも味わいに来て下さい!
【薪ストーブはこちらで購入!】
HAIDA
〒402-0054 山梨県都留市田原1丁目8−4
https://maps.app.goo.gl/FTLmzejXR3HiGkqA9
那須フィンランドの森
〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2730
0287-78-0981
https://maps.app.goo.gl/T4Gdy4wwnJiMa3Tx7
【ご予約はAirbnbで!】
ログハウス那須ハイグランドの予約はこちら!
https://abnb.me/2325uf0DUZ
那須ハイジのログハウスの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/31200682?s=51
都留ログハウスkizukiの予約はこちら!
https://www.airbnb.jp/rooms/21329890?s=51
ログハウスせせらぎの予約はこちら!
https://abnb.me/LR0nVWE1NZ